その他の記事

のどに流れる鼻水、張り付く感覚を解消!後鼻漏の原因から対処法まで

後鼻漏の総合的な対策ガイド

口腔ケアアンバサダー(社団法人 日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

後鼻漏という言葉を聞いたことはありますか?鼻の奥からのどにかけて、粘り気のある液体が流れてくる不快な症状のことを指します。特に「張り付く後鼻漏」と呼ばれるタイプは、何となくのどに違和感が残るため、日常生活において多大なストレスを感じる方が少なくありません。

しかし、この症状に悩む多くの方は、原因や正確な治療方法を知らずに我慢しているケースが多いです。このガイドでは、そんな「張り付く後鼻漏」とは具体的にどのようなものなのか、原因や日常生活での予防法、効果的な治療法について総合的に解説します。

一般的な後鼻漏とは異なり、張り付く後鼻漏は特有の原因や対処法が存在します。本ガイドを通じて、この症状に対する理解を深め、より快適な日常生活を手に入れる第一歩としてください。

この記事は、上林の監修の元、Chat GPT-4が書いています。

後鼻漏とは

後鼻漏は、文字通り鼻の後ろから漏れてくる鼻水や粘液を指し、鼻水がのどに流れる症状のことです。この症状の背後にはさまざまな原因や特徴が隠れています。

のどに張り付く症状

後鼻漏の中でも、「張り付く後鼻漏」という症状は、特に治療が難しく、不快感を伴うものとして知られています。これは鼻の粘膜から分泌される粘液が、のどの奥に張り付くように残り、それによってのどの違和感や、痰が絶えず出るような感じが持続するものです。この症状の特徴としては、普通の鼻水や鼻詰まりとは異なり、食後や就寝前など、特定のシチュエーションで強くなることが多いのです。

鼻汁が喉に流れるのは生理的な後鼻漏で、通常なら違和感を感じません。違和感を感じるのは量が多いか、その性状が粘り気が多くて、いつもと違う病的な後鼻漏になっているからです。

引用:徳島県医師会Webサイト

後鼻漏で困っている一般の人たち

近年の調査によれば、成人の約30%が何らかの後鼻漏の症状を経験していると言われています。そして、いつまで経っても治らないと困っている人も多いです。

中でも、張り付くタイプの後鼻漏は、20代後半から40代の働き盛りの年代に多く見られる傾向があります。また、一般的に女性より男性に多く、特に乾燥する季節や冷房が効いた場所での仕事など、環境的な要因も影響していると考えられます。

これらの情報を基に、自分自身の症状や生活習慣を振り返り、適切な対処法や治療法を探求することが大切です。

後鼻漏を引き起こす原因

後鼻漏の原因はさまざまで、個人の生活習慣や環境、体の健康状態などによって異なります。ここでは、特に多い原因として知られる3つの項目について詳しく解説します。

  1. アレルギー
  2. 副鼻腔炎
  3. 鼻腔内の異常

アレルギー

後鼻漏の一般的な原因の一つとして、アレルギーが挙げられます。花粉症やダニアレルギー、ペットのアレルギーなど、アレルギー反応が起こると鼻の粘膜が刺激され、過剰に粘液を分泌することがあります。これが後鼻漏の症状を引き起こす原因となるのです。

アレルゲンが後鼻漏に繋がる理由は、アレルギー反応が鼻腔と副鼻腔の粘膜に炎症を引き起こすためです。この炎症により、粘膜からの分泌物が増え、それが喉の奥に流れ落ちることで後鼻漏の症状が現れます。アレルギーによる鼻腔の反応は、不快な喉の感覚や口臭の原因ともなり得ます。

副鼻腔炎

副鼻腔炎は、鼻の周囲にある空洞(副鼻腔)の粘膜が炎症を起こす状態です。これにより、粘液の分泌が過剰になり、鼻詰まりや頭痛、顔の圧痛などの症状が現れます。

副鼻腔炎が後鼻漏に繋がるのは、副鼻腔の炎症によって粘膜からの分泌物が増え、これが喉の奥へと流れ落ちるためです。副鼻腔の通りが悪くなると、分泌物が正常に排出されず、鼻や喉の奥に留まりやすくなります。これが後鼻漏の原因となり得ます。

副鼻腔炎の治療:

副鼻腔炎の治療としては、炎症を抑える抗生物質の処方や、鼻の通りを良くするための鼻洗浄スプレーが使われることがあります。これにより、副鼻腔の粘膜の腫れが減り、粘液の排出が促され、後鼻漏の症状が改善されます。

鼻腔内の異常

鼻腔に構造的な異常があると、鼻の通りが悪くなり、分泌物の正常な排出が妨げられます。これにより、分泌物が鼻や喉の奥に溜まり、後鼻漏の症状が引き起こされる可能性があります。鼻中隔偏位やポリープが一般的な例です。

鼻腔の異常を治す方法:

手術以外にも鼻腔ステロイドスプレー、抗ヒスタミン薬、あるいは鼻洗浄などの治療があります。これらは、後鼻漏の症状を緩和し、鼻の通りを良くするのに役立ちます。ただし、構造的な問題が原因の場合、これらの方法で十分な改善が見られないこともあります。そのため、症状が持続する場合は、耳鼻咽喉科医の診断を受けることが重要です。

後鼻漏の対処法

後鼻漏の症状には、喉の違和感、咳、口臭などがあります。対処法としては、適切な水分摂取、塩水での鼻うがい、アレルギー対策、場合によっては医師による処方が有効です。

水分摂取

十分な水分を摂取することで体内の水分バランスが保たれ、粘膜が潤い、粘液が薄まりやすくなります。これにより、粘液が鼻や喉から排出しやすくなり後鼻漏の症状が改善されます。

塩水での鼻うがい

塩水での鼻うがいは、鼻腔内の分泌物や異物を洗い流し、鼻腔内の炎症を減少させる効果があります。これらの方法は、後鼻漏の症状を緩和するのに有効です。

・参考:後鼻漏と口臭の悩み解決!原因と効果的な対策・予防法を徹底解説

加湿器

加湿器を使用することで室内の空気が潤い、鼻や喉の粘膜が適切に潤います。これにより、粘膜の乾燥を防ぎ、粘液が過剰に分泌されるのを防ぐことができます。乾燥した空気は粘膜を刺激し、後鼻漏の症状を悪化させることがあるため、加湿器は症状を和らげるのに役立ちます。

生活習慣を変えて後鼻漏を改善

後鼻漏の改善には、ライフスタイルの変更も効果的です。

健康的な食生活

健康的な食生活を心がけることで、抗炎症性の食品を多く摂取することになり、これが体内の炎症反応を抑える助けとなります。炎症が減少すると、鼻腔や副鼻腔の粘膜の腫れも和らぎ、後鼻漏の原因となる過剰な粘液の分泌が減少する可能性があります。したがって、バランスの取れた食事は、後鼻漏の改善に直接的に貢献することができます。

十分な睡眠とストレス管理

十分な睡眠とストレス管理は、免疫系を健康に保つのに役立ちます。睡眠不足やストレスは体の炎症反応を高めることがあり、これが後鼻漏の症状を悪化させる可能性があります。適切な睡眠を取り、ストレスを効果的に管理することで、体の炎症を抑え、後鼻漏の症状を和らげることができるのです。

喫煙と飲酒を控える

タバコやアルコールは鼻腔と喉の粘膜を刺激し、炎症を引き起こすことがあります。これにより、後鼻漏の症状が悪化する可能性があります。タバコやアルコールの消費を控えることで、これらの刺激から鼻腔と喉を守り、後鼻漏の症状を和らげる効果が期待できます。

運動

後鼻漏の症状を改善するためには、適度な運動は血液循環を改善し、これが免疫系の働きを強化します。良い循環は体内の酸素と栄養素の配布を効率化し、免疫細胞が体中を移動しやすくなり、病原体や炎症に迅速に対応できるようになります。このプロセスは後鼻漏を含む呼吸器系の問題に対する体の自然な防御力を高め、症状の軽減に役立つ可能性があります。

リラクゼーション

後鼻漏の症状を改善するためには、心身のリラックス状態をつくることが有効です。瞑想やヨガなどのリラクゼーション技法は、心と体をリラックスさせることでストレスを軽減し、それによって体内の炎症反応を和らげる効果があります。ストレスが減ると、体の免疫機能が正常に働き、後鼻漏の原因となる炎症が起きにくくなります。

張り付く後鼻漏の治療法

先に提案した方法を実践することで、多くの人が症状の緩和を経験するかもしれませんが、完全に治るとは限りません。実際に後鼻漏が治るかどうかは、その原因や個々の健康状態によって異なります。治らない場合の原因としては、根本的な健康問題や構造的な異常が考えられます。

症状が改善しない場合は、専門医によるさらなる診断や治療を受けることが重要です。

後鼻漏の治療

後鼻漏の治療には、薬物療法や手術が含まれます。薬物療法には、アレルギーや感染を抑えるための抗ヒスタミン薬や抗生物質が用いられることがあります。また、鼻腔内の炎症を減らすためのステロイド鼻スプレーも効果的です。

手術

一方、構造的な問題や薬物療法で改善しない場合には、手術が必要になることがあります。手術は、鼻腔内の問題を修正し、正常な鼻の通り道を回復させることを目的としています。

●後鼻漏の治療
原因疾患の治療を行います。副鼻腔炎については、マクロライド系抗生物質(クラリスロマイシン)には鼻副鼻腔粘膜の線毛運動活性化作用があり、カルボシステイン(去痰剤)を併用することで繊毛運動活性化が活発化されると言われています。薬物治療で改善がない場合、内視鏡下での鼻副鼻腔手術が必要になる場合があります。

引用:公立学校共済組合 中国中央病院

まとめ: 安心の後鼻漏対策

後鼻漏は多くの人々が経験する不快な症状ですが、正しい知識と日常生活の工夫によって、その症状を緩和することが可能です。この記事では、後鼻漏の原因から治療法、そして日常生活の小さな工夫までを詳細に解説しました。

記事の要点の再確認

  • 後鼻漏の原因 : アレルギーや感染症、生活習慣や環境など、様々な要因が後鼻漏を引き起こします。
  • 治療法と予防法 : 医療機関での治療や薬の使用、さらには生活習慣の見直しによって後鼻漏の症状を緩和することができます。
  • 生活習慣 : 日常生活の中での小さな工夫や食生活の見直しによって、後鼻漏のリスクを低減させる方法があります。

患者の声と実際の体験談

「日常生活での小さな工夫や食生活の見直しを始めてから、後鼻漏の症状がだいぶ楽になりました。特に水分補給を意識することで、のどの乾燥や粘液の固まりが減少しました。」 – 30代 女性

「以前は冬場の乾燥によって後鼻漏が酷くなっていましたが、加湿器を使用するようになってからはその症状が改善されました。」 – 40代 男性

後鼻漏に悩む多くの人々が、適切な知識と日常生活の工夫によって、その不快な症状を緩和することができることを、これらの体験談からも感じることができます。

この記事を通じて、後鼻漏に悩む方々が一歩でも前向きな対策を取るヒントを得られたら幸いです。

・関連記事:

参考文献・資料

  1. 鼻アレルギー診療ガイドライン、通年性鼻炎と花粉症-日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会
  2. 「のどに流れる、貼り付く!後鼻漏はこれで治せ」稲村四郎著 アマゾン
  3. 「鼻汁がのどに流れ込む後鼻漏は、治せるか?」朝日新聞デジタル
  4. 平成22年度花粉症対策-厚生労働省
  5. 高校生の通学パターンにみるアレルギー性鼻炎有病率の地域差-地理学評論80-287-9
  6. 風邪をひくたびに悩まされる後鼻漏-毎日新聞デジタル
  7. 後鼻漏について-公立学校共済組合 中国中央病院

知覚過敏の歯磨き粉でしみなくする方法!

知覚過敏用の歯磨き粉について

口腔ケアアンバサダー(社団法人口腔ケア学会認定)の上林登です。

知覚過敏とは、虫歯でもないのに冷たいものがしみる、歯ブラシが当たるとツーンと痛みが走る、症状のことです。歯がしみて痛い時は、知覚過敏歯磨き粉を使って即効で治したいですよね。

知覚過敏の痛みを抑える成分として有効なのは、薬用成分の硝酸カリウムと乳酸アルミニウムです。

出典:LION

知覚過敏で歯科を受診すると、歯医者さんからは、たいていシュミテクトなどの知覚過敏歯磨き粉を使うよう、勧められます。軽度であれば、知覚過敏の歯磨き粉を使用するだけで症状が緩和されるからです。しかし、薬用歯磨き粉のデメリットは、効果が続かないことです。

症状が悪化しないためには、歯科を受診することが大事ですが、多忙ですぐには治療を受けられない場合には、シュミテクトなどの知覚過敏に効く薬用歯磨き粉を使うようにしましょう。

今回は、知覚過敏歯磨き粉「シュミテクト」の効果的な使い方をご紹介しますので、ご参考にしてください。

歯がシミて痛いのは?

知覚過敏の痛みは、歯の表面のエナメル質が薄くなることで歯の中にある神経と歯の表面の距離が近くなり、冷たいモノや歯ブラシなどの刺激が伝わり神経が過敏に反応することで起こります。

症状としては、「キーン」とした鋭い歯の痛みが多いですが、一時的で数秒から長くても一分程で治まります。

知覚過敏になる原因:加齢や過度なブラッシングによる歯ぐきの退縮、歯周病、歯ぎしり、食いしばり、噛み合わせた時の歯へかかる力、酸性の飲食物により歯の表面のエナメル質が溶かされるなどによって、歯がシミて痛くなると考えられています。

知覚過敏は象牙質の露出と管の開口が主な原因であり、これらの管を封鎖するか、神経の感受性を減らすことにより治療することが可能です。

原因 : 知覚過敏は、露出した象牙質に対する熱的、化学的、または機械的刺激によって引き起こされる痛みです。象牙質が露出する主な原因は、歯茎の後退、セメント質の損失、または歯の摩耗です。歯磨き時の力のかけ過ぎ、酸性の飲食物の過剰摂取、あるいは特定の歯科治療によっても知覚過敏が発生することがあります (Bartold, 2006)

歯がしみる症状をなくすには

知覚過敏の治療法には化学物質やレーザー療法が含まれ、患者の状態に応じて適切な治療法を選択することが重要です。

治療方法 : 知覚過敏の治療には、歯の神経終末の感受性を減少させる方法や、象牙質の管を封鎖する方法があります。封鎖にはフッ化物、ストロンチウム、オキサレート、カルシウムリン酸塩、アルギニンカルシウムカーボネート、ナノハイドロキシアパタイト、グルタルアルデヒドなどの化学物質、またはレーザー療法が用いられます。非侵襲的なホームケア療法から始め、それが効果がない場合にのみ、より侵襲的な歯科医院での治療を検討することが推奨されます (Loveren et al., 2015)

歯の象牙質に加わる刺激を象牙細管に伝わらないようにすることで、歯がしみる症状をなくすことが可能になります。

知覚過敏症状が軽度の場合には、硝酸カリウムが配合されている「シュミテクト」などの歯磨きを使用することで、外からの刺激をシャットアウトすることが可能です。

しかし、シュミテクトなどの知覚過敏用歯磨き粉を使用しても痛みがが治まらない場合は、他の原因も考えられるので、必ず歯科医院を受診するようにしましょう。

診断した結果、シュミテクトでは効果が見込められない知覚過敏の場合、露出した象牙質にレーザーを照射したり、象牙質の露出部位をコンポジットレジン(樹脂)などのコーティング剤で覆うことによって、刺激の伝達をシャットアウトする治療方法が一般的です。

知覚過敏歯磨き粉を使っても効かない場合は?

知覚過敏歯磨き粉のデメリット

軽度の知覚過敏であれば、薬用歯磨き粉を使用することで症状が緩和されます。しかし、途中で、知覚過敏用の歯磨き粉を使うのをやめてしまうと、症状が悪化することがあるので、続けて使用することをおすすめします。

薬剤ペーストの塗布:知覚過敏が治らない場合は、薬剤ペーストをしみる歯に塗布して象牙細管を塞ぎますが、長期期間の効果は期待できません。

レジンやセメントを詰める:これでもしみる場合は、歯の内部に炎症を生じているので、歯を治療し、コンポジットレジンやセメントで細菌が入らないよう修復します。

この他にも痛みが治まらないケースがあります。この場合に考えられるのは、虫歯、ホワイトニングの後の痛み、歯を削る治療を行なった後、のほか、歯にひび割れを生じていることが原因かもしれません。

歯の痛みが止まらない場合は、放置すると炎症が悪化する恐れがあるので、放っておかずに受診することが大切です。

知覚過敏に効果のある歯磨き粉

知覚過敏用の薬用歯磨き粉には、一定の効き目はありますが、すぐに効くと言うものではありません。

【歯科医院専売品】
システマセンシチイブ(LION)

【市販の歯磨き粉】
アース製薬|薬用シュミテクト
ライオン|デントヘルス 薬用ハミガキ しみるブロック
ライオン|システマ ハグキプラスS(知覚過敏)ハミガキ
花王|ピュオーラGRAN(グラン)知覚過敏症状ケア
花王|クリアクリーンプレミアムしみる歯のケア

市販の薬用歯磨き粉の成分は、ほとんど同じで効き目も大差はありませんが、購入される前に、薬剤師さんに相談して成分をチェックするといいでしょう。

●「硝酸カリウム」「乳酸アルミニウム」…痛みをおさえる効果があります。

●「フッ素(フッ化ナトリウム)」…削れた象牙質の補修になる

●研磨剤なしの歯磨き粉を選ぶなら、「リン酸」「カルシウム」「キシリトール」配合のオーガニックの歯磨き粉…アパタイト成分などによってエナメル質(歯質)を強化する

無添加歯磨き粉とオーガニック歯磨き粉の違い

おすすめの歯磨き粉を選ぶ基準!重要視するポイント

知覚過敏歯磨き粉を塗ってしみなくする方法

軽度の知覚過敏であれば、自宅での歯磨きの時にシュミテクトなどの知覚過敏歯磨き粉を使用することで、一定の効果がみられますが、使い方を一工夫すると、即効性のある(しみなくする)効果を発揮させることができます。

薬用成分は、知覚過敏の部位に直接塗布することで効果があります。そのためには、まず、どの部分が痛いのかを知る必要があります。

患部をチェックする

歯科でエアー(空気)を当てると痛みの部分が分かりますが、(できなく)お家でチェックする場合は、冷たい飲料を飲むとか、甘いチョコレートを口に含むと痛みが発生します。ピンポイントで患部をチェックする方法としては、歯ブラシの毛先を歯に当てて「痛み」を感じる部分を覚えておく。

患部に歯磨き粉を塗る

痛みを感じる部分が分かったら、その部分に薬用歯磨き粉を塗りつけます。塗り方としては、ワンタフトブラシや歯間ブラシを用いて、その先端に、薬用歯磨き粉を米粒の半分程度の量を付けて、直接患部に塗布します。

歯磨き粉を付けたあとは、薬剤が流れて行かないように、ゆすがないことがコツです。歯磨き剤のぴりぴりする刺激が我慢できない場合は、唾を吐くか、軽く水で1~2回ゆすぐようにしましょう。

効果を高めるには夜歯磨きを行う

日中は唾液がたくさん分泌されるため、薬用成分が洗い流されてしまい、効果も低下しがちです。
薬用成分の効果が高くなる時間帯は、夜です。就寝中は唾液がほとんど出ないため、歯磨き粉の薬用成分が歯の表面に止まるからです。ですから、就寝前の歯磨きの仕上げに、シュミテクトなどの歯磨きを塗ることをおすすめします。

知覚過敏歯磨き粉で治った:私の体験談

私は数年前から知覚過敏に悩まされていました。冷たい飲み物や甘いものを食べるたびに、歯に鋭い痛みが走り、日常生活に支障をきたしていました。しかし、薬用歯磨き粉を使用することで、この問題から解放されました。

知覚過敏の原因となる部分を特定した後、医師のアドバイスに従って、ワンタフトブラシの先に薬用歯磨き粉を米粒半分程度付け、直接患部に塗布しました。最初は歯磨き粉の刺激に少し苦しみましたが、そのままゆすがずにしばらく放置することで、徐々に症状が軽減していきました。

この方法を続けること数週間、知覚過敏による痛みはほとんど感じなくなりました。今では、冷たいものも甘いものも恐れずに楽しめるようになり、本当に感謝しています。この経験を通じて、私は知覚過敏に悩む人々に一つの希望を伝えたいと思います。薬用歯磨き粉の正しい使い方を理解し、継続することが、歯の痛みを克服する鍵です。

まとめ

患者さまの中には、歯がしみて痛いからと、ブラッシングを控える方もいらっしゃいますが、そうすると口腔内の衛生状態が悪くなり、歯周病の進行を早めてしまい、結果として知覚過敏を悪化させます。
また、初期の知覚過敏は痛くなってもすぐに治ってしまうため、我慢でき、放置されがちです。気になる症状がある場合は早めに歯科医院を受診し、ブラッシング指導を受け、原因を見極めて適切な治療を受けられることをおすすめします。

知覚過敏の症状が初期または軽度であれば、口臭予防歯磨き粉「美息美人」でうがいすると予防できます。ホタテ貝殻パウダーを主成分とする「美息美人」のアルカリイオン水は、(カルシウム・リン)アパタイトから成るため石灰化を促進し、歯を強くする効果があるからです。無添加の歯磨き粉で知覚過敏を予防したい人におすすめです。

関連記事:知覚過敏 原因と対処法(自宅での治し方)