
歯を白くするホワイトニング方法
歯磨きを行う大きな理由として、虫歯予防の次に「歯を白くしたいから。」と答える方が多いようです。
誰でも、汚い歯よりも白い歯になりたいと思うのは当り前です。だから、歯医者さんでホワイトニング施術を受けたり、ドラッグストアでホワイトニング用の歯磨き剤を購入される人が増えているのでしょうね。
だから、口臭予防歯磨き粉「美息美人」を購入される方の中には、口臭予防だけではなく、「歯を白くしたい!」という目的の方もおられます。
じつは、口臭予防歯磨き粉「美息美人」は、市販の歯磨き粉のように研磨剤が入っていない無添加の歯磨き剤です。そのため、人によっては、歯を白くするどころか、黄ばむ(または黒ずむ)こともあります。
このように言うと、不安になり使用をやめるかもしれませんね。でも、ご安心ください。美息美人は、正しい使い方を行えば、歯が白くなりツルツルにすることができます。
今回の記事は、美息美人を使って、歯を白くする方法についてお伝えします。ぜひ、ご参考にしてください。
歯の色について
コーヒーのシミや煙草のヤニによって歯に着色ができると、歯をきれいにしたいと思うものですよね。
そのため、「歯を白くしたい。」というご相談も多いのですが、その前に、歯について知ってほしいことがあります。
それは、エナメル質についてです。
上図のように、歯は表面からエナメル質、象牙質、そして歯根部はセメント質によって構成されています。
歯の色は、透明なエナメル質の厚さで変わってきます。
その理由は、エナメル質の下の茶色い象牙質の色が透けて見えるからです。
エナメル質が厚いと、白い歯。
エナメル質が薄いと、黄色ぽい白・茶色ぽい白の歯になります。
エナメル質の厚さは、先天的に薄いという他に、加齢とともに薄くなります。ですから、加齢ととも歯の色が悪くなるのですね。
エナメル質が薄くなると、着色をとっても元の歯の色は変わらず、黄色ぽい白・茶色ぽい白のままです。
このようなケースで、歯を白くするには、歯科でホワイトニングするか、べニア(ポーセレン)を張ることになります。
エナメル質の厚さの他に、着色による汚れもあります。
1、コーヒー、お茶のシミ
2、煙草のやに
3、カレーなど着色しやすい食べ物
歯のシミは市販の研磨剤入りの歯磨きでブラッシングすると、取れるかもしれませんが、研磨剤で歯に傷つけることになり、さらに、シミが着きやすくなることもあります。
他に、歯石が付くと黄色くなったり、黒くなることがあります。
歯石が付いてるケースでは、どれだけ歯磨きをしてもきれいになることはありません。
歯石が付いて、部分的に黄色くなったり、黒くなっている場合には、歯科で歯石除去とクリーニングすることが必要です。
結 論
歯を白くするためには、歯科で歯石除去とクリーニングをすることで、エナメル質の表面を滑らかになるので、シミや歯石も付きにくくなります。
その後、口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」で毎日、ブラッシングケアすることで、汚れを取ることができます。
また、美息美人の成分のカルシウム・リンによって、ざらついたエナメル質の穴を埋めることができ、歯を強くきれいにします。(アパタイト効果です。)
是非、お試しください。
関連記事