運営者情報について

運営者プロフィール

上林 登(うえばやし のぼる)
株式会社アイオーン 代表取締役。口臭予防歯磨き粉「美息美人」を自社開発・製造・販売。
歯科技工士としての40年以上の経験と、10年以上続く口臭専門ブログの執筆を通じ、正確かつ最新の情報を読者へ届けています。
また自己啓発コーチとして「口臭相談」を行い、悩みに寄り添ったサポートを提供中です。

【メディア出演・専門協力実績】
NHK Eテレ「ヴィランの言い分」で、「ネギを食べたあとの口臭をやわらげる方法」について専門家として取材協力。番組内で科学的根拠と実践的アドバイスを提供しています。

高齢者福祉施設での現場経験や、多様なメディアでの情報発信を通じて、「本当に悩みに寄り添える専門家」を目指しています。

ミッションとビジョン

ミッション

世界中の「口臭で悩む人」を救うこと。

ビジョン

「ユーザーに焦点を絞れば他のものはみな後からついてくる」という信念のもと、
口腔ケアの新しいスタンダードを確立し、顧客第一主義を貫きます。

会社概要

株式会社アイオーン
〒547-0021 大阪府大阪市平野区喜連東3-11-33-303
Tel:06-6709-4569
設立:2017年(前身:上林歯研究所)
事業内容:口臭予防歯磨き粉「美息美人」の商品開発・製造・販売

無料セルフチェックツールのご案内

なぜ診断アプリを開発したのか

少しでも早く不安を和らげたい」——この想いから、専門知識を活かし JavaScriptだけで動く、無料のセルフチェックツールを公開しました。

公開中のセルフチェックツール(無料アプリ)一覧

ツールで得られる3つのメリット

  1. 自己判断の不安を数値化し、受診・セルフケアの優先順位がわかる
  2. 結果ページから専門記事や相談窓口へシームレスに遷移できる
  3. 運営者が蓄積した臨床経験・研究データを反映しているため信頼性が高い

プライバシーとデータの取り扱い

回答データは診断ロジックにのみ使用し、個人を特定できない形で統計解析・改善に活用します。
Cookie や外部送信は使わず、GDPR/JISQ15001 基準を満たす設計です。

製品開発

「美息美人」は2009年、大阪市の村上歯科医院と患者様の協力で臨床テストを行い商品化。
開発者自身が口臭に悩んだ経験をもとに、安全性・効果・使い心地を追求し改良を重ねています。

運営者の取り組み

  • 口腔ケアアンバサダーとして、高齢者施設・企業研修などでブラッシング&うがい指導を実践し、正しい口腔ケアを全国に普及
  • ブログ「口臭対策ネット」で専門情報を発信
  • YouTube チャンネルで実演動画を配信
  • 自己啓発コーチとして個別相談を実施

資格・所属

  • 口腔ケアアンバサダー(一般社団法人 日本口腔ケア学会 認定番号000083)
  • 歯科技工士
  • 自己啓発コーチ
  • 社会福祉主事任用資格(高齢者福祉施設 生活相談員として5年間勤務経験あり)
  • 日本口臭学会/日本歯周病学会/日本口腔ケア学会 会員

会社略歴

  • 1979年:上林歯科技工所 設立(株式会社アイオーンの前身)
  • 1992年:株式会社上林歯研究所 設立(歯科技工器材製造販売)
  • 2017年:株式会社アイオーン 設立、口臭予防歯磨き粉「美息美人」販売開始
  • 現在 :口腔ケア専門企業として事業展開

メディア紹介

YouTube の主な人気動画(視聴回数は2019年10月時点)

  • 舌を傷付けない「舌苔の除去法!」 — 19万回視聴
  • 膿栓(臭い玉)を取ってはいけない本当の理由 — 11万回視聴
  • 歯茎の腫れと出血は歯ブラシで治せる — 97,680回視聴
  • 歯周病による口臭!歯磨きで完全に消す方法 — 80,806回視聴
  • 口臭がドブ臭・うんこ臭の対策方法 — 129,424回視聴
  • 究極!リアル口臭チェック — 34,769回視聴
  • どこでも簡単!すぐに!口臭を消す方法 — 11,065回視聴

追加情報

パーソナルストーリー

自身の口臭体験が「美息美人」開発の原点。ユーザー視点に立った製品づくりを推進しています。

チーム紹介

歯科衛生士や看護師など専門家が協力し、高品質・高信頼の製品とサービスを提供しています。

受賞歴・認証

「美息美人」は安全性と効果に関する各種認証を取得し、業界内外で高評価を得ています。

おすすめ記事

開発者が特に読んでほしい記事:
知らなきゃ損!口臭が治らない本当の理由と正しいケア方法

医療情報の取り扱いに関するポリシー

  1. 情報源の確認と引用
    医療機関・専門家の見解や学術論文を参照し、引用元を明示します。
  2. 定期的な情報更新
    新しい研究やガイドラインに合わせて記事を更新します。
  3. 専門家の監修
    必要に応じ医療専門家の監修を受け、信頼性を担保します。
  4. 個人の健康状態に配慮
    一般情報の提供に留め、具体的診断は医療機関受診を推奨します。

免責事項

本サイトの情報は一般的参考資料であり、医療専門家による診断・治療の代替ではありません。
健康に関する具体的な疑問は必ず医療機関へご相談ください。
当サイト利用による損害について、運営者は一切責任を負いかねます。情報利用は自己責任でお願いいたします。