おすすめ

美息美人(びいきびじん)のすべてが分かる!

美息美人(びいきびじん)のすべて

こんにちは、口腔ケアアンバサダー(社団法人 日本口腔ケア学会認定)で、口臭予防歯磨き粉「美息美人」の研究責任者の上林登(うえばやし のぼる)です。

「いろいろ試したのに口臭が消えない」「舌が白くて人前で話しづらい」――そんな悩みを抱えていませんか? 本記事ではホタテ貝殻パウダー100%の水歯みがき剤〈美息美人〉について、仕組み・使い方・安全性をわかりやすくまとめました。

販売ページのような売り込み要素は控え、客観的なデータと体験談にフォーカスしています。初めて知る方も、名前だけ聞いたことがある方も、ぜひ最後までお読みいただき、ケア方法のヒントにしてください。

美息美人はどんなアイテム?

開発の背景と目的

美息美人(びいきびじん)は、「口臭で悩む人をサポートしたい」という思いから開発されました。従来の歯磨き粉や口臭対策製品では解決が難しかった口臭や舌苔の悩みに、より効果的でシンプルなケアを提供するために生まれました。

2008年の誕生以来、広告に頼らず口コミだけで広がり、53.000人以上に愛用されています。

ホタテ貝殻パウダーとは

美息美人の主成分は、青森県産ホタテ貝殻を1,000℃以上の高温で焼成加工したパウダーです。貝殻にはカルシウムやリンなどの天然ミネラルが豊富に含まれ、歯の再石灰化を促進し、口内環境を整える働きがあります。

完全無添加で、安全性が高いことも特徴です。

アルカリイオン水のメカニズム

pHとバイオフィルム分解の関係

美息美人を水に溶かすと、pH約10.5のアルカリイオン水が生成されます。このアルカリイオン水は口内の細菌が作る「バイオフィルム」を分解する特性があります。舌苔や歯垢はこのバイオフィルムに覆われているため、通常の歯磨き剤では落としにくいのですが、美息美人なら簡単に取り除けます。

再石灰化をサポートする理由

口内環境が酸性になると、歯のエナメル質は溶け出します。美息美人のアルカリイオン水は口内をアルカリ性に保つことで、エナメル質が溶けるのを防ぎ、さらにホタテ貝殻パウダーのミネラル成分で再石灰化を助けます。これにより歯を丈夫に保ち、虫歯予防にも役立ちます。

使い方:3ステップでできるケア

準備|アルカリイオン水の作り方

美息美人のボトルをよく振り、コップに水道水を180cc注ぎ、そこにボトルを軽く1振りします。混ぜることで簡単にアルカリイオン水が完成します。

うがいとブラッシングのコツ

できたアルカリイオン水を口に含み、「ブクブク」と約5秒×3回うがいをします。その後、歯ブラシに何もつけず、残ったアルカリイオン水を口に含んだまま軽くブラッシングを繰り返します。最後に水道水で口をすすげば完了です。

舌苔・喉ケアのプラスワン

ブラッシング後、舌苔がふやけて柔らかくなっているため、柔らかい歯ブラシやコットンを使って軽くなでるだけで十分に除去できます。また、アルカリイオン水で「ガラガラうがい」を行うことで喉の膿栓予防にもなります。

よくある質問(FAQ)

市販製品との違いは?

美息美人は完全無添加のホタテ貝殻パウダーのみを使用しているため、化学成分や研磨剤、発泡剤が一切含まれていません。また、pH10.5という強アルカリ性でバイオフィルムを効果的に分解します。

子どもや高齢者でも使える?

はい、一人でうがいができる子ども(10歳以上)であれば問題なく使えます。ただし、誤飲しないように注意してご利用ください。特に小さなお子さまや高齢者の方は保護者や介助者が見守ると安心です。

他の歯磨き粉と併用できる?

併用は可能ですが、酸性の強い製品や研磨剤入りの歯磨き粉と同時に使用すると効果が落ちる場合があります。美息美人単体での使用をおすすめします。

安全性・エビデンス

試験データの概要

財団法人日本食品分析センターによる皮膚一次刺激性試験・急性経口毒性試験をクリアしています。日常使用において安全性が確認されており、皮膚や口内粘膜への刺激はありません。

成分の食品・化粧品グレード

美息美人のホタテ貝殻パウダーは食品グレードであり、化粧品にも利用可能な安全性の高い成分です。安心して毎日の口腔ケアにお使いいただけます。

利用者の声と体験談

ポジティブレビューの傾向

「口臭が改善された」「舌苔が取れた」「口の中がスッキリする」といった感想が多数寄せられています。特に継続して使用した方ほど効果を実感しています。

▶お客様の声

効果を感じにくいケースと対策

一方で、「効果が実感できない」というケースもあります。口臭や舌苔の原因は多岐に渡るため、食生活やストレス、他の病気などの影響が考えられます。改善が見られない場合は、生活習慣の見直しや歯科・耳鼻科の受診も検討してください。

▶美息美人が効かない?効果が出ない3つの理由

さらに知りたい方へ(内部リンク集)

舌苔の取り方ガイド
膿栓(臭い玉)対策完全版
美息美人が膿栓と舌苔に効く理由

ホタテ貝殻パウダーが口臭に効く

美息美人の主成分はホタテ貝殻パウダーです。これを水に溶かすと強アルカリになる。

ホタテ貝の養殖が盛んな青森では、年間五万トンの貝殻が放棄される。その有効利用研究を進める中で、粉砕し高温で焼成、酸化させてできたセラミックスが化学物質軽減分解機能や除菌、消臭など驚異的なパワーを有することを証明した。
引用:山形大学環境保全センター

アルカリには殺菌作用があるので、口臭菌に働きかけます。しかし、口臭を予防する効果は、それだけではなかったのです。実は、ほとんどの人は知らないのですが、アルカリには歯垢や舌苔、膿栓などのたんぱく質を分解する働きがあるのです。

そのため、うがいやブラッシングで口臭菌を効率よく取り除くことができるのです。

美息美人の安全性

美息美人(びいきびじん)が、これだけ舌苔(ぜったい)を取ることができる理由は、PH10.5(平均)もある強アルカリだからです。化学にくわしい人であれば、「強アルカリは皮膚を溶かす」と心配するかもしれません。

でも、ご安心ください。美息美人(びいきびじん)の安全性は、(財)日本食品分析センターの試験によって保証されています。

皮膚一時刺激性試験、急性経口毒性試験とも美息美人(びいきびじん)を歯磨きやうがいに使用しても安全との試験報告書が出ていますのでご安心ください。

皮膚一時刺激性試験

歯磨き粉「美息美人」を検体として,OECD Guideline for Testing of Chemicals 404(2015)に準拠し,ウサギを用いる皮膚一次刺激性試験を行った。
検体0.017 gに精製水180 mLを加えた試験液をウサギ3匹の無傷及び有傷皮膚に24時間閉鎖適用した。その結果,除去後1,24,48及び72時間の各観察時間において刺激反応は見られなかった。
ISO 10993-10 Biological evaluation of medical devices-Part 10(2010)に従って求めた一次刺激性インデックス(P.I.I.)は0となった。
以上のことから,ウサギを用いる皮膚一次刺激性試験において,検体0.017 gに精製水180 mLを加えた試験液は「無刺激性」の範疇に入るものと評価された。

急性経口毒性試験

歯磨き粉「美息美人」を検体として,雌マウスを用いる急性経口毒性試験(限度試験)を行った。
検体0.017 gに精製水180 mLを加えた試料を2000 mg/kgの用量で雌マウスに単回経口投与し,14日間観察を行った。その結果,観察期間中に異常及び死亡例は認められなかった。
以上のことから,マウスを用いる単回経口投与において,試料のLD50値は,雌では2000 mg/kgを超えるものと評価された。

ちなみに食塩のLD50値は3500 mg/kg。コーヒーに含まれるカフェインのLD50値は約180 mg/kgなので、美息美人(びいきびじん)の10倍以上も致死量が高いということになります。じゃがいもに含まれる成分にソラニンがありますが、このLD50値は450 mg/kgです。じゃがいもの成分ソラニンよりも4倍以上美息美人(びいきびじん)のほうが安全です。
このように、美息美人(びいきびじん)が安全だということが証明されています。

製造

口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」は、株式会社アサヒケミカで製造しています。

asahikemika

株式会社アサヒケミカは、大阪市鶴見区にある 化粧品・医薬部外品とホームケア商品の製造販売を専門にしている会社です。

製品に塵など混じらないように作業室は密閉されしっかりと清潔が保たれています。
見学者も白衣と帽子の着用が義務付けが徹底されていて、私も作業員と同じ格好をして写真撮影をしました。

zyuten1

美息美人は、手作業で一つずつ丁寧に粉をビンに充填します。

ztyten2

作業中は無言で、仕事に集中!

ビンに小さな気泡があっても、すぐに見つけるほど神経をとがらせていました。

さすが、業界でも評判のアサヒケミカの職員さんたちです。
ですので、出来上がった製品はお客さまに自身をもって「安心」をお届けできるのです。

歯磨きで取れない口臭がアルカリイオン水のうがいでスッキリ

アルカリイオン水の秘密:口臭予防のメカニズムと正しいうがい手順を徹底解説!

アルカリイオン水と口臭対策:深掘り解説

口腔ケアアンバサダー(社団法人 日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

口臭は私たちの生活の中で避けたい一つの問題であり、多くの人が様々な方法で対策を取っています。中でも、アルカリイオン水を使用した口臭対策は近年注目を浴びています。しかし、実際にアルカリイオン水は口臭対策にどのように有効なのでしょうか?また、その効果や安全性、適切な使用方法は?

本記事では、アルカリイオン水の基本から口臭の科学、市販商品の紹介、そしてアルカリイオン水の安全性についてまで、総合的に深掘りして解説します。アルカリイオン水の真実を知り、日常の口臭対策に役立てるための情報を得ることができます。

この記事は、上林が監修してChat GPT-4が書いています。

アルカリイオン水の基本

口臭対策としてのアルカリイオン水の効果を正確に理解するためには、アルカリイオン水自体の基本的な知識が欠かせません。ここでは、アルカリイオン水の定義や特性、さらには口腔内でのその働きについて詳しく解説します。

アルカリイオン水の定義と特性

アルカリイオン水にはいろんな種類の製品がありますが、一般的には電解により生成される水を指し、pH値が7よりも高いアルカリ性を持っています。この水は、負の酸化還元電位を持ち、強い還元力を持つことが特徴とされています。これにより、体内の過剰な活性酸素を中和する効果があるとされ、様々な健康効果が期待されています。

アルカリイオン水は、科学的に慢性的な下痢や消化不良、胃酸の制御、胃腸内の異常発酵等の症状改善に有効とされていて、2005年に、厚生労働省はアルカリイオン整水器の使用目的を「胃腸症状改善のための飲用アルカリ性電解水の生成」と定めました。

引用:プレミアムウォーター

アルカリイオン水のもう一つの特徴は、ミネラルを豊富に含むことです。カルシウムやマグネシウムなどの必要なミネラルが豊富に溶け込んでおり、体への吸収が良いとされています。

口腔内でのアルカリイオン水の働き

口腔内は、さまざまな細菌が存在する場所です。これらの細菌の中には、口臭の原因となるものも存在します。アルカリイオン水は、そのアルカリ性の特性により、口内のpHバランスを適正に保ち、酸性に傾きがちな口内環境を中和する効果があります。これにより、口臭の原因となる細菌の増殖を抑えることが期待されます。

日本歯科大学の佐藤勉先生は、アルカリイオン水のうがいが口腔内の中性環境維持に効果的で、酸性による歯の齲蝕や虫歯菌の活動などの抑制にも効果が期待されています。

引用:ダイヤモンドオンライン

さらに、アルカリイオン水の還元力により、口内の過剰な活性酸素を中和し、口腔内の健康状態をサポートします。この二つの働きにより、アルカリイオン水は口臭対策としての有効性が注目されているのです。

口臭予防の科学

口臭の予防や対策には、口臭がどのように発生するのか、その科学的背景を理解することが重要です。ここでは、口臭の主要な原因と、アルカリイオン水が口臭に与える影響について解説します。

口臭の主な原因

口臭の原因は、87%が口の中にあることが明らかにされています(中略)VSC揮発性硫黄化合物は舌の上で最も多く作られます。
引用:e-ヘルスネット 厚生労働省

口臭の原因は複数存在しますが、その中でも最も一般的なのは、口腔内の細菌によるものです。食べ物の残りかすや死んだ細胞が口の中に留まると、これを餌とする細菌が増殖します。これらの細菌が分解活動を行う過程で、不快な臭いを発生させるガスが生成されます。

その他にも、口腔外の疾患や食事内容、喫煙、飲酒などの生活習慣も口臭の原因となることがあります。

アルカリイオン水と口臭原因の関係

アルカリイオン水のアルカリ性の特性は、口腔内のpHバランスを調整し、過度な酸性環境を中和します。多くの口臭を引き起こす細菌は、酸性の環境で活動することが知られています。アルカリイオン水を使用することで、これらの細菌の活動を抑制し、口臭の原因となるガスの生成を減少させることが期待されます。

さらに、アルカリイオン水の強い還元力により、口腔内の活性酸素を中和することができます。活性酸素は細胞を攻撃し、口腔内の健康を損なう要因の一つとされています。アルカリイオン水の使用により、口腔内環境を健康に保つサポートが期待できます。

アルカリイオン水でのうがい方法

アルカリイオン水を使用する際のうがい方法は、通常のうがいとは異なるポイントがあります。正しい手順で行うことで、口臭予防に加えて口腔内環境の健康維持にも寄与します。

うがいの基本手順

  1. 水の量 : 手のひらに乗るくらいの量、約20〜30mlのアルカリイオン水を用意します。
  2. 口の中に含む : 用意した水を口の中に含み、喉には飲み込まずに口の中でこねくり回すようにします。
  3. こねくり回す : (Ph9のアルカリイオン水の場合)約20秒から30秒間、水を口の中で動かし続けます。この時、歯や歯茎、舌の上を水が行き渡るように心掛けます。
  4. 吐き出す : うがいを終えたら、水をしっかりと吐き出します。

アルカリイオン水使用時のポイント

  • 温度調整 : アルカリイオン水は室温で使用するのがベストです。冷たすぎると口腔内の細胞に刺激を与える可能性があります。
  • 使用前の振る : アルカリイオン水のボトルを使用前に軽く振ることで、イオンの均一性を保ちます。
  • 頻度 : 1日2〜3回、特に食後や就寝前にうがいを行うことが推奨されます。食後の残渣を取り除くため、効果的です。
  • うがい時間 : アルカリイオン水のうがいは、短時間でも効果が期待できますが、(Ph9のアルカリイオン水の場合)20秒から30秒は継続してうがいを行うことをおすすめします。

アルカリイオン水の安全性とデメリット

アルカリイオン水をうがいに使用することは、口腔内の環境を整え、口臭を予防するための方法の一つとして知られています。しかしながら、その使用には適切な方法が求められます。ここでは、アルカリイオン水の過度な使用が及ぼす可能性のある影響と、厚生労働省による評価について詳しく解説します。

過剰なアルカリ性の影響

  • 口腔内のバランスの乱れ : アルカリイオン水を過度に用いると、口腔内のpHバランスが乱れる可能性があります。これにより、有益な細菌の減少や不要な細菌の増加を引き起こし、口腔内の健康に悪影響を及ぼすことが懸念されます。
  • 粘膜への刺激 : 高いアルカリ性の水は、口腔内の粘膜を刺激する恐れがあります。これが原因で口内炎や舌の不快感などの症状が現れることが考えられます。

・対策:アルカリイオン水使用後には、水道水で口内をうがいして洗浄すると安心です。

厚生労働省の評価

厚生労働省告示第112号(平成17 (2005) 年)において、家庭用医療機器であるアルカリイオン整水器(家庭用電解水生成器)の使用目的は、「胃腸症状改善のための飲用アルカリ性電解水の生成」と定められています。

引用:アルカリイオン整水器協議会

  • うがい用としてのガイドライン : 厚生労働省は、飲料に使用するアルカリイオン水に関するガイドラインを定めており、その安全性と効果性についての評価を公表しています。しかし、うがい使用に関しての定めはありません。(※うがいは、飲用目的でないため。)
  • 注意喚起 : 厚生労働省は、アルカリイオン水の適切な飲用方法や使用量に関する注意喚起も行っており、これに従うことで安全にアルカリイオン水を使用することができます。

総まとめ

この記事を通じて、アルカリイオン水と口臭対策の関連性やその使用方法、安全性について詳しく解説しました。最後に、このテーマの核心をまとめて、より効果的な口臭対策を日常に取り入れるためのポイントを挙げていきます。

アルカリイオン水の効果と限界

効果:

  • pHバランスの調整 : アルカリイオン水は口腔内のpHバランスを調整し、酸性に傾いた環境を中和します。これにより、口臭を引き起こす細菌の繁殖を抑制することが期待できます。
  • 有益な細菌のサポート : 適切なアルカリ性の環境は、有益な細菌の生存をサポートし、口腔内の健康を維持します。

限界:

  • 一時的な対策 : アルカリイオン水のうがいは、一時的な口臭対策として効果的ですが、根本的な原因を解消するものではありません。
  • 過剰使用のリスク : 過度な使用は口腔内のバランスを乱し、新たなトラブルの原因となる可能性があります。

・関連:口臭がアルカリイオン水のうがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・

日常の口臭予防ポイント

  • 定期的な歯磨き : 1日2回以上の歯磨きを心がけ、特に就寝前のケアを徹底しましょう。
  • 舌のクリーニング : 舌の上には多くの細菌が存在します。舌ブラシなどを使用して定期的にクリーニングを行い、口臭の原因となる細菌を減少させましょう。
  • 水分補給 : 口の乾燥は口臭の原因となります。日常的に水分を摂取し、口の乾燥を防ぎましょう。
  • バランスの良い食生活 : 野菜やフルーツを中心としたバランスの良い食生活を心がけることで、口臭を予防することが期待できます。

口臭対策すると自信がもてる

ブラッシング・マウスウォッシュ・ガラガラうがいをするのに、別に美息美人(びいきびじん)でなくても、どれでも良いのでは?いいえ!

アルカリイオン水だから効果があります!


口臭で困っていた多くの人たちが、美息美人(びいきびじん)を使った今、
次のように口臭が改善されて喜ばれています!

話をしても相手が顔をしかめなくなりました!

 東京都 ミニうさぎ様(40代女性)


口臭について悩み始めたのは今から20年ぐらい前だと思います。仲の良い友達数人と話をしていて私が話し出すと、相手の人が顔をしかめるのです。そんなことがずっと続いていました。

それからは、いろんな歯磨き粉やマウスウォッシュを使いましたが、何も変わりませんでした。

美息美人(びいきびじん)を購入するときもそれほど期待していませんでしたが、はじめて使ったときにスッキリ感にびっくりするくらいで今までの歯磨き粉とまったく違いました。

それ以降、友達と会話をしても顔をしかめられることもなくなりました。本当に嬉しいです。あきらめなくて良かったです。

子供から臭くないよといわれるようになり嬉しいです!

看護師(36歳)

わたしは36歳で看護師をしています。
中学のとき、友達がひそひそと私の「息が臭いね。」と言っているのが聞こえました。それ以来20年以上ずっと口臭が気になり悩んできました。

ネットで美息美人(びいきびじん)を知りましたが、最初は半信半疑でした。でも、ワラをもすがりたい私にとっては、試してみるしかないと思いきって購入しました。

使い出して1週間後ぐらいたった頃、子供に口臭について聞いてみたら、「臭くないよ。」と言われたのでとても驚いています。

信じる者は救われると言いますが、本当に良かったです。

もう10年早く美息美人を知っていれば…

匿名希望(女性)

美息美人(びいきびじん)をもう10年早く知っていれば私の人生は変わっていました。

私は口臭を人から指摘され続けてもどうすることもできませんでした。

どんな歯磨き剤を使用してもどんなうがい剤を使用してもどんなサプリメントをのんでもだめでした。かなりのお金を消費しました。

もう口臭は一生自分から離 れてくれないのだと思い、就職も恋愛もあきらめました。そうしているうちにもうこの年になってしまいました。

美息美人を一回使って直ぐに効果を感じました。それ以来ほかの歯磨き粉はまったく使っていません。もう使う気になれないです。

今までの歯磨き粉は磨いてもそのときは臭くなくても、何分か経てば直ぐ口臭がでていました。

しかし、美息美人(びいきびじん)は、指示どうりに使って、それから何時間経ってもニオイは出なかったのです。唾液も臭いません。

こんなことがあるのかと思い、次の瞬間はうれしくて跳ね回っていました。

かつては、歯をみがいても、口臭はなくならないので、磨くのが嫌でしたが、美息美人に出会って歯磨きが楽しくてたまりません。だって、長年の口臭が消えてくれたのですもの。ありがとう。
※個人の感想であり、すべてに当てはまるものではありません。

他にもたくさんの方から喜びのコメントをいただいております。
2023,9月現在、1,738件のお客様の声が寄せられています。

それだけではありません
満足度を表す☆…平均☆4つです!

このように良くなられた方達も、当初は、今のあなたと同じように疑いの目で見られていたようです。

あなたもアルカリイオン水で口臭改善効果を実感してみませんか?

口臭対策で孫と仲良くなれた

家族や恋人から「いい息してるね。」って言われたらどれだけ嬉しいでしょうか?朝起きた時からいい息をしていたら、「さあ。今日も頑張ろう!」という気持ちになれます。

いい息がしていれば、たとえ営業の仕事でも自信満々で話ができるかもしれません。いい息をしていたら、素材の味が分かるので、どんな料理も美味しく頂ける。

このように、口臭の無いきれいな息になると人生が変わります!

口臭が消え孫も抱きつくようになった!

U.S様 (三重県、65歳男性)

口臭がするのは加齢のせいだと思い諦めていました。

口臭チェッカーで測っても普段から2~3。朝起きてすぐは4もあり、自分にも臭いと感じるので嫌でした。

そんな時にインターネットで美息美人の事を知り、もしかすると私でも良くなるかもしれないと購入しました。

細菌はアルカリに弱いことは知っていたので、美息美人(びいきびじん)を使うと歯肉炎にも良いかもしれないと期待しての購入です。

慢性の歯肉炎で歯磨きのたびに出血もあったのですが、出血しなくなり喜んでいます。

それまでは、口臭もひどかったので、人前で話すときには気になっていたのですが、歯肉炎が治ると口臭もなくなっていきました。現在は、口臭チェッカーで測っても1~2しかありません。

美息美人(びいきびじん)を使う前は、3歳の孫からも「おじいちゃん、口くさ~い。」と言われていたのですが、今は言わなくなり、会うとすぐに抱きついてくるようになり嬉しいです。
美息美人さまさまです。

追伸:知覚過敏もあったのですが、知らないうちにしみなくなりました。
※個人の感想であり、すべてに当てはまるものではありません。

口臭は、人によって原因も状態も違います。しかし、たとえ同じ状態であっても、恐怖や不安に感じるレベルは異なります。

同じレベルの口臭がしていても、ある人は悩んでいるのに、もう一人の人は気にしていない場合もあるのが実体です。

そして、口臭が厄介なのは、その悩み方によって余計に口臭がするようになるのです。それは、ストレスです。人はストレスが多くなると自律神経に悪影響を与えます。不安や心配が精神的ストレスとなり交感神経が活発になり唾液が出なくなるのです。

唾液が出なくなれば、歯周病や虫歯になり、舌苔(ぜったい)が出来、舌が白くなります。そして、喉に細菌が増え膿栓(のうせん)や膿汁(のうじゅう)が出来るかもしれないのです。

いつも私が、口臭症は実に厄介だという理由です。口臭を消すには、いつも口臭を「恐怖」と捉えていては、よけいに困難なものにしてしまうかもしれません。

ひとによって口臭の原因と症状は違いますが、口臭予防歯磨き粉「美息美人」のアルカリイオン水ならすべての口臭対策が可能です!

↓ ↓ ↓

口臭予防歯磨き粉「美息美人」