おすすめ

膿栓が取れるタイミングと予防法 |これで安心の口腔ケア!

口臭が気になる

膿栓(臭い玉)が取れるタイミングと自然に取れる方法

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

膿栓(臭い玉)は、扁桃腺のくぼみに溜まった食べカスや細菌が固まったもので、口臭や喉の違和感を引き起こすことがあります。

この記事では、膿栓ができる原因や症状、自然に取れるタイミング、自分での取り方、そして予防方法について詳しく解説していきます。これらの情報を理解し、膿栓の対策を行うことで、快適な口腔環境を保つことができます。

膿栓(臭い玉)とは

膿栓の原因とリスク要因

膿栓は、扁桃腺のくぼみにたまった食べカスや細菌、死んだ細胞が固まってできます。口腔内の細菌が繁殖し、それによって発生した硫黄化合物が臭いの主な原因となります。膿栓ができやすい人には、扁桃腺の構造や免疫力の低下、口腔ケアの不十分さなどが関係しています。

膿栓の症状と見分け方

膿栓の症状は、口臭や喉の違和感、嚥下時の痛みなどがあります。膿栓があるかどうかは、鏡を使って喉の奥を観察し、白い粒状のものが見えるかどうかで判断できます。ただし、自己診断には限界があるため、不安な場合は医師に相談することが望ましいです。

膿栓が自然に取れる理由とプロセス

膿栓は、通常、咳やうがい、食事中に嚥下する力によって自然に取れます。扁桃腺から排出されたり、唾液と一緒に飲み込まれることで、膿栓が取れることが多いです。

以下が膿栓の自然排泄の論文です。

「扁桃周囲膿瘍様経過を呈した扁桃結石例」富山医科薬科大学医学部耳鼻咽喉科学教授

膿栓が取れるタイミング

食事中のタイミングで膿栓が取れる

食事中に嚥下する力が働くことで、膿栓が押し出されることがあります。硬い食べ物を噛む際にも、扁桃腺周辺の筋肉が働くため、膿栓が取れやすくなります。

咳やくしゃみをしたタイミングで膿栓が取れる

咳やくしゃみをした際には、喉の奥の圧力が急激に変化します。その結果、膿栓が押し出されることがあります。特に、激しい咳やくしゃみが続く場合には、膿栓が取れる可能性が高まります。

うがいのタイミングで膿栓が取れる

うがいをする際に、水圧や口腔内の筋肉の動きによって膿栓が取れることがあります。特に、強めの水圧でうがいを行うことで、膿栓が押し出されやすくなります。

※ほんだ歯科では、この膿栓への解決策として、甘草を使用した特殊なうがい法の習得、さらに、近畿大学薬学部薬用資源学研究室松田先生らとの協同研究による漢方製剤によるうがい薬。(中略)自然な形でやがては、安定していく治療方法で、解決しています。

引用:「Dr. Harold Katzの口臭バイブル」 翻訳:本田俊一

自分で膿栓を取る方法と注意点

膿栓の取り方は、綿棒や専用の器具を使って優しく扁桃腺のくぼみを押し出すようにすることが一般的です。ただし、無理に取ろうとすると、扁桃腺を傷つけたり感染症のリスクが高まるため、おすすめできません。また、取れない場合や症状が悪化する場合は、医師に相談してください。

医師の診断や治療

耳鼻咽喉科の膿栓治療を紹介します。

サージトロンによる扁桃膿栓症・扁桃肥大の外来治療
引用:笠井 創(笠井耳鼻咽喉科クリニック)

いつ受診すべきか

膿栓が繰り返し発生し、自分での対処が困難な場合や、痛みや発熱などの症状がある場合は、医師に受診することが望ましいです。また、膿栓が取れても口臭が改善されない場合も、原因を特定するために受診が必要です。

膿栓がいつまでも取れないとか、何度もできる「慢性扁桃炎」の場合には耳鼻科で治療してもらいましょう。喉に疾患がないか耳鼻科で検査してもらうことも大事です。

参考:のどの違和感 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会

医師が行う治療法

医師は、症状に応じて抗生物質や消炎鎮痛剤を処方することがあります。また、膿栓が繰り返し発生し、生活に大きな影響がある場合には、扁桃腺摘出術を提案することもあります。

扁桃腺摘出術は、扁桃腺を除去することで膿栓の再発を防ぐ手術です。ただし、手術にはリスクも伴うため、医師とよく相談し、適切な治療法を選択することが重要です。

扁桃炎に対する治療は抗生物質が中心となりますが、年に3~4回以上扁桃炎を繰り返すような場合は扁桃摘出術の適応となります。

引用:兵庫医科大学病院

膿栓と他の疾患との関連性

膿栓が繰り返し発生することで、扁桃炎や口臭、中耳炎などの病気と関連していることがあります。また、膿栓が原因で細菌が繁殖し、感染症のリスクも高まるため、適切な対処が必要です。

膿栓予防のための口腔ケア

歯磨きや舌ブラシの重要性

膿栓の予防には、適切な口腔ケアが欠かせません。歯磨きは、1日2回以上行い、特に就寝前の歯磨きを念入りにすることが重要です。また、舌ブラシを使って舌の汚れを除去することで、口臭や膿栓のリスクを低減できます。

口腔ケア製品の選び方

口腔ケア製品を選ぶ際は、フッ素入りの歯磨き粉や殺菌成分が含まれたうがい薬を選ぶことが望ましいです。また、歯間ブラシやデンタルフロスを使って、歯と歯の間の汚れもしっかりと除去しましょう。

まとめ

膿栓は、食事中や咳・くしゃみ、うがいのタイミングで自然に取れることがあります。自分で取る場合は注意が必要で、症状が悪化する場合は医師に相談してください。また、適切な口腔ケアを行うことで膿栓の予防ができます。膿栓を理解し、適切な対策を行うことで、快適な口腔環境を保つことができます。

膿栓(臭い玉)の予防には「うがい」がおすすめです。うがいで臭い玉(膿栓)が取れることがあります。また、小まめにうがいを行うと臭い玉(膿栓)と喉口臭の予防ができます。

うがい時に口臭予防歯磨き粉「美息美人」のアルカリイオン水を使うと、膿栓(タンパク質)が溶けて取れやすくなります。是非お試しください。

うがいで膿栓を予防する

関連記事:

唾液が臭い!ネバネバ唾液とサラサラ唾液の違い

唾液はなぜ臭うの?

口腔ケアアンバサダー(社団法人口腔ケア学会認定)の上林登です。

唾は臭いもの、というイメージがあるかもしれませんが、じつは出たばかりの唾液は無臭です。
指を舐めたときに発生するあのイヤなニオイは、唾液そのものではなく、唾液や口内の汚れ(細胞の死がいや食物カス)をエサにした細菌がつくり出した臭い物質のせいなのです。

さらに、唾液腺の働きが悪いと、においやすい粘ついた唾液が出る場合もあります。唾液腺マッサージやお口の体操などで、適度に唾液の分泌を促して唾液腺の機能を鍛えることが大切です。

関連記事:「口臭」に関するQ&A

ネバネバ唾液が口臭を発生させる

口臭はネバネバ唾液が原因です。その理由は、、ネバネバ唾液には細菌のエサとなるタンパク質が多く含まれているからです。

唾液線からの唾液分泌は、自律神経(交感神経、副交感神経)によってコントロールされますが、興奮によって交感神経が優位になると、唾液タンパク質が多く分泌されようになります。

興奮時に分泌される、ノルアドレナリンが受容体に結合することがタンパク質分泌の引き金となる。

引用:歯科学報「唾液腺からの水とタンパク質の分泌の仕組み」

そのため、自律神経が乱れて交感神経が優位な人は、(タンパク質の多い唾液を分泌するため)唾液が臭くなる、歯垢が付きやすい、舌苔が増える、そして口臭が強くなりやすい。

興奮した時に口が臭くなるのは、ワキが臭くなるのとよく似ています。
参考>ワキが臭くなるのは?

唾液はもともと無臭!

会話を始めると不快に感じるのが、お口のにおい。
ところが、唾液腺から出る唾液には臭い原因となる物質はほとんど含まれていません。

唾液が舌の表面で、剥がれ落ちた粘膜のカスや食物のカスなどと混じり合ったところで、これを細菌が分解することで匂い物質が発生し、臭くなるのです。

※匂い物質
メチルメルカプタン :たまねぎが腐ったような匂い
硫化水素 :卵が腐ったような匂い
ジメチルサルファイド :キャベツが腐ったような匂い

口臭原因

口臭は、口の中にいる細菌によりタンパク質が分解・発酵される過程で出るガスです。硫黄のような匂いや、玉ねぎが腐ったような匂いは、唾液の匂いがもととなって、細菌が作り出した物質が臭いのです。
また、舌下腺から出るネバネバ唾液からは、細菌の分解によってニオイが発生しやすいです。ドライマウスは女性の多いと言われていて、ストレスやお薬の副作用などが原因で唾液の分泌減少が起こります。口臭が気になる場合は、ドライマウスの可能性が高いです。

参考:e-ヘルスネット ドライマウス

サラサラ唾液・ネバネバ唾液…唾液腺の働きが臭いを左右する!?

唾液腺から分泌する唾液の99.5%は水分で、本来は無味無臭です。

※残りの約0.5%は無機成分としてカルシウム、リン酸、ナトリウムなど、有機成分としてムチンや抗菌・免疫物質などが含まれています。

もともと無臭の唾液が臭くなるのは、細菌が作り出した臭い物質が唾液に混じるからです。また、唾液中の臭い物質量が増えると、苦い・まずい味を感じるようになります。

ところで、唾液はどこから来るのでしょうか?

実は唾液の原料は血液です。唾液はこうやって作られます。
水分を摂取すると、骨髄で血液が作られ、その血液が唾液腺で唾液へと作り変えられます。 水を飲むとそれがすぐに唾液になるのではなく、一度血液が作られてから唾液になります。

唾液にはサラサラとネバネバがある

※三大唾液腺
耳下腺…サラサラした漿液性の唾液を分泌する。
顎下腺…サラサラした漿液性とネバネバした粘液性の唾液を分泌する。
舌下腺…ネバネバした粘液性の唾液を多く分泌する。

唾液の性質はサラサラ唾液とネバネバ唾液では異なり、唾液腺によって分泌する唾液の特徴と役割も違います。

サラサラ唾液は耳下腺から、ネバネバ唾液は舌下腺から、顎下腺はサラサラとネバネバ唾液の混合です。

しかし、この唾液腺の機能には限界があり、唾液の量が少なくなると、成分をろ過しきれず唾液中に残される量が多くなってしまいます。

副交感神経が働いている場合の唾液は「サラサラ」で、交感神経の方に傾いた時の唾液は「ネバネバ」になります。

サラサラ唾液の特徴は、水に限りなく近く、食物カスや細菌を洗い流す作用があります。
逆にネバネバ唾液は、水分が少なく、粘ついて歯や舌に付着するため、細菌の格好のエサとなります。
また、ネバネバ唾液は余分な成分を含んでいるため、不快な臭いが発生しやすいのです。さらに唾液中に細菌が多く繁殖するので、誤嚥性肺炎の原因にもなります。

唾液を分泌させるには、唾液腺を刺激することで機能が高まるという特性があります。自律神経の整っている人の唾液は、そうでない人よりサラサラで多く分泌されることが知られています。軽く運動したり、ぬるま湯のお風呂に浸かったりするとリラックスでき自律神経が整います。また。小まめに水や白湯を飲んで水分補給することが「サラサラ唾液」を出す秘訣です。

睡眠不足が朝の口臭原因になる!

一般的に睡眠中は唾液の分泌が減少すると言われますが、唾液が減るのは眠りの浅いレム睡眠の時です。眠くなる夜間帯は、副交感神経の働きが優位になりリラックスしているので、この時は唾液はサラサラとしています。

睡眠に入ると、ぐっすり眠るノンレム睡眠とレム睡眠を交互に繰り返します。眠りが浅いと交感神経が活発になり、唾液量が減りネバネバになります。朝起きた時には、口が粘つき口が臭いのはこのためです。

いびきや口呼吸で口腔乾燥を起こしていると、口が臭くひりひりすることがあります。

Q)レム睡眠のときは、自律神経の活動はどうなっていますか?

A)交感神経の活動が、覚醒しているときに近い状況になります。脈拍、呼吸、血圧などが不規則に変化するので、「自律神経系の嵐」と呼ばれています。

出典:白川 修一郎: S2-2.自律神経と睡眠(第43回日本女性心身医学会学術集会). 女性心身医学 2014;19,65-66

サラサラ唾液で口臭を予防するためには?

口臭を予防するためには、唾液をサラサラにする必要があります。サラサラ唾液の成分はほとんどが水分ですので、口内のタンパク質汚れを洗い流す作用があるからです。

サラサラ唾液は、副交感神経が優位な時に分泌されるので、睡眠や入浴でなどでリラックスするようにしましょう。口内環境をよくするためには、自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスを調えることが大切です。

【ストレス対策】

1,充分な睡眠
2,リラックスする時間をとる
3,軽い運動(ウォーキングやストレッチ)
4,バランスのよい食事を摂る
5,無理なダイエットをしない
6、水を飲むと自律神経を整える効果がある

引用:ストレス対策=口臭対策

ストレスが減るとサラサラ唾液になり口臭予防になります。

関連記事
ドライマウスの症状と原因
自宅でできるドライマウス対策
口の中のネバネバを取る方法

舌が白い!舌苔の原因と取り方

きれいなピンク色の舌の女性

舌苔原因

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

舌が白くなると口臭原因になります。そのため、舌を磨いて清掃しているのではないでしょうか?

ところが、舌を磨いても舌苔はとれませんよね。知恵袋でも「舌苔を取りたいけれど取れない!」と困っている質問が多かったです。

なかなか舌苔が取れないのは、、舌苔は、角化した舌乳頭に細菌が付着してできた苔だからです。それだけではありません。唾液の分泌が不足すると、細菌が増殖して舌苔は厚くなります。

☆何をしても舌苔が改善しない場合はこちら>>舌苔が取れない7つの理由

舌苔があると口臭や誤嚥性肺炎の原因にもなるので、舌苔の原因を理解して正しく舌苔を取り除くようにしましょう。

舌苔対策の前に、舌苔の厚みなど状態をチェックしましょう。

>>舌苔の状態をチェック!あなたの舌苔は正常?口臭は大丈夫?

舌苔は細菌のかたまり

舌苔は、細菌や食べかす、はがれた粘膜などが舌乳頭に付着してできた白い苔状のかたまりです。嫌気性菌が唾液中のタンパク質を分解して揮発性硫黄化合物が産まれます。これが、口臭(臭いガス)になります。

舌の表面にある「舌乳頭」は伸びたり削られたりして角化をしますが、長くなると、乳頭の間にはがれた粘膜がたまり、舌苔が厚くなります。

舌苔のつき方は人により様々で、舌の一部だけ、舌全体、奥の方だけに付くなど、舌苔の範囲や量には個人差があります。また、体調などによっても、舌苔が多い時とあまりつかない時があります。

舌苔はどうしてできるの?

舌苔は細菌が増殖することにより舌苔量が増えます。細菌のエサは舌乳頭の角化とタンパク質の汚れですので、(細菌のエサとなる)角化とタンパク質汚れを減らすことで舌苔はできにくくなります。

実は、舌乳頭の角化やタンパク質汚れが溜まる原因は、、そのプロセスはこうです。

  1. 胃腸など内臓の不調から糸状乳頭が伸びる
  2. 糸状乳頭がこすれて角化を起こす
  3. 糸状乳頭が長くなると、乳頭間に汚れが溜まりやすくなる

これだけなら通常は舌苔は厚くなりません。なぜなら、唾液が口内の汚れと細菌を洗い流すからです。ところが、唾液量が少ない、または唾液がネバネバであれば、汚れは溜まり、細菌を増殖させてしまうのです。

舌苔の根本原因は…

  1. 胃腸など内臓の不調
  2. 唾液の分泌の減少

更に過剰な舌磨きやストレスが原因となり、舌苔を悪化させているケースがあります。また、免疫の低下している高齢者などでは細菌が増えて舌苔も厚くなる傾向にあります。

舌苔の原因

舌が白い 画像

舌苔が付いて取れない時は、次のことが原因になっているかもしれません。もし当てはまることがあれば、その対策をすると舌苔が取れやすくなります。

  1. 口の中の清掃不足
  2. 唾液の分泌量の減少
  3. 口呼吸
  4. 薬の副作用
  5. 胃腸の不調(便秘、下痢、異常発酵、腸炎)
  6. カンジダ

口の中の清掃不足

舌苔は、舌の表面に溜まる汚れなので、口の中がキレイに清掃できていないとカンジダが増えるため、舌苔がつきやすくなります。歯を磨くだけではなく、適度に舌苔を取り除くことも必要ですが、過度に磨き過ぎないようにすることも大切です。

唾液の分泌量の減少

唾液には、食べカスや細菌などを洗い流す作用や殺菌作用、湿潤作用があります。そのため、唾液量が減ると、細菌が増えて舌苔がつきやすくなります。

【唾液量が減少する原因】

  • 舌を動かさない(よく噛まない。会話しない)
  • ストレス(不安・緊張などによる自律神経の乱れ)
  • 糖尿病など生活習慣病
  • 薬の副作用(降圧剤などの薬には、唾液の減るものがある)
  • アレルギー
  • 口呼吸(口腔乾燥)
  • シェーグレン症候群

関連記事>> ドライマウスの症状と原因「駆け込みドクター」で紹介

口呼吸

口呼吸をしていると口内が乾き、舌苔の原因となります。普段、口呼吸をしていない人でも、寝ている時にいびきをかいていたり、口を開けて呼吸をしていると口の中が乾燥して舌苔がつきやすくなります。

この他にも、喫煙習慣があると、舌苔が改善しにくくなります。

薬の副作用

唾液量の減少の原因で意外と多いのが、服薬している薬による副作用です。

抗うつ剤、鎮痛剤、血圧降下剤、抗ヒスタミン剤、抗パーキンソン剤など多くの薬に唾液分泌低下の副作用があると報告されています。

胃腸の不調

胃炎などによって胃腸に障害が起こると、舌乳頭が伸びて汚れがよく溜まるようになります。下痢や便秘が続き胃腸の調子が悪い時に、分厚い舌苔がつくのはそのためです。

胃腸が不調であると、舌ブラシで除去しても直ぐに舌苔は付着してしまいます。

舌苔の取り方

先述しましたが、舌苔は適度に取り除くことが望ましいです。ここでは、舌苔の取り方のポイントと注意点についてご紹介します。

正しい舌磨きの方法

舌磨きの画像

舌粘膜はデリケートなので、舌苔を完全に除去しようと何度も磨いたり、固いブラシでゴシゴシ磨くと舌を傷つけてしまい逆効果(舌苔と口臭の原因)になります。舌磨き専用の舌ブラシを使い、優しく磨くようにしましょう。

うがいにマウスウォッシュやマウスリンスを使う人がいますが、市販の商品にはアルコールが添加されているものが多く、舌を乾燥させる原因になります。マウスウォッシュなどを使用される場合はノンアルコールのものを選ぶようにしましょう。

関連記事
>> 舌磨きはしないほうがいい、舌苔は磨かなくても除去できる!?
>> 舌磨きで傷ついた舌は何日で治る?傷の治し方はコレ!

舌磨きのやり方とポイントは、次の方法を参考にしてください。

1、 鏡を見て、舌の白くなっている部分を確認します。
2、 舌ブラシを水道水で洗う。(1回動かす度に洗う。)
3、 舌ブラシを(舌苔のついている部分を)舌の奥から手前に向けてゆっくりと動かします。この時、往復して磨かないようにしましょう。
4、 舌磨きは、優しくなぜるように磨いてください。強くゴシゴシと磨いてしまうと、舌がひりひりしたり、味蕾を傷つけ味覚障害になるので、磨き過ぎないように気をつけましょう。
※同じ個所を磨くのは3回までにしてください。
5、 舌の奥は、舌苔が付きやすい部分ですが、奥にブラシを入れると嘔吐反射しますので、無理に磨かないようにしましょう。
6、 一日の舌清掃は、朝と就寝前の2回がベストです。

引用:舌が白い!舌苔の取り方知っていますか?

乾燥対策

口腔が乾燥すると舌苔の原因になります。舌を動かす「お口の体操」や、唾液腺マッサージを行い唾液の分泌を促進しましょう。また、乾燥する季節は、室内に保湿器を置いて保湿することも大事です。

口腔乾燥が激しい場合は、市販の舌に「舌用保湿ジェル」を塗るといいでしょう。ガムを噛む、キャンディーを舐めて唾液を出す方法もありますが、砂糖は虫歯になるのでご注意ください。

舌苔対策のまとめ

ピンク色の舌画像

舌苔を取るには、舌苔除去だけではなく免疫を高めるために体質を改善することも必要です。詳しくはこちらの記事をご参考にしてください。

>> 舌をピンクにする!?健康なピンク色にするための方法について

舌磨きの注意点

一般的な舌苔を取り除く方法は「舌磨き」ですが、舌の磨き過ぎに注意しましょう。

舌が白くなり対策しても治らない場合に考えられる原因は、、

①過剰な舌磨きによって舌に傷が付いた。

②舌乳頭が長くなり汚れが溜まりやすくなった。

舌を磨く方法は、専用の舌ブラシを用いて、舌の奥から前方に優しく数回なぜるように磨くのがコツです。

なかなか取れない舌苔の除去法

胃腸の不調などが原因で慢性的に舌苔が付いている場合には、舌磨きだけではなく、舌のケアも行いましょう。

1, 舌磨きのあとに、舌に保湿ジェルを塗り粘膜の乾燥を防ぐ。
2, お口の体操などで舌をよく動かして唾液の分泌を促す。
3, アルカリイオン水や重曹水で「うがい」をして、口内を酸性化させない。
4, 胃腸に不安がある方は、「漢方薬」や「ビオフェルミン」などを服用する。

頑固な舌苔の対策にはアルカリイオン水による舌ケアと「うがい」がおすすめです。
>>口臭ケアブランド『美息美人(びいきびじん)』が舌苔を溶かして取る仕組み

舌苔対策で実績のある方法をご紹介します。

歯磨きと舌清掃を行った後、コットン(綿花)にアルカリイオン水(美息美人)を湿らせてから舌に塗ります。

たったこれだけですが、この方法を毎日続けると、舌苔の減少が実感できると思います。ぜひ一度お試しください。

うがいで舌苔が取れる歯磨き粉

美息美人(びいきびじん)のすべてが分かる!

美息美人について

美息美人(びいきびじん)にご関心をお持ちいただきありがとうございます。

美息美人(びいきびじん)について詳しくご説明しておりますので、ご参考にして頂ければ幸いです。

美息美人の特徴

美息美人(びいきびじん)は、歯磨きの常識を覆した水歯磨き剤です。10年前に口臭を予防するために開発されたのですが、お客様の口コミから凄い評判を呼んでいます。

口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」は全く新しいタイプの口腔ケア剤で、ブラッシングとうがいの両方に使用し、「アルカリイオン水」による洗浄効果によって口臭菌(プラーク)を除去します。

美息美人のボトルから粉をコップ1杯の水に一振りするだけで、一日中、口のスッキリ感と口臭予防効果が期待できます。

ホタテ貝殻の歯磨き粉

美息美人の成分は、ホタテ貝殻パウダー100%。すべて青森県産のホタテ貝を使用し、完全無添加ですので安心して使えます。

美息美人のボトルの中に入っている粉は、ホタテの貝殻を1000℃以上の高温で焼成加工してできた白い微粒子粉末です。この粉をコップ1杯の水に一振りするだけで、PH11.4(平均)のアルカリイオン水ができます。

うがいとブラッシングに使用

このアルカリイオン水を使ってうがいとブラッシングに使用します。

アルカリイオン水を使うと、狭い歯間や舌乳頭の間にも浸透し容易にプラークを落とすことができるので口の中がさっぱりします。

それが何を意味するかというと、白い舌をピンク色にして口臭を軽減します!

さらに、美息美人でガラガラと喉うがいをすると、喉の口臭原因である膿汁(固まると膿栓になる粘液)を除去することができます。

どうして美息美人を使うと、これほどの効果が表れるのでしょう。

アルカリイオン水がプラークを溶かす

口臭の元になるプラークの表面は、バイオフィルムで覆われています。

バイオフィルムで覆われている舌苔(ぜったい)は、薬剤ではこわすことはできません。しかし、美息美人(びいきびじん)のような強いアルカリの場合には、バイオフィルムを溶かし中にある細菌まで除菌します。

美息美人が舌苔を溶かすことができたのは、ここにその秘密があったのです。実は、美息美人はph11.4もある強アルカリ。

このアルカリを口に含んでうがいを行うと、たんぱく質からできている舌苔(ぜったい)が溶けます。美息美人で歯磨きを行ったあとに、舌苔がふやけて柔らかくなるのはそのためです。

※だからといって、舌や口腔粘膜を溶かすことはありませんのでご安心ください。

美息美人でふやけた舌苔は、綿花(コットン)で少しなぜるだけでも、綿花にくっ付いてきます。ところが、舌苔は表面だけに存在しているのではなく、舌乳頭の間にしっかりと付着していることが問題です。だから、舌磨きをしても舌苔が取れないのです。

しかし、美息美人はアルカリの作用によって汚れ(細菌を含む汚れ)を取り囲み、汚れを落とします。だから、舌乳頭の間の舌苔も取れやすくします。

今の説明をまとめると、舌が白くなるのは、細菌が集まってできたプラークと汚れ。

これらの細菌をアルカリイオン水でやっつけることで舌苔を元から絶つことができます。そして、唾液に交じっている細菌と臭い物質も除去するので、長時間の口臭予防ができるというわけです。

また、アルカリイオン水で喉をうがいを行うと、濃栓(のうせん)や粘液(膿汁のうじゅう)も予防できるので、口臭が出なくなります。

このように、美息美人を毎日使うと、口腔環境がキレイになる、舌もキレイになる、だから、舌苔が付きにくくなる。という良い循環になる。これが美息美人が舌をキレイにする種明かしです。

だから、舌をキレイにするためにあなたが行うことは…朝晩の歯磨きとうがいだけ

本当です。たったそれだけ行うことで、白くなっていた舌がピンク色になるかもしれないのです。

美息美人の使用方法

歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」のアルカリイオン水を使用した場合の歯磨き方法を具体的に説明します。

1、空のコップに「美息美人」の瓶を逆さまに振り粉を出す。(1回だけ)
2、コップに水道水を満タンまで入れる。

これで、アルカリイオン水の出来上がり!

3、アルカリイオン水を口に含みブクブクうがいをする。

ブクブクを20秒~30秒(10秒を3セットでもOK)

4、ブラッシング

うがいでゆすいだアルカリイオン水を吐き出す。
あとは、歯ブラシに何も付けずにブラッシング。

5、ブラッシングは、ブクブクうがいをしながらがコツ!
そして、ブラッシングの繰り返し。

6、ブラッシングが終わったら

次は、同じアルカリイオン水でガラガラうがい!
咽喉(のど)の左右にアルカリイオン水が行き届くようにうがいをする。

7、仕上げは、水道水でうがい。
ブクブクうがいとガラガラうがいで、口内と咽喉(のど)をきれいに洗い流す。
これで、歯みがきとうがいの終了です。

舌のケア方法

美息美人(びいきびじん)を使い歯磨きを行った後の舌を見ると、舌苔(ぜったい)がふやけているのが分かります。

白くなってる部分を歯ブラシを横に倒して優しく2回なぜます。それだけで十分です。完全にきれいにしようとしないで毎日ケアすることで白くなった舌が改善されていきます。

→ 舌磨きの仕方はケースによって違う!知っていましたか?

但し、舌苔(ぜったい)がびっしりと厚く着いている場合には、コットンで拭く方法をお勧めします。

【コットンで拭く方法】

  1. コットン(綿花)を準備します。
  2. コットン(綿花)にアルカリイオン水を浸し、舌の奥のほうから優しく拭きます。
  3. 美息美人(びいきびじん)で歯磨きを行なったあとは、舌苔(ぜったい)がふやけているので、ふやけている苔を軽く拭くだけで取れます。
    ※舌を磨くのではなく、アルカリイオン水を塗布するというイメージです。ですから、コットン(綿花)の表面で1回、裏面で1回拭くだけです。

美息美人は口臭の予防と対策に使用する

口臭予防

arukariionsui

美息美人は口臭予防専用の歯磨き粉です。ところが、アルカリイオン水の見た目は、水道水と変わりません。「えっ?そんな水だけで歯磨きができるの?」と驚かれるかもしれません。見るからに胡散臭いですよね。

ご安心ください。美息美人(びいきびじん)のアルカリイオン水は、普通の水とはチョッと違います。pH11.4(瓶を一振りした平均値)という強アルカリなのです。

ホタテ貝の養殖が盛んな青森では、年間五万トンの貝殻が放棄される。その有効利用研究を進める中で、粉砕し高温で焼成、酸化させてできたセラミックスが化学物質軽減分解機能や除菌、消臭など驚異的なパワーを有することを証明した。
引用:山形大学環境保全センター

アルカリには殺菌作用がありますので、口臭菌に働きかけます。しかし、口臭を予防する効果は、それだけではなかったのです。実は、ほとんどの人は知らないのですが、アルカリには歯垢や舌苔、膿栓などのたんぱく質を分解する働きがあるのです。

そのため、うがいやブラッシングで口臭菌を効率よく取り除くことができるのです。

膿栓・膿汁の予防

何をしても口臭が治らない場合に、膿栓・膿汁が原因になっていることがあります。膿栓・膿汁の予防はうがいが効果的です。

膿栓(のうせん)の予防に関して、耳鼻咽喉科では「うがい」を第一に指導しています。

(膿栓が)気になる人は、うがいでのどを清潔に保つことが一番です。水かうがい薬で4回以上のうがいを1日3度ほどすれば、細菌の増殖は防げるはずです。

引用:かみむら耳鼻咽喉科

膿栓(のうせん)は、喉に細菌が繁殖することによって出来ます。だから、美息美人(びいきびじん)のアルカリイオン水でうがいを行ない細菌が増えないように予防すると効果が上がります。

舌苔の除去と予防

舌苔は治りにくいものです。しかし、美息美人を使うことで舌苔が改善されている方が多いです。その理由はこうです。

美息美人を使用すると、アルカリの作用で舌の汚れ(舌苔)を溶かし除去できます。でも、口内環境が悪いと舌苔はすぐに出来ます。

ですので、美息美人で口腔ケアを続け口内環境が改善されることをおすすめします。口内が綺麗になると舌苔はできにくくなります。

歯周病による口臭の予防

「美息美人で歯周病が治る」とは言えません。薬事法というものがあり、どのような歯磨き粉でも歯周病が治るとは言えません。薬用成分が入っている薬用歯磨き粉でも、「歯周病に効く」とは言えても治癒するとは言えないのです。

それほど歯周病は厄介です。歯周病でお困りの方であれば、良くわかっていると思いますが、一度歯周病になると治癒しているように見えていても、疲れやストレスがたまると免疫が低下し、歯茎が腫れて痛くなることがあります。

そして、歯周病が進行すると、歯科治療を受けたり定期検診を受けていても、歯周病は徐々に進行します。だから、「美息美人で歯周病が治る」とは無責任に言えません。しかし、美息美人を使うことで、次のようなお客さまもおられたのでご紹介します。

上林様
使用3か月ではっきりとした効果が出ました。見た目にも赤く炎症のあった歯肉炎が収まりました。
刺身、カレー、インド料理、中華料理、韓国料理等々、好きだった辛い料理も歯茎にしみて食べられなかったものが今ではほとんど問題なくいただけています。

これまでは、かかりつけ歯科医院、がんセンター、大学病院の口腔外科いづれの診断も、扁平苔癬(重度の歯肉炎)は特効薬がなく、なかなか難しいと言われ、鬱々とした気分でした。
又金属アレルギー(かぶせ物)の可能性を探るため、大学病院の皮膚科でパッチテストも受けました。

現在は、上林さんのご指導通り普通の歯ブラシのほかに音波歯ブラシ、ワンタクトブラシ、歯間ブラシ、ジェット水流を併用して15分くらいかけて丁寧に歯磨きしています。最初はかなり出血していましたが、そのうち出血もなくなり、今では
強めにやっても全く出血しなくなりました。

上記取り急ぎご報告方々感謝申し上げます。宍道 拝

このお客さまのように良くなった方もおられますが、この方の場合には、メールに書かれているように大変なご努力をされているからだと思われます。誤解のないようにしてくださいね。

美息美人の効果

美息美人の「お客さまからのコメント」があまりにも良いので、「美息美人の効果は本当?嘘じゃない?」と疑問視される方もおられるようです。その証拠にコメントで多いのが、「はじめは、コメントを読んでも半信半疑でしたが、、、」という内容です。

ところが、「90日間無条件の全額返金保証」があるから購入されたというお客さまから「コメントは本当だった!」と感想をいただくことが多いです。

ホタテ貝殻の効果

hotate

今まで、ホタテ貝殻パウダー100%で作られている歯磨き粉なんて今まで見たこともなければ聞いたこともない。ですから疑いを持たれても仕方ありません。

10年前に歯医者さんから、「ホタテから作った歯磨きで虫歯がなくなる(予防)なら歯医者がいらなくなる。」と言われたこともあるので慣れています。(でも、「歯の再石灰化」が常識になった現在では、そんなことを言う歯医者さんもいなくなったのでは。)

唾液の中にはカルシウムやリンが含まれていて、溶けてしまった歯の内側に入り込み、元に戻す働きがあります。
これを「再石灰化」といいますが、フッ素はこの再石灰化を効率よくする働きがあります。
表面だけ残り内部がスカスカになった初期虫歯は、その状態が続けば、表面が崩れて穴の開いたむし歯になってしまいますが、フッ素によって「再石灰化」を促進し、修復することができるのです。

引用:LIONクリニカ

フッ素配合の歯磨き粉は、再石灰化を促すため。この作用をフッ素ではなく貝殻のミネラルで代用するのが美息美人です。

虫歯

誰でも、歯(エナメル質)が何から出来ているかご存じのはずです。
エナメル質は、ホタテ貝殻と同じカルシウムやリンなどのミネラルから出来ています。いわゆるアパタイト成分です。

だから…アパタイト成分で出来ているホタテ貝殻パウダーで歯磨き行うと歯が強くなります。

%e6%ad%af%e3%83%96%e3%83%a9%e3%82%b7

美息美人(びいきびじん)で歯磨きを行うと、再石灰化を起こします。だから、歯磨きをした後、歯がツルツルに。美息美人(びいきびじん)を初めて使われると、ほとんどの方が「歯がツルツルした」と驚かれるのはこういう理由からです。

美息美人の安全性

美息美人(びいきびじん)が、これだけ舌苔(ぜったい)を取ることができる理由は、PH11.4(平均)もある強アルカリだからです。

化学にくわしい人であれば、「強アルカリは皮膚を溶かす」と心配するかもしれません。

ご安心ください。美息美人(びいきびじん)の安全性は、(財)日本食品分析センターの試験によって保証されています。

皮膚一時刺激性試験、急性経口毒性試験とも美息美人(びいきびじん)を歯磨きやうがいに使用しても安全との試験報告書が出ていますのでご安心ください。

皮膚一時刺激性試験

歯磨き粉「美息美人」を検体として,OECD Guideline for Testing of Chemicals 404(2015)に準拠し,ウサギを用いる皮膚一次刺激性試験を行った。
検体0.017 gに精製水180 mLを加えた試験液をウサギ3匹の無傷及び有傷皮膚に24時間閉鎖適用した。その結果,除去後1,24,48及び72時間の各観察時間において刺激反応は見られなかった。
ISO 10993-10 Biological evaluation of medical devices-Part 10(2010)に従って求めた一次刺激性インデックス(P.I.I.)は0となった。
以上のことから,ウサギを用いる皮膚一次刺激性試験において,検体0.017 gに精製水180 mLを加えた試験液は「無刺激性」の範疇に入るものと評価された。

急性経口毒性試験

歯磨き粉「美息美人」を検体として,雌マウスを用いる急性経口毒性試験(限度試験)を行った。
検体0.017 gに精製水180 mLを加えた試料を2000 mg/kgの用量で雌マウスに単回経口投与し,14日間観察を行った。その結果,観察期間中に異常及び死亡例は認められなかった。
以上のことから,マウスを用いる単回経口投与において,試料のLD50値は,雌では2000 mg/kgを超えるものと評価された。

ちなみに食塩のLD50値は3500 mg/kg。コーヒーに含まれるカフェインのLD50値は約180 mg/kgなので、美息美人(びいきびじん)の10倍以上も致死量が高いということになります。じゃがいもに含まれる成分にソラニンがありますが、このLD50値は450 mg/kgです。じゃがいもの成分ソラニンよりも4倍以上美息美人(びいきびじん)のほうが安全です。
このように、美息美人(びいきびじん)が安全だということが証明されています。

製造

口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」は、株式会社アサヒケミカで製造しています。

asahikemika

株式会社アサヒケミカは、大阪市鶴見区にある 化粧品・医薬部外品とホームケア商品の製造販売を専門にしている会社です。

製品に塵など混じらないように作業室は密閉されしっかりと清潔が保たれています。
見学者も白衣と帽子の着用が義務付けが徹底されていて、私も作業員と同じ格好をして写真撮影をしました。

zyuten1

美息美人は、手作業で一つずつ丁寧に粉をビンに充填します。

ztyten2

作業中は無言で、仕事に集中!

ビンに小さな気泡があっても、すぐに見つけるほど神経をとがらせていました。

さすが、業界でも評判のアサヒケミカの職員さんたちです。
ですので、出来上がった製品はお客さまに自身をもって「安心」をお届けできるのです。

美息美人の評判・口コミ

美息美人(びいきびじん)のことを知り関心を持たれたかもしれません。口コミにあるような口臭に効果があるのなら興味を持つのは当然だと思います。

でも、美息美人について知らないことが多すぎるために、胡散臭さも感じているかもしれませんよね。

口コミにだまされている

美息美人(びいきびじん)は、ほとんど広告を出していません。それなのに、年々、販売実績が上がり3万人以上の方がお使いになられています。その大きな理由は、お客様からの口コミがあるからです。

ありがたいことに、美息美人(びいきびじん)のお客様から多くのコメントを頂いています。2019,7,27現在、1,502件のコメントがありました。

商品の評価の目安となる★の割合も、★4が8割以上もあります。コメント内容も、一般のネットショップではありえないような感謝の内容が多いです。

★★★★の口コミをご紹介します。

気になっていた口臭がほぼなくなりました。
商品自体の「貝のような匂い」が最初は気になりましたが、慣れたら大丈夫です

参考:お客様の声

お客様の声を見ていただくと、他社にはない圧倒的なコメント数とコメントの内容の濃さに、うさん臭く感じられるかもしれません。

しかし、ご存知のように、ネットショップは、サーバー会社が管理しています。(当社の場合は、ショップサーバーという会社が管理)そのため、コメントを書き換えるなどが出来ない仕組みになっています。

掲載されているレビューは、すべて購入者ご自身が投稿した意見や感想であり、投稿者を除いてどなたも変更や修正できません。本レビューは株式会社Eストアーが第三者機関として、公正に運営および管理しています。

参考:http://estore.jp/cgi-bin/review/servicing.cgi

こんな★★★の口コミもあります。

もう2年使っていますが、よくなりません。

コメントの内容はすべてお客様ご自身が投稿された内容です。「美息美人(びいきびじん)だけでは治らない。」、「美息美人は他の方には効果があるようですが、私には効かなった!」など本音で書かれたコメントもあるのが何よりの証拠ですね。

実際、美息美人がどれだけ優れていても、すべての方の口臭に効果を発揮することは不可能です。ご存知でしょうが、口臭は本当に厄介です。人によってはすぐに効果がある場合もありますが、何か月もかかり良くなる方も多くおられます。

たとえ頑固な口臭(舌苔・膿栓)でも、美息美人を使いながら食事や生活習慣などの努力をすることで改善できるということが、次のコメントを見ていただくと良く分かると思います。

歯磨き後の口臭の実感、定期的な歯科検診の受診も有り、ということで、口臭の元(原因)が歯よりも奥にあるのではないか、と思うようになっていました。そのような状況で[美息美人]の存在を知り試してみました。その結果、口臭は半減して驚いています。まだ半減ですが、半分消えたということは、原因が見えたと言う事です。

ですから、口臭が改善できない場合には、ぜひコメントをご覧いただくことをおすすめします。同じ悩みを持っておられた方の本音のコメントですので、ご参考になる内容がたくさんあります。

誹謗中傷が起こるネットで、美息美人(びいきびじん)が口コミだけで売れているのは本当にありがたいことです。そして、圧倒的に多いコメントの数が美息美人の実績です。

これだけ多くのコメントが載っている商品は少ないのではないでしょうか。それだけではありません。美息美人のように、これだけていねいに書かれているコメントを見たことがあるでしょうか。このことが、美息美人を使われたお客さまからの本当の感想であり事実です。

美息美人の購入方法と返金保証

価格

美息美人の価格は、ずっと4,500円(税込)です。定期購入の場合は、初回4,000円(税込)で購入の度に割引とポイントが付くのでお得です。

美息美人はどこで売ってるの?

ドラッグストア

「本当に良いものであれば、スーパーやドラッグストアなどにどうして置いていないの?」

もしかしたら、他で販売できない理由でもあるのでは?

→ 美息美人(びいきびじん)はお店で買えないの?ネット通販だけの理由

そのように不信感を持たれるかもしれません。事実、ネットショップ以外では販売していないので、そのようにうさん臭く思われても仕方ないかもしれませんね。

※美息美人は、現在、Amazonでも購入できます。

先ほどもご説明しましたが、口臭を治すことは難しいです。「風邪で咳がするから咳止めを飲んだら治った。」というように、「美息美人で歯磨きを1回行ったら口臭が治った。」というようにはいかないのが普通です。

その理由は、口臭がしているからといっても、人によっては原因も状態も異なっているからです。その方の口臭原因が、蓄膿症の場合もあれば、アレルギー性鼻炎の場合もあります。また、舌苔(ぜったい)ができている原因が、薬による副作用だったり、自律神経の乱れが影響しているというようにケースによって違います。

だから、ケースごとのアドバイスが必要になるのです。このシステムがないと、「使ったけれど、やっぱり治らなかった!」、「他の口臭サプリと同じだ。」といわれることが増えるでしょう。

また、リアル店舗で一人一人のカウンセリングを行い何度も指導をさせていただくことは、時間的にも不可能です。しかし、メールを使うことで個別にアドバイスができます。口臭でお困りのお客さまの場合でも、良い結果を上げることができるのはそういう理由からです。

だから、、、直接、当社サイトから購入していただく必要があるのです。

通販の商品の多くは、amazon(アマゾン)などのネットショップで購入できます。そして、ネットで販売されている歯磨き粉でも、薬局やドラッグストアに行けば置いてるのが普通です。

だからでしょうか、美息美人が薬局で購入できないことで不信感を持たれる原因になることがあるようです。

美息美人を薬局などで販売しない理由をご説明します。

  1. 美息美人をお求めになるお客さまの悩みが「口臭」というデリケートな内容のため、お店に行くのが嫌だという方が多い。
  2. 口臭の治し方を詳しく説明するためにはネットが適している。
  3. 口臭の相談についての回答も、ネットやメールが適している。
  4. 美息美人は従来にはない商品のため、より詳しい説明が要るが、ネットだとそれが可能になる。
  5. 薬局やドラッグストアでは、販売員への教育がたいへんな労力と時間を要する。(歯科の知識がないので困難)

90日間全額返金保証

「90日間返金保証します!」

こんなうたい文句なのに、返金をお願いしたら結局、「あなたの使い方が悪い!」とかなんとか言われてお金を返してもらえないのでは?

もし、以前にそのような悪徳業者にひかかったことがあるのでしたら、そのように思われるかもしれませんね。でも、今の時代そのような会社の信用がなくなることをしていたら、ネットで炎上し一変に誰も購入してくれなくなるでしょう。

実は、90日間という長期間の返金保証を付けているのには訳があります。

口臭というのは人によって原因も状態も様々で、直ぐに良くなる人もいれば、2~3か月かかってやっと少し良くなった方もおられます。口臭はそれ程厄介なものです。

ですから、じっくりと取り組んでもらうために90日間という長期の保証期間を設けさせていただいています。

美息美人をご購入後、毎日ご使用されたにも関らず、効果を実感できなかった場合は、ご遠慮なくご返品ください。ご購入代金の全額をご返金させていただきます。(ただし、申し訳ありませんが、送料、手数料はお客様ご負担でお願いしております。)

ご購入後90日間、商品の返品・交換を承っております。(ただし返品できる数は1個に限ります。)

歯磨きで取れない口臭がうがいでスッキリ

舌癌の初期症状をセルフチェックしましょう

舌癌の見分け方の図

舌にできものが出来ると「舌癌では?」と不安になりますよね。癌の初期は口内炎と見分けがつきにくいので放置する人がいますが、先ずは舌癌のセルフチェックをすることをおすすめします。

口の中にできる癌を総称して口腔がんといい、舌癌は口腔癌の半数以上を占めています。癌は、舌のほか、歯肉、上あご、下あご、頬粘膜、口唇にもできます。

口腔癌、特に舌癌は、口内炎とできる部分が同じで勘違いすることが多く、ほっておいたら癌だったというケースもよくあります。

また、舌癌の初期は、痛みがないこととしこり以外の症状は、口内炎とよく似ているため見間違えやすいです。

気になる症状がある場合は、自己判断しないで早めに口腔外科や耳鼻咽喉科を受診するほか、がん検診を受けて早期発見につなげましょう。

この記事は口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登が書きました。

舌癌じゃなかった

私の「舌癌じゃなかった」という体験話です。ある日突然、舌の縁に紫色のできものが出来て気になっていました。大きな痛みはなく、歯に触れると少し痛いだけでしたのでそのままにしていました。

(舌の)粘膜下あるいは粘膜内に“水”が溜まると“水ぶくれ”ができます。この場合は、内容液の色により“水ぶくれ”の色が変化します。

引用:日本歯科医師会テーマパーク8020

舌のできものが気になると、舌が歯や入れ歯に触れないようにしていたのですが、そのできものの箇所で触っていたようです。
家族そろって夕飯の時です。焼酎のお湯割りを飲みながら、口内炎のことも忘れておかずを食べると「舌が痛い!」。舌の痛い箇所を指で触ると水泡が膨らんでいるのが分かりました。

舌の裏にできた水泡

看護師の娘に舌を見てもらうと、「癌かもしれないね。」と驚かされ、直ぐに鏡に直行。見ると、舌の縁に約1.5センチの紫色の水泡が出来ているのが分かりました。

ショックでしたが、それからも食事を続けていると、水泡が破れてしまい舌にくっ付きました。心配でしたが、翌朝見るとほとんど治癒していたのです。それから2~3日で完治したので安心できました。

舌に紫色の大きな水泡が出来たので不安でしたが、単なる口内炎でした。実は、この時に口内炎になった原因は、部分症義歯を入れていたからでした。舌の縁が常に、部分症義歯のクラスプやバー、義歯床の縁に触れていたことが口内炎になった原因だったのです。

舌癌の初期症状チェック

舌癌のチェックをする医師

舌癌の初期症状

  • 初期では痛みがない
  • いつまでも治らなく悪化する
  • しこりがあり硬い

自覚症状には、舌の硬いしこりやただれがありますが、痛みや出血があるとは限りません。舌の動きに対する違和感や舌のしびれがある、舌の粘膜に赤い斑点(紅板症)や白い斑点(白板症)ができている、口内炎が治りにくいなどの症状がみられることもあります。また、がんが進行した場合の症状としては、痛みや出血が持続する、口臭が強くなるなどがあります。
引用:国立がん研究センター

舌を観察することで早期に癌を見つけることができます。

舌がんは、鏡を使って、患部を自分で見ることができるがんです。舌の両脇の部分にできることが多く、舌の先端や表面の中央部分ではあまりみられません。舌の裏側などの見えにくい場所にできることもあります。

引用:国立がん研究センター

早期舌がんのステージⅠは2㎝以下。ステージⅡになると、2㎝以上4㎝未満です。
癌が進行すると、できものが大きくなり違和感が出ます。2㎝から3㎝になるとお医者さんを受診されるケースが多いようですが、もっと早く見つけることが出来ると、早くお医者さんにかかることができるので早期発見が大事です。

口腔がんが進行すると、肉が腐ったようなにおいの口臭を発することがあります。舌癌の口臭についてはこちらに詳しく載っていますのでご参考にしてください。

癌の人の口臭はどんな臭い?

舌癌の初期症状チェック

毎日、舌の状態を観察することで早期発見・早期治療につながります。今からご紹介する点をセルフチェックしてください。

  • 口内炎が2週間以上なおらない
  • 舌に白板症や紅板症ができ、白いとか赤くなっていないか
  • 治らないしこりはないか
  • いつまでも腫れが治らない
  • 舌粘膜のただれができて治らない
  • 舌にしびれや麻痺がある
  • 味覚障害になっている
  • 少しの刺激でも痛い
  • 舌を動かしにくい
  • 食べ物が飲み込みにくい

セルフチェックをして、一つでも気になる点があれば歯科で診てもらうようにしましょう。

舌癌の写真

早期の舌癌(ぜつがん)は、これからご紹介する画像のようなできものが多いようです。

この部分にできていないからといって、「舌がんではない。」と決めつけるのもよくありません。簡単に素人判断で決めないで、お医者さんに診てもらうのが一番良いです。

舌の裏にできた癌

舌の縁にできた癌

出典:笠井耳鼻咽喉科クリニック 自由が丘診療所

舌の縁にできた傷のような癌

出典:舌の病気・できもの辞典

舌の縁にできたデコボコした形の癌

出典:さくま歯科

口腔癌の前兆

口腔癌の初期は口内炎と変わりません。

わたしの知人も頬の粘膜に口腔がんの腫瘍ができました。当初、見た目は口内炎と変わりなかったので放置していました。

ところが、数日たっても炎症は治らないので、歯科医院を受診し「口内炎治療」をして。歯の治療も受けていたので、毎回、口内炎治療も受けたのですが、症状は一向に改善しません。

その時、やっと歯医者さんも「おかしい」と首を横に振り、口腔外科のある病院で検査を受けたら、「悪性の腫瘍です」と告知されたのです。

こんな風に、口腔がんは歯科医院でも分からないことが多いそうですので、2週間たっても治らない場合は、口腔外科など専門病院を受診されることをおすすめします。

まとめ

診察をうけましょう

舌がんと口内炎の違いについてお伝えしました。初期の舌がんと口内炎はよく似ていて、形や色など微妙に違いがありますが、大きな違いは「口内炎は10日程で治る」が、「舌がんは治らない」ことです。

ですから、いつまでも治らない場合には、一人悩まずに病院で受診されることが大事です。また、癌は早期発見と早期の治療が大切ですので、口腔がん検診を受けるようにしましょう。

また、若い女性に舌がんが増えています。そして驚くことに、舌がんや喉頭がんの死亡率が子宮頸がんの死亡率を超えたことです。堀ちえみさんが舌がんを公表し社会的に関心が高まりましたが、手術後も食事や会話が十分にできないのでリハビリも大変な病気です。

舌がんの直接的な原因は分かっていないのですが、喫煙や飲酒が間接的に影響するともいわれていますので、喫煙・飲酒もほどほどにすることが大事です。

それと、口内が不清潔であると舌がんだけではなく口内炎のリスクも高まりますので、毎日丁寧な口腔ケアが大切です。

【引用・参考文献】
日本口腔外科学会 口腔外科相談室
国立がん研究センター
厚生労働省 がん対策情報
日本癌治療学会 がん治療ガイドライン 口腔がん
日本口腔腫瘍学会学術委員会 舌癌取扱い指針
東京医科歯科大学 顎口腔外科学分野 舌がん
大阪医科大学 耳鼻咽喉科 頭頸部外科 口腔癌
国立がん研究センター がん情報サービス 舌がん

口臭対策の基本はブラッシング!応用はアルカリイオン水うがい

口臭対策

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

日本人の多くは、定期的ではなくても歯石除去や歯科治療を受けています。また、歯磨きをしない人なんてほとんどいませんし、食後にタブレットを噛む人もいます。それなのに、日本人の中で口臭を気にしている人は、3人に1人もいるそうです。

口臭を最も気にするのは20代で、3人に1人が気にしている(中略)「口臭がある」(27.1%)
引用:日本歯科医師会

口臭が気になったら、まず歯科でその原因を調べてもらうことが大切です。ほとんどの口臭は口内に原因があり、舌苔が厚く付いているので、診察すると口臭の可能性があるかどうか、すぐに分かります。

口臭の原因は、87%が口の中にあることが明らかにされています(中略)VSC揮発性硫黄化合物は舌の上で最も多く作られます。
引用:e-ヘルスネット

口臭原因が特定できれば、その原因に沿って歯科治療と対策ができます。その時に、口臭対策の基本は歯科治療とホームケアの両輪だということも覚えておいてください。

口臭原因で多いのは、歯周病、歯垢、舌苔、膿栓などですが、「口臭がなおらない」人の多くが、間違った方法で口臭に対処しているのが現状です。口臭を改善するためには、「正しいブラッシング」と「正しい口腔ケア」でないといけません。

今回は、正しい口臭対策方法についてお伝えします。ぜひご参考にして口臭改善に役立てて頂ければ幸いです。

>>口臭ケア!これで口臭を防ぐことができる

口臭とは

口臭は誰にでもあるもので、昔から人々の悩みの種になっています。正常な匂いの「生理的口臭」でも他人の反応が気になったり、病気やその他の原因で匂いが強くなると、他人を不快な気持ちにする場合があります。 それらを合わせて「口臭」と称します。

出典:日本口臭学会

口臭原因

口臭をなくすためには、自身の口臭が何が原因で発生しているのかを知らないといけません。口臭原因がわかると、効率よく対策できるようになるからです。

口臭は、誰にでもある「生理的口臭」と、歯周病や体の病気が原因でおきる「病的口臭」の二つに分けることができます。

※以下の『口臭原因の分類』については、日本口臭学会誌「口臭への対応と口臭症治療の指針2014より引用

生理的口臭

〇一般的な口臭…加齢性口臭、起床時口臭、空腹時口臭、緊張時口臭、疲労時口臭

女性の口臭(ホルモン変調による)…妊娠時口臭、月経時口臭、思春期口臭、更年期口臭

〇食べ物などが原因の口臭…ニンニク、アルコール、ビタミン剤など

病的口臭

〇歯周病、舌苔などの歯科疾患…舌が白い!舌苔の原因と取り除き方

〇耳鼻咽喉科疾患…副鼻腔炎、のどの炎症、悪性腫瘍など…喉の横に白いものが見えたらそれは「臭い玉」です。

〇全身疾患…糖尿病(アセトン臭)、肝疾患(アミン臭)、腎疾患(アンモニア臭)など

その他の原因による口臭

〇胃逆流性食道炎

〇腸の不調(便秘、下痢)…口臭は内臓に原因があるから!腸内フローラを整えると解消する!

〇子どもの口臭…口呼吸、歯磨き不足、鼻・のどの病気など

〇中学生の口臭…ホルモンの影響 、虫歯・歯周病・舌の汚れ 、口呼吸  、思春期のストレス 、よく噛まない食事など…中学生・高校生の口臭の治し方

〇ドブ臭・下水臭・うんこ臭…ほとんどは、膿栓、膿汁、舌苔が混じることが原因

〇自臭症…自身の口臭で社会への恐怖と不安が強くなる症状が特徴

>>口臭が気になる1位!相手の人が鼻を触る

口臭原因上位(1位、2位、3位)

口臭の9割以上が次の3つのどれかが原因です。ですから、この3つの内のどれかを疑うと良いでしょう。

1位:プラーク(歯周病菌などの嫌気性菌)

2位:舌苔(ぜったい。舌が白い状態)

3位:膿栓(のうせん)と膿汁(のうじゅう、粘液)

口臭をしないようにするためには、プラーク、舌苔(ぜったい)、膿栓(のうせん)の予防が重要です。

口臭対策

ネットで「口臭対策」検索すると、「市販の最強口臭グッズ」などがありますが、タブレットやガムではマスキング効果しかなく、口臭を消すことはできませんので誤解しないようにしてくださいね。

基本はブラッシングと舌清掃

口臭をなおす基本は、歯科疾患の治療とお家でのブラッシングケアです。

1,歯科を受診…口臭をなくすには、先ず歯科を受診して検査を受けるようにしましょう。

2,歯科治療…歯周病や虫歯の治療。古い銀歯、差し歯、ブリッジを作り変える。>>差し歯が臭い!お家での対策ポイント

3,お家での口臭ケア…ブラッシングとうがい、舌苔の清掃

>>現役歯科衛生士が教える「正しい歯磨き」の仕方

>>舌が白い!舌苔の原因と取り方

女性の口臭の直し方

女性はホルモンの変調が原因で口臭が起きますが、ストレスが原因の場合も多いのが特徴です。女性は男性よりも仕事や家事のほか、家族など人間関係によるストレスが多くなり、自律神経が乱れます。

交感神経が活発になると、唾液が粘つき口の渇きを起こし口臭を発生させます。ですから、口臭をなおすためには、ストレスの対処が鍵となります。

>>口臭が気になりキスができない

口臭に効く食べ物と悪い食べ物

パイナップルやキウイフルーツを食べると、口臭予防になると言われています。これらの果物には、タンパク質分解酵素が含まれているので、舌苔が取れることが期待できるからです。

反対に、牛乳などの乳製品を飲むと口内細菌が活発になり、口臭が出るのでご注意ください。

>>口臭に効く食べ物!口臭を悪化させる食べ物!

喫煙後にはタブレットが良い

焼肉を食べたり喫煙後に、タブレットやガムを噛むと臭いをごまかせます。ガムを噛むと、顎や舌を動かすので唾液が出て口臭予防にもなります。

タブレットやガムには香料が含まれているので、口臭が消えていると誤解している人がいますが、それらによって口臭が消えることは決してありません。香料で口臭をごまかしているだけです。

おすすめは水を飲むこと

手軽に口臭対策を行いたいのでしたら、水を飲むことをおすすめします。余談ですが、ホンマでっかTVの医師によると、お茶の殺菌作用よりも水分によって菌を洗い流すことに大きな効果があるとのことでした。

水は、一度に多量に飲む必要はありません。少量の水を時間をわけて小まめに飲むのが良いです。

また、飲む時間帯も重要です。口臭菌が増える時間帯に飲むと、より効果的に口臭対策になります。

たとえば、口臭菌がもっとも多い起床時に水を飲むといいです。起きてすぐに水を飲むのではなく、まずうがいを行い口内と喉をよく洗浄してから、水を飲むほうがいいです。

起床時の次に水を飲んでほしいのは、夕方の空腹時です。この時間帯になると口臭が強くなるので、ぜひ水を飲むことをおすすめします。

このほかの時間帯としては、お酒を飲みながらや飲み終わった後。喫煙後や食後も大事です。そして、緊張したときに口が乾いていると感じたら水を飲むようにしてください。

一日に水を飲む目安は、唾液量と同じ1リットルから1.5リットルです。

間違っても、水ではなくお茶やコーヒー、ジュースで代用しては逆効果になるのでご注意ください。(緑茶やコーヒーは、利尿作用があるので唾液が減少します。ジュースに含まれる糖は、口内を酸性化するので菌が増えます。)

口臭対策は、この他にもいろいろありますが、水ほど手軽で効果があるのはないかもしれません。ぜひ、お試しください。

間違いだらけの口臭対策

口臭を治すために、あなたは次のような間違いをしていませんか?

  1. 舌磨によって舌乳頭を傷つけ舌苔(ぜったい)が慢性的になっていませんか?
  2. 歯みがきをしているから大丈夫だと勘違いしていませんか?
    口臭は歯磨きだけでは治りません。かえって口臭が起きることもあります。
  3. 歯医者さんにかかり歯周病治療をしたから大丈夫と思っていませんか?治療をしても毎日のケアができていないと歯周病は治りません。
  4. 虫歯の治療をしたからと安心していませんか?虫歯菌は、銀歯など被せの内側で増殖し腐敗臭を発生します。
  5. 喫煙や飲酒の口臭を消すためにガムを噛んでいませんか?ニオイが交じるので更に悪臭となります。
  6. 胃腸の調子が悪いとガスが肺に入り、呼気となって臭い息が出ます。口臭サプリを食べるよりも規則正しい生活と運動を取り入れる方が効果があります。
  7. 濃栓(のうせん)は、取っても一時的になくなるだけ。扁桃(へんとう)から分泌する粘液は細菌から防御するためにあるので、風邪などでも、濃栓(のうせん)はすぐにできます。

このように、多くの方が口臭に関して誤解されていることが多くあります。

ていねいに歯磨きを行うと口臭予防になりますが、1日に3回も4回も歯磨きをすると逆効果になることを知りません。

唾液の分泌量の少ない人が過剰に歯磨きをすると、唾液の量が低下しよけいに口臭が強くなることもあります。

また、アルコール成分が含まれるマウスウォッシュを使うと、口の中が乾燥し口臭を起こすことがあります。

口臭をなくそうとしたことが、逆に悪い結果になっていたかもしれません。

あなたもこのような間違いを犯していたなら、それは、今まで治らなかった頑固な口臭を治すチャンスかもしれません。

アルカリイオン水で口臭対策

口臭で困っている場合には、美息美人(びいきびじん)で対策されてはいかがでしょう。美息美人はアルカリイオン水として使うので口臭原因の代表である歯周病菌をやっつけることができます。

>>口臭がアルカリイオン水のうがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・

細菌を増えないように予防するには、アルカリが良い!それは、口内を中性化して清潔にできるからです。

口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」は、ホタテ貝殻焼成粉で出来ています。この粉を水に入れると簡単にアルカリイオン水ができます。

このアルカリイオン水で歯磨きをすると、歯周ポケットの中や舌苔(ぜったい)を作っている細菌の活動を抑えます。

アルカリイオン水は、歯ブラシの毛先が届かないスペースへも入り込み、歯磨きだけでは不十分だった細菌を制御します。

舌苔(ぜったい)にはアルカリイオン水が有効!

舌の表面には糸状乳頭がびっしりとあり、糸状乳頭の隙間に細菌が入り込んでいます。この理由により舌磨きをしても直ぐに舌苔(ぜったい)が再発していたのですが。

しかし、アルカリイオン水を使うと…

柔らか目の歯ブラシで舌の表面を優しくなぜるように2~3回磨くだけで、10日から20日で改善されていくことが実証されています。

アルカリイオン水でうがい?!

酸性化した口中は、細菌の大好きな環境です。

普通に歯みがきをしただけでは、酸性化した口中を中性にもどせません。それだけではありません、喉に逃げていた細菌が直ぐに口中に戻ってくるからです。

そのことが、ていねいに歯みがきをしているのに口臭が治らないことの大きな理由だったのです。

強烈に口臭がしている場合には、アルカリイオン水でうがいを行うことで、口中を酸性化しないようにできます。唾液の代わりをアルカリイオン水で行うわけです。

また、ゴロゴロうがいを小まめに行うことで、喉(のど)の細菌を制御することができますので、濃栓(のうせん)もできにくくなります。

はたして本当なのでしょうか?それはこういうことです。

要するに、今まで変わらなかったあなたの口臭を改善するには…

ドライマウスなど体質的な問題がある場合には、今までのようなブラッシングだけではなく、アルカリイオン水を使用して舌と喉のケアを行なうことが必要になります。

口臭対策すると自信がもてる

ブラッシング・マウスウォッシュ・ガラガラうがいをするのに、別に美息美人(びいきびじん)でなくても、どれでも良いのでは?

いいえ!

アルカリイオン水だから効果があります!


口臭で困っていた多くの人たちが、美息美人(びいきびじん)を使った今、
次のように口臭が改善されて喜ばれています!

話をしても相手が顔をしかめなくなりました!

 東京都 ミニうさぎ様(40代女性)


口臭について悩み始めたのは今から20年ぐらい前だと思います。仲の良い友達数人と話をしていて私が話し出すと、相手の人が顔をしかめるのです。そんなことがずっと続いていました。

それからは、いろんな歯磨き粉やマウスウォッシュを使いましたが、何も変わりませんでした。

美息美人(びいきびじん)を購入するときもそれほど期待していませんでしたが、はじめて使ったときにスッキリ感にびっくりするくらいで今までの歯磨き粉とまったく違いました。

それ以降、友達と会話をしても顔をしかめられることもなくなりました。本当に嬉しいです。あきらめなくて良かったです。

子供から臭くないよといわれるようになり嬉しいです!

看護師(36歳)

わたしは36歳で看護師をしています。
中学のとき、友達がひそひそと私の「息が臭いね。」と言っているのが聞こえました。それ以来20年以上ずっと口臭が気になり悩んできました。

ネットで美息美人(びいきびじん)を知りましたが、最初は半信半疑でした。でも、ワラをもすがりたい私にとっては、試してみるしかないと思いきって購入しました。

使い出して1週間後ぐらいたった頃、子供に口臭について聞いてみたら、「臭くないよ。」と言われたのでとても驚いています。

信じる者は救われると言いますが、本当に良かったです。

もう10年早く美息美人を知っていれば…

匿名希望(女性)

美息美人(びいきびじん)をもう10年早く知っていれば私の人生は変わっていました。

私は口臭を人から指摘され続けてもどうすることもできませんでした。

どんな歯磨き剤を使用してもどんなうがい剤を使用してもどんなサプリメントをのんでもだめでした。かなりのお金を消費しました。

もう口臭は一生自分から離 れてくれないのだと思い、就職も恋愛もあきらめました。そうしているうちにもうこの年になってしまいました。

美息美人を一回使って直ぐに効果を感じました。それ以来ほかの歯磨き粉はまったく使っていません。もう使う気になれないです。

今までの歯磨き粉は磨いてもそのときは臭くなくても、何分か経てば直ぐ口臭がでていました。

しかし、美息美人(びいきびじん)は、指示どうりに使って、それから何時間経ってもニオイは出なかったのです。唾液も臭いません。

こんなことがあるのかと思い、次の瞬間はうれしくて跳ね回っていました。

かつては、歯をみがいても、口臭はなくならないので、磨くのが嫌でしたが、美息美人に出会って歯磨きが楽しくてたまりません。だって、長年の口臭が消えてくれたのですもの。ありがとう。
※個人の感想であり、すべてに当てはまるものではありません。

他にもたくさんの方から喜びのコメントをいただいております。
現在、840のお客様の声が寄せられています。

それだけではありません
満足度を表す☆…平均☆4つです!

このように良くなられた方達も、当初は、今のあなたと同じように疑いの目で見られていたようです。

あなたも実感してみませんか?

口臭対策で孫と仲良くなれた

家族や恋人から「いい息してるね。」って言われたらどれだけ嬉しいでしょうか?朝起きた時からいい息をしていたら、「さあ。今日も頑張ろう!」という気持ちになれます。

いい息がしていれば、たとえ営業の仕事でも自信満々で話ができるかもしれません。いい息をしていたら、素材の味が分かるので、どんな料理も美味しく頂ける。

このように、口臭の無いきれいな息になると人生が変わります!

口臭が消え孫も抱きつくようになった!

U.S様 (三重県、65歳男性)

口臭がするのは加齢のせいだと思い諦めていました。

口臭チェッカーで測っても普段から2~3。朝起きてすぐは4もあり、自分にも臭いと感じるので嫌でした。

そんな時にインターネットで美息美人の事を知り、もしかすると私でも良くなるかもしれないと購入しました。

細菌はアルカリに弱いことは知っていたので、美息美人(びいきびじん)を使うと歯肉炎にも良いかもしれないと期待しての購入です。

慢性の歯肉炎で歯磨きのたびに出血もあったのですが、出血しなくなり喜んでいます。

それまでは、口臭もひどかったので、人前で話すときには気になっていたのですが、歯肉炎が治ると口臭もなくなっていきました。現在は、口臭チェッカーで測っても1~2しかありません。

美息美人(びいきびじん)を使う前は、3歳の孫からも「おじいちゃん、口くさ~い。」と言われていたのですが、今は言わなくなり、会うとすぐに抱きついてくるようになり嬉しいです。
美息美人さまさまです。

追伸:知覚過敏もあったのですが、知らないうちにしみなくなりました。
※個人の感想であり、すべてに当てはまるものではありません。

まとめ

口臭は、人によって原因も状態も違います。しかし、たとえ同じ状態であっても、恐怖や不安に感じるレベルは異なります。

同じレベルの口臭がしていても、ある人は悩んでいるのに、もう一人の人は気にしていない場合もあるのが実体です。

そして、口臭が厄介なのは、その悩み方によって余計に口臭がするようになるのです。それは、ストレスです。人はストレスが多くなると自律神経に悪影響を与えます。不安や心配が精神的ストレスとなり交感神経が活発になり唾液が出なくなるのです。

唾液が出なくなれば、歯周病や虫歯になり、舌苔(ぜったい)が出来、舌が白くなります。そして、喉に細菌が増え膿栓(のうせん)や膿汁(のうじゅう)が出来るかもしれないのです。

いつも私が、口臭症は実に厄介だという理由です。口臭を消すには、いつも口臭を「恐怖」と捉えていては、よけいに困難なものにしてしまうかもしれません。

ひとによって口臭の原因と症状は違いますが、口臭予防歯磨き粉「美息美人」のアルカリイオン水ならすべての口臭対策が可能です!

↓ ↓ ↓

口臭予防歯磨き粉「美息美人」

美息美人(びいきびじん)で舌苔を除去する方法…白い舌がきれいに

キウイを食べる

口臭予防歯磨き粉「美息美人」で舌苔を除去

口腔ケアアンバサダー(社団法人口腔ケア学会認定)の上林登です。

舌が白いのが嫌で舌磨きをしているが、全然取れない。。。」「でも、美息美人(びいきびじん)を使うと、がんこな舌苔(ぜったい)でも取れるかもしれない。」そのように思われてこのページを開いたのではないでしょうか。

誤解しないでください。

美息美人(びいきびじん)は、どのような舌でもきれいにできる「万能薬」ではありません。

しかし、舌苔(ぜったい)について正しく理解し正しくお使いになることで、今まできれいにならなかった白い舌でもキレイになる。

それも、舌磨きをしなくてもキレイに!

今回の記事は、舌磨きのし過ぎで舌が傷つき、舌苔(ぜったい)が慢性化していたお客さまが、口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」を使って、白かった舌がピンク色になった具体的な方法について詳しくお伝えします。ぜひご参考にしてください。

舌を傷付けない「舌苔の除去法」

あなたが、この記事をご覧になられている理由は、たぶん「舌磨きをしても舌苔が治らないから。」もしくは、「舌磨きのし過ぎ」によって、舌が傷つき慢性化してしまったからではないでしょうか。

舌苔が治らない一番の理由は、「舌磨き」によって舌を傷つけたことによるものです。でもご安心ください。これから舌磨きをやめることで傷ついている舌を治すことができます。

このように言うと、「舌磨きをしないでどのように舌苔を取るの?」と思われるかもしれませんが、舌苔ができる原因を理解すれば、舌磨きをしなくても舌苔を除去することができるようになります。詳しくは、こちらの「舌を傷付けない舌苔除去法」をご覧になってください。

白い舌がピンク色になれば

無口な女性

朝起きて鏡をのぞき舌が真っ白だったら、とたんに憂うつになりませんか。

その後、舌が気になり、歯みがきのついでに歯ブラシで白くなった舌をゴシゴシ。それでもきれいにならない。それどころか、舌磨きをしたことで、舌のヒダヒダは白く逆立ってしまった!

磨かなければよかった。。。

舌をきれいにしようと次の日も舌を磨いた。しかし、昨日よりも舌が白くなった。舌のヒダヒダ(舌乳頭)が長くなったのは、舌磨きをし過ぎたからかもしれない。。。

舌磨きで白くなった舌

舌が白いと口臭がするということを耳にしたことがある。本当かも。近頃、職場の人が避けている気がする。口臭がしているのだろう。もう嫌だ!

私の舌はピンク色にならないのだろうか?

これは、舌が白くなり困っている人によくあるお話ですが、あなたも同じようにお困りではないですか。

そして、あなたが舌苔(ぜったい)を取りたいのは…こういう理由からですか?

HB13口を開けたときに白い舌が見えてしまうから

HB13口臭がしていないか気になるから

HB13舌磨きをしてもすぐに舌が白くなるから

ったら、ご安心ください。この記事はあなたのお役に立てるかもしれません。

はたして本当なのでしょうか?

美息美人(びいきびじん)を使ったお客さまの声

先ずは、口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」を使用するようになり、ピンク色の舌を手に入れ人生まで変わった人たちの喜びの声をご覧ください。※「美息美人」のお客様の声より

何をやってもダメだったのに、綺麗なピンク色の舌に!

乾杯する女性
マロンさま

長年、舌の苔で悩んできました。歯医者に行ってもダメ!何をやってもダメであきらめかけていた時にたまたまネットで美息美人にたどりつきました。

購入者のコメントを見たけど「またどうせ治らないよ。」って思っていました。けど、最後の希望をたくし購入しました。

使い出してから数日で真っ白だった舌が、段々と綺麗なピンクに変わっていきました。

以前は、仕事でも私が話すと鼻を押さえられたりしていましたけど、美息美人を使い出してからは押さえられなくなったのです。

これは美息美人が効いているのだと思いました。今までは何をやってもダメだったので、正直驚いています。

どうして、もっと早く出会わなかったのかと後悔しています。これなしでは生きられないってくらい感謝しています。ありがとうございました。

美息美人に出会えてよかった!

明るくなったOL
ビビさま

今まで私は、同僚と話していると相手の方が鼻に手を当てているのが気になって距離をとって話をしていました。

内臓のどこが悪いのか?胃カメラ検査もしましたが、異常なし。では、虫歯なのかと歯医者にも行きましたが、虫歯でもない。

あとは、舌の白いのが口臭の原因なのかと思い、ネットで調べているうちにこちらのサイトにたどりつきました。

試してダメなら、また、違うものを探そうと思い購入してみました。

ところが、4~5回使って”エッ?すごい!”白いのが取れている。

それから歯磨きをするのが楽しくなりました。

今では、同僚も鼻に手を当てる回数が格段に少なくなりました。「美息美人(びいきびじん)」に出会えてよかったです!


もし、美息美人で舌がピンク色になったら、あなたの未来はどうなるでしょう?

舌のことを気にする必要などなく、自由におしゃべりができるかもしれません。

でも、そうなるために、あなたはどうすれば良いのか、答えが見つかってないのではないでしょうか?

それでは、耳を傾けて聞いてください。

舌をピンク色にするには、次の2つを行なうことで可能です!

  1. 舌苔(ぜったい)を除去する
  2. 舌苔(ぜったい)をできないようにする

ウソだと思いますか?当たり前のことですが、舌の白い苔を取り、その後もずっと苔ができないようにすればいいだけです。そんなことが本当にできるのでしょうか?

でも、舌がピンク色になると、あなたは人目を気にせずおしゃべりに夢中になることができるかもしれません。 

うがいで舌苔が改善する歯磨き粉は、美息美人(びいきびじん)だけです。

舌が白くなるのはこういう理由から

どうして私の舌だけ白くなるのだろう?」家族の中で一番歯磨きをしているのに舌苔(ぜったい)ができるし、タバコを吸う友達の舌がピンク色なのは理不尽ではないですか。

いびきをかく男性

じつは、舌が白くなる理由の多くは…口呼吸(いびきを含む)か唾液不足のどちらかか。または、その両方によるものです。

鼻炎などで鼻がつまると、睡眠中も口呼吸に。そのため、口腔が乾燥します。朝起きると舌がカラカラで白くなっているのは、そういう理由からです。唾液量が少ない場合も、同じように舌が乾き舌苔(ぜったい)ができやすくなります。

舌が白くなるのは唾液が出ないから!?

喉が渇き水を飲む女性

唾液の分泌が減ると口がネバネバします。唾液の不足は、加齢だけが原因というわけではありません。若い人でも唾液不足で困っている方が多くおられます。

唾液が少ない人の多くはストレスが影響します。不安、心配、緊張などによってストレスが極度にかかると、唾液が減るのです。

その結果、舌が白くなる!

唾液が出なくなる原因は、この他にもあります。
抗うつ剤など薬の副作用、水分の摂取不足、内科疾患、シェーグレン症候群なども唾液の分泌が減る原因です。

いつもはきれいな舌なのに、一時的に舌が白くなることがあります。風邪をひいたり、胃腸が悪いときに舌が白くなった経験はありませんか。

病気や心身の疲れによって過剰にストレスがかかると免疫力が低下する。ストレスは唾液の免疫力を下げ、舌苔をつくります。

舌苔(ぜったい)ができると口臭が発生する

臭い臭いと鼻をつまむ女

舌苔(ぜったい)と口臭は大きく関係しています。 歯科関係のある報告では、口臭の6割~7割は舌苔(ぜったい)が原因だといわれています。

だから、口臭が気になったら、「白い舌」を疑う必要があります。舌は消化器官の一部です。だから、すぐに健康状態が反映します。

だからと言って、舌が白くても、健康になれば舌もきれいな状態に戻るのです。

このように、一時的に「舌が白くなる」のは良く起きる症状です。 ところが、「白い舌」がそのまま続く場合がある。これが問題ですよね。

 舌が白いまま治らないのは、身体が悲鳴をあげているからかもしれません。 体調不良や精神的ストレスがたまっているというサインかも。

身体は正直です。体調不良やストレスがあると、自律神経を乱し唾液がでなくなります。いわゆるドライマウス症(口腔乾燥症)の原因です。
ドライマウスが

doraimausu因で白くしている

ドライマウスの症状

  1. 口が乾く
  2. 舌が乾く
  3. 口臭が強くなる

ドライマウスになると 、舌がパサパサに乾き舌苔ができます。舌苔の中はニオイ菌がいっぱい。

舌苔で多量につくられたニオイ物質は、口が乾くとガス化し呼吸として排出される。

これが、舌苔から口臭がするしくみです!

だから、「舌苔ができると口臭がする!」と思ってください。

ニオイ菌が口臭をつくる

口内の細菌

ニオイ菌は、口腔内のどこにもあります。ところが、ニオイ菌が最も多く存在するのは舌です。

その理由は、舌粘膜はザラザラしていて汚れや菌がくっつきやすいからです。それだけではありません。舌苔じたいが菌のすみかなので、菌が多くて当然です。

ニオイ菌(嫌気性細菌)は、たんぱく質を分解・腐敗します。その過程で、ニオイの元ができます。たんぱく質は、食べかす、口内の細胞がはがれたもの、出血、唾液などに含まれます。

牛乳を飲む女性


口臭がひどくなる理由は、もう一つあります。それは食事。普段から、タンパク質が多い肉、魚、乳製品をたくさん食べると、口臭が発生しやすくなります。ニオイ
菌に好物をあげているようなものです。

舌苔ができてるときに、試しに「牛乳」を飲んでみてください。いっぺんに臭くなります。これが証拠です。

舌磨きをしないで舌をキレイにする方法

大喜びする女性

もし、舌がピンク色できれいになったら。。。 誰とも気楽におしゃべりができて、友だちといろんなことを楽しめるかもしれません。

遠慮なく友だちや彼と至近距離でおしゃべりができることって、これほど楽しいことはないかもしれませんよね。

彼氏彼女と寄り添ってコミニケーションが取れると、人は親密になれますよね。だから、きれいな舌になりたいのだと思います。

それに、あなたが今までに人間関係などで悩むことがあったとしても、それは、舌が白いことが原因だったかもしれません。

だから、今すぐ白い舌をきれいにしたい。。。

でも、舌磨きには大きなリスクがある

sitamigaki

それなのに、毎日舌磨きをしていませんか?

もし、舌磨きをしているのでしたら、今すぐに舌を磨くのをやめてください。

そうしないと…舌磨き行為には、大きなリスクがついてきます。

舌磨きをしても、舌はきれいになりません。それに、すぐに舌苔(ぜったい)が再発するでしょう。何故なら、あなたの「白くなった舌」は慢性化しているかもしれないからです。

舌の表面をよく観察すると、ヒダヒダの乳頭がじゅうたんのように一面にあります。舌乳頭は先端がとがっています。先端を舌ブラシでゴシゴシとこするとどうなるでしょう?

足の傷

その細い乳頭の先端が簡単に削れてしまいます。

乳頭が削れているかどうかは、顕微鏡でないと見えないので安心しているかもしれません。しかし、ゴシゴシと舌を磨くと乳頭は傷つき化膿します。

化膿した舌乳頭には細菌が増殖し、舌苔(ぜったい)が増えます。びっしりと厚い舌苔ができると、口臭もひどくなると思います。

健康な舌でも、細胞の角質化により舌はうっすらと白い膜が張ったような感じに見えます。

舌をよく見るとこういう感じです。

torikata

このように、舌の奥だけ白くなることがあります。写真の状態は健康な人であればよくある状態です。でも、このような状態でも、気になり舌磨きをしてしまうことが多いのではないでしょうか?

しかし、舌磨きによって恐ろしいことが起きます!
細く柔らかい舌乳頭は、舌ブラシで簡単に傷つきます。そして、細菌のエサとなり舌が化膿する

だから、舌磨きをしても直ぐに、「白くなる!」 そして、
過剰な舌磨きを繰り返すことで、舌苔(ぜったい)が慢性化していくのです。

慢性化した舌苔(ぜったい)は、こんな感じです。

sitakoke

この状態になれば、口臭もかなり強烈!

マウスウォッシュでは舌苔は除去できない

舌磨きをしないで舌苔を取ろうとする方法なんてあるのでしょうか?考えられるとすれば、強力な殺菌力をもつマウスウォッシュかもしれません。

しかし、舌苔には殺菌剤は効果はありません。実際マウスウォッシュを使用された方であれば、効果がないのはご存知かと思いますが、その理由についてご説明いたします。

舌苔のプラーク

舌苔(ぜったい)は、歯についているプラーク(歯垢)とほとんど同じものです。その証拠に舌苔は英語でタンプラーク(舌のプラーク)と言います。

プラーク(歯垢)は、上図のようにバイオフィルムという膜で覆われていて、外部からの攻撃から菌を守っています。だから、殺菌剤や殺菌作用のある唾液からの攻撃にも耐えられるようになっている。そのため、マウスウォッシュや殺菌効果の強い歯磨き剤では舌苔を取ることができないのです。

それなら、「やっぱり舌磨きを止めることなんて出来ないのでは?」と、思っていませんか。そうですよね。舌磨きをしなければ白いままになってしまう。。。
そのようにご心配されているのかもしれませんが、心配はご無用です。これから舌を磨かなくてもキレイにする方法をご紹介します。

ホタテ貝殻の歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」

hotate

それは… 美息美人(びいきびじん)を使って口腔ケアを行う方法です。口腔環境を改善すると、おのずと舌もキレイになります。臭防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」について

舌をキレイにするというような歯磨き粉は、今までに耳にしたことがないと思いますが、実は他に類を見ないまったく新しい発想から生まれた口腔ケア製品です。

美息美人ボトル

口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」の成分は、ホタテの貝殻を1000℃以上の高温で焼成加工してできた白い微粒子粉末です。

この粉をコップ1杯の水に一振りするだけで、PH11.4(平均)のアルカリイオン水ができます。

鏡の前で歯磨き

このアルカリイオン水を使ってうがいとブラッシングに使用します。

アルカリイオン水を使うと、狭い歯間や舌乳頭の間にも浸透し容易にプラークを落とすことができるので口の中がさっぱりします。

それが何を意味するかというと、舌のプラークがなくなるので、白い舌をピンク色にするのです!

どうして美息美人を使うと、これほどの効果が表れるのでしょう。

>>アルカリイオン水の口臭予防効果について詳しくはこちら

アルカリイオン水が舌苔(ぜったい)を落とす理由

バイオフィルムで覆われている舌苔(ぜったい)は、薬剤ではこわすことはできません。しかし、美息美人(びいきびじん)のような強いアルカリの場合には、バイオフィルムを溶かし中にある細菌まで除菌します。

舌苔をアルカリが破壊するイメージ図

美息美人が舌苔を溶かすことができたのは、ここにその秘密があったのです。実は、美息美人はph11.4もある強アルカリ。

このアルカリを口に含んでうがいを行うと、たんぱく質からできている舌苔(ぜったい)が溶けます。美息美人で歯磨きを行ったあとに、舌苔がふやけて柔らかくなるのはそのためです。

美息美人でふやけた舌苔は、綿花(コットン)で少しなぜるだけでも、綿花にくっ付いてきます。ところが、舌苔は表面だけに存在しているのではなく、舌乳頭の間にしっかりと付着していることが問題です。だから、舌磨きをしても舌苔が取れないのですよね。

しかし、美息美人はアルカリの作用によって汚れ(細菌を含む汚れ)を取り囲み、汚れを落とします。だから、舌乳頭の間の舌苔も取れやすくします。

optimized-aeri[1]

今の説明をまとめると、舌が白くなるのは、細菌が集まってできたプラークと汚れ。

これらの細菌をアルカリイオン水でやっつけることで舌苔を元から絶つことができます。そして、唾液に交じっている細菌と臭い物質も除去するので、長時間の口臭予防ができるというわけです。

また、アルカリイオン水で喉をうがいを行うと、濃栓(のうせん)や粘液(膿汁のうじゅう)も予防できるので、口臭が出なくなります。

このように、美息美人を毎日使うと、口腔環境がキレイになる、舌もキレイになる、だから、舌苔が付きにくくなる。という良い循環になる。これが美息美人が舌をキレイにする種明かしです。

だから、舌をキレイにするためにあなたが行うことは…朝晩の歯磨きとうがいだけ

本当です。たったそれだけ行うことで、白くなっていた舌がピンク色になるかもしれないのです。

美息美人(びいきびじん)の安全性

siken

美息美人(びいきびじん)が、これだけ舌苔(ぜったい)を取ることができる理由は、PH11.4(平均)もある強アルカリだからです。

化学にくわしい人であれば、「強アルカリは皮膚を溶かす」と心配するかもしれません。

ご安心ください。美息美人(びいきびじん)の安全性は、(財)日本食品分析センターの試験によって保証されています。

皮膚一時刺激性試験、急性経口毒性試験とも美息美人(びいきびじん)を歯磨きやうがいに使用しても安全との試験報告書が出ていますのでご安心ください。

皮膚一時刺激性試験

歯磨き粉「美息美人」を検体として,OECD Guideline for Testing of Chemicals 404(2015)に準拠し,ウサギを用いる皮膚一次刺激性試験を行った。
検体0.017 gに精製水180 mLを加えた試験液をウサギ3匹の無傷及び有傷皮膚に24時間閉鎖適用した。その結果,除去後1,24,48及び72時間の各観察時間において刺激反応は見られなかった。
ISO 10993-10 Biological evaluation of medical devices-Part 10(2010)に従って求めた一次刺激性インデックス(P.I.I.)は0となった。
以上のことから,ウサギを用いる皮膚一次刺激性試験において,検体0.017 gに精製水180 mLを加えた試験液は「無刺激性」の範疇に入るものと評価された。

急性経口毒性試験

歯磨き粉「美息美人」を検体として,雌マウスを用いる急性経口毒性試験(限度試験)を行った。
検体0.017 gに精製水180 mLを加えた試料を2000 mg/kgの用量で雌マウスに単回経口投与し,14日間観察を行った。その結果,観察期間中に異常及び死亡例は認められなかった。
以上のことから,マウスを用いる単回経口投与において,試料のLD50値は,雌では2000 mg/kgを超えるものと評価された。

ちなみに食塩のLD50値は3500 mg/kg。コーヒーに含まれるカフェインのLD50値は約180 mg/kgなので、美息美人(びいきびじん)の10倍以上も致死量が高いということになります。じゃがいもに含まれる成分にソラニンがありますが、このLD50値は450 mg/kgです。じゃがいもの成分ソラニンよりも4倍以上美息美人(びいきびじん)のほうが安全です。
このように、美息美人(びいきびじん)が安全だということが証明されています。

アルカリイオン水の歯磨き・舌磨きの方法

%e6%ad%af%e3%83%96%e3%83%a9%e3%82%b7

歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」のアルカリイオン水を使用した場合の歯磨き方法を具体的に説明します。

1、何も入ってないコップに「美息美人」の瓶を逆さまに振り粉を出す。(1回だけ)

bin

2、コップに水道水を満タンまで入れる。

水道水を入れる

これで、アルカリイオン水の出来上がり!


3、アルカリイオン水を口に含みブクブクうがいをする。

うがい2

うがい3

ブクブクを20秒~30秒(10秒を3セットでもOK)


4、ブラッシング

うがいでゆすいだアルカリイオン水を吐き出す。

あとは、歯ブラシに何も付けずにブラッシング

歯みがき 男性 画像 


5、ブラッシングは、ブクブクうがいをしながらがコツ!

うがい 水飲む

うがい3

そして、ブラッシングの繰り返し。


6、ブラッシングが終わったら

次は、同じアルカリイオン水でガラガラうがい!

うがい5

咽喉(のど)の左右にアルカリイオン水が行き届くようにうがいをする。


7、仕上げは、水道水でうがい

水道水を入れる

ブクブクうがいとガラガラうがいで、口内と咽喉(のど)をきれいに洗い流す。

うがい4
これで、歯みがきとうがいの終了です。

舌のケア方法

美息美人(びいきびじん)を使い歯磨きを行った後の舌を見ると、舌苔(ぜったい)がふやけているのが分かります。

白くなってる部分を歯ブラシを横に倒して優しく2回なぜます。それだけで十分です。完全にきれいにしようとしないで毎日ケアすることで白くなった舌が改善されていきます。

但し、舌苔(ぜったい)がびっしりと厚く着いている場合には、コットンで拭く方法をお勧めします。

kottonhou

【コットンで拭く方法】

  1. コットン(綿花)を準備します。
  2. コットン(綿花)にアルカリイオン水を浸し、舌の奥のほうから優しく拭きます。
  3. 美息美人(びいきびじん)で歯磨きを行なったあとは、舌苔(ぜったい)がふやけているので、ふやけている苔を軽く拭くだけで取れます。
    ※舌を磨くのではなく、アルカリイオン水を塗布するというイメージです。ですから、コットン(綿花)の表面で1回、裏面で1回拭くだけです。

まとめ

  1. アルカリイオン水で朝晩の歯磨きをする。
  2. 歯磨きを終えた後は、柔らか目の歯ブラシを横に倒して優しく舌をなぜるように2回磨きます。

※舌の磨き過ぎは、舌を傷つけ逆効果になります。
美息美人を使用する場合は、3回以上同じところを磨かないようにするのがコツです。

たったこれだけのことを行うだけで、あなたの希望が叶えられるかもしれません。

まだ信じられませんか?
それなら美息美人(びいきびじん)のお客様の声をご覧になってください。すごい反響に驚かれるはずです。

kireinasita

いつも口に手を当てていたが、今は平気になりました!

aki さま

舌が白かったことと口の臭いが気になっていました。
人と話すのが苦手になり、人と近くで話さないといけない時はいつも口に手をあててしゃべる日々を送っていました。

ネットでこの商品に出合いダメ元で使ってみたところ、歯みがきを念入りにするような習慣が身についたことで歯医者ではいつもキレイに磨いてありますねと褒められるようになりました。

口の臭いも気にならなくなり平気で人と近くで話せるようにもなりました。

舌の白くなってたのも気にならなくなり、他の歯磨き粉は一切やめてこれで一生お世話になるつもりで定期購入に切替ました。美息美人(びいきびじん)に感謝してます。

医大生

現役の医大生

僕が、今回美息美人を購入するに至った理由は、前から口臭と舌苔が気になっていたからです。
僕自身の話ですが、夜寝るときの口呼吸(肥満も??)が原因か、朝起きると、口が臭いと言われることが多々ありました。また、鏡で自分の舌を見ると、黄ばんでいて、また溝も深い線になっていました。
舌苔を取ろうとして、むやみに歯ブラシで、舌表面を擦ると、余計に酷くなるというのは昔から知っていました。
しかし、やはり舌が黄ばんでいることは前から気にしていたので、なにかいい方法はないかと探していたら、この「美息美人」にたどりつきました。
僕自身の話になりますが、現在医学部に通う医学生で、普通の人からしたら、少しは人体に関しては詳しいつもりです。
なので、最初、この貝エキスを使用した強アルカリ性で、舌苔を取るという話は最初は信じられませんでした。
なので、正直に言うと購入する当初は、まあ失敗してもいいかと、通販ショッピングの感覚で購入に至りました。

現在、1ヶ月使用してみての感想ですが、完全にピンクとまではなかなか行かないですが、以前は結構黄ばんでいたのがなくなり、また溝も浅くなり、正直あんまり舌苔は気にならなくなりました。
また、朝起きて自分の口臭が臭いと思うこともなくなりました。
使用方法も簡単で、水をためてうがいするだけなので、続けて使用してみようと思います。

もし、アルカリイオン水できれいな舌になることが出来たら、どんなことが起こると思いますか?

キスするカップル

キャプチャ舌がきれいになり、堂々と口を開けても恥ずかしくない。

キャプチャ舌の病気(舌癌)など健康の心配をする必要がなくなる。

キャプチャ口臭がなくなり会話することが楽しくなる!

キャプチャ舌苔(ぜったい)が取れることで美味しく食事ができる。

キャプチャ口臭が軽減し、周囲を気にしなくなる。

キャプチャ口臭を気にする必要がなく、人と会うことに積極性が出る。

キャプチャ人生が楽しく感じられる!

舌がきれいになるだけで、これほどあなたの人生が変わってしまうかもしれません。きれいな舌になることって良いことばかりです。

まだ信じられませんか?

それなら、アルカリイオン水の「美息美人(びいきびじん)」を使っているお客さまからのコメントをご覧ください。

お客様の声を見ると、ほとんどの方が「舌の白いのがなくなった。」とか、「口臭がなくなった。」と喜ばれています。

だからといって、一日も早くお悩みから解放されたいのは理解できますが、あなたはまだ購入しないでください。

美息美人(びいきびじん)は、今までいろんなことをされても良くならなかった方に、特におススメしています。その理由は、本当に「舌が白い」ことで悩んでいる方に使ってほしいからです。

ですので、もし、あなたも舌が白くなりお困りでしたら、美息美人(びいきびじん)」をお試しになってはいかがでしょう。

美息美人を 売ってる場所はこちら