口臭予防

免疫力が下がると歯が痛くなる!口臭がおきる!

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

疲れた時やストレスが続いた時に、歯が痛くなることがあります。それは、ストレスによって体の免疫力が低下したことが原因です。

免疫力が下がると細菌をコントロールできなくなり、虫歯がなくても歯周病が悪化して歯が痛みます。また、口内細菌が増えるため舌苔も厚くなりがちです。そのため、舌が白くなり口臭が発生します。

普段より口臭が強く感じたら、ストレスが多くかかっているかもしれませんので、休息を取るようにしましょう。

今回の記事は、ストレスと突然の歯の痛みや、ストレスと口臭の関係についてお伝えします。

ストレスと免疫力の関係

ストレスがかかると、歯が痛くなるほか、いっぺんに口臭がおこります。

人は、ストレスや緊張を受けると、交感神経の方が優位となるので、唾液の分泌を抑制するように働き、ドライマウスの症状となります。

多くの人の前でスピーチをすると、緊張して口の中がカラカラに渇くのもそういう理由からです。
この他にも、普段からストレスがあると、唾液の分泌が減少し口臭が強くなります。

そして、唾液の分泌が少なくなる(または、唾液の免疫力が下がる)と、虫歯や歯周病にもなりやすくなります。

口臭で悩まれている方の多くが、そのこと自体でストレスを抱えることになり、よけいに口臭を強くしてしまうという悪循環に陥っていることが多いのです。

ですから、口臭をなくそう、なくそうと、焦らないでじっくりと構えてリラックスすることも大事です。

ストレスは歯周病を進行させる

疲れやストレスを感じている時に、根尖性歯周炎(歯周病の一種で、歯根の先に膿の袋がある)が悪化して、歯が痛んだり歯ぐきが腫れたり出血したりする方が多いです。

その理由は、、
①ストレスが自律神経のバランスを崩すことが原因になっている。
②ストレス(多忙など)が原因で食事の乱れや十分に歯磨きができていない。

自律神経が乱れると、免疫機能が低下し歯周病菌が増殖します。口の中の菌が急激に増えることで、歯ぐきに炎症が起こり、歯が痛くなることも。

ストレスで膿栓がたまる

膿栓がたまるのは、喉に細菌が増えたからです。細菌をやっつけるために体が反応し免疫物質が分泌される。その死骸がかたまってできたのが膿栓です。

膿栓ができやすいのは、副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎の人ですが、どちらも免疫力が低下した時に炎症を起こしやすくなります。

ストレスで舌苔が厚くなる

舌苔が厚くなるのは、口腔に細菌が増えることが原因です。細菌が増えるのは唾液の量と質が影響します。

自律神経のバランスが整っていて、サラサラ唾液が多量に分泌されると、口腔内の細菌を洗い流してくれます。そして、免疫力の高い唾液であれば、殺菌作用が強く細菌を減らすことができます。

細菌が増えると、舌の上の菌が活発に繁殖して舌苔を厚くします。舌苔ができないようにするには、唾液を沢山出すようにして、免疫力を高めなくてはいけません。

免疫力アップで歯周病を予防する!

歯周病や口臭を予防するなら、免疫力を高めることが有効です。「免疫力」とは、細菌やウイルスを退治する自己防衛力のことを言います。

腸内環境を整える

腸内環境を整えるには善玉菌を増やすことが大切です。乳酸菌が多く含まれる発酵食品を積極的にとり、善玉菌を増やしましょう。

体温を上げる

「体温が1℃下がると免疫力は30%低くなり、1℃上がると免疫力は5~6倍になる」と言われているほど、免疫力は体温に大きく左右されます。

体温を上げる方法としては、①適度な運動、②入浴、③バランスの良い食事、などが有効です。

質の良い睡眠をとる

ぐっすり眠られないなど睡眠の質が悪いと、ホルモンバランスが崩れ、免疫力の働きもおかしくなります。良質な睡眠で身体をゆっくり休め、自己免疫力を高めるようにしましょう。

まとめ

ストレスで免疫力が低下すると細菌が増殖するため、一変に歯周病を悪化させたり口臭を強くします。

歯周病や口臭を予防するためには、歯磨きを十分におこなうことも必要ですが、普段から免疫力が下がらないように気をつけましょう。

関連記事

間違いだらけの歯周病予防!?

ストレスが口臭原因かも?口臭を改善するためのポイントについて

歯茎から出血する9割はストレスが原因!?

口臭が治らないから辛い!その原因は?

口臭が気になる

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

お客さまから「口臭は一生治らないのですか?」というご相談をいただいたのでご紹介したいと思います。相談の内容は「口臭があることを20代後半に指摘され、口臭外来に行ったり、サプリメントを買ったり、お金の続く限りやってきましたが、お金だけが消えてしまい、臭いの解消は出来ませんでした。つらいです。」という悲しいお話でした。

この方のように、ずっと口臭が治らないことで困っている人が多いです。

そこで、いつものようにYAHOO!知恵袋を確かめてみると、「歯医者、内科、耳鼻科と行ったり、水をたくさん飲んだりしましたが、口臭はまったく治りません。自分でも臭いと分かります。」という悲壮感の漂う質問が見つかりました。

そうですよね。悪臭を感じているのに、病院にかかっても原因が分からないと「変な病気(舌がん)じゃないだろうか?」と不安に襲われますよね。

ということで、、今回は「何をしても口臭がなおらない」、その原因と対策についてお伝えします。

なぜ口臭が起こるのか?

口臭が治らない原因についてお話する前に、「どうして口臭が発生するのか?」についてご説明したいと思います。

健康な人でも「生理的口臭」は起きる

通常、虫歯や歯周病など歯科疾患がなく、歯磨きケアが十分にできている人であれば、他人を不快にするような臭いはほとんどありません。

しかし、口臭は健康な人でも起きます。それは、朝起きがけに感じる口の臭いです。起床時は唾液が粘ついて口がまずくなりがちですが、歯磨きをして朝食を摂った後には臭いは気にならなくなるのが普通です。これは「生理的口臭」の特徴で、誰にでも起きるものです。

>>「朝の口臭」はヤバい!唾液がネバネバ!前夜と当日の朝にしてほしい対策とは

口臭原因の9割は「病的口臭」

「生理的口臭」にたいして、虫歯や歯周病など歯科疾患が原因の口臭は、「病的口臭」と呼ばれます。JACP 日本臨床歯周病学会によると、口臭原因で一番可能性が高いのは「歯周病」だと言われています。

歯周病菌が代謝の過程で産生する硫化水素やメチルメルカプタンという物質が臭いの発生源となるからです。

酸素を嫌う嫌気性菌である歯周病菌は、歯肉に炎症をおこしてポケットを作ります。ポケットができると、ここに歯周病菌(嫌気性菌)が繁殖して口臭はひどくなります。

>>口臭がうんこくさい!?原因と治し方について

ですから、歯周病で口臭がしている時には、歯周病を治療してなおすことが最善の方法なのです。

口臭が治らないのはなぜ?

歯周病などが原因の「病的口臭」であれば、歯科治療とお家でのブラッシングケアを十分におこなうことで、口臭を改善すること可能です。(ただし、完治しない場合でも臭い値は軽減する。)
しかし、それでも口臭がなおらない場合には、臭いの原因は歯科ではない可能性が高いといえます。

口臭原因は他にあるかもしれない

どれだけ努力をしても口臭が改善しない場合は、舌苔(ぜったい)と膿栓(のうせん)が原因になっているケースが多いです。次にあげるのは、歯科治療をしてもなおらない場合の口臭原因です。

>>舌苔や臭い玉が原因の喉口臭とは?原因・治し方・予防

【歯科以外の口臭原因】
1, 舌苔(舌の表面に細菌が繁殖する)
2, 膿栓(扁桃腺に膿が溜まる)
3, 膿汁(喉粘膜に膿と痰が付着する)
4, 副鼻腔炎(副鼻腔にたまる膿が臭う)
5, 後鼻漏(膿が混じった鼻汁が喉に垂れる)
6, ドライマウス(口やのどが乾燥して細菌が繁殖する)
7, 糖尿病などの内科疾患
8, 口腔がん

関連記事>>口臭の原因がわからない!?よくある口臭原因と適切な対策方法

耳鼻科や胃腸科でもなおらないのは何故?

口臭が気になり耳鼻咽喉科や胃腸科を受診しても、「健康状態は問題ありません」と治療もなく済まされることがあります。

ご相談者の中には、膿栓がよく出てくるため、口臭が気になり耳鼻咽喉科に行ったところ、「膿栓は病気ではないので気にしなくていいです。」と帰された、という方がいました。勇気を出して「口臭」の相談をしたのに、悲しくて胸が張り裂けそうになったそうです。

耳鼻科医院によっては、膿栓の除去(吸引や洗浄によって)をしてくれる病院もあるので、残念な結果にならないよう、行く前に電話で問い合わせするといいでしょう。

また、胃腸科に口臭を相談しても、ほとんどの病院では「歯科に行くよう」に勧められます。その理由はこうです。たとえ胃腸が弱くても、それが影響して口臭となる可能性は、歯科疾患よりはるかに低いからです。

腸内に悪玉菌が増えて腸壁に炎症が起こると、体の治癒力が働きます。その治癒力は、消化器官の延長である舌にも及び、舌乳頭が伸びることに。(角化が起こりやすい。)
引用:胃からくる口臭を治したいのですか?

口臭は一生なおらないは嘘!

ここまで読まれて尚、口臭は一生治らないものだと諦めていませんか?
口臭は遺伝や体質的なものだから、治せないと信じている人がいますが、それらの考えは嘘です。

口臭がある人とない人には、体質や特徴に違いがありますが、口臭が改善しない最大の原因は不十分な口腔ケアと生活習慣にあるからです。

たとえ、今口臭で困っていたとしても、正しく対処することで口臭を治すことは可能です。

【口臭の治し方】

1, 口臭チェックをして正しい口臭値を認識する。(自臭症を解決するため)
2, 歯科を受診して検査と歯科治療を受ける。
3, 舌苔のケアを行って口臭を予防する。
4, のどのうがいを行い、口臭原因となる膿栓と膿汁を予防する。
5, 唾液を出すようにして、口腔乾燥を予防する。
6, 小まめに水やお茶を飲み、口内の清潔を保つ。
7, ストレスを軽減し、自律神経を整える。

関連記事>>アルカリイオン水のうがいによって口腔環境を改善し、口臭を予防する

まとめ

何をしても口臭が治らない場合は、舌苔や膿栓が原因のことが多いです。膿栓の予防は、アルカリイオン水のうがいが効果的ですが、舌にびっしりと舌苔が着いている場合は、舌ケアをしましょう。

>>舌磨きはコットンが効果的!?

また。喉からの口臭が止まらない場合は、早目に耳鼻科を受診されることをおすすめします。

歯磨きで取れない口臭がうがいでスッキリ