口臭予防

【2025最強】口臭を瞬時に抑える歯磨き粉TOP5と選び方完全ガイド

歯科医院でブラッシング指導を受ける患者

こんにちは、口腔ケアアンバサダー(社団法人 日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

口臭に悩む方にとって、「どの歯磨き粉が最強か?」という疑問はとても重要なテーマです。朝起きた時や会話中にふと気になる息のにおい――それが人との関係や自信に影響を与えてしまうこともあります。

しかし、市販の歯磨き粉は種類も多く、成分や効果に違いがありすぎて、どれを選べばよいのかわからなくなってしまいますよね。

「最強の歯磨き粉」とは、単に人気がある商品ではありません。口臭の原因となる細菌に確実にアプローチし、しかも刺激が少なく、毎日使える安心感があること。さらには、成分の科学的根拠と使用者の満足度を併せ持つ――そんな製品こそが、本当に「最強」と呼ばれるべきです。

この記事では、揮発性硫黄化合物(VSC)への効果、持続力、安全性、使用感、コストパフォーマンスという5つの観点から、2025年現在の市販歯磨き粉を徹底分析しました。

ランキング形式でおすすめ商品を紹介しつつ、選び方のコツやタイプ別の早見表もご用意しています。口臭に本気で向き合いたいあなたに、最適な1本を見つけていただける内容です。

歯磨き粉で“口臭ゼロ”は可能?|最強を決める5つの基準

1. 殺菌力:VSCを何%カットできるか

口臭の主要な原因は、舌苔や歯周ポケットなどに潜む細菌が分解して発生させるVSC(揮発性硫黄化合物)です。口臭対策においては、VSCをどれだけ減らせるかが非常に重要です。

この記事では、各歯磨き粉が含む殺菌成分(IPMP、LSS、CPCなど)の働きに注目し、どの程度の抑制効果が期待できるかを分析しています。

2. 持続力:効果が何時間続くか

「朝磨いても、昼にはまた臭いが気になる…」という声をよく耳にします。これは一時的に臭いを抑えるだけの製品ではなく、数時間後まで効果が続く歯磨き粉を選ぶことが重要です。成分の吸着力や唾液との相性、再汚染防止効果などに注目し、持続時間の目安も解説しています。

3. 安全性:長く使える処方であるか

いくら効果が高くても、研磨剤が強すぎたり、合成界面活性剤やパラベンなどの刺激物が多く含まれていると、長期使用には向きません。無添加志向や敏感な口内環境に配慮した処方の製品も多く登場しています。家族全員で使う場合にも安全性は最優先ポイントです。

4. 使用感:続けやすいかどうか

泡立ちすぎて磨き残しが出る、逆に泡立たず物足りない、香味が苦手――こうした“使いにくさ”は、習慣化の妨げになります。日々使い続けられるテクスチャやミントの種類、清涼感など、ユーザーのリアルな使用感レビューも重視して評価しました。

5. コストパフォーマンス:価格と価値のバランス

継続使用するからこそ、コスト感は重要です。効果が高くても、1本2,000円以上するようでは継続が難しい場合も。1gあたりの価格やセット販売での単価などを加味し、日常使いしやすい製品を紹介しています。

タイプ別おすすめ歯磨き粉早見表

▼舌苔が厚い人向け

舌苔は、口臭の原因菌が蓄積しやすい場所。厚く白い舌苔があると、呼吸のたびに悪臭成分が発散されやすくなります。LSSやIPMPなどの殺菌成分を含み、舌ブラシや舌磨きと併用しやすい歯磨き粉が効果的です。

▼歯周病&出血がある人向け

歯周病が進行すると、歯ぐきの炎症により血液と混ざった膿が出やすくなり、独特のにおいを発します。TXA(トラネキサム酸)や塩化セチルピリジニウム(CPC)など、抗炎症・抗菌作用を持つ成分が含まれた製品をおすすめします。

▼ドライマウス&マスキング重視

唾液量が少ないと、口内の自浄作用が弱まり、口臭が悪化します。メントールやユーカリ精油などの清涼成分が高濃度で含まれているものや、口内を保湿する効果のある処方(グリセリンなど)があると、即効性と快適さの両立が図れます。

2025年版 最強ランキングTOP5

口臭歯磨き粉の最強1位から3位予想のイラスト

第1位:NONIO プラス ホワイトニング【即効×ホワイトニング】

「口臭科学から生まれた」というキャッチコピーのとおり、NONIOはその成分とコンセプトの両面で口臭対策に優れた製品です。ラウロイルサルコシンNa(LSS)を配合し、臭いの原因菌を洗浄・殺菌するだけでなく、ホワイトニング成分(炭酸水素Na、ポリリン酸Na)も含まれているため、美白ケアも同時に可能です。

  • 期待される効果:VSC抑制、舌苔対策、歯のホワイトニング
  • 安全性:1450ppmのフッ素配合、低刺激設計
  • ユーザーの声:「朝の口臭が明らかに違う」「使用後すぐに爽快感がある」
  • 価格目安:130g×2本セットで¥775(Amazon価格)

第2位:デントヘルス 薬用ハミガキ 口臭ブロック【歯周病対策×高濃度薬用成分】

IPMP(イソプロピルメチルフェノール)とTXA(トラネキサム酸)をW配合し、歯周病による慢性的な口臭や歯ぐきの出血を抑える効果が高い製品です。中高年層に特に人気があり、「医薬部外品」としての信頼性も高評価です。

  • 期待される効果:歯周病由来の口臭・炎症の抑制
  • 安全性:1450ppmのフッ素配合、薬用成分多め
  • ユーザーの声:「歯ぐきの腫れが落ち着いた」「口臭が気にならなくなった」
  • 価格目安:85gで¥748(Amazon価格)

第3位:OCH-TUNE FAST ブルーリフレッシュミント【朝の速攻ケア】

「てきぱき・リフレッシュ・効率派」に向けた設計で、忙しい朝のケアにぴったり。ミントの清涼感が強めで、口の中が一気にさっぱりします。LSS配合により、洗浄力もしっかりあり、VSC対策も抜かりありません。

  • 期待される効果:即効性のある口臭ケア、爽快感強め
  • 安全性:フッ素1450ppm、刺激はやや強め
  • ユーザーの声:「朝の時短に最適」「スースー感がクセになる」
  • 価格目安:130g×2本セットで¥856(Amazon価格)

第4位:DENTISTE ホワイトニング【睡眠中ケア×ハーブ配合】

「朝、目覚めてすぐキスできる息へ」と打ち出すデンティス。9種の天然ハーブとキシリトール、ビタミンCなどを配合し、睡眠中の口臭抑制に注力。ホワイトニング効果も期待でき、ナチュラル志向の方にも好まれています。

  • 期待される効果:睡眠中の乾燥・口臭対策、美白ケア
  • 安全性:天然ハーブ中心で安心、やや高価
  • ユーザーの声:「朝のネバつきが減った」「高いけど価値がある」
  • 価格目安:100gで¥1,595~¥2,178(Amazon価格)

第5位:オーラツー プレミアム ステインクリア【美白+口臭予防】

IMP(イソプロピルメチルフェノール)配合で殺菌効果もありつつ、歯の着色汚れ除去に強みがあります。見た目の印象改善と口臭ケアを両立したい方におすすめ。価格も手頃で、デイリー使用に向いています。

  • 期待される効果:ステイン除去、美白、口臭マスキング
  • 安全性:フッ素配合、16種の香料でやや刺激あり
  • ユーザーの声:「歯がツルツルになる」「香りが好き」
  • 価格目安:100gで¥730〜¥800(Amazon価格)

購入前チェックリスト|失敗しない選び方

フッ素の濃度は?家族の年齢は?

歯磨き粉を選ぶ際は、口臭効果だけでなく、以下のようなポイントにも目を向けましょう。

  • フッ素濃度:虫歯予防に効果的なフッ素は、成人であれば1,000〜1,500ppmが推奨されています。ただし、6歳未満の子どもには950ppm以下が安心です。家族で共用する場合は、全員の年齢に合った濃度を選びましょう。
  • 研磨剤の有無:ステイン除去や歯の表面の汚れに効果的な研磨剤ですが、過剰に使うと歯を傷つけるリスクもあります。毎日使うなら、低研磨のものやホワイトニング成分がマイルドな処方を選ぶのがポイントです。
  • 界面活性剤の刺激:市販の多くの歯磨き粉には「ラウリル硫酸Na」などの発泡剤が含まれていますが、口内炎ができやすい方や敏感な方には刺激が強いことも。無添加タイプや泡立ちが少ないジェルタイプを検討するとよいでしょう。
  • 香味の好み:実は「続けやすさ」は香味の好みで大きく左右されます。スッキリ感が好きな方はミント系、刺激が苦手な方はハーブやシトラス系など、自分に合った風味も大切な選び方のひとつです。

これらを確認することで、口臭だけでなく総合的な口腔ケアに繋がります。「安いから」「人気だから」ではなく、自分の体質・目的に合った1本を選ぶことが失敗しないコツですよ。

【専門家に聞く】「強い歯磨き粉」だけでは治らない3つの理由

「殺菌力が強ければ、それで口臭は完璧に消えるはず」――そんなイメージを持っていませんか?実は、それだけでは根本的な改善にはつながりません。ここでは、歯磨き粉だけに頼ってはいけない理由を3つの視点からお伝えします。

1. 原因は“細菌”だけじゃない

確かに細菌は口臭の大きな要因ですが、それだけではありません。唾液の減少、舌苔の厚さ、鼻炎や胃腸の不調など、さまざまな体調や生活習慣が複合的に関わっています。つまり、いくら殺菌成分が強力でも、乾燥や代謝不良を放置していては再発してしまうのです。

2. 善玉菌まで減らす危険性

強力な抗菌成分(LSSやIPMPなど)は、確かに悪玉菌に効果がありますが、善玉菌まで一緒に減少させてしまう可能性があります。これは口腔内のバランスを乱し、むしろ菌の再繁殖を招くことも。必要なのは“強さ”より“バランス”です。

3. 根本改善には生活習慣の見直しが不可欠

睡眠不足、食生活の乱れ、ストレスによる胃腸の不調などが、口臭の「隠れた原因」となっているケースは非常に多くあります。歯磨き粉はあくまで「対処療法」。体の内側から整える生活習慣の改善が、口臭ゼロへの近道なのです。

だからこそ、強い成分に頼るだけでなく、「なぜ自分は口臭が出やすいのか?」という視点で、生活習慣や食事、ケア方法を見直すことが大切です。歯磨き粉はその“サポーター”であり、主役はあくまで「あなた自身のケア」なのです。

Q&A よくある質問

Q1. 「LSS」と「IPMP」はどちらが効果的?

どちらも殺菌力のある成分ですが、用途にやや違いがあります。LSS(ラウロイルサルコシンNa)は、歯垢や舌苔に含まれる細菌の膜を分解する作用があり、舌苔や舌の奥の口臭に効果的です。一方、IPMP(イソプロピルメチルフェノール)は、歯周ポケットの奥深くまで浸透し、歯周病由来の口臭に適しています。口臭のタイプに応じて選びましょう。

Q2. 「無添加=安心」って本当?

無添加処方は確かに肌や粘膜への刺激が少ない傾向がありますが、添加物が一切入っていない=効果が高い・安全というわけではありません。むしろ、防腐剤がないことで開封後の品質維持に注意が必要だったり、成分の配合量が不明確なこともあるため、「医薬部外品」かどうかをひとつの指標にすると安心です。

Q3. 電動歯ブラシで使うと効果は変わる?

歯磨き粉の効果自体は基本的に変わりませんが、ジェルタイプや泡立ちの少ない処方のほうが電動ブラシとの相性は良いです。また、電動ブラシの振動で殺菌成分が均一に広がるメリットもあるため、歯ぐきや歯周ポケットのケアを意識する方におすすめです。

Q4. 舌苔には歯磨き粉だけで効果ある?

実は歯磨き粉だけでは舌の奥に溜まった厚い舌苔を完全に取りきるのは難しいです。専用の舌ブラシやスプーン状のクリーナーを併用し、毎朝のルーティンに取り入れることで、ようやく効果を発揮します。LSS配合の歯磨き粉と一緒に使えば、舌苔の再付着も防げますよ。

比較分析:トップ5製品の横顔

以下の表は、各製品の主要評価ポイントを一目で比較できるようまとめたものです。

特徴 NONIO プラス ホワイトニング デントヘルス 薬用ハミガキ 口臭ブロック OCH-TUNE ハミガキ FAST ブルーリフレッシュミント DENTISTE デンティスホワイトニング オーラツー プレミアム ステインクリア ペースト プレミアムミント
口臭効果 高い(LSS配合) 高い(IPMP・TXA配合) 中程度~高い(LSS配合+爽快感) 非常に高い(ハーブエキス×多機能) 高い(IMP配合+ステイン除去効果)
ユーザー評価 4.3/5(多数のレビュー) 4.2/5(レビュー数多め) 4.1/5(好評だが意見は分かれる) 4.4~4.5/5(高評価多数) 4.3/5(高評価・好評)
価格帯 非常にコスパ良好 やや高め 手頃な価格 やや高め リーズナブル
使用感 ペースト状で使いやすい ペースト状、泡立ち少なめ 泡立ち良好、手軽な使用感 チューブタイプで泡立ち良好 シャリッとしたペースト状、泡立ち良好
その他の効果 ホワイトニング効果あり 歯周病予防、歯ぐきケアにも優秀 爽快感重視、忙しい朝向け ホワイトニング、虫歯予防、歯茎ケア ステイン除去と歯の美白、総合オーラルケア

口腔ケアアンバサダー(著者)の一言アドバイス

最強と言っても、歯磨き粉は魔法ではありません。
口臭は“症状”であって“原因”ではないからです。
原因菌の温床(舌苔・歯周ポケット・ドライマウス)をセットで断たなければ、翌朝には元通り。
今日紹介した歯磨き粉は、あくまで治療を助ける“道具”。
歯科受診+生活習慣改善と組み合わせて、コツコツ続ける人こそ“最強の息”に近づけますよ。

関連記事:

口臭歯磨き粉おすすめランキングのリンク

  1. 【Amazon.co.jp限定】NONIO(ノニオ) プラス ホワイトニング [医薬部外品] ハミガキ (高濃度フッ素 1450ppm配合) 歯磨き粉 セット 130g×2個+Y字フロス付き
  2. デントヘルス [医薬部外品] 歯槽膿漏予防に 薬用ハミガキ 口臭ブロック 歯磨き粉 85g
  3. OCH-TUNE(オクチューン) [医薬部外品] ハミガキ FAST ブルーリフレッシュミント 歯磨き粉 高濃度フッ素(1450ppm配合) 130g
  4. デンティス ホワイトニング ハミガキ粉 100g
  5. Ora2(オーラツー) プレミアム 【医薬部外品】 ステインクリア ハミガキ

毎日のケアを徹底することで、爽やかな息と健康な口腔環境を手に入れましょう。

私が自信を持ってお勧めする最強歯磨き粉はこれです。↓

歯磨きで取れない口臭がアルカリイオン水のうがいでスッキリ

美息美人のレビューはこちら

口臭の原因と対策を完全網羅|30 秒セルフ判定チャート付き

【総合ガイド】口臭の原因を見極めて今すぐ対策!セルフ判定チャート付き

はじめに:なぜ「原因×対策」のペアが大切なのか?

こんにちは、口腔ケアアンバサダー(社団法人 日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

口臭ケアで最も多い失敗は、原因を特定せずに対策だけを重ねてしまうことです。たとえば、歯周病が原因なのにマウスウォッシュを追加しても効果は限られますし、唾液不足が問題なのに舌磨きばかり強化しても根本解決には至りません。

自分に合った対策を選ぶためには、まず「どこから臭うのか」を見極めることが重要です。

著者の一言アドバイス:
「闇雲にケアを重ねても徒労に終わります。まずは“原因タイプ”を突き止めて、正しい対策を選びましょう」

【STEP0】30秒セルフ判定チャート

口臭原因タイプ早見表

以下のチャートで、あなたの口臭がどのタイプに当てはまるか簡単にチェックしてみましょう。

  1. 朝起きたときや空腹時に口が乾く → 生理的口臭の可能性大
  2. 歯茎の腫れ・出血、虫歯の痛みがある → 口腔内の病的口臭
  3. 胃もたれや胸やけ、鼻づまり、後鼻漏がある → 口腔外の病的口臭
  4. 周囲から指摘されないのに「自分だけ臭う気がする」 → 心因性口臭

該当した番号をメモして、次のステップで詳しく確認しましょう。

簡単な質問に答えるだけで口臭リスクを診断ができます。

【STEP1】原因別に理解する口臭の4タイプ

口臭発生プロセス図のイラスト

生理的口臭:唾液がカギ

誰にでも起こる自然な口臭で、主に唾液量の低下が引き金です。朝起きたとき、空腹時、緊張状態や口呼吸で口内が乾くと、細菌がタンパク質を分解して揮発性硫黄化合物(VSC)を発生させます。対策は水分補給やガム咀嚼で唾液を促し、唾液の自浄作用を高めることがポイントです。

→ 寝起き口臭のない人は何をしている?

病的口臭(口腔内):歯周病・虫歯・舌苔の三つ巴

歯周病や虫歯、舌苔(ぜったい)の蓄積など、口腔内のトラブルが原因で起こる口臭です。とくに歯周ポケット内で繁殖した細菌が強い臭いを放ち、舌にこびりついた舌苔はVSCを大量に生成します。専門的なクリーニングと舌ブラシ、デンタルフロスの併用で根本から改善しましょう。

→ 口臭は口腔乾燥した時に発生します

病的口臭(口腔外):胃腸・耳鼻咽喉・代謝疾患

逆流性食道炎や胃もたれ、副鼻腔炎、扁桃炎、糖尿病や肝機能障害など、全身的・他科的疾患が原因で起こる口臭です。胃腸トラブルなら消化器内科、鼻や喉の違和感があるなら耳鼻咽喉科へ。生活習慣や食事内容とあわせ、医科との連携が改善への近道です。

→ 喉が臭い原因はがんの可能性も?初期症状と早期発見のポイント

心因性口臭:ニオイの“記憶”とストレスの罠

実際には周囲からの指摘がないのに「自分だけ口が臭う」と感じる状態です。ストレスや不安感が唾液分泌を抑制し、自覚過敏を招くことで悪循環に。専門的なカウンセリングや心理療法を取り入れると、メンタル面からのケアが可能になります。

→ ストレス口臭の原因と解決法

【STEP2】原因タイプ別の具体的対策

▶ 生理的口臭への即効ケア5選

  1. こまめに水分補給:1日1.5〜2ℓを目安に、常温の水やお茶で口内を潤しましょう。
  2. キシリトールガムで唾液促進:噛むだけで唾液腺が刺激され、自浄作用がアップします。
  3. マウスウォッシュうがい:アルカリイオン水のうがいでpHを中和し、VSC生成を抑制。
  4. 舌ストレッチ体操:舌先を上下左右にゆっくり動かし、唾液分泌を活性化。
  5. 軽い顎周りマッサージ:耳下腺や顎下腺をやさしく揉むと、唾液分泌がスムーズになります。

▶ 歯周病・舌苔対策:プロケアとセルフケアの黄金比

  • 定期プロケア:3〜6ヶ月ごとに歯科で歯石・歯垢除去と舌苔クリーニングを受ける。
  • 毎日のセルフケア:
    ・毛先が細い歯ブラシで45°の角度を意識して優しく歯を磨く。
    ・舌ブラシは奥から手前へ一方向にのみ1〜2回ゆっくりスライド。
  • デンタルフロス/歯間ブラシ:歯間やポケットに溜まった汚れを逃さず除去。
  • 抗菌成分配合の歯磨き粉:塩酸クロルヘキシジンなど、歯周病菌を抑える成分がおすすめ。

参考→舌苔の治し方

▶ 内科・耳鼻科受診の目安チェックリスト

  • 胃もたれや胸やけが週2回以上ある
  • 慢性的な鼻づまりや後鼻漏(のど奥の痰)が続く
  • 糖尿病や肝疾患の既往がある、または疑いがある
  • 歯科ケアを続けても改善しない口臭

→ 後鼻漏の原因と治療法完全ガイド

上記に該当したら、まずかかりつけの内科・耳鼻咽喉科で相談し、原因疾患の有無を確認しましょう。

▶ メンタルサポート:セルフモニタリング術

  1. 週間口臭日記:毎日3回、感じた口臭レベルと状況(空腹時、緊張時など)を記録。
  2. 呼吸法でリラックス:深呼吸や腹式呼吸を3分間行い、自律神経を整える。
  3. フォーカシング:不安な感覚を「口の中の何センチあたりで感じるか」具体化して分散。
  4. 専門カウンセリング:心因性が疑われる場合は、心理士や口臭外来のカウンセラーに相談。

著者の一言アドバイス:
「セルフケアだけで解決しないときは、『あなたの口臭日記』を医師に見せると診断がスムーズになりますよ」

【STEP3】生活を変える5つの習慣

生活習慣改善チェックリスト

水分補給と食習慣(発酵食品・ポリフェノール)

1日1.5~2ℓを目標にこまめに水分補給。緑茶や発酵食品(ヨーグルト、納豆)に含まれるポリフェノールには抗菌作用があり、口腔内の細菌バランスを整えます。

口呼吸改善エクササイズ

  1. 鼻をつまんで口だけで軽く呼吸し、次に口を閉じて鼻呼吸に切り替える練習を30秒×3セット。
  2. 就寝前に口閉じテープを軽く貼り、鼻呼吸を促す。(無理なく行うこと)

ストレスマネジメントと睡眠の質

  • 寝る前のスマホ断ち:画面光を避けて入眠の質を向上。
  • 簡単ストレッチや深呼吸:就寝前に緊張をほぐすことで、副交感神経を優位に。

→ 20代女性に多い口臭を知っていますか?

アルコール・タバコ・刺激物の見直し

飲酒は脱水を、喫煙は歯周病リスクを高めます。ニンニクや香辛料など一時的に強い臭いを発生させる食材は、食後にキシリトールガムを噛んでケアを。

アルカリイオン水うがい法

  1. アルカリイオン水または重曹水を準備。
  2. 口に含み、20秒ほどクチュクチュうがい。
  3. 吐き出し後、さらに5秒間軽くブクブクうがいで喉奥まで行き渡らせる。

アルカリ性環境を一時的に作ることで、VSCの生成を抑制し、口内環境を中和します。

専門家に相談すべきタイミングと受診フロー

セルフケアで30日以上改善が見られない場合、下記のフローで専門受診を検討しましょう。

  1. 歯科受診
    ・歯周病・虫歯・舌苔チェック
    ・オーラルクロマなど口臭測定
    ・プロのクリーニング
  2. 内科・消化器受診
    ・逆流性食道炎、胃もたれの有無
    ・血液検査で糖代謝・肝機能検査
  3. 耳鼻咽喉科受診
    ・副鼻腔炎、後鼻漏、扁桃炎の鑑別
    ・内視鏡検査や吸引処置
  4. 口臭専門外来・カウンセリング
    ・心因性口臭の診断と心理療法
    ・行動療法や認知行動療法(CBT)の導入

よくある質問(FAQ)

Q1. 毎日の歯磨きだけで口臭は完全に防げますか?

A.必ずしも完全とは言えません。歯磨きだけでは舌苔や歯周ポケット内の細菌は除去しきれず、内科的要因や心因性の口臭には対応できないため、定期検診やセルフチェックが必要です。

→ 重度歯周病の口臭

Q2. マウスウォッシュやミントタブレットはどれくらい効果がありますか?

A.一時的にVSCを抑制する効果がありますが、根本的な原因を改善しない限り再発します。アルカリイオン水うがいのようにpH調整も併用するとより効果的です。

Q3. 口臭外来と一般歯科の違いは何ですか?

A.一般歯科は口腔内のクリーニングと治療が中心ですが、口臭外来は専用の測定器や心理的ケアまで含む総合的アプローチを提供します。心因性の疑いが強い場合は専門外来がおすすめです。

Q4. 生活習慣を変えるにはどこから始めればいいですか?

A.まずは水分補給とキシリトールガムで唾液を促す「生理的口臭対策」と、週1回の舌ブラシで「舌苔ケア」から始めましょう。改善が見られない場合は他ステップに進みます。

Q5. 心因性口臭は自分で治せますか?

A.セルフモニタリングや呼吸法である程度の軽減は可能ですが、不安感が強い場合は心理カウンセリングを受けることで効果が高まります。

まとめ:原因を知れば対策はシンプル!

  • 口臭には「生理的」「口腔内病的」「口腔外病的」「心因性」の4タイプがある。
  • 30秒チャートで自分のタイプを特定し、STEP1〜STEP3の対策を段階的に実践。
  • 30日以上改善がない場合は歯科・内科・耳鼻科・専門外来への受診を。
  • 美息美人のアルカリイオン水うがいを取り入れると、pH調整でVSC生成を抑えやすい。

まずは今日からチャートを試し、あなたに合った対策を始めてみましょう。一歩ずつ着実に改善して、自信ある息を取り戻してください😊

関連記事:驚きの舌苔除去裏ワザ!家庭で簡単にできる効果的な方法とは?

参考文献: