口臭予防

口臭と嗅覚の不思議

ヒトは、どうして嗅覚をもったのか?

ヒトの嗅覚は五感のうちでも特に鋭敏であり、本能的、原始的な感覚なのです。

嗅覚については、まだまだ未解明の領域が多くあります。

悪臭・嫌な臭いを感じるのは…

腐敗した有機物の発する物質を悪臭と感じるのは、進化の過程で死臭による危険の察知や、食物の状態を判断するため発達したものと考えられています。

逆に、良い匂いと感じるのは、原始時代のヒトにとって必要な栄養がある食物かを判断する基準だったりします。
良い匂いであれば、生命を維持するために重要な食物だというふうに進化したのでしょう。

さらには、異性のにおいを感じることで、性的欲求が高まるようにもなっています。

良い臭いを感じることで、本能的に心が安心したり、癒されたり、高まったりと、精神的にも良い影響を及ぼすことにつながることができます。
ところが、嫌な臭いを感じると、精神的にも嫌な気持ちになるものですね。
口臭の場合でも、自分だけではなく周りの人をも嫌な気分にしてしまうのです。

このように、臭いと心(精神)は密接にかかわっています。

臭いを感じられる数

臭気として知覚できる物質は数十万種はあるといわれています。
日常的に「~のにおい」と表されるものでも、その構成物質は数百に及ぶとみられます。
例えばコーヒーの香り成分だけでも、500種の物質が存在するのです。


臭いを快・不快と感じる要素

同じ臭いでもいろんな条件によって、快・不快と感じてしまいます。
それが、臭いのおもしろいところです。

ヒトが何らかの臭気を感じた時、それを不快に感じるかどうかは非常に幅が広く、様々な要素が影響することが知られています。

  • 臭気の強さや構成:香水や果物などのにおいは、強すぎると悪臭になります。
  • 魚の生臭さは通常不快ですが、市場の映像を見せながらだと臨場感を高める効果があり、良いニオイとなります。(バーチャルリアリティ)
  • いわゆる「気になる」「気にならない」で、時刻や頻度、感じているストレスの大きさなど、身体的・心理的状態により感覚が左右される
  • 多くの文化が悪臭を放つ発酵食品などを利用しているように、有益なものの特徴に過ぎないことを知っていれば、不快感は大きく低減され、さらには好意的に受け止められもする(例えばブルーチーズや納豆などは、それを好きな者には、さほど気にならないものです。)
  • ヒトは同じ悪臭に曝露され続けるとやがて感じなくなり、これが長期間続き慣れてしまうと、いったん無臭状態を経由しても感じにくくなります。

 

臭いは数値だけでは表せない

気温の場合、温度計で測った数値と、体感温度は必ずしも一致しません。
同じように、「臭い」も悪臭を定性的・定量的にあらわすことは非常に困難であり、評価から人間の主観を排することができないのです。

この問題の解決手段として期待されている臭気センサーの開発は、五感を代替するセンサーのなかでは最も遅れています。
これまでに半導体や薄膜、細胞などを利用したものが考案され、製品も市販されているものの、結局は、ヒトの嗅覚、特に嗅ぎ分けには追いついておらず、用途は限られています。

ですから、口臭を調べる場合には、原始的ですが、他人に自分の息を嗅いでもらう方法が、口臭チェッカーよりも分かりやすいので、口臭専門歯科でも行なっています。

息を嗅いでもらった結果、もし、「臭い!」といわれたなら、このホタテ貝殻の歯磨き粉を使ってみてください。

歯ぐきのブラッシング効果は?歯周病予防になるブラッシング方法

歯ぐきのブラッシング→歯ぐきに傷→歯周病の予防に無意味!!

日本人の成人のうち8割が、口臭です!!

日本人の8割が口臭だというのは、成人の8割が歯周病だからです。それは、歯周病になると口臭がするからです。

ですから、口臭を治したいのなら、歯周病について理解していないといけません。
でも、ほとんどの方は、歯周病について知っているようで、本当のことを知らないことが多いものです。

歯周病予防にと、歯磨きの時に歯ぐきをブラッシングする人が多くおられます。歯ぐきをマッサージすることで歯ぐきが強くなるものと勘違いしているからの行為なのでしょう。

しかし、歯周病菌は歯ぐきではなく歯周ポケットの中にいます。歯周病菌を除去しないことには歯周病の予防にはなりません。

というわけで、本日の記事は、歯周病について誰にでも理解できるように、できるだけ分かりやすく説明し、効果的な歯周病予防の方法についてもお伝えします。ぜひご参考にしてください。

歯周病の進行について

先ずは、このyoutube動画をご覧ください。

歯周病の進行具合がわかります。

①プラーク(細菌のかたまり)が、歯に着きます。

②プラークが時間の経過とともに歯石になります。

③歯肉炎を発症。ポケットができます。

④歯周ポケット内に、プラークや歯石が着きます。

※歯周ポケット内は、歯石が着いても目視できないので、歯周病が進行します。

⑤歯根部に膿(細菌のすみか)ができます。

⑥歯を支える歯槽骨が、細菌によって溶かされ退縮していきます。

⑦歯槽骨が歯を支えきれなくなり、歯が抜けてしまう。

これが、歯周病の怖さです。それで、歯周病になると、どうして口臭がするのか?ということですが、口臭がするのは…細菌が食べ物カスや口の細胞の死骸を食べると腐敗ガスを発生します。それが、口臭です。

歯周病細菌は、メチルメルカプタンという毒ガスを多く出します。その毒ガスが歯肉を痛めるので、歯肉が腫れ歯肉炎を起こすというわけですね。

軽い歯肉炎でしたら、ていねいに歯磨きをすれば治ることが多いです。「美息美人(びいきびじん)」のような水歯みがきを使用すると、狭い歯周ポケットの中まで入りこむのでブラッシングがしやすいかも。

歯肉炎になると、歯磨きの時やリンゴなど固いものをかじるだけで出血することがあります。この歯肉炎が進行すると、歯周炎になります。いわゆる歯槽膿漏(しそうのうろう)という病気です。歯槽膿漏という文字は、「膿(うみ)が漏(も)れる」と書きます。この膿が漏れる症状が、歯周炎です。詳しくは『歯周病の口臭、出血、歯茎の腫れに効く歯磨き粉の選び方』をご参考にしてください。

歯槽膿漏が臭いのは

膿(うみ)は体の中の白血球が歯周病細菌と戦った後の死骸です。足を擦りむいた時などに膿んでしまって、その部分に出た膿が臭かった経験はありませんか?

それがお口の中でも起こっていると思ってください。だから、歯周炎(歯槽膿漏)になると臭いのです。

ところが、「歯医者にかかっているから。」、「毎日、ていねいに歯磨きをしているから。」、と、口臭の原因が歯周炎(歯槽膿漏)による膿(うみ)ではなく、ほかにあると思い込んでいることがよくあります。

この見えない所の細菌の巣が、口臭の原因であることが多いので口臭が治らない場合には、疑ってください。そして、大切なことですが、細菌の巣である膿(うみ)は歯周ポケットの中にたまっていることを覚えておいてくださいね。

歯周炎(歯槽膿漏)の口臭は、どんなにおい?

歯周炎(歯槽膿漏)になると口臭を発生しますが、その臭いはどぶ臭いにおい、下水のにおい、魚の腐ったにおい、生ごみのにおいと表現されます。

歯周炎になると膿(うみ)が出ますので血生臭いにおいがします。口が汚いときに臭うのとは、また違った一種独特なにおいです。このような口臭がする場合には、歯周炎(歯槽膿漏)を疑ってください。

歯周病について、もっと詳しくお知りになりたい方は、こちらの動画もおススメです。

歯周病の予防には、歯医者さんで定期的に歯石を取りクリーニングしてもらうことが大事だということが、お分かりになったと思います。そして、もっと大事なことは、歯石除去とクリーニングのほかに丁寧に歯磨きをすることです。

でも、みんなが歯磨きをしているのに、歯周病になる人とならない人に分かれるのは、何故でしょう?

それは、唾液が充分に分泌しているかどうかです。ドライマウスで口が乾きやすい人や喫煙習慣がある場合には、歯周病になりやすくなります。そして、これが口臭がする原因になるのです。詳しくは『歯磨き不足によって口臭が出る!夜歯磨きしないのは最悪』をご参考にしてください。

歯周病予防のためのブラッシング

歯周病予防のための歯磨きについて、歯医者さんが説明している動画をご紹介します。

どうぞ、ご覧ください。

歯肉炎や歯周炎(歯槽膿漏)での口臭が気になるようでしたら、歯医者さんに診てもらうことが大切です。

歯科では、

①歯周病の治療
②歯石除去
③歯をクリーニング 

をしてもらいます。

そして、口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」を使いワンタフトブラシで歯周ポケットをブラッシングケアすることをお勧めします。詳しくは『歯肉炎は美息美人(びいきびじん)で治るか?』をご参考にしてください。

じつは、歯周病の治療をうけても口臭が治らないケースが多くあります。口臭原因は様々で、何年もの間口臭で悩まれている方が後を絶ちません。

歯周病菌は生き物なので、一度治療しても、お口の状態が悪くなれば何度でも再発し歯ぐきが腫れることがあります。その度に口臭も発生します。詳しくは『奥歯の奥からプンと口臭が…原因と対策』をご参考にしてください。

あなたがもし、歯周病による口臭でお悩みなら口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」をお勧めします。
クリック