口臭原因

足が臭いのと口が臭いのは同じ!治し方も同じ!?

口腔ケアアンバサダー(社団法人口腔ケア学会認定)の上林登です。

足が臭いわきが臭い口が臭い、これら3つのニオイには共通点がある、ってご存知ですか?

共通点の一つ目はどれも体から発生する汗の匂いと唾液の匂いであり、二つ目はニオイの原因が細菌であること、三つ目は対策をしても中々消せないことです。

今回は、足や脇の臭いと口の臭いを比較しながら、口臭の治し方をイメージしてもらおうと思います。ご参考になれば幸いです。

足のにおいの原因

足の臭いを消すには、足を洗うだけではダメです。足を洗ったすぐは、におわなくなりますが、また臭くなるという経験をしたことがあるのではないでしょうか。

菌は高温多湿を好む

水虫の真菌や細菌は、適度な温度と湿度のある環境を好みます。湿度80%以上、温度15℃以上になると真菌は活発に増殖します。

足は洗ってもまた臭くなる

足は蒸れやすく雑菌が繁殖しやすいからです。嫌な臭いが発生する、足の臭いの正体は雑菌(細菌や真菌)です。足に汗をかきやすい人ほど臭くなるのはそういう理由からです。

足を洗うと細菌はなくなるハズでは?

雑菌は皮脂や垢をエサとして生きていますが、菌は足だけでなく靴や靴下にも繁殖しま。靴や靴下を長く洗っていないと細菌が生息しています。靴や靴下が臭い場合は、細菌が活動しているということです。

足のにおい…こんな人は要注意!

こんな人は足が臭い可能性大です!

1,角質が溜まっている人
2,通気性の悪いストッキングやタイツを履いている人、ゴム長靴は最悪。
3,靴や靴下を履き替えない人
4,靴や靴下を洗わない人

足が臭い、対策はこうすれば良い!

1,足を洗っていない。かかとや指が角質で白くなっている場合は、入浴時に石けんでキレイに洗い落としましょう。また、爪の中には汚れが溜まりやすいので、爪が伸びて不潔にならいよう、気を付けて爪切りすることすることも大切です。

2,ストッキングやタイツは蒸れやすいので、小まめに履き替えることも大切です。

3,前日履いた靴を翌日も履くと、足に感染してしまうので、複数の靴をローテンションで回して履くようにしましょう。

4,靴や靴下は洗っても、除菌していなければ細菌が残ります。洗濯剤は除菌できて消臭効果のあるものを選ぶようにしましょう。

足の臭いを口臭に当てはめる…口臭の原因と対策

1,口が臭い人はプラークが付いている。歯磨きしていても歯の隅々まで行き届かず、磨き残しがあり、そこから臭いが発生している。
対策→ 丁寧にブラッシングする。定期的に歯科で歯石除去とクリーニングをしてもらう。

2、歯磨きをしていても、しゃべらずに口を閉じたままにしていると、口中にガスがたまります。口を開いた時には口臭が一気に出て臭いのはそのためです。マスクをしていたら口とマスクの匂いで余計に臭くなるので注意しましょう。
対策→ 会話したり、大きく口を開けて深呼吸をして、口中の空気を入れ替えてガスが溜まるのを防ぐようにすることが大切です。

3、歯磨きしてもプラークが残っていると口臭がします。細菌は歯の表面だけでなく、(歯肉炎による)ポケットや舌苔(ぜったい)に生息しているからです。
対策→ 定期的に歯科健診を受けて歯周病治療や歯石除去や歯のクリーニングをしてもらうようにしましょう。
歯磨きの時はポケットの清掃をしっかり行なうことが大切です。舌苔量が多いと口臭原因になるので舌苔の清掃も行なうようにしましょう。

4,朝歯みがきをしていても、就寝前に歯磨きしないと口臭がします。口臭の元になる細菌は、唾液の分泌が止まる夜中(睡眠中)に増えるからです。
対策→ 就寝前の歯みがきが最も重要なので、眠くても我慢して、丁寧にブラッシングする習慣を身につけましょう

ワキが臭くなるのは?

ワキの汗腺(アポクリン腺、エクリン腺)からは、たんぱく質や脂肪を含んだ粘り気のある汗を出ます。肌表面の常在菌がこれを食べて、独特の発酵臭「ワキガ臭」を発生します。

※本来無臭のエクリン腺の汗が、ストレスなどの影響でベタベタになり、そこに菌が作用して、におうのだ。これが汗くささのメカニズム。(五味院長)
引用:ヘルスUP健康づくり「気になるストレス性の“べとべと汗”の対処法」より

つまり、ワキの臭いを予防するためには、「ストレスをためないこと」と「サラサラの汗にする」ことが大切なのです。

ワキ汗からの学びを口臭予防に活かすと、どうなるでしょう?
汗は唾液に置き換えられますから、ネバネバ唾液をサラサラの唾液にすると口臭も予防できるという訳です。

ネバネバ唾液をサラサラにすると口臭を予防できる

唾液は自律神経の働きによって、副交感神経が作用している時にはサラサラ唾液が分泌されます。

しかし、緊張や不安などストレスがかかると交感神経に傾くために唾液はネバネバになります。この時に細菌が活発になり口臭を発生させるのです。

サラサラの唾液を分泌させるには、乱れた自律神経を安定させることが大切です。入浴でリラックスしたり運動することが口臭予防に効果的です。

汗は無臭?臭いのは服についたニオイ!?

ほとんどが水分からなる汗は、もともと無臭です。ところが臭いのは、服に細菌が繁殖いているから。

洗たく物に汗や皮脂などが残ってしまうと、それを餌にして細菌が繁殖してしまい、汗臭いニオイが発生する原因となります。

引用:KAO 服についた汗臭いニオイの原因と洗たく方法は?

菌は湿った環境を好むため、洗濯後に生乾きになると服が臭くなります。

口の中も服の臭いと同じで、唾液の分泌量が十分あっても、歯や舌(舌苔)に菌が付着していたら、唾液と反応して口臭を発生させます。

口臭対策のポイントは、唾液の分泌を促すことと、十分に口腔ケアを行なうことなのです。

追記:防臭スプレーが効かないのは?

ワキの臭いを防ぐために防臭スプレーを使う人が多いですが、汗の質が悪くべたべたしていると、汗と菌が下着に付くために、スプレーで臭いを防ぐことはできません。

口臭でも同じことが言えます。唾液がベタベタであれば、タブレットを食べても匂いをマスキングするだけで口臭を防ぐことはできません。

ワキ汗をかいた時は制汗シートですぐにふき取ると良いように、口が粘つく時はティッシュで舌を拭き、うがいをしましょう。また、小まめに水や白湯を飲むと口内が洗浄でき、サラサラ唾液を分泌する効果も期待できます。

関連記事

「口臭」に関するQ&A

口臭がアルカリイオン水のうがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・

唾液が出ない!?その原因と対処法は?

耳鼻科でも治せない「喉口臭」とは?原因と治し方・予防

喉口臭について

口腔ケアアンバサダー(社団法人口腔ケア学会認定)の上林登です。

口臭原因は人により異なり、ていねいに歯磨きしても、歯科を受診しても治せない口臭があります。

9割以上の口臭は歯周病など歯科疾患に原因がありますが、虫歯や歯周病を治しても口臭が治らない場合には、意外かもしれませんが、喉の扁桃にたまる「臭い玉」や「舌苔(ぜったい)」が口臭原因になっている可能性があります。

※口臭原因は人により様々で、胃腸など内臓に原因があることも。

>>口臭原因について詳しくはこちら

この記事では、喉口臭とその原因と対策について解説します。

喉口臭の症状

厄介な喉口臭は耳鼻咽喉科を受診しても相手にされないことがよくあります。病院にかかっても治療してくれない、と言う訳ではありません。口臭が酷くても、治療するほどの病状ではないからです。

「喉口臭」は複数の原因が重なって起きているのが特徴です。そのため「病院で診てもらったが原因が分からない」という方が多くおられます。

【喉口臭の要因】

1,慢性副鼻腔炎
2,後鼻漏(慢性副鼻腔炎や鼻炎が原因)
3,痰が喉に付着(膿汁)
4,舌苔
5、膿栓
6,ドライマウス(唾液の分泌が少ない、口呼吸)

以上の要因が重なり、喉口臭は喉と口から様々な場所から匂いを発生するため、唾液自体が臭く、下水臭、ドブ臭と表現されることがあります。

口臭原因となる「副鼻腔炎」は、軽度のものは体調が良いと治るものなので健康維持が大切です。一度も耳鼻咽喉科で診察を受けたことがなければ、早目に受診することをおすすめします。

 喉口臭とは?

YAHOO!知恵袋で「何をしても口臭が治らないので悩んでいます。歯医者にも通っても口臭が気になるので、歯だってしっかりと磨いています。」との質問を見かけました。

この方のように口臭が歯科に原因はないけれど、口臭に悩まれている患者さんが多くおられます。

口臭に悩むと、いろんな歯磨き剤やサプリメントを使用して、歯科で「問題ありません」と告げられると、最終的にわたし(上林)に相談される方がおられます。

症状をお聞きすると「アレルギー性鼻炎や後鼻漏になっていて、口・喉がよく乾いている」とのことです。このようなケースは、耳鼻科を受診してもらうと口臭が治る場合があります。

口臭は、扁桃膿栓(臭い玉)や舌苔が原因になっていることがありますので、歯科で治らない場合は、耳鼻咽喉科を受診されることをおすすめします。

※口臭原因となる耳鼻咽喉科疾患…鼻炎、副鼻腔炎、アデノイド、咽頭炎、扁桃腺炎、その他

しかし、口臭は厄介です。耳鼻咽喉科でも口臭が治らない場合は、内科や心療内科と連携した治療が必要になることもあります。

関連記事>>本当に臭いのに「気にし過ぎ」と言われる!自臭症とは

喉・口・舌の乾きが喉を臭くする

ドライマウスは口臭原因になりますが、喉口臭の場合も同様です。喉、口、舌が乾燥すると細菌が増殖して口臭を発生させるからです。

いびきや口呼吸をしているとか、唾液の分泌が少ない(ドライマウス)場合には、喉に菌が増えやすく、舌苔と唾液が乾いて口臭を発生させます。

ドライマウスの原因と対策についてはこちらをご参考にしてください。
>>ドライマウスは口臭をひどくする!改善する鍵は菌にある

喉口臭の原因

鼻と喉と口はつながっています。呼吸によって外部から侵入するウイルスや菌に対して、鼻汁で洗い流したり、扁桃腺などから分泌されるリンパ球が常に病原菌と戦っています。これを免疫機能といいます。

病原菌と戦ったリンパ球など免疫細胞の死がい(膿)は、通常は痰として外に吐き出されたり、飲み込んで胃に入って消化されます。

ところが、その膿が扁桃腺の窪みに溜まると臭い玉・膿栓になります。また、唾液量が少なかったり、口呼吸で口・のどが乾燥すると、痰(膿)が喉に付着して口臭原因になります。

>>膿栓(臭い玉)が溜まる場所はこちら

参考図書:もう口臭で悩まない!日本口臭学会理事 本田俊一著

関連記事>>喉に膿汁(のうじゅう)が着くと臭い!?膿汁とは?その原因と対策

喉口臭の治し方と予防

口臭を予防するためには、喉を清潔にすることが最も大事です。

【予防のポイント】
1, アルカリイオン水で喉うがいを行う
2, アルカリイオン水で歯磨きケアを行なう
3, 小まめに水やお茶を飲む(喉の菌を洗い流す、乾燥を防ぐため)
4, 唾液を出すように工夫する
5, 自律神経を整えて免疫力を高めることで、抵抗力を高める

喉口臭の原因は耳鼻科疾患なので、まずは耳鼻咽喉科を受診することが大切です。耳鼻科疾患が治ると口臭が改善されると思います。

しかし、口や喉の渇きがひどい場合は、舌運動やマッサージで唾液の分泌を促したり、口呼吸を鼻呼吸に直すことも必要です。

口臭を予防するためには、ドライマウスの改善とともに、こまめに水や白湯を飲んで口と喉を潤すことも効果的です。

積極的に口臭予防するには、口臭予防歯磨き粉『美息美人』のアルカリイオン水でうがいと舌苔ケアを行なうことをおすすめします。

歯磨きで取れない口臭がうがいでスッキリ