喉(のど)の奥から臭い!だからといって膿栓(のうせん)は早合点かも?

喉(のど)の奥が臭い場合の原因

最近はスマホやPCの普及によって、分からないことや困ったことがあると直ぐに検索して調べるのが定着しています。

そのためでしょうか。少しでも口臭が気になると、「膿栓(のうせん)かもしれない。」というように言われる人が多いことに驚いています。少し前だったら、かなり専門的な膿栓(のうせん)という言葉自体、知っている人は少なかったものです。

ところが、近頃は口臭といえば、その原因は膿栓(のうせん)だと決めつけてしまうことも。そのために、本当の原因を見落としてしまい、いつまで経っても良くならないということも。

今回の記事では、膿栓(のうせん)と誤ってしまう口臭の原因についてお伝えします。ぜひご参考にしてください。

膿栓(のうせん)と違う場合の症状

ドライマウスの女性

「喉(のど)の方から鼻にかけて臭います。多分、膿栓(のうせん)が出来ているのだとおもいます。」お客さまによっては、このように口臭の原因は膿栓(のうせん)だと決めつけられている方がおられます。

お口や喉(のど)の状態をよくよくお聞きすると、
「歯周ポケットの深さが、6ミリのところがある。」
「たまにブラッシングをすると出血をする。」
「歯茎が腫れるときがある。」
「奥歯が浮いた状態だ。」
「硬いものを噛むと歯が痛い。」
などなど…。

じつは、これらはすべて歯周病の症状です。歯周病になると、必らずといっていいほど口臭がします。

歯周病の程度(歯周ポケットの深さの程度)によっては、離れている人には分からないレベルの臭いかもしれません。でも、自分では分かる臭いです。歯周病菌が出すニオイは独特ですから、容易に判別できます。

分かりにく場合には、次のようにしてみてください。
意識的に一番奥の歯のさらに奥を舌でなぜながら息を鼻から出します。「むわっ」と、かすかにニオイがします。

うんこ臭いと鼻をつまむ女性

奥歯の奥が歯周病の場合には、喉(のど)の奥のほうから臭いがしますので、よく膿栓(のうせんと勘違いされる方が多いようです。

歯周病かもしれない

口臭が気になったら、歯医者さんで歯周ポケットの深さを調べてもらうと、歯周病だったということが分かるので、調べてもらうことが大切です。

歯周病の進行イラスト

歯周ポケットの深さ

  1. 健康なハグキでは1~2ミリ。
  2. 中程度の歯周炎があると3~5ミリ。
  3. 歯周病が進行した場合は6ミリ以上に。

歯周ポケットの深さが3ミリ以上あれば、歯周ポケットの中で歯周病菌が活動します。歯周病菌が繁殖すると、腐敗臭を発生します。これが口臭です。

歯みがきで出血

さらに、中程度以上の歯周病になると、出血や膿も出て口臭もかなり強くなり、重度の歯周病になると、治療も困難になり、最悪、抜歯ということにも。

このようにならない内に、勝手に決めつけないで、臭いを感じるようであれば、歯周病の診断を受けることをお勧めします。

そして、口臭を感じた時には、口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」で口臭予防をしてください。もちろん、きちんと口腔ケアをすることで歯周病の予防にもなります。

美息美人は殺菌し過ぎる?

美息美人(びいきびじん)は殺菌し過ぎる?

美息美人のアルカリイオン水は、殺菌作用が強いので常在菌も殺してしまうのでは?

このような心配を持たれている方が、多くおられます。

そのようなわけで、今回の記事では、「美息美人(びいきびじん)のアルカリイオン水によって良い細菌まで殺してしまうのでは?」という疑問にお答えさせていただきます。

先ず、口中細菌についてですが、口腔には約700種類の細菌が生息しています。細菌は、出生直後から母親や近親者から感染します。感染した細菌は、歯面や粘膜面に付着し、多種の細菌が共生しています。

細菌の共生

口腔が健康を維持するには、細菌のバランスがとれていることが重要です。細菌には良い細菌も悪い細菌もありません。

何らかの原因によって菌の共生バランスが崩れ、ある細菌が偏って増えてしまうと、病気を引き起こします。人の体にとって大切なのは、菌がバランスよく存在していることです。

参考までにウィキペディアに掲載されている内容をまとめました。

常在菌(ウィキペディアより参考)
身体に付いて生息している細菌のことを常在菌といいますが、「だれもが皆、持っている菌」という意味ではない。ふだんは、人の健康には害を与えず人と共生しているのですが、免疫力が低下することにより日和見感染を起こすこともある。

常在菌が安定して多数あることで、外から侵入した病原性微生物の繁殖を抑制し、発病を防ぐ効果もあると考えられている。

虫歯菌も歯周病菌も常在菌

どのような細菌でも、増えないでバランスを保っていれば、問題はありません。ところが、口腔内が酸性に傾くと、虫歯菌も歯周病菌も一気に増殖をはじめます。

細菌が増えると、さらに口腔内も酸性に傾きます。すると、、さらに細菌が増える。。そして、虫歯や歯周病になるというような悪循環になります。

細菌が増えすぎないようにするには、口腔内をアルカリにする必要があるのですが、その働きをする唾液の分泌が少ないと、口腔内が酸性になってしまうのです。そして、酸性になることで歯周病菌などの細菌が増えると、口臭を発生します。

そのために、美息美人(びいきびじん)のアルカリイオン水をお勧めしています。

ところが、美息美人(びいきびじん)のアルカリイオン水は強アルカリなので、口腔内のすべての常在菌も殺菌してしまうのでは?と考えてしまうようです。

常在菌(細菌)は、どこからでも簡単に感染する

理論上は、「強アルカリでは細菌が生きられない。」ので、常在菌のすべてが死んでしまうと思ってしまうものですが、実際は、すべての細菌を殺菌することなど不可能です。

それどころか、常在菌のほとんどは、食事をしたり指をなめる、キスなどによって、簡単に口に運ばれてきます。

そして、短時間で繁殖します。この繁殖力は良くも悪くもですが。24時間もあれば、すぐに元の状態まで(元以上かも?)繁殖します。

このことは、生まれたての赤ちゃんは無菌なのに、母親などからすぐに感染して常在菌が住み着いていることからも証明できます。

食事や唾液により、口の中は酸性になったり、中性になったりと変化しています。ところが、唾液の分泌が減少すると、口中は酸性に偏ります。

このことが、口臭や歯周病・虫歯の一番の原因です。そのために、美息美人(びいきびじん)のアルカリイオン水によって唾液の役割を補う意味だというように理解してもらえれば、ありがたいですね。