口臭対策

いびきの翌朝に口が苦い!そんな時にしてほしいこと

いびきの翌朝に口が苦いと感じたら…簡単に解決する方法

朝起きた時に口が苦く不快に感じていませんか?

私の場合には、いびきをかき喉(のど)や口が乾くために、朝起きてすぐに、口が苦く感じることが多いので困っています。

でも、ある方法をすることで、すぐに解決しています。その方法をお伝えしたいと思い記事を書いています。ですから、もし、あなたがイビキをかいた翌朝に口が苦くなりお困りだというのでしたら、本日の記事はとてもお役に立つと思います。

しかし、この方法によって効果が得られるのは限られた場合だけになります。というのは、口が苦くなる原因はたくさんあり、次のような場合には不向きなのです。

病気により口が苦くなる場合

1、逆流性食道炎、胃炎など胃の病気
2、肝臓疾患
3、低亜鉛症による味覚障害
4、服薬による副作用
5、糖尿病、甲状腺疾患
6、うつ病など精神疾患

これらの病気が原因で口が苦くなるとか口が乾く場合には、今からお伝えする方法はお役に立てませんので、間違えないようにしてください。

それでは、今からお伝えする方法が、どのような場合に可能かというと…それは、ドライマウス、口呼吸、舌苔が原因で、口が苦くなるとか乾く場合に有効な方法です。

始めにお話をしましたように、私のようにいびきや口呼吸で口や喉(のど)が乾くとか、ドライマウスが原因の場合には、喉(のど)や口に細菌が繁殖しやすくなります。特に睡眠中にその傾向が強くなります。

細菌が増殖すると、臭い物質を産生します。その臭い物質が唾液に混じるために苦く感じるのです。苦く感じるだけではなく、口が乾くと臭い物質が気化して口臭となります。

ですから、朝起きた時に口が苦い! 口が臭い!となるわけですね。

舌が白くなりやすい人というのも、いびきや口呼吸、ドライマウスの人に多いです。舌苔(ぜったい)は、細菌が増えた状態ですから、先ほどと同じように多量の臭い物質を産生しています。

ですから、舌苔(ぜったい)から出る臭い物質が唾液に混じるために苦く感じるわけです。そして、口臭も強くなるのですね。

ここまでの説明でお分かりだと思いますが、「口が苦い」と感じたら、「口臭もしている」と思ってください。そして、口が苦いのをそのままにしておかずに、直ぐに対策を講じることが大事です。

口が苦い!口臭がする!時の対策法

手軽で簡単に出来る方法なので、一番お勧めなのが、口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」のアルカリイオン水でうがいをすることです。

私の場合には、朝起きて散歩をするのが日課ですので、その前に、美息美人(びいきびじん)のアルカリイオン水で喉(のど)のがらがらうがいをして、口のぶくぶくうがいをします。そして、コップ1杯の水を飲んでからウォーキングに出発します。

たったこれだけです。
これだけで、不思議と朝起きてすぐにあった口の苦味が解消されます。

私の場合には、いびき(口呼吸)をかくため、咳もよくするのですが、それも解消されていますので、同じ症状でお困りの方に、是非お勧めします。

口が苦いことでお困りの場合には、口が苦いときの原因6つと対策 もご参考にしてくだされば幸いです。


人気ブログランキングに参加しています。
クリックで応援いただければ励みになります。
↓ ↓

口臭が最も強い時間帯は?

時計を見る女性

起床時と空腹時は口臭が強い

一日のうちでも、口臭が強くなる時、あまり口臭がしない時があります。ですから、口臭が気になる場合には、この口臭がする時間帯に気をつけることで上手に口臭予防ができます。

今回は、口臭が強くなる時間帯についてお伝えします。口臭予防にお役にたててくだされば幸いです。

一日で最も口臭が強い時間帯

1日で最も口臭が強いのは、いつかご存知ですか?

答えは、

1、食事の後
2、就寝前
3、起床時
4、お昼
5、夕方の空腹時

はい!何番だと思いますか?

1番の食事の後だと思っているあなたは、だから食後にハミガキをしているのですね。

2番の就寝前だと思っているあなたは、だから、就寝前にハミガキを…

しかし、正解は、3番目の起床時です。

目覚めた直後の他人の口を臭ってみてください。確実に口臭がしています。口が粘ついていたり、苦味を感じていれば、「もしや、口臭がしているのでは?」と思っていたかもしれません。

起床時は、普段、口臭がしていない人でも、分かるほどの臭いになります。それほど、起きてすぐには誰でも口が臭います。

それは何故だと思いますか?

起床時に口臭が強くなる理由は、口臭の原因が口中の細菌にあるからです。でも、人によって口臭がする原因は様々。口臭原因についてくわしくは、『口臭原因はコレ!32,000人が実践する対策と予防法を公開します』をご参考にして対策してください。

口臭は、細菌がつくり出す3大有毒ガスが代表的です。

・硫化水素
・メチルメルカプタン
・ジメチルサルファイド

このどれも、濃度が強いと人を死に至らせるほどの有毒ガスです。

たまに、前日食べたニンニクやお酒、たばこのニコチンなどによって呼気が臭うこともありますが、これは、一時的なものなので、あなたが心配する口臭とは別の種類になります。

一般に他人から嫌われる口臭とは、先ほどの3大有毒ガスのことということを知っておいてください。有毒ガスだから嫌われるのですね。

毒ガスによって臭~いニオイを作っているのが、口内細菌。嫌気性細菌(嫌気性微生物)が集まり、歯垢(プラーク)を形成し有毒ガスを発生しています。

じつは、その嫌気性細菌が、最も繁殖しやすい時間帯が就寝中。就寝中は、唾液の分泌も悪く、食事や飲み物を飲むこともないので、細菌にとっては快適な環境になります。

そして、細菌がこの就寝中に繁殖した結果、有毒ガスを多量に発生する。だから、朝起きて直ぐは口が臭くなるのです。

この朝起きたときの口臭を予防するには、就寝前には必ずハミガキをするとか、物を食べないことが大切です。

お腹がすく夕方は口臭が強くなる

口臭のご相談を受けていると、「夕方(夕食前)になると口臭が強くなる。」という方が多いです。

あなたは、いかがですか?

どうして、夕方になると口臭がするようになるかというと、長く食事をしないと唾液が出る量が少なくなるからです。唾液が減ると口が乾き、口臭が発生します。

だから、夕食前の時間帯になると、口臭が出やすいのです。この理屈を知っておくと、これからは、お腹が減ったときには、我慢をしないで軽くお菓子でも食べるようにすると良いかもしれません。

でも、夕食前なので、水を飲んでお腹を満たすほうが賢いかも。それだけで、口臭予防になるので、ぜひお試しください。

まとめ

鏡の前で歯磨き

今回の記事から分かるように、唾液を出して嫌気性細菌を増えないようにすることが口臭予防する上ではとても大事です。嫌気性細菌を増やさないことを考えて作られているのが、口臭予防歯磨き剤の美息美人(びいきびじん)です。

美息美人(びいきびじん)のアルカリイオン水で歯磨きやうがいを行うことで、口腔や咽喉(のど)に細菌が増えないようにコントロールすることができます。だから、口臭予防ができるのですね。

口臭が気になる場合には、一度、美息美人のサイトを覗いて見てはいかがでしょう?

口臭予防歯磨き粉「美息美人」公式サイト