歯周病

口臭原因の9割は歯周病と舌苔!?チェックと対策はこうする

ほとんどの口臭は、歯周病と舌苔が原因だということをご存知ですか?

その根拠は、日本口腔外科学会では口臭の9割以上が口の中(歯周病、虫歯、舌苔など)に原因があるといい、日本臨床歯周病学会の発表でも「歯周病」が一番多いと発表しているからです。

そして、日本歯科医師会のサイト「テーマパーク8020」によると、口臭の6割は「舌苔」が原因だと報告しています。

昔から口臭があると「胃が悪いからだ」と言われませんか。でも、匂いの強いニンニクやニラなどの食べ物を摂ると口臭が出ますが、内臓が原因で口臭を発生することはほとんどありません。

口臭の原因物質は、口腔のタンパク質を嫌気性菌が分解した時に生まれる「硫黄化合物」だからです。この臭い物質が唾液中や歯周ポケット、舌苔の中に多くあると口臭が強くなります。

ですから、効果的に口臭対策を行なうには、歯周ポケットや舌に繁殖する「口臭原因物質」を取り除かないといけないのです。

今回の記事は、口臭原因で最も多い歯周病と舌苔のチェックと対策についてです。口臭原因が分からないとお困りでしたら是非ご参考にしてください。

この記事は、口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登が書きました。

口臭原因となる歯周病と舌苔のチェック

まず、歯周病になっていないか、厚い舌苔ができていないか?チェックしましょう。もし、歯周病で歯ぐきが腫れていたり舌苔があれば口臭がしてる可能性が高いと思ってください。

歯周病のチェック

  • 歯肉が時々腫れる
  • 歯肉がムズムズする
  • 歯が浮いた感じがする
  • 冷たいものがしみる
  • 歯磨きをすると血が出る
  • 口の中がネバネバする
  • 歯を触るとグラグラと動く

舌苔のチェック

健康な人でも多少は舌苔が着きます。舌全体に薄く白い膜が張っている状態であれば大丈夫です。

舌苔の色が真っ白や黄白色で、苔が厚く着いていたら口臭がしている可能性があります。また、舌苔の色が濃いほど臭いの程度も強くなります。

口臭がしていないか「口臭チェック」をする

口臭をチェックする方法としては、「コップに息を吹きかけて嗅ぐ」とか、「歯間ブラシのにおいを嗅ぐ」などの方法がありますが、口臭を確かめるには唾液のにおいを嗅ぐだけで判断できます。

>>簡単な口臭チェックはこちらが参考になります。

歯周病や舌苔の匂いは、卵の腐ったような臭い、硫黄臭が特徴です。これは、歯周病菌がタンパク質を分解する時に産生する硫化水素やメチルメルカプタンのにおいです。

よくドブ臭や下水臭がするという方がいますが、その原因は口内のいろんな臭いが混じることで起きることが多いです。

>>口臭原因は口臭の種類で分かる!どぶ臭?酸っぱいにおい?生臭い?

歯周病が原因の口臭対策

健康な歯ぐきと歯肉炎

歯周病菌が作り出すVSC(揮発性硫黄化合物)が、代表的な口臭だといわれています。歯周病になると、膿が出る、出血する、歯周ポケットに膿がたまります。そのため、膿臭い歯周病の口臭は強烈です。

歯周病が原因の口臭を治すには、歯医者さんで歯周病を治療を受けないといけませんが、ブラッシングケアが大切です。

歯周病の初期であれば、歯磨きをていねいに行うと、痛みがおさまるので「歯周病が治った」と勘違いするのかもしれません。

しかし、慢性病である「歯周病」は痛みがおさまっても、口臭が治ることはありません。その理由は、歯周ポケットが出来ているからです。ポケットの中には、臭い膿(歯周病菌)がたまっているからです。

口臭対策で重要になるのは、歯だけではなくポケットの中までブラッシングすることが大事です。歯磨きした時に膿臭いと感じたら、歯周病の薬用歯磨き粉を使うと効果的です。

>>自分で歯周病を治す方法!自宅の歯磨きで歯肉炎が治った!?

>>歯周病は歯磨きで治りますか?その答えは?

舌苔が原因の口臭対策

舌苔から口臭がしている

舌苔(ぜったい)による口臭が口臭原因全体の6割を占めています。ですから、口臭をなくすには、歯ブラシや舌ブラシで舌を磨き、舌苔を取り除くことが必要です。

→ 舌が臭い、口臭がするそれは舌苔が原因です。舌苔を取り除く方法とは?

舌磨きしない方が良い
ところが、正しい舌のケアを知らないと、ブラシで舌をゴシゴシと磨いてしまい、舌を痛めたり、白い舌(舌苔)を慢性化させてしまいます。

過剰に舌磨きを行うと、糸状乳頭(しじょうにゅうとう)が傷つき角化して細菌が増えます。また、口腔乾燥を起こすため、余計に舌が白くなったり、口臭もひどくなるのでご注意ください。

舌苔ケアは次のように行うといいです。

1、 健康な舌の色で舌苔が薄い場合には、舌磨きはしない方がいいです。
2、 厚い舌苔が付いている場合には、軽く舌を磨くと口臭予防になります。ただし、強く磨きすぎると舌粘膜を傷つけてしまい、口腔乾燥や口臭の原因になるのでご注意ください。
3、 舌の磨き方は、舌ブラシを使って舌の奥から優しく2回程度なぜるように磨く。(歯ブラシは毛先が硬いのでよくない)
4、 舌磨きの頻度は、舌苔が付いている時だけにする。一日、朝と夜の歯磨きの時だけで十分です。
引用:舌苔のケア方法。完全に除去する必要はないってホント!? 

もし、舌苔がひどくなっていましたら、こちらの記事をご参考にしてください。

>>「舌苔」は口臭の原因!適切な舌ケアと予防方法

まとめ

口と喉をキレイにする女性

ほとんどの口臭原因は歯周病と舌苔ですので、この二つをチェックして個別の対策を行なうようにすることで、たいていの口臭は改善できるでしょう。

しかし、これ以外にも口臭原因は、鼻やのど、臭い玉(膿栓)、糖尿病などもあるので、口臭が治らない場合は歯科や耳鼻科を受診して検査してもらうことをおすすめします。

口臭対策の基本はブラッシングとうがいによる口腔ケアです。界面活性剤など刺激性の歯磨き粉の使用すると口腔乾燥をおこし口臭を発生させますので、無添加歯磨き粉を使用すると良いです。

⇒⇒『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・

歯周病は歯磨きで治りますか?その答えは?

YAHOO!知恵袋に「歯周病は歯磨きで治りますか?」という質問がありました。

あなたも、歯医者さんや歯科衛生士さんから「歯周病になるのはプラークが付くからで歯石が着いているからだ。だから、ブラッシングが大事です。」と指導されたことがあるのではないでしょうか。

だから、今までよりも丁寧に歯磨きを行うようにしたが、歯周病は治らない。もしかすると、歯磨きの仕方が悪いのかもしれない。そう思われて、この記事が目に入ったのではないでしょうか。

今回は、「歯周病は歯磨きで治りますか?」という問いにお答えしたいと思います。何をしても歯周病が治らないことでお困りでしたらご参考にしてください。

この記事は、日本歯周病学会会員で口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登が書いています。

歯周病は完治しない病気

歯周病は治ると言っている歯医者さんもいますが、ハッキリお答えすると歯周病は治りません。なぜなら、歯周病は、歯周病菌による感染症だから完治しないのです。。

歯科医が「完治」と言っても、歯周病におかされる前の健康な歯ぐきの状態に戻ることはないので、「完治」という言葉に期待しない方がいいです。たとえ歯周病治療しても、治癒は一時的ですので、その後再発しないように予防することが大切です。

水虫に例えると良く分かると思います。水虫は、抗菌薬を塗るとジュクジュクする化膿や痒みは治まりますが、それは一時的で、不清潔にしていると忘れた頃に水虫の症状が現れます。

この水虫と同じように、歯磨きなど口腔ケアを怠ると歯周病の症状も再発します。

【歯周病の症状】

  • 歯ぐきが腫れる
  • 歯肉がかゆい
  • 口臭
  • 歯磨きの時に出血する
  • 強く噛むと歯ぐきが痛い

歯周病は完治しませんが、再発しないようにすることができます。歯周病を治すことで最も大事なのはプラークコントロールです。

具体的には、歯科医院での専門的な「プロフェッショナルケア」で徹底的にプラークと・歯石を除去することと、そして、お家でのセルフケアによる「ブラッシング」によってプラークが付かないようにすることなのです。

歯周病が治らない理由

歯周病が治らない。どうして何度も再発するのかというと、歯周病は歯周病菌が起こす病気だからです。ですから、歯ぐきが腫れ、たとえ歯医者さんで治療して一時的に治ったとしても、歯周病菌が無くならないかぎり何度でも歯周病菌は悪さをします。

関連記事>> 歯周病に効く市販の薬と歯磨き粉はコレ!正しい使い方はコレ!

その度に、歯を支えている歯周組織や歯槽骨が退縮してしまうと、歯ぐきが自然と元に戻ることはありません。それに、歯槽骨が退縮すると、歯ぐきが下に下がり歯が長く伸びたようになってしまい見た目も悪くなります。

歯周病をその状態でほっておくと、歯がぐらぐらと動揺し、しまいには抜歯することになるかもしれません。これが、歯周病になってからの一般的なプロセスです。

歯周病は歯磨きだけで治らない

結論から申し上げますと、残念ですが、歯周病は歯磨きをしても治す(完治する)ことはできません。しかし、予防のためには歯磨きは重要なので誤解しないでくださいね。

歯周病(歯肉炎と歯周炎)の原因になるのは、プラークと(プラークが固まってできる)歯石です。だから、ブラッシングで歯垢や歯石を除去することは大切です。ブラッシングによってネバネバ状態のプラークは除去できますが、歯石を取ることは不可能です。その訳は、歯石は石のように固いからです。

それだけではありません。歯肉炎になるとポケットが深くなり、そのポケットの奥深くの歯面にプラークが付着します。この部分のプラークは、どれだけ丁寧に歯磨きしても取り除くことは困難です。

そのため、ポケットの中に歯石が形成されて、歯周病菌が増えて炎症を起こす。この悪循環が歯周病の特徴なのです。

ですから、一度歯周病になると、歯磨きだけで治すことはできないと思ったほうがいいです。(※体調など状態が良いと、歯周病は収まっています。)

当然ですが、「うがい」で歯周病を治すことは不可能です。「うがい」は食べかすなどを洗浄できるため、予防効果はありますが、プラークを取ることはできないから歯周病を治せることはないので誤解しないでくださいね。

歯周病は歯科治療しても治らない

それでは、歯科治療で歯周病を治すことはできるのでしょうか?

歯周病は進行する病気です。当初は痛みもなく歯ぐきの色が悪くなる程度かもしれませんが、進行と共に歯周ポケットが深くなり、歯ぐきが腫れ、痛みを伴うようになります。

歯科治療で完治が期待できるのは、歯周ポケットが3ミリ程度までの軽度歯周病です。(※中程度以上の歯周病になると、歯ぐきが元に戻ることはなく、悪化しないようにするための治療がメインです。)治療した後は、定期的なメインテナンスによる予防が主となります。

【歯科の基本歯周病治療】

  • 歯垢・歯石の除去(スケーリング&ルートプレーニング)
  • 定期的メインテナンス(検査と予防処置)

【中程度や重度歯周病の治療例】

  • フラップ手術(歯肉をメスではがして根面を見えるようにして、徹底的にスケーリング・ルートプレーニングをおこない、プラークや歯石を除去)
  • 歯周組織再生療法
  • 歯周形成手術

歯周病が進行すると、歯槽骨が収縮して歯の動揺が起きます。歯肉や骨の再生手術もありますが、重度歯周病の症状になると手遅れです。なぜなら、その後、患者が十分な口腔ケアを行えないからです。歯磨きは毎日の習慣だからです。

歯周病になるのは、これまでに歯磨きによるケアが不十分だったからです。この歯磨きの悪癖を改善しない限り、手術で歯が抜けるまでの期間を延ばすことはできるかもしれませんが、歯周病を完治できることは期待しないほうがいいです。

関連記事>>「歯を抜くしかない」手遅れの歯周病とは?

歯周病は歯磨きとメンテナンスで予防する

歯周ポケットの深さが3ミリ以下の軽度歯肉炎であれば、セルフケアとプロフェッショナルケアで完治することは可能です。

歯周病を治すためのポイントは、早目の対策です。初期段階の内に、歯科を受診して検査を受けるようにしましょう。その際、歯科衛生士さんからブラッシング指導も受けて、お家での歯磨きに活かすようにしましょう。

歯周病になったからといって落ち込む必要はありません。ブラッシングケアを丁寧にして、歯周病と上手に付き合うことで予防することができるからです。

歯周病は歯磨き粉で治る?

歯周病は、体の免疫が低下したときに悪化します。歯ぐきが普段健康な状態でも、体が疲れたりストレスが重なると、歯ぐきが腫れる、血が出る、口臭が出るなどの症状が現れるようになるかもしれません。

そのような時には、放置するのではなく、歯周病用の薬用歯磨きで対処しましょう。薬用歯磨きでブラッシングしても良いですが、効果的なのは、患部に直接薬用歯磨きを塗布する方法です。歯周病の症状が出た時には、この方法で、歯周ポケットが回復するので、是非お試しになってください。

おすすめの歯周病に効く「薬用歯磨き粉」

関連記事:自分で歯周病を治す方法!自宅の歯磨きで歯肉炎が治った!?

歯周病は治せないが悪化しないようにできる

この本では、「歯周病が悪化しないようにどうすればいいのか?」ということが書かれていています。

それは…バイオフィルムをコントロールする環境をつくること ※バイオフィルムとは、細菌の集まった状態またはプラークとも言う場合もあります。

なんか難しそうですが、「バイオフィルムのコントロール」を簡単に説明すると、

  1. 歯周病が悪化しないように、定期的に歯医者さんで歯石を取ってもらう。
  2. 歯周ポケット内のバイオフィルムをかき出すようにブラッシングをていねいにする。
  3. 口腔内を清潔にして細菌が増えないようにコントロールする。
  4. 口腔内が酸性に傾かないようにする。
  5. 唾液の分泌を促すようにする。

歯周病はプラークコントロールが重要

歯周病を治す(改善)ためには、細菌の塊であるプラークを除去することが大切です。

歯医者さんに定期的に行くことはできます。でも、お家でのブラッシングとなると自信がないという人が多いのです。

そんな状態で、どうやって細菌をコントロールしたらいいのか? それどころか、唾液が良く出るようにすることなんて出来ないという方が多いのではないでしょうか?

そうなんです。理屈はよく分かるのですが、歯医者さんでない一般の人にとっては、「歯周病菌をコントロールするために何をすればいいのか」が分からないのです。

プラークコントロールの方法

  1. 歯周病予防の歯磨き粉を選ぶ。
  2. 殺菌剤や歯肉炎を治す薬剤が入っているもの。
  3. 寝る前に10分くらい時間をかけ、すべての歯と歯ぐきの間をていねいにブラッシングする。
  4. 歯科で、2~3か月に一回は歯石除去とクリニーングをしてもらう。。

関連記事>> プラークコントロールとは?効果的なプラークコントロールの方法

ドラッグストアに行けば、沢山の歯周病予防のための歯磨き粉が陳列していますが、どれを使えばいいのか分かりませんよね。本当に困ります。このように、分からないことが多すぎるのが現状ですので、歯周病で悩む前に歯医者さんに相談してアドバイスを受けるのが賢い方法かもしれません。

そして、歯磨きでお口の中を清潔にして細菌が増えないようにコントロールするために、おすすめは、口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」です。