こんにちは、口臭対策ネットを運営している上林登です。この記事は、歯科衛生士 上林ミヤコ監修のもと、医療情報を確認しながら執筆しています。
「糖尿病だと歯周病になりやすい」「歯ぐきが腫れたり出血するけれど、糖尿病と関係あるの?」──そんな不安を感じて、このページにたどり着かれたかもしれません。
結論から言うと、糖尿病と歯周病はお互いを悪化させる“悪循環の関係”にあります。ここを理解し、早めに対策することで、血糖コントロールとお口の健康の両方を守りやすくなります。
【結論:糖尿病と歯周病の関係】
- 糖尿病があると、免疫力の低下や血流の悪化、唾液分泌の低下などにより、歯周病になりやすく、いったんかかると進行しやすくなります。
- 一方で、歯周病があると、歯ぐきの炎症から出る物質が血液に入り込み、インスリンが効きにくくなって血糖コントロールを悪化させることが分かっています。
- そのため歯周病は、網膜症・腎症・神経障害などと並ぶ「糖尿病の合併症のひとつ」と考えられており、歯周治療によって血糖値(HbA1c)が改善したという報告も多数あります。
- 歯ぐきの腫れ・出血・ぐらつき・口臭があり、糖尿病やその疑いがある方は、内科だけでなく歯科でも早めに相談することが大切です。
結論:糖尿病と歯周病はお互いを悪化させる関係
まず押さえたいポイントは、糖尿病と歯周病は「一方通行」ではなく「双方向」の関係だということです。
血糖コントロールが悪くなると歯周病が進みやすくなり、逆に歯周病の炎症が続くと血糖コントロールが乱れやすくなります。この悪循環を断ち切るには、「内科での血糖管理」と「歯科での歯周病ケア」をセットで考えることが重要です。
糖尿病の人に歯周病が多い理由(免疫・血流・唾液の変化)
糖尿病があると、次のような変化が起きやすくなります。
- 免疫力の低下:高血糖が続くと白血球の働きが弱まり、細菌に対する防御力が落ちます。
- 毛細血管の障害:血管がもろくなり、歯ぐきへの血流が悪化。ダメージを受けた組織の修復が遅れます。
- 唾液の量や質の変化:口の中が乾燥しやすくなり、細菌が増えやすい環境になります。
- 高血糖そのものの影響:血液だけでなく、歯ぐき周辺の組織にも糖が多くなり、細菌のエサになって炎症が長引きやすくなります。
その結果、同じような歯みがき状態でも、糖尿病がある人のほうが歯周病になりやすく、重症化しやすいことが分かっています。
歯周病が糖尿病を悪化させる理由(炎症物質とインスリン抵抗性)
歯周病は、歯ぐきのまわりに慢性的な炎症が続いている状態です。この炎症が長引くと、歯ぐきから
- 炎症性サイトカイン(TNF-α、IL-6など)
- 細菌の毒素(エンドトキシン)
といった物質が血液の中に入り込みます。
これらの物質は、体のあちこちでインスリンの効きを悪くする(インスリン抵抗性を高める)方向に働きます。その結果、
- 同じ量のインスリンが出ていても血糖が下がりにくい
- すでに糖尿病治療中の人では、血糖コントロールが乱れやすくなる
という悪影響が出てきます。つまり、歯周病は「口だけの病気」ではなく、全身の血糖状態にも関わる炎症なのです。
歯周病は「第6の合併症」と言われる根拠
古くから、糖尿病の合併症といえば「網膜症・腎症・神経障害・心血管疾患・足の潰瘍」が有名でした。そこに「第6の合併症」として歯周病(歯周炎)が加えられるほど、関係性が注目されています。
主な根拠として、次のようなことが分かっています。
こうした糖尿病と歯周病の関連は、厚生労働省が公開している資料や、日本歯周病学会・日本糖尿病学会の合同ガイドラインでも、歯周病が糖尿病の合併症として位置づけられていることが示されています。
参考:厚生労働省「口腔の健康状態と全身的な健康状態の関連」/日本歯周病学会「糖尿病患者に対する歯周治療ガイドライン2023」
- 糖尿病の人は、そうでない人と比べて中等度〜重度の歯周病になるリスクが2〜3倍高いとする研究が多い。
参考:JCHO山手メディカルセンター「歯周病と糖尿病」/日本糖尿病学会「糖尿病治療ガイド2024 第16章 糖尿病と歯周病」
- 歯周病が重いほど、HbA1cなどの血糖コントロールが悪化している傾向がある。
- 歯周治療(スケーリングやルートプレーニングなど)を行うと、平均してHbA1cが約0.3〜0.4%程度改善するとするメタ分析が複数ある。
もちろん個人差はありますが、「歯周病を放置すると、他の合併症のリスクも高くなる可能性がある」と考えられており、国内外のガイドラインでも糖尿病患者への歯周病治療・定期管理が推奨されています。
糖尿病がある人に出やすい「歯ぐきの危険サイン」
糖尿病があると、歯ぐきのトラブルが「いつのまにか進んでいた」というケースも少なくありません。ここでは、早めに気づくためのサインを整理しておきます。
こんな歯ぐきの症状は要注意(セルフチェックリスト)
まずは、次の項目をチェックしてみてください。
- □ 歯みがきやフロスのたびに毎回のように出血する
- □ 歯ぐきが赤く腫れている部分がある(丸くぷっくり膨らむ感じ)
- □ 朝起きたときに、口の中がネバネバしている・嫌な味がする
- □ 口臭を指摘されたり、自分でもにおいが気になることが増えた
- □ 冷たい水や歯ブラシが歯ぐきにしみる(しみる範囲が広い)
ひとつでも当てはまる場合、歯ぐきにはすでに炎症が起きている可能性があります。とくに糖尿病がある方は、「そのうち治るだろう」と様子を見るのではなく、早めに歯科に相談することをおすすめします。
歯周病が進行したときのサイン(ぐらつき・膿・口臭)
次のような状態は、歯周病が中等度〜重度まで進行しているサインです。
- 歯を指で押すとグラグラと動く感じがある
- 歯と歯ぐきの境目から膿(うみ)が出る、苦い味や嫌な味がする
- 歯が長くなったように見える(歯ぐきが下がってきた)
- 噛んだときに痛い歯がある/噛みにくい部分がある
- 強い口臭が続き、うがいやマウスウォッシュでは消えない
ここまで進むと、自宅ケアだけで元に戻すのは難しい段階です。歯科での歯石除去(スケーリング)や、根の表面をきれいにする治療(ルートプレーニング)など、専門的な処置が前提になります。
「歯がぐらつく」「膿が出る」といった状態を放置すると、最終的には抜歯が必要になることもあるため、できるだけ早く受診しましょう。
歯周病治療で血糖値が改善する?最新知見と限界
最近は、「歯周病治療をしたらHbA1cが下がった」というニュースや論文も増えています。ここでは、そのポイントを簡単に整理します。
歯周治療でHbA1cが改善した研究のポイント
歯周病の治療として、
- 歯石・歯垢(プラーク)の除去:スケーリング・ルートプレーニング
- ブラッシング指導・歯間清掃指導
- 必要に応じて抗菌薬の局所投与など
を行うと、3〜6か月後のHbA1cが平均で0.3〜0.4%程度改善したとするメタ分析が複数あります。
数値だけ見ると「少しだけの変化」に見えるかもしれませんが、糖尿病治療の世界では0.3〜0.4%の改善は、内服薬を1種類追加したときと同じくらいの効果として評価されることもあります。
もちろん全ての人で必ず改善するわけではなく、
- 元々のHbA1cの値
- 歯周病の重症度
- 並行して行う食事・運動療法、薬物療法
などによって結果は変わります。それでも、「口の中の炎症を減らすこと」が、全身の血糖コントロールの助けになる可能性は高いと考えられています。
それでも「歯科だけ」では不十分な理由(内科との連携)
大切なのは、歯周病治療が糖尿病治療を置き換えるものではないという点です。
- いくら歯周病を治しても、食事・運動・内服薬・インスリンなどの管理が不十分であれば、血糖は再び悪化します。
- 逆に、血糖コントロールが非常に悪い状態だと、歯周病治療の効果が出にくい・治りにくいこともあります。
つまり、糖尿病と歯周病は「どちらかだけ」ではなく「両方を一緒にケアする」ことが重要です。内科や糖尿病専門医と連携している歯科医院も増えていますので、受診の際に「糖尿病があること」「HbA1cの値」などを伝えると、より適切な治療計画を立ててもらえます。
参考:厚生労働科学研究「口腔と全身の健康状態の関連に関する大規模コホート研究」/日本歯周病学会「糖尿病患者に対する歯周治療ガイドライン2023(PDF)」
今日からできるセルフケアと歯科受診のめやす
ここからは、「具体的に何をすればいいのか?」という視点で整理していきます。
毎日のセルフケア(歯磨き・歯間清掃・禁煙・生活習慣)
糖尿病がある方の歯周病予防・改善には、次のようなセルフケアが基本になります。
- 1日2〜3回のていねいな歯みがき:力任せではなく、小刻みにブラシを動かし、歯と歯ぐきの境目を意識して磨きます。
- フロス・歯間ブラシの併用:歯と歯の間の汚れは、歯ブラシだけでは約6割しか取れません。毎日1回はフロスや歯間ブラシを使いましょう。
- 舌をやさしくケア:舌苔が厚いと細菌が増えやすくなります。専用ブラシなどで「なでる程度」にケアし、こすり過ぎないよう注意します。
- 禁煙:喫煙は血流を悪くし、歯周病の大きなリスクになります。糖尿病がある方は、できればゼロを目標に。
- 口の乾燥対策:こまめな水分補給、鼻呼吸、部屋の加湿などで、口の中を極端に乾燥させないようにします。
- バランスのよい食事と適度な運動:血糖コントロールが整うことで、歯周病も治りやすくなります。
自宅ケアの具体的なやり方や、ステージ別のセルフケア手順について知りたい方は、「歯周病の“自宅ケア”完全ガイド|初期の改善と進行ブロック」も参考にしてみてください。
歯科受診のタイミング:出血・腫れが続くときは要相談
次のような場合は、できるだけ早めの歯科受診をおすすめします。
- 歯ぐきの腫れや出血が2週間以上続いている
- 歯がぐらつく、噛んだときに違和感や痛みがある
- うがいやマウスウォッシュをしても強い口臭が続く
- 糖尿病と診断されてから、しばらく歯科にかかっていない
受診の際は、
- 糖尿病で通院中であること
- 最近のHbA1cの値(分かれば)
- 内科・糖尿病専門医の医院名
などを伝えておくと、歯科側でも全身状態を踏まえた治療計画を立てやすくなります。
糖尿病専門医・内科に相談すべきケース
次のような状況がある場合は、歯科だけでなく内科・糖尿病専門医への相談が必須です。
- のどの渇き・多飲・多尿・体重減少など、血糖コントロール悪化を疑う症状がある
- HbA1cが高値のまま(目標値から大きく外れている状態)が続いている
- 歯周病治療をしても炎症や腫れがなかなか引かない
- 「インスリンの量を増やしても血糖が下がりにくい」と言われている
歯ぐきの状態は、糖尿病コントロールの「ひとつのバロメーター」でもあります。口の中の変化をきっかけに、全身の治療を見直すことも大切です。
糖尿病と口臭の関係(甘い匂い・ネバつきが気になるとき)
糖尿病と歯周病があると、口臭が強くなることも少なくありません。ここでは、とくに相談の多い「甘い匂い」「ネバネバ感」のポイントを整理します。
甘い匂いの口臭が続くときに考えたいこと
血糖コントロールが大きく乱れると、体はエネルギー源として脂肪を大量に分解します。その過程でケトン体(アセトンなど)が増え、
- 甘いフルーツのような匂い
- 甘酸っぱいシンナーのような匂い
として息に混ざることがあります。これは、糖尿病にともなう「ケトーシス」「ケトアシドーシス」のサインである可能性もあるため、
- 強い口渇・倦怠感・吐き気・腹痛・呼吸が荒い
といった症状を伴う場合は、すぐに内科・救急外来などに相談してください。
糖尿病による甘い匂いの口臭のしくみや対策を、より詳しく知りたい方は「糖尿病による甘い口臭の原因と対策法:健康を守るための実践ガイド」も参考になります。
口臭が強いときの応急ケアと専門受診の流れ
「今すぐ何とかしたい」というときには、次のような応急ケアが役立ちます。
- 水やお茶を少しずつ飲み、口の中を潤す
- 舌苔をやさしくケアし、歯と歯ぐきの境目をていねいに磨く
- 口呼吸を避け、できるだけ鼻呼吸を心がける
ただし、これらはあくまで一時的な対処です。繰り返す口臭や、「いつもと違う・病気が隠れていそうなニオイ」が続く場合は、「口臭は病気のサイン?見逃さないセルフチェック&早期対策ガイド」で全身疾患との関係を確認しつつ、必要に応じて内科・耳鼻科・消化器内科など適切な科を受診しましょう。
歯周病が原因の口臭について、タイプ別の詳しい対策を知りたい方は、「【口臭対策 歯周病徹底ガイド】原因・特徴・セルフケア&最新治療で口内環境を改善!」もあわせてご覧ください。
まとめ:血糖と歯ぐきを一緒に守るために
糖尿病と歯周病は、「どちらか一方だけを頑張ればよい」という関係ではありません。血糖コントロールが整っているほど歯周病は治りやすく、歯周病の炎症が少ないほど血糖コントロールも乱れにくくなります。
その意味で、
- 内科・糖尿病専門医での治療(食事・運動・薬物療法)
- 歯科での定期検診と歯周病治療
- 毎日のていねいなセルフケアと生活習慣の見直し
この3つを車の両輪+ハンドルのようにセットで続けることが、合併症を防ぎ、元気に過ごす近道になります。
「糖尿病があるから歯ぐきが弱いのは仕方ない」とあきらめる必要はありません。気になるサインがあれば、内科と歯科の両方に相談しながら、一歩ずつ整えていきましょう。





