舌が白い(舌苔)

舌磨きはしないほうがいい?やめると口臭はどうなる?

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定資格)の上林登です。

舌苔ができると舌が白くなるだけではなく口臭の原因にもなります。そのため、舌磨きをしていませんか?

知恵袋をみると「舌磨きはした方がいいのですか?」という質問も多くありました。もし舌磨きに迷っていましたら、ダメとは言いませんが、できるだけ舌磨きはしないようにした方がいいです。その理由は、舌磨きを行うと舌を傷つけてしまい口臭を悪化させてしまうからです。

このように言うと、「舌磨きをしなかったら不安だ」と仰るかもしれませんね。しかし、舌苔ができる理由を知ると、舌磨きよりも予防することのほうが効果的だということが理解できると思います。

今回は、舌磨きしないほうがいい理由と、舌苔の予防法についてお伝えします。

舌苔は口臭原因になるのだろうか?

舌苔は、舌乳頭の間に汚れ(食べかす、細胞の死がい、嫌気性菌)が溜まることからできます。

また、嫌気性菌が産生した硫黄化合物は唾液に溶け込むため、舌苔があると口臭の原因になります。日本歯科医師会が「口臭の6割が舌苔から発生する」といわれるゆえんです。

しかし、「ほとんどの口臭は歯周病が原因」というのは歯科医師の中では常識です。その理由は、日本人の成人の8割が歯周病に感染しているからで、口臭の原因は歯周病など口内疾患のほうが多いのです。

口臭原因については、こちらをご参考にしてください。
>>口臭の原因がわからない!?よくある口臭原因と適切な対策方法

もし口臭が気になる場合は、舌苔で悩む前にまず歯科を受診することのほうが大事です。

舌磨きのメリットとデメリット

メリット:

  1. 舌苔を除去すると、嫌気性菌を減らすことができるため口臭を軽減できる可能性がある。
  2. 唾液の分泌が充分にあるケースでは、舌磨きによって白い舌をピンク色に近づけることができる。
  3. 細菌を除去することで、誤嚥性肺炎のリスクを下げる効果がある。

デメリット:

  1. 舌磨きは習慣になるため、舌の磨き過ぎによって舌乳頭や味蕾を傷つけてしまい、舌痛症や味覚障害を起こすことがある。舌がヒリヒリする場合は、今すぐ舌磨きをやめてください。
  2. 毎日舌磨きを行うと、舌苔が厚くなり、口腔を乾燥させて口臭を悪化させる可能性が高くなる。
  3. ドライマウスなど舌苔ができやすい体質の場合には、舌磨きをしても舌苔が取れない。

舌磨きしても舌苔はとれない?

そもそも、舌磨きしても白くなった舌がきれいなピンク色になることはありません。

その理由は、舌苔は細菌の塊であり、乳頭の角質にびっしりとくっ付いているからです。そのため、ブラシを使って、どれだけ舌をごしごしと磨いても、舌苔を完全に取ることは不可能です。

このことを知らないで舌磨きに躍起になる人がいますが、舌を磨くのをやめたら舌苔が直ることだってあります。

それだけではありません。舌苔が直らないのは、ドライマウスなどの根本的な原因を改善しないと効果がないからです。

舌苔は予防が大事!

舌苔の予防

何度も申しますが、舌磨きをしても舌苔は解決できません。大事なことは、舌苔を予防することです。

舌を磨いても口臭がなくなるのは一時的です。それは、口の汚れだけで舌が白いのではないからです。舌苔ができる原因を知らないと、白くなった舌を改善することは難しいです。

舌苔の主な原因は次の二つによるものです。 1、 口腔の不衛生(歯磨き不足、虫歯、歯周病など) 2、 口腔乾燥(唾液量の減少、口呼吸など)

引用:舌が白い!舌苔の治し方って知っていますか?

舌苔ができないように予防するためには、ていねいに歯磨きする、こまめにうがいをして、口腔を清潔に保つことが大事です。また、咀嚼回数を増やしたりストレスを減らして、唾液の分泌を良くすることが大切です。

また、口腔乾燥がひどい場合には、舌を保湿するために舌ジェルを塗ると口臭予防になります。

舌苔のケア方法

できるだけ舌磨きしないほうがいいのですが、どうしても舌磨きを行う場合には次のように行ってください。

  1. 専用の舌ブラシを使用する
  2. 舌の後方から優しくなぜるように磨く(2回だけ)。
  3. 舌磨きは一日1回だけにする。

舌苔が厚い場合には、コットン(綿花)にアルカリイオン水を湿らせて舌に塗布すると、舌苔の予防になります。

Amazon アルカリイオン水の口臭予防歯磨き粉「美息美人」

関連記事
コットン(綿花)で舌苔を取る方法
舌が白い人は舌苔です。舌苔を取り除く7つの方法とは?
舌が白い!!それならアルカリイオン水でうがい!?
舌磨きの注意点ってご存知ですか?

まとめ

結論として、舌磨きをしても舌苔や口臭の解決にはならないので、舌磨きはしないほうがいいです。舌磨きをしても、口臭が減少するのは一時的で、逆に舌苔が厚くなる可能性の方が高いです。

そのようなことにならないためにも、舌磨きをしないで、舌に優しいケアを行うことが大切です。丁寧な歯磨きケアで口腔がキレイになると、自然と舌苔もできなくなります。

口臭を予防するためには、歯磨きやうがいで予防する他、舌を動かせて唾液の分泌をよくしましょう。

「舌苔」は口臭の原因!適切な舌ケアと予防方法

舌苔

舌が白く(または黄色に)なり心配されていませんか?
それは、「舌苔(ぜったい)」と呼ばれる細菌のかたまりで、口臭原因になります。舌苔を取り除くと口臭は改善できますが、舌を掃除しても舌苔は容易に除去できません。その理由は、舌苔は口呼吸やストレスなどが原因になっているからです。
今回は、舌苔ができる原因と口臭になる理由、正しい舌苔の除去と予防について詳しくお伝えします。

この記事は、口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登が書きました。

舌苔とは

舌苔(ぜったい)とは、舌の表面にある凹凸に口内の細菌が溜まり苔状になったものです。口内の皮膚のはがれ・食べものカス・唾液成分・細菌・微生物などが溜まって形成されます。舌苔は、食べたものの色素が付くと、さまざまな色に見えます。

舌苔は臭く口臭原因になる

口の中には細菌がいて、食べかすやはがれた皮膚に含まれるたんぱく質を分解して口臭(揮発性硫黄化合物)をつくります。

口臭物質は唾液中に溶け込むため、唾液自体が臭くなります。指を舐めて嗅いだ時に臭い場合は、口臭もあります。そのような状態にあると、爪で舌苔を擦って嗅ぐと臭いでしょう。
舌苔による口臭は、口が乾くと唾液が気化して匂いとなったものです。

舌苔の原因

舌苔が付着する原因は、唾液の分泌量の減少他、ブラッシング不足などにより口内に細菌が増殖することも影響します。

  • ドライマウス(唾液量の不足、低位舌、口呼吸、薬の副作用、)
  • 口の中の汚れ(ブラッシング不足、歯周病)
  • ストレスや疲労(自律神経の乱れなど)

>>舌が白いと口臭になる!舌磨きのポイントは粘膜を傷つけないこと

舌苔の除去方法

臭いの元となる舌苔を取り除くことが口臭予防には効果的です。歯ブラシや舌ブラシを使って舌苔の掃除をするのが一般的です。

舌磨きの方法としては、専用の舌ブラシを使い舌の奥から前にブラッシングします。舌乳頭を傷つけないように、優しくなぜるように舌を磨くことが大切です。同じ個所は3回程度にとどめましょう。舌磨きの頻度は一日朝晩の2回が適度です。磨き過ぎないようにしましょう。

舌がヒリヒリと痛む場合は、ブラシによる舌磨きを控えてください。そのような時は、舌用の保湿ジェルを塗ると舌の痛みが軽減するので良いでしょう。

舌苔が改善しないのは

毎日、適切に舌苔のケアをしても、一向に舌苔が改善しない人がいます。このように舌苔がとれないのは、ストレスか過剰な舌磨きが原因のことが多いです。

ストレスというのは、舌苔がとれないこと、口臭が治らないこと、へのストレスです。先ほどもご説明しましたが、ストレスは舌苔を作ります。焦らずにじっくりと口腔ケアの習慣を続けることで口内環境が改善されると、舌苔もつかなくなるでしょう。

舌磨きをし過ぎると、舌を傷つけて糸状乳頭が長くなるかもしれません。舌乳頭が長いと、汚れが溜まりやすくなるため舌苔が出来やすいです。

また、過剰な舌磨きや、界面活性剤など添加物含有の歯磨き粉を使用すると、口腔乾燥の原因になり、口臭を発生させるのでご注意ください。

>>舌苔が取れない7つの理由とは?

舌苔を完全除去するのは不可能

舌の苔は、舌乳頭の角質にしっかりと付着しているため、舌磨きで完全に除去することは不可能です。舌苔ケアは磨き過ぎないことが大切ですが、舌苔を付かないように予防することの方がもっと大事です。

舌苔除去と予防におすすめ

タブレットやマウスウォッシュで口臭対策をしても一時的な効果しかなく、舌苔を根本的に解決することにはなりません。

おすすめは、「アルカリイオン水」でうがいした後に、舌を磨くなど舌清掃する方法です。アルカリは舌苔を溶かす作用があるため、うがいを行うと舌苔が分解され、舌磨きの効果が上がります。

また、「アルカリイオン水」でうがいを行うことで、汚れて酸性化した口内をきれいにできます。日々の口腔ケアで口内環境がきれいになると、舌苔が出来なくなり口臭の予防にもなるでしょう。

参考>>Amazon口臭予防歯磨き粉「美息美人」のアルカリイオン水

美息美人のカスタマレビューはこちら

まとめ

舌苔の原因とケアについてご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?舌苔は毎日のケアが大切ですが、舌の磨き過ぎには注意が必要です。日々の舌ケアとともに生活習慣を改善して舌苔のできにくい体質を作りましょう。