口臭原因

口臭原因の9割は歯周病と舌苔!?チェックと対策はこうする

ほとんどの口臭は、歯周病と舌苔が原因だということをご存知ですか?

その根拠は、日本口腔外科学会では口臭の9割以上が口の中(歯周病、虫歯、舌苔など)に原因があるといい、日本臨床歯周病学会の発表でも「歯周病」が一番多いと発表しているからです。

そして、日本歯科医師会のサイト「テーマパーク8020」によると、口臭の6割は「舌苔」が原因だと報告しています。

昔から口臭があると「胃が悪いからだ」と言われませんか。でも、匂いの強いニンニクやニラなどの食べ物を摂ると口臭が出ますが、内臓が原因で口臭を発生することはほとんどありません。

口臭の原因物質は、口腔のタンパク質を嫌気性菌が分解した時に生まれる「硫黄化合物」だからです。この臭い物質が唾液中や歯周ポケット、舌苔の中に多くあると口臭が強くなります。

ですから、効果的に口臭対策を行なうには、歯周ポケットや舌に繁殖する「口臭原因物質」を取り除かないといけないのです。

今回の記事は、口臭原因で最も多い歯周病と舌苔のチェックと対策についてです。口臭原因が分からないとお困りでしたら是非ご参考にしてください。

この記事は、口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登が書きました。

口臭原因となる歯周病と舌苔のチェック

まず、歯周病になっていないか、厚い舌苔ができていないか?チェックしましょう。もし、歯周病で歯ぐきが腫れていたり舌苔があれば口臭がしてる可能性が高いと思ってください。

歯周病のチェック

  • 歯肉が時々腫れる
  • 歯肉がムズムズする
  • 歯が浮いた感じがする
  • 冷たいものがしみる
  • 歯磨きをすると血が出る
  • 口の中がネバネバする
  • 歯を触るとグラグラと動く

舌苔のチェック

健康な人でも多少は舌苔が着きます。舌全体に薄く白い膜が張っている状態であれば大丈夫です。

舌苔の色が真っ白や黄白色で、苔が厚く着いていたら口臭がしている可能性があります。また、舌苔の色が濃いほど臭いの程度も強くなります。

口臭がしていないか「口臭チェック」をする

口臭をチェックする方法としては、「コップに息を吹きかけて嗅ぐ」とか、「歯間ブラシのにおいを嗅ぐ」などの方法がありますが、口臭を確かめるには唾液のにおいを嗅ぐだけで判断できます。

>>簡単な口臭チェックはこちらが参考になります。

歯周病や舌苔の匂いは、卵の腐ったような臭い、硫黄臭が特徴です。これは、歯周病菌がタンパク質を分解する時に産生する硫化水素やメチルメルカプタンのにおいです。

よくドブ臭や下水臭がするという方がいますが、その原因は口内のいろんな臭いが混じることで起きることが多いです。

>>口臭原因は口臭の種類で分かる!どぶ臭?酸っぱいにおい?生臭い?

歯周病が原因の口臭対策

健康な歯ぐきと歯肉炎

歯周病菌が作り出すVSC(揮発性硫黄化合物)が、代表的な口臭だといわれています。歯周病になると、膿が出る、出血する、歯周ポケットに膿がたまります。そのため、膿臭い歯周病の口臭は強烈です。

歯周病が原因の口臭を治すには、歯医者さんで歯周病を治療を受けないといけませんが、ブラッシングケアが大切です。

歯周病の初期であれば、歯磨きをていねいに行うと、痛みがおさまるので「歯周病が治った」と勘違いするのかもしれません。

しかし、慢性病である「歯周病」は痛みがおさまっても、口臭が治ることはありません。その理由は、歯周ポケットが出来ているからです。ポケットの中には、臭い膿(歯周病菌)がたまっているからです。

口臭対策で重要になるのは、歯だけではなくポケットの中までブラッシングすることが大事です。歯磨きした時に膿臭いと感じたら、歯周病の薬用歯磨き粉を使うと効果的です。

>>自分で歯周病を治す方法!自宅の歯磨きで歯肉炎が治った!?

>>歯周病は歯磨きで治りますか?その答えは?

舌苔が原因の口臭対策

舌苔から口臭がしている

舌苔(ぜったい)による口臭が口臭原因全体の6割を占めています。ですから、口臭をなくすには、歯ブラシや舌ブラシで舌を磨き、舌苔を取り除くことが必要です。

→ 舌が臭い、口臭がするそれは舌苔が原因です。舌苔を取り除く方法とは?

舌磨きしない方が良い
ところが、正しい舌のケアを知らないと、ブラシで舌をゴシゴシと磨いてしまい、舌を痛めたり、白い舌(舌苔)を慢性化させてしまいます。

過剰に舌磨きを行うと、糸状乳頭(しじょうにゅうとう)が傷つき角化して細菌が増えます。また、口腔乾燥を起こすため、余計に舌が白くなったり、口臭もひどくなるのでご注意ください。

舌苔ケアは次のように行うといいです。

1、 健康な舌の色で舌苔が薄い場合には、舌磨きはしない方がいいです。
2、 厚い舌苔が付いている場合には、軽く舌を磨くと口臭予防になります。ただし、強く磨きすぎると舌粘膜を傷つけてしまい、口腔乾燥や口臭の原因になるのでご注意ください。
3、 舌の磨き方は、舌ブラシを使って舌の奥から優しく2回程度なぜるように磨く。(歯ブラシは毛先が硬いのでよくない)
4、 舌磨きの頻度は、舌苔が付いている時だけにする。一日、朝と夜の歯磨きの時だけで十分です。
引用:舌苔のケア方法。完全に除去する必要はないってホント!? 

もし、舌苔がひどくなっていましたら、こちらの記事をご参考にしてください。

>>「舌苔」は口臭の原因!適切な舌ケアと予防方法

まとめ

口と喉をキレイにする女性

ほとんどの口臭原因は歯周病と舌苔ですので、この二つをチェックして個別の対策を行なうようにすることで、たいていの口臭は改善できるでしょう。

しかし、これ以外にも口臭原因は、鼻やのど、臭い玉(膿栓)、糖尿病などもあるので、口臭が治らない場合は歯科や耳鼻科を受診して検査してもらうことをおすすめします。

口臭対策の基本はブラッシングとうがいによる口腔ケアです。界面活性剤など刺激性の歯磨き粉の使用すると口腔乾燥をおこし口臭を発生させますので、無添加歯磨き粉を使用すると良いです。

⇒⇒『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・

原因のわからない口臭は、舌苔が原因!?

公益社団法人 日本歯科医師会の調査結果では、日本人の8割が口臭で悩んでいるそうですが、歯科医院に行くのは1割にも満たないとのこと。その理由は、口臭を気にすると歯科に行くことも恥ずかしくなるからです。

そのため、口臭が気になるけど、何故口臭がするのか原因を知らない人がほとんど。口臭の原因が分からないと、適切に対策することも不可能になります。

今回は、原因のわからない「舌苔由来の口臭」について原因を探ります。ご参考になれば幸いです。

記事は、口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登が書きました。

原因のわからない口臭

口臭の原因で一番多いのは、歯周病です。厚生労働省サイトによると、日本人の8割に「歯肉出血・歯石・歯周ポケットのいずれかが認められた」そうですから、これら歯周病の症状が現れると口臭があっても不思議ではありません。

歯周病に感染すると、嫌気性菌が口臭の元である、硫化水素とメチルメルカプタンを産生するからです。

歯周病の他にも、虫歯や歯磨き不足で口腔環境が悪いと口臭がします。一般的な口臭は、これら歯科疾患によるものが原因になっていますが、歯科以外に原因があるケースも。

【口臭原因】

  • 歯科疾患
  • 歯磨き不足や矯正装置・義歯装着などによる不衛生
  • 舌苔
  • 耳鼻科疾患
  • 膿栓(臭い玉)
  • 胃逆流性食道炎
  • 腸内のガス

原因のわからない舌苔

生理的口臭の中でも多いのは、舌苔による口臭です。日本歯科医師会のサイト「テーマパーク8020」によると、舌苔からの口臭は6割もあるそうですから、口臭対策には舌苔ケアが重要です。舌苔を除去すると口臭は軽減するからです。

なぜ舌苔が取れないのか?

口臭を消すために舌ブラシ(または歯ブラシ)で舌を磨く人が増えていますが、思惑どおりに舌苔を取り除くことは不可能です。その理由は、舌苔は舌の角化に細菌が集まり、乳頭の間に食べかすが溜まって出来たものだからです。舌苔を完全に取ろうと無理に磨くと舌粘膜を傷つけてしまうのでご注意ください。

なぜ舌苔ができるのか?

舌苔は、いくつかの要因が重なって出来るのが普通です。次にあげるものが舌苔の原因になります。

  • 唾液の分泌量の減少
  • 口呼吸
  • 喫煙習慣
  • 腸壁の炎症
  • 歯科疾患や歯磨き不足などによる口内環境の悪化
  • 免疫低下
  • 舌の溝に汚れや菌がたまる
  • 糸状乳頭が長く、乳頭間に汚れが溜まりやすい

特にドライマウス(口腔乾燥)の場合には、舌苔ができやすいだけではなく、口臭の原因にもなるので、ドライマウスへの対策が大事です。

舌苔が治らないのは何故?

舌苔清掃や舌のケアをしても、舌苔がとれないと困っている人が多いです。これは、舌苔の根本原因を改善しない限り、舌はきれいにならないからです。

舌苔の根本原因とは、先ほどご紹介した要因です。これら一つ一つを改善することで、サラサラとした唾液がよく出るようになると、舌苔が着かなくなりきれいな舌に戻ることができます。

原因のわからない舌苔はストレス?

舌苔がなおらないとストレスがたまりますよね。実は、このストレスが舌苔の原因になることを知っていますか?

精神的ストレスは、交感神経を活発にするため、唾液の分泌量を減らして口の中をネバネバにします。このことが、嫌気性菌を増殖させて、舌苔を厚く大きくします。

ストレスの弊害はそれだけではありません。自律神経を乱すことによって、体の免疫力を低下させます。免疫が下がると嫌気性菌が活発に増殖して口内環境を悪化させます。これが舌苔の悪循環になっているので、舌苔がストレスにならないように工夫することが大切です。

口臭対策と予防方法

口臭の原因がわかったと思います。口臭を改善するためには、舌苔を改善する必要があります。そして、唾液量を増やして口腔乾燥を防ぐことが大事です。

しかし、努力しても舌苔は容易に治るものではなく、ストレスがたまるかもしれません。このストレスがあると舌苔が直らないので、上手にストレス発散するなどしましょう。

>>舌が白いと口臭になる!舌磨きのポイントは粘膜を傷つけないこと

舌苔対策と口臭予防には、口臭予防歯磨き粉「美息美人」のアルカリイオン水がおすすめです。お客様の声(レビュー)はこちらをご覧ください。