口臭原因

治りにくい口臭のニ大原因!プラークを溶かし除菌する方法

うんこ臭いと鼻をつまむ女性

舌苔と膿栓

何をしても口臭が治らない。。」そのようにお困りの場合、その原因のほとんどのケースが舌苔(ぜったい)か膿栓(のうせん)が関係しているということをご存知でしょうか。

どちらも口腔乾燥が影響するため、舌苔が厚い人は膿栓もできやすく、悪臭が混じり、ドブのような匂いになります。そのため、舌苔と膿栓を対処しないことには、完全に口臭を解決することにはなりません。

問題なのは、舌苔と膿栓が歯科疾患ではないことです。舌が白くなり歯医者さんに行っても相手にされませんし、膿栓ができても、口臭程度であれば耳鼻科では取ってもらえないようです。

それに、たとえ膿栓を取ってもらったとしても、膿栓はその後何度でもできます。このように、舌苔と膿栓が口臭の二大原因だと分かっても解決法がなく困っていたのではないでしょうか。

今回の記事では、口臭の二大原因である舌苔と膿栓の除去法と、予防の仕方についてお伝えします。

関連記事>> 舌が白い!舌苔の原因と取り方 

舌苔(ぜったい)を治せない理由

舌磨きで白くなった舌

舌苔を取ろうと舌磨きをしたり、マウスウォッシュでクチュクチュした経験はありませんか?

ところが、これらの方法で舌苔が取れた方はラッキー(というよりも、一時的な舌苔だった可能性が高い)ですが、多くの方が効果がなく困っているのではないでしょうか。

それでは、舌磨きとマウスウォッシュが、どうして舌苔除去に効果がないのかについてご説明しますのでご参考にしてください。

舌磨きでは舌苔は取れない

舌ブラシで舌磨きを行う

舌苔ができると真っ先に行うのが舌磨きかもしれません。しかし、舌磨きをしても舌苔は取れません。たとえ取れたとしても、舌がきれいになるのは一時的で、舌はすぐに白くなりますよね。その理由は、、、

舌の角化

舌磨きをしても容易には舌苔は取れません。そのため、何度も磨く。その結果、舌乳頭が傷つき角化が進みます。そして、傷にばい菌が繁殖し舌苔ができます。その結果、舌がヒリヒリしたりパサパサに乾きます。

闊瑚渠縺ョ蝗ウ隗」

舌苔が治らない場合には、ほとんどがこの舌磨きによる悪循環におちいっています。

舌磨きを行うと、一時的に口臭は緩和しますが、すぐに復活します。
さらに、過剰な舌苔は、より一層ついてくるようになります。
引用:Dr.HONDA口臭バイブル 舌を磨くことと舌の臭気

舌苔はマウスウォッシュでは取れない

うがいをする女性

舌苔はばい菌が原因になっています。だから、うがい薬やマウスウォッシュで舌をキレイにしようと思ったのではないでしょうか。

しかし、舌苔はどれだけ殺菌力が強いうがい薬を使用しても取れません。マウスウォッシュでも同じです。うがい薬で舌苔が取れない理由は、舌苔の構造にあったのです。

抗菌薬は浮遊している細菌を殺菌することはできても、スクラムを組んだバイオフィルムの中に浸透して、内部の細菌を十分に殺菌することはできません。つまり抗菌薬を使ってもバイオフィルムの殺菌はとても難しいのです。
引用:サンスター Mouth & Body PLAZA プラークとバイオフィルム

舌苔のプラーク

舌苔の正体はプラークです。歯に付いているプラーク(歯垢)と同じ種類のものです。ばい菌が集まるとプラークを作りますが、プラークの表面にはバイオフィルムという膜がはっています。バイオフィルムは、外からの攻撃からばい菌を守るためにあります。

上図のように、たとえ抗菌剤でもはね返します。だから、うがい薬やマウスウォッシュを使っても、口中を浮遊しているばい菌には効くかもしれませんが、舌苔(プラーク)には効かないのです。

膿栓(臭い玉)がなくならない理由

膿栓(臭い玉)の写真

膿栓(のうせん)は臭い玉とも言います。膿栓ができると喉がイガイガするため除去しようといろんな努力をされたのではないでしょうか。

しかし、膿栓は除去できたとしても、何度でもできます。人によっては、毎日のように出ることもあります。もしかしたら、耳鼻科を受診しうがい薬を処方してもらい、うがいをしたことはありませんか。

しかし、膿栓が減ったのは一時的だったのではないでしょうか。それは、こういう理由からです。

痰がつまる

膿栓は元々はネバネバした痰のような粘液です。粘液ができると、のどにへばりつきエヘン虫が出るなど違和感を感じるようになります。

舌の奥3分の1より後には、扁桃腺と同じような細胞がぎっしりあって、常に、口から入ってくるゴミやホコリ、細菌を駆除しています。
したがって、その付近は常にネバネバした粘液が出ておりその時の状態に応じて反応しています。 よくタバコを吸う人や口呼吸をする人は、常にネバネバしていて、緊張して口を閉じたりすると不快感や自覚的な臭気を感じるでしょう。慢性的な耳鼻科的問題がある場合も、気持ち悪いはずです。
引用:Dr.HONDA口臭バイブル舌の奥の構造について

この粘液は、扁桃(へんとう)から分泌されるリンパ球などの免疫物質とばい菌の死がいなどが混じったものです。粘液は腐敗し膿のようなので膿汁(のうじゅう)と呼ばれることがあります。

粘液(痰、膿汁)

このばい菌だらけの粘液は、歯に付くプラーク(歯垢)と同じネバネバした構造をしています。先ほどの舌苔のプラークと同じ構造です。ネバネバした粘液は喉の壁に付着すると、容易に取ることが難しくなり、乾燥することで膿栓(臭い玉)になります。

膿栓(臭い玉)ができると、さらにばい菌が増えるため、粘液(膿汁)ができるというように、悪循環に。

この悪循環が、膿栓が治らない大きな理由です。

プラークを分解除菌すれば解決する

舌苔と膿栓(膿栓の元となる粘液)は、プラークを壊し除菌することで解決できます。しかし、そのような方法があるのでしょうか?

これまでは、下図のように、うがい薬やマウスウォッシュを使っても舌苔や膿栓には効果がありませんでした。

舌苔のプラーク

ところが、たんぱく質からできているプラークは、強いアルカリで溶解します。たんぱく質はアミノ酸が結合してできていますが、アルカリはアミノ酸の結合を切って分解したりゆるめて、構造を変化させます。そうなるとタンパク質はもろくなり、舌苔は歯ブラシで軽くなぜるだけでも取れるようになります。

それだけではありません。喉にネバネバした粘液がくっ付いている場合は、ガラガラうがいを行うと粘液が取れるので、膿栓(臭い玉)の予防になります。

プラークを溶かす

プラークを溶かすと、中に潜んでいるばい菌もアルカリを使うと簡単に殺菌できます。

プラークを分解除菌する美息美人(びいきびじん)

理論的には、素晴らしい方法です。しかし、そのようなモノがあるのでしょうか?

調べていると、東京の霞が関の有名な歯医者さんも、これと同じ手法を取り入れていました。

しかし、私はアルカリイオン水の口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」をおすすめします。その理由は、効果が実証されているからです。こちらの試験結果をご覧ください。※試験機関:(財)日本食品分析センター

開始時:歯周病菌(ジンジバリス菌)の菌液に美息美人の溶液を入れる。

30分後、赤い底の上に黒い点状にまばらに残っているのが歯周病菌です。この時、菌数は、開始時の2,500分の1まで減っていたのです。

美息美人(びいきびじん)のアルカリイオン水は、PH11.4の強アルカリです。ですから、皮膚刺激や口毒性を心配される方が多いです。

こちらも、(財)日本食品分析センターにおいて、うさぎとマウスを用いて試験した結果がありますので、ご参考にしてください。

  • 皮膚一時刺激性試験でも刺激なし
  • 急性経口毒性試験でも人体に問題なし

美息美人(びいきびじん)の効果的な使用法

1、美息美人のアルカリイオン水を口に含み、20秒ずつブクブクうがいとガラガラうがいをして吐き出します。

繝悶け繝悶け縺・′縺・r陦後≧

(始めは臭い味や刺激があるかもしれませんが、それはアルカリイオン水がプラークを溶かし味や刺激を感じるためです。使用回数を重ねてプラークが減ると、味と刺激は弱くなっていくのでご安心ください。)

2、吐き出したあと、水でゆすがず何もつけずに歯ブラシで歯を磨きます。歯磨きをしながら、アルカリイオン水で何度もブクブクうがいを行うと効果的です。

3、歯磨きが終了したら、水でよくお口をゆすぎます。(この後は、できるだけ歯磨き粉を使わないほうが、舌苔も膿栓もできにくいです。)

水を飲む女性

美息美人(びいきびじん)の使用方法は、基本的にはたったこれだけです。もし、何をしても口臭が治らないとお困りでしたら、美息美人をお試しください。

口臭予防歯磨き粉「美息美人」

口臭で悩む人に共通する生活習慣

舌苔が臭いと困っている女性

生活習慣が口臭を発生させる原因

口臭がしている人の生活習慣には、類似しているところがいくつかあります。たとえば、寝不足、ダイエットによる偏食、暴飲暴食、喫煙、水分摂取不足、ストレスの蓄積、噛まない、喋らない、野菜嫌い・肉類などタンパク質中心の食事、口呼吸…など。

もしかすると、あなたの生活もこうなのでは?そうであっては大変です!すぐにお確かめください。今回の記事では、この他にも口臭を発生している人に多い生活習慣についてお伝えします。ぜひご参考にしてください。

定期的に歯医者にかかる習慣

歯科医院

たとえば、歯医者に行くのは、歯が痛くなった時だけ。虫歯があっても、歯が痛くならない限り、歯医者に行くことは無いのでは?定期的に歯石除去やクリーニングを受けに行くことなどしないかもしれませんね。

虫歯は痛くなったり、黒くなるので分かるのですが、歯周病は当初痛みもかゆみもないために、歯ぐきが腫れたときには、かなり進行している時です。

その時はすでに、中度歯肉炎かも。歯肉炎になると歯周ポケットが深くなり、そこに膿がたまります。その膿から強い悪臭が発生するのです。歯周病について詳しくは、『歯周病の口臭、出血、歯茎の腫れに効く歯磨き粉の選び方』をご参考にしてください。

ですから、口臭を予防するためには、定期的に検診を受ける必要があります。定期的に歯石除去やクリーニングを受けることで、自身の歯や口臭に対する予防意識も高まります。

口臭を予防する歯磨き習慣

母娘一緒に歯みがき

「毎日が忙しく、歯磨きなんかに時間をかけていられない!」そういうふうに考えていませんか?

もしかしたら、歯磨きといえば、歯ブラシに歯磨き粉をたっぷり付けて、さっぱりした気になっているのではないでしょうか?

その歯磨きの方法では、歯磨き粉の泡にごまかされて磨き残しがたくさん残ることになります。だから、「歯磨きをしているのに虫歯になった!」とか、「口臭がする!」ということに。

このリスクを考えれば、本当は発泡剤などが入っていない無添加の歯磨き粉の方が良いかもしれません。口の中に泡がなければ、時間をかけて丁寧にブラッシングもできるかもしれません。だから、5分以上歯磨きすることなんかほとんどないのかも。それに仕事に疲れて寝る前には歯磨きをしないのかも。

歯磨き粉をたっぷりつけると泡がよくたち、本当は磨けてもいないのに磨いた気がしますが、賢い歯医者さんや衛生士さんは、患者さんにブラッシング指導するときに歯磨き粉をつけないで、水だけで磨くようにすすめています。そして、どうしても歯磨き粉をつけるのなら、マッチの頭大の量で磨く様に指導されています。

こんな調子なのに、口臭が気になると、口臭除去スプレーをしたり、口臭サプリやガムを噛んで口臭をごまかそうとしていませんか?

これらを使用しても、口臭が消えないことは証明済みです。これらは、臭いを消す目的で作られているのではなく、口臭をごまかすためのもの。ところが、周囲の人にとっては、嫌な臭いが混じると余計に臭く感じることもあります。

口臭が気になりだすと良く使う洗口剤。でも、洗口液にはアルコールが入っていることが多いのです。アルコールは、口の中の水分を極端に奪います。結果として口腔内の乾燥を引き起こすので、口臭原因となってしまいます。
さらには、アルコール分解産物であるアセトン臭は直接呼気になりくさい口臭となります。洗口液の臭いがたとえ良い香りでも、口臭の口に使うことで別のニオイを混じすごい悪臭に。

そして、口臭予防といえばガムかもしれません。ガムを噛むと唾液も分泌され、口臭をなくす働きがあっていいように思うのですが、ガムに含まれる砂糖が、口の中を酸性にするために、結局、口臭を強くします。ガムを噛むならシュガーレスガムにすることをお勧めします。

口臭になる食習慣

ポテトチップスを食べる女

おやつで好きなのは、ポテトチップス!そして、チョコレート、スナック類、ケーキ。軟らかい食べ物は好きだが、逆に固いせんべいなどは大嫌い!

飲み物は、コーヒーと炭酸飲料。そして、柑橘系ジュースも良く飲む。
食事は、味が濃いものが中心で、特に肉類が多く、野菜は、たまにサラダを食べるくらい。

さて、これらを好んで摂っていませんか?でも、どうしてこれらが口臭を発生させるのでしょう?

その答えは、どれも酸性食品だからです。このような酸性食品を食べて、歯も磨かずそのままにしておくと、細菌はいっぺんに増殖し、口臭が強くなってしまいます。

こんなことを言っている私も、コーヒーやチョコレート、ビールにお肉と酸性食品が大好きです。じゃあ。どうしているかというと、酸性食品を食べた後には、必ず、口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」で、うがいをするようにしています。

「美息美人(びいきびじん)」は、アルカリイオン水なので、うがいをするだけで、酸性化した口の中を一変に中性化できるからです。私が何を食べても口臭がしない理由は、この作業をしているからかもしれません。

最後に

口をおさえる女性

ある調査によると、今回ご紹介したのは、口臭がある人の生活習慣らしいです。

あなたはどうですか?今回の記事を読まれて、あなたの生活パターンと酷似していませんでしたか?「まずい!似ている!」と思われていなければ良いのですが?

でも、口臭にとって悪い生活をしていたとしても、これを機会に生活を見直されてはいかがでしょう。口臭予防は毎日の生活でできるものです。