その他の記事

喉違和感の解決ガイド!原因から対処法、コロナとの違いまで徹底解説

唾液腺マッサージ

喉違和感の原因と対処法!コロナとの違いや持続期間も解説

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

喉の違和感に悩む方々へ、本記事では信頼性のある情報を提供し、悩みを解決するお手伝いをします。さまざまな原因や対処法、そしてコロナウイルス感染症との関連性や注意点についても触れます。

喉の違和感の症状

喉の違和感にはさまざまな具体的な症状があります。以下にいくつかの例を挙げます。あなたの違和感はどんな症状ですか?

・いがいが(つっかえ感)
喉に何かが詰まったような感覚があり、呼吸や飲み込むのが困難に感じることがあります。

・ちくちく(刺激感)
喉の奥に刺すような痛みや違和感が感じられることがあります。

・かさかさ(乾燥感)
喉が乾燥しているように感じられ、不快な違和感が伴うことがあります。

・もぐもぐ(粘り気)
喉に粘り気が残っている感じがあり、うまく飲み込めないことがあります。

・ひりひり(炎症感)
喉の内側が痛んでいるような感覚があり、食事や飲み物を摂取するのがつらいことがあります。

・つらつら(違和感)
特定の痛みや不快感はないものの、何となく喉に違和感があることがあります。

これらの症状は、喉の違和感の原因や程度によって異なります。

喉の違和感の原因

喉の違和感の原因をご紹介します。しかし、それぞれの原因に対して適切な対処法が異なりますので、自分の喉の違和感に関係している原因を特定し、適切な対処を行うことが重要です。症状が続く場合や、原因が特定できない場合は、医師に相談することをお勧めします。

一般的な原因

喉の違和感には、さまざまな原因が考えられます。以下に主な原因を詳しく説明します。

ウイルス感染

風邪やインフルエンザなどのウイルスが喉に感染することで、喉の粘膜が炎症を起こし、違和感や痛みを引き起こすことがあります。ウイルス感染による喉の違和感は、通常、自然治癒することが多いですが、症状が重い場合は医師の診断が必要です。

アレルギー

花粉症やほこりアレルギー、ペットアレルギーなど、アレルギーが原因で喉の粘膜が刺激され、違和感が生じることがあります。アレルギー性の喉の違和感は、アレルギー源を避けることや、抗ヒスタミン薬などのアレルギー治療が効果的です。

咽喉頭乾燥症(乾燥性咽頭炎)

乾燥した環境や空調によって喉が乾燥し、喉の粘膜が炎症を起こすことがあります。これを「咽喉頭乾燥症」と呼び、適切な湿度を保つことや、水分補給、うがいを行うことなどが大切です。

特定の症状に関連する原因

喉の違和感には、特定の症状と関連する原因も存在します。以下にそれぞれの原因を詳しく説明します。

喉に詰まった感じ、飲み込むと違和感

これらの症状がある場合、扁桃炎や喉頭炎、喉頭蓋炎が原因である可能性があります。これらの炎症は感染や過度の声の使用が原因で起こることが多く、適切な治療が必要です。

ポリープ

喉の粘膜にできる良性の腫瘍で、長期間の声の過度な使用や慢性的な炎症が原因で発生することがあります。ポリープが原因で喉の違和感がある場合、医師による診断と治療が必要です。

がん

喉の違和感が続く場合、喉頭がんや咽頭がんなどの悪性腫瘍が原因である可能性もあります。早期発見・早期治療が重要なので、症状が続く場合は医師に相談してください。

ストレス

ストレスが原因で筋肉が緊張し、喉の違和感や痛みが引き起こされることがあります。心理的ストレスによって、喉につっかえ感やいがいがが起きる場合があります。『咽喉頭異常感症』はヒステリー球とも呼ばれますが、この場合はストレスを軽減する方法やリラクセーションを試みることで、症状の改善が期待できます。

関連記事:のどのイガイガはえへん虫が原因

喉の違和感とコロナウイルス感染症

詳しくは>>新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)厚生労働省

コロナとの症状の違い

喉の違和感はコロナウイルス感染症の症状の一つです。しかし、他の風邪症状や発熱、味覚・嗅覚障害といった症状が伴わない限り、単独でコロナ感染の兆候とは言い切れません。

注意点

コロナウイルス感染症の症状が疑われる場合、速やかに医療機関に相談し、適切な対応を取ることが重要です。

喉の違和感の持続期間

期間の目安

喉の違和感が続く期間は、原因によって異なります。ウイルス性の感染症であれば、1週間程度で改善されることが多いです。

原因による期間の違い

アレルギーやストレスが原因の場合、原因を取り除くまで違和感が続くことがあります。ポリープやがんの場合は、適切な治療が必要です。症状が長引く場合は、医師に相談することが重要です。

喉の違和感の対処法

自宅でできる対処法

喉の違和感に対処する方法として、水分補給や加湿器の使用、うがい、ストレス緩和などが挙げられます。これらは喉の潤いを保ち、炎症を抑える効果があります。

市販薬による対処法

のど飴やスプレー、薬用うがい薬などの市販薬も、喉の違和感を和らげる効果があります。ただし、症状が長引く場合は、医師に相談して処方箋薬を使用することを検討しましょう。

医師への相談

喉の違和感が長引く場合、重篤な病気が隠れている可能性があります。早期発見・早期治療が大切なので、適切なタイミングで医師に相談しましょう。

まとめ

喉の違和感は、様々な原因が考えられます。自宅でできる対処法や市販薬で症状が改善されない場合は、医師に相談することが重要です。また、コロナウイルス感染症との関連性にも注意しましょう。適切な情報収集と対処法の実践を通じて、喉の違和感を改善することができます。

喉を守るためには、普段から、うがいをして口内と喉を清潔にすることが大切です。

口臭予防歯磨き粉「美息美人」

参考文献・出典

手軽に!重曹歯磨きで健康的な白い歯を手に入れよう

重曹歯磨きの効果と使い方について

口腔ケアアンバサダー(社団法人口腔ケア学会認定)の上林登です。

「重曹歯磨き」は、重曹を使って歯を白くし、汚れや口臭を予防する歯磨き法です。自宅で簡単にでき、美容や健康志向の人々に注目されています。重曹はアルカリ性で、歯の黄ばみや汚れを落とすだけでなく、口臭を防ぐこともできます。歯ブラシに溶かした重曹をつけ、通常の歯磨きと同様に磨きます。ただし、歯にダメージを与えるリスクもあるため、正しい使い方と頻度を守ることが重要です。

本記事では、重曹歯磨きの効果、方法、リスクや注意点などを解説し、正しい使い方をマスターして健康で美しい歯を手に入れるための情報を提供します。

 重曹で歯磨きって?

「重曹歯磨き」とは、歯磨き粉の代わりに重曹を使用して歯磨きをおこない、歯を白くし、汚れや口臭を予防する歯磨き法のことです。また、重曹水はPH8.4の弱アルカリ性で、歯垢や歯の黄ばみを落とすだけでなく、口臭を防ぐこともできます。市販の歯磨き粉に比べて自然で無添加なので、健康志向の人々に注目されています。

関連記事:無添加歯磨き粉とオーガニック歯磨き粉

歯科医師が勧めるキシリトールなどの成分との併用も可能で、より効果的な口腔ケアが期待できます。ただし、適切な使い方や頻度を守らないと、歯にダメージを与えたり、むし歯の原因になることがあるため注意が必要です。正しい使い方を守って健康的で美しい歯を保ちましょう。

重曹歯磨きの効果

重曹歯磨きには以下のような効果があります。

  • 歯の美白効果:重曹で歯磨きを行うと、研磨作用で歯の着色汚れを落とすことができます。
  • 歯垢や汚れを落とす効果:重曹はアルカリ性を持ち、その性質を活かしてタンパク質の汚れ(歯垢や着色汚れ)を分解することができます。
  • 口臭を防ぐ効果:口臭の原因となる酸を中和することができるため、口臭を防止する効果もあります。

重曹は自然で無添加な成分であるため、市販の歯磨き粉に含まれる化学物質を避けたい人にもおすすめです。ただし、適切な使用方法や頻度を守ることが重要であり、歯みがきのし過ぎには注意が必要です。重曹歯磨きは、正しく行うことで美しい白い歯を手に入れることができます。

重曹歯磨きの方法

重曹歯磨きの方法は、簡単でありながら正しいやり方を守ることが大切です。基本的には、重曹を水で溶かしてペースト状にしたものを歯ブラシにつけ、通常の歯磨きと同じように磨く方法が一般的です。

ただし、歯にダメージを与えるリスクやむし歯のリスクもあるため、適切な使い方と頻度を守ることが必要です。また、重曹歯磨きをし過ぎると歯の表面を傷つけることがあるので、重曹は週に1~2回程度の使用が適切とされています。重曹歯磨きを行う際は、適度な力で優しく磨き、歯磨き後に十分にすすぐことも重要です。

歯科医師に聞く!重曹歯磨きの正しい方法とは

重曹歯磨きは、自宅で簡単にできるホワイトニング方法として人気ですが、やり方によっては歯や歯茎にダメージを与える可能性もあります。そこで、正しい重曹歯磨きの方法を歯科医師に聞いてみました。

  1. 重曹は粉末のままではなく、水で溶かしてペースト状にします。その後、普通の歯磨き粉と別々に使います。その時、重曹を直接歯ブラシにつけたりしないでください。また、力強くこすったりせず、優しく円を描くように磨きます。
  2. 重曹歯磨きは週1回程度が目安です。頻度を増やすと、重曹の研磨作用が強すぎて、エナメル質を削ってしまったり、虫歯や知覚過敏の原因になったりする恐れがあります。
  3. 重曹歯磨きはあくまでも補助的なものであり、本格的なホワイトニング効果を期待する場合は専門的な治療が必要です。自分で試す前に必ずかかりつけの歯科医師に相談してください。

重曹歯磨きのリスクと副作用

重曹歯磨きには危険性もあります。

重曹歯磨きは正しい使い方をしなければ、歯にダメージを与えるリスクや、むし歯のリスクがあります。重曹はアルカリのため歯を溶かすことはありません。しかし、重曹は粒子が細かく、歯の表面を削ってしまう可能性があるため、力を入れ過ぎたり、過度に使用したりすると歯を傷つけることがあります。また、歯の象牙質を削ってしまうことで、むし歯や知覚過敏の原因になることもあります。

重曹歯磨きは、重曹の粒子が歯茎を傷つけたり、アルカリ性によって口腔内の善玉菌を減らしたりすることで、歯肉炎の原因になることがあります。歯肉炎は放置すると歯周病に進行する危険性があります。

そのため、適切な使用方法や頻度を守り、歯医者と相談しながら行うことが重要です。

重曹歯磨きの注意点

重曹歯磨きは正しい使い方と頻度を守ることが大切です。また、重曹歯磨きは市販の歯磨き粉と併用することができますが、それぞれの成分が相互に影響し合う場合があるため、歯科医に相談することが望ましいです。

重曹歯磨きを行う際には、適度な力で優しく磨くことが重要です。また、歯の表面を削ってしまう可能性があるため、やり過ぎには注意が必要です。重曹歯磨き中に不快感や異常を感じた場合は、すぐに使用を中止し、歯医者に相談することをおすすめします。

重曹以外にもホワイトニング効果があるものは?

重曹歯磨きは自宅でできるホワイトニング方法の一つですが、他にも歯を白くする方法はあります。例えば、以下のようなものが挙げられます。

・ホワイトニング歯磨き粉 : 重曹や酵素などの成分でステイン汚れを落とし、歯を白くします。毎日使うことで効果が出ます。

・ホームホワイトニング :歯科医院でマウスピースとジェルを作り、自宅で使います。ジェルの成分が歯に浸透して色素を分解します。効果は高く持続的ですが、費用や時間がかかります。

・サロンホワイトニング :美容院やエステサロンで機器やジェルを使って施術します。効果は即効性がありますが、安全性や持続性に不安があります。医療行為ではなく保険適用外です。

以上のように、重曹以外にも様々なホワイトニング方法があります。自分に合った方法を選んでみてください。

まとめ

重曹歯磨きは、歯垢や汚れを落とす効果や口臭を防ぐ効果があり、歯を白くすることにも効果が期待できます。しかし、適切な使い方と頻度を守ることが必要であり、やり過ぎには注意が必要です。

重曹歯磨きは市販の歯磨き粉と併用することができますが、相互に影響し合うことがあるため、歯科医に相談することが望ましいです。また、重曹歯磨きには歯にダメージを与えるリスクやむし歯のリスクもあるため、適切な使い方をマスターすることが大切です。

歯科医院や歯科医師のサイトに重曹歯磨きや重曹うがいに関する情報がありますが、重曹歯磨きの効果やリスクなどには科学的な根拠や証明はありません。重曹歯磨きや重曹うがいをする場合は、自己責任で行ってください。

安心に歯磨きを行うには、厚生労働省認可のアルカリイオン水の『美息美人(びいきびじん)』をおすすめします。

アルカリイオン水が歯を白くして口臭を防ぐ

関連記事:口腔ケアの基本はブラッシング!応用はアルカリイオン水うがい