その他の記事

口が苦い・舌が白い悩み解決!原因と対策でスッキリ爽快!

口の苦み・白い舌を解消!原因と対策まとめ

口腔ケアアンバサダー(社団法人口腔ケア学会認定)の上林登です。

口の中が苦く感じたり、舌が白くなることで悩んでいる方は少なくありません。これらの症状はさまざまな原因が考えられ、それぞれの原因に応じた対策が必要です。

この記事では、口の苦みや白い舌の原因を解説し、適切な対策や予防法を提案します。健康な口腔環境を取り戻し、快適な日常生活を送るための情報が詰まっていますので、ぜひ参考にしてください。

口の中が苦い原因と対処法

自発性異常味覚と対処法

自発性異常味覚は、外的要因がなく突然苦みを感じる現象です。ストレスや疲労が原因で起こることが多く、リラックスや十分な休息が対策として効果的です。

出典:「眠れなくなるほど面白い自律神経の話 自律神経の乱れによる不調の種類」順天堂大学医学部教授、小林弘幸著 Amazon

味覚障害・味覚異常の原因と治療

味覚障害は、薬物の副作用や神経障害などが原因で起こることがあります。原因となる病気や薬物を特定し、医師と相談して適切な治療を行うことが大切です。

・参考:重篤副作用疾患別対応マニュアル(薬物性味覚障害)厚生労働省

病気が原因で口が苦い場合の対策

口の中が苦い場合、胃腸の不調が原因であることがあります。胃腸の改善を目指して、食生活の見直しや適度な運動、ストレス管理を行いましょう。

・関連記事:舌が白いのは胃腸が原因 !食習慣を改善すると治る?

舌が白くなる原因と解決策

口渇症候群が原因で舌が白くなるケース

口渇症候群は、唾液の分泌量が減少し、口の中が乾燥する症状です。これにより舌が白くなることがあります。水分補給や唾液の分泌を促す飴・ガムの使用が効果的です。

・参考:口の中がネバネバ!?ネバネバの原因とケアの方法

口渇症候群の治療法

口渇症候群が継続する場合、医師に相談しましょう。原因となる病気や薬物が特定されれば、適切な治療が可能です。また、口腔ケアや人工唾液の使用も症状緩和に役立ちます。

その他の原因と対策

舌が白くなるその他の原因として、舌苔やカンジダ菌の繁殖が考えられます。適切な口腔ケアを心がけ、舌ブラシやうがい薬を使って舌苔を除去しましょう。

白い舌の詳細と対策

白い舌の一般的な原因

白い舌は、舌の表面に付着した舌苔や口内の細菌・カビが原因で発生します。また、喫煙や飲酒、ストレスも白い舌を引き起こす要因となります。

関連記事:口が乾くのはストレスが原因!?ストレス性ドライマウスについて

舌苔について詳しくは「舌苔の症状・原因と取り除き方」をご参考にしてください。

口の中が不快になる理由と対処法

口の中が不快に感じる場合、舌苔や細菌の繁殖が考えられます。口腔ケアを徹底し、適切なブラッシングやうがいを行うことで改善されることがあります。

舌苔が味蕾に障害を引き起こすメカニズム

舌苔がたまることで、味蕾が刺激を受けにくくなり、味覚が鈍くなることがあります。舌ブラシで舌苔を取り除くことで、味蕾の機能が回復し、味覚が改善されることが期待できます。

口の苦みと白い舌の解消方法

病気の治療による改善

口の苦みや白い舌が病気によるものである場合、病気の治療が最優先です。医師と相談し、適切な治療を受けましょう。

日常生活での予防策とケア

口の苦みや白い舌の予防には、適切な口腔ケアが欠かせません。歯磨きやうがいを念入りに行い、舌ブラシを使って舌苔を除去することが大切です。また、喫煙や飲酒の減少、バランスの良い食事、十分な睡眠、ストレスの軽減など、生活習慣の改善が効果的です。さらに、定期的な歯科検診も重要です。

まとめ

口の苦みや白い舌は、さまざまな原因が考えられます。自発性異常味覚、味覚障害、胃腸の不調、口渇症候群、舌苔の蓄積などが原因であることが多く、それぞれの症状に対して適切な対策や治療が必要です。日常生活での予防策やケアも大切ですが、症状が続く場合は医師や歯科医師に相談することが重要です。この記事が、口の苦みや白い舌に悩む方々の解決策となることを願っています。

アルカリイオン水でうがいを行うと口臭が防げる

関連記事:

手軽に!重曹歯磨きで健康的な白い歯を手に入れよう

重曹歯磨きの効果と使い方について

口腔ケアアンバサダー(社団法人口腔ケア学会認定)の上林登です。

「重曹歯磨き」は、重曹を使って歯を白くし、汚れや口臭を予防する歯磨き法です。自宅で簡単にでき、美容や健康志向の人々に注目されています。重曹はアルカリ性で、歯の黄ばみや汚れを落とすだけでなく、口臭を防ぐこともできます。歯ブラシに溶かした重曹をつけ、通常の歯磨きと同様に磨きます。ただし、歯にダメージを与えるリスクもあるため、正しい使い方と頻度を守ることが重要です。

本記事では、重曹歯磨きの効果、方法、リスクや注意点などを解説し、正しい使い方をマスターして健康で美しい歯を手に入れるための情報を提供します。

 重曹で歯磨きって?

「重曹歯磨き」とは、歯磨き粉の代わりに重曹を使用して歯磨きをおこない、歯を白くし、汚れや口臭を予防する歯磨き法のことです。また、重曹水はPH8.4の弱アルカリ性で、歯垢や歯の黄ばみを落とすだけでなく、口臭を防ぐこともできます。市販の歯磨き粉に比べて自然で無添加なので、健康志向の人々に注目されています。

関連記事:無添加歯磨き粉とオーガニック歯磨き粉

歯科医師が勧めるキシリトールなどの成分との併用も可能で、より効果的な口腔ケアが期待できます。ただし、適切な使い方や頻度を守らないと、歯にダメージを与えたり、むし歯の原因になることがあるため注意が必要です。正しい使い方を守って健康的で美しい歯を保ちましょう。

重曹歯磨きの効果

重曹歯磨きには以下のような効果があります。

  • 歯の美白効果:重曹で歯磨きを行うと、研磨作用で歯の着色汚れを落とすことができます。
  • 歯垢や汚れを落とす効果:重曹はアルカリ性を持ち、その性質を活かしてタンパク質の汚れ(歯垢や着色汚れ)を分解することができます。
  • 口臭を防ぐ効果:口臭の原因となる酸を中和することができるため、口臭を防止する効果もあります。

重曹は自然で無添加な成分であるため、市販の歯磨き粉に含まれる化学物質を避けたい人にもおすすめです。ただし、適切な使用方法や頻度を守ることが重要であり、歯みがきのし過ぎには注意が必要です。重曹歯磨きは、正しく行うことで美しい白い歯を手に入れることができます。

重曹歯磨きの方法

重曹歯磨きの方法は、簡単でありながら正しいやり方を守ることが大切です。基本的には、重曹を水で溶かしてペースト状にしたものを歯ブラシにつけ、通常の歯磨きと同じように磨く方法が一般的です。

ただし、歯にダメージを与えるリスクやむし歯のリスクもあるため、適切な使い方と頻度を守ることが必要です。また、重曹歯磨きをし過ぎると歯の表面を傷つけることがあるので、重曹は週に1~2回程度の使用が適切とされています。重曹歯磨きを行う際は、適度な力で優しく磨き、歯磨き後に十分にすすぐことも重要です。

歯科医師に聞く!重曹歯磨きの正しい方法とは

重曹歯磨きは、自宅で簡単にできるホワイトニング方法として人気ですが、やり方によっては歯や歯茎にダメージを与える可能性もあります。そこで、正しい重曹歯磨きの方法を歯科医師に聞いてみました。

  1. 重曹は粉末のままではなく、水で溶かしてペースト状にします。その後、普通の歯磨き粉と別々に使います。その時、重曹を直接歯ブラシにつけたりしないでください。また、力強くこすったりせず、優しく円を描くように磨きます。
  2. 重曹歯磨きは週1回程度が目安です。頻度を増やすと、重曹の研磨作用が強すぎて、エナメル質を削ってしまったり、虫歯や知覚過敏の原因になったりする恐れがあります。
  3. 重曹歯磨きはあくまでも補助的なものであり、本格的なホワイトニング効果を期待する場合は専門的な治療が必要です。自分で試す前に必ずかかりつけの歯科医師に相談してください。

重曹歯磨きのリスクと副作用

重曹歯磨きには危険性もあります。

重曹歯磨きは正しい使い方をしなければ、歯にダメージを与えるリスクや、むし歯のリスクがあります。重曹はアルカリのため歯を溶かすことはありません。しかし、重曹は粒子が細かく、歯の表面を削ってしまう可能性があるため、力を入れ過ぎたり、過度に使用したりすると歯を傷つけることがあります。また、歯の象牙質を削ってしまうことで、むし歯や知覚過敏の原因になることもあります。

重曹歯磨きは、重曹の粒子が歯茎を傷つけたり、アルカリ性によって口腔内の善玉菌を減らしたりすることで、歯肉炎の原因になることがあります。歯肉炎は放置すると歯周病に進行する危険性があります。

そのため、適切な使用方法や頻度を守り、歯医者と相談しながら行うことが重要です。

重曹歯磨きの注意点

重曹歯磨きは正しい使い方と頻度を守ることが大切です。また、重曹歯磨きは市販の歯磨き粉と併用することができますが、それぞれの成分が相互に影響し合う場合があるため、歯科医に相談することが望ましいです。

重曹歯磨きを行う際には、適度な力で優しく磨くことが重要です。また、歯の表面を削ってしまう可能性があるため、やり過ぎには注意が必要です。重曹歯磨き中に不快感や異常を感じた場合は、すぐに使用を中止し、歯医者に相談することをおすすめします。

重曹以外にもホワイトニング効果があるものは?

重曹歯磨きは自宅でできるホワイトニング方法の一つですが、他にも歯を白くする方法はあります。例えば、以下のようなものが挙げられます。

・ホワイトニング歯磨き粉 : 重曹や酵素などの成分でステイン汚れを落とし、歯を白くします。毎日使うことで効果が出ます。

・ホームホワイトニング :歯科医院でマウスピースとジェルを作り、自宅で使います。ジェルの成分が歯に浸透して色素を分解します。効果は高く持続的ですが、費用や時間がかかります。

・サロンホワイトニング :美容院やエステサロンで機器やジェルを使って施術します。効果は即効性がありますが、安全性や持続性に不安があります。医療行為ではなく保険適用外です。

以上のように、重曹以外にも様々なホワイトニング方法があります。自分に合った方法を選んでみてください。

まとめ

重曹歯磨きは、歯垢や汚れを落とす効果や口臭を防ぐ効果があり、歯を白くすることにも効果が期待できます。しかし、適切な使い方と頻度を守ることが必要であり、やり過ぎには注意が必要です。

重曹歯磨きは市販の歯磨き粉と併用することができますが、相互に影響し合うことがあるため、歯科医に相談することが望ましいです。また、重曹歯磨きには歯にダメージを与えるリスクやむし歯のリスクもあるため、適切な使い方をマスターすることが大切です。

歯科医院や歯科医師のサイトに重曹歯磨きや重曹うがいに関する情報がありますが、重曹歯磨きの効果やリスクなどには科学的な根拠や証明はありません。重曹歯磨きや重曹うがいをする場合は、自己責任で行ってください。

安心に歯磨きを行うには、厚生労働省認可のアルカリイオン水の『美息美人(びいきびじん)』をおすすめします。

アルカリイオン水が歯を白くして口臭を防ぐ

関連記事:口腔ケアの基本はブラッシング!応用はアルカリイオン水うがい

唾液腺マッサージの効果とやり方 |口臭やドライマウスに効く方法

唾液腺マッサージによる口腔ケアの重要性と効果

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

唾液腺マッサージは、唾液の分泌を促進するために行われる手技療法の一つであり、最近注目されている健康法の一つです。このマッサージによって、唾液の分泌量が増加し、口腔内の乾燥や口臭、歯周病などの予防に役立ちます。

また、唾液には消化を助ける働きがあり、胃腸の健康維持にも効果があるとされています。唾液腺マッサージは、専門家が行うこともあれば、自分自身で簡単に実践できることも特徴の一つです。この記事では、唾液腺マッサージの定義や効果、効能について詳しく解説します。

唾液腺マッサージとは何?

唾液腺マッサージとは、その名の通り、唾液腺をマッサージすることで唾液分泌を促進するマッサージ法のことを指します。唾液は口の中の清涼感や消化を促進する重要な役割を果たしており、唾液分泌不足による口の渇きや喉の渇きは、生活の質を下げる原因となります。

唾液腺マッサージは、そのような症状を改善するために開発されたものであり、唾液腺を刺激することで、唾液分泌量を増やすことができます。

唾液腺マッサージは、特に高齢者や唾液腺が機能不全に陥っている人に効果的であり、唾液の分泌量を増やすことで口内環境を改善し、健康な生活を送ることができます。

※引用:「要介護高齢者の口腔ケア」厚生労働省

唾液腺マッサージのやり方

唾液腺の場所はこちらで確認ください。>唾液腺はどこ?

【唾液腺マッサージ】

  1. まず清潔な手で顎の下の唾液腺を指圧し、軽く揉むことで血行を良くします。
  2. 次に、食道と顎の骨の間の筋肉を指圧し、軽く揉むことで唾液腺を刺激します。
  3. 最後に、舌を上に向けて口内を軽くマッサージすることで、唾液の分泌を促進します。

唾液腺マッサージを実践する際には、強い圧を加えすぎないように注意し、口内が乾いている場合は水分を補給することが重要です。また、唾液腺に痛みを感じた場合は、無理をせずにマッサージを中止するようにしましょう。唾液腺マッサージは、継続的な実践が効果的です。

唾液腺マッサージの効果と効能

唾液腺マッサージは、唾液腺の血行を良くし、唾液分泌を促進することで口の中の乾燥や口臭、歯周病の予防などに効果的です。また、ストレス解消やリラックス効果も期待できます。

ただし、唾液腺に炎症や感染がある場合は、マッサージをすることで痛みや腫れが悪化する場合があるため、注意が必要です。唾液腺マッサージは、日常的な口腔ケアとして取り入れることがおすすめです。

※引用:唾液腺マッサージによる唾液腺機能賦活に関する研究 広島大学口腔生理学

唾液腺マッサージが効果的な人は?

唾液腺マッサージは、口内乾燥症状を改善するために実践されています。主に高齢者や放射線治療を受けた患者、ストレスや緊張が原因で口内乾燥が起きる人などが実践しています。

一方で、唾液腺マッサージをおこなう若年層も増えており、美容や健康維持を目的に実践する人もいます。唾液腺マッサージの実践者の満足度は高く、改善効果が期待できることが報告されています。

唾液腺マッサージは、唾液分泌が促進されることで口腔湿潤度が増し、抗酸化能が促進され活性酸素を減少させる効果があるとされています。また、お口の中が唾液で満たされてしゃべる、食べる、飲み込むといった行為が楽になります。

引用:Bing

唾液腺マッサージ以外にも、口の体操や歯茎や舌のマッサージが唾液分泌を促進する方法として紹介されています。また、ガムを噛むことも効果的です。

関連記事:ガムで効果的に口臭を防ぐポイント

唾液腺マッサージの注意点と禁忌

唾液腺マッサージを実践する際には、過度な力の加減や指の位置を誤ると唾液腺を損傷する恐れがあるため、注意が必要です。

また、唾液腺が炎症を起こしている場合や唾液腺結石がある場合には、マッサージを行うと痛みや不快感が増すことがあります。そのため、専門医の診断を受け、適切な方法を確認することが望ましいです。

注意)唾液腺マッサージの禁忌

唾液腺マッサージには禁忌があります。口腔がんや咽頭がん、唾液腺の腫瘍、唾液腺の炎症、不整脈などがある場合は控えるようにお願いします
副作用としては、血圧が低下する可能性があるため、不整脈がある人は控えてください。
引用:中国労災病院 認定看護師レター

まとめ

唾液腺マッサージは、唾液の分泌を促進し、口の乾燥や口臭などの改善に効果があります。前準備や基本的な手順を守り、適度な力加減で行うことがポイントです。

また、唾液腺マッサージを実践する人々には、高齢者やがん患者などが含まれます。注意点としては、過度な力加減やマッサージ回数の過剰などがあります。唾液腺マッサージは、今後もさらなる効果や利用法が研究されることが期待されます。

関連記事:口が乾く「ドライマウス」の対処法を集めました!

のどに白いできもの!痛い原因と治療法 |できものの種類や症状、口内炎との違いを解説

のどのできものが痛い原因と治療法

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

のどに白いできものが出来て痛いときは、何らかの病気や炎症の可能性があります。のどにできるできものには様々な種類があり、それぞれに原因や治療法が異なります。

この記事では、のどのできものが痛い原因や症状、種類、口内炎や扁桃炎との違いについて解説します。また、自宅での対処法や病院での治療法、手術についても紹介します。正しい知識を身につけ、適切な対処を行いましょう。

のどのできものの種類

のどに出来るできものと言えば、膿栓(臭い玉)が有名です。急性扁桃炎や扁桃周囲炎になると、のど粘膜に白い膿(白斑)が付着します。

・関連記事:膿栓の原因・対策・予防

のどにできるできものは、以下のような種類があります。

  • 喉頭ポリープ
  • 口内炎
  • 口腔内炎
  • 扁桃炎
  • 喉頭がん
  • 気管支炎
  • 喉頭がん
  • 喉頭腫瘍

引用:扁桃炎

お茶の水医科大学

それぞれの種類には、原因や症状が異なるため、喉に白いできものを見つけたり、喉が痛い場合は、自己判断しないで耳鼻咽喉科の病院を受診するようにしましょう。

のどにできものができるメカニズム

のどにできものができる原因は様々です。感染症や炎症、アレルギーなどが考えられます。また、喫煙やアルコール摂取、ストレスなど、ライフスタイルの問題も影響することがあります。正しい原因を特定し、適切な対処を行いましょう。

口内炎や扁桃炎との違い

のどにできものが出来て痛い場合、口内炎や扁桃炎と混同することがあります。口内炎は、口の中のどこにでもでき、しばしば発生する痛みや不快感を引き起こします。扁桃炎は、扁桃腺に感染が生じ、のどの痛み、発熱、喉の赤みなどを引き起こします。のどのできものとこれらの病気との違いを正しく理解することが、的確な対処のためには非常に重要ですので、専門医の診断を受けることが大事です。

腫瘍との見分け方

のどのできものの中には、腫瘍が原因である場合もあります。腫瘍は、のどにできものができる原因の1つであり、発生する場所や症状は、原因や状態によって異なります。腫瘍との見分け方や、疑われる症状の場合には、専門家に相談し、適切な治療を受けるようにしましょう。

のどのできものの症状

のどにできものができると、以下のような症状が現れることがあります。

  • のどの痛み
  • 喉の腫れ
  • 喉のかゆみ
  • 喉の詰まり感
  • 発熱
  • 疲れや倦怠感
  • 声がかすれる

それぞれの症状には、原因や種類によって異なる特徴があります。正しい症状を知り、的確な対処を行いましょう。

・参考記事:「急性気道感染症とは」厚生労働省

のどの痛み

のどの痛みは、のどにできものができている場合、よく見られる症状の1つです。痛みの強さや場所、継続期間によって、原因や種類を特定することができます。のどの痛みは、化膿性扁桃炎やインフルエンザ、気管支炎などの病気の症状として現れることがあります。

喉の詰まり感

のどにできものができている場合、喉の詰まり感を感じることがあります。喉の詰まり感は、のどの奥につかえたような感じや、喉が狭くなったような感覚を指します。原因は、喉頭炎や喉頭がんなどの疾患、気道の異常やアレルギーなどがあります。

喉のかゆみ

のどにできものができている場合、喉のかゆみを感じることがあります。喉のかゆみは、喉が渇いている感覚や、喉に異物感があるような感じを指します。喉のかゆみの原因は、アレルギー反応、喉頭炎、口腔乾燥症候群などがあります。

のどのできものの治療法

のどにできものができた場合、適切な治療法を受けることが大切です。治療法は、原因や種類によって異なります。自宅での対処法、病院での治療法、手術についても解説します。

自宅での対処法

自宅での対処法としては、以下のようなものがあります。

  • 喉を保湿する
  • 温かい飲み物を飲む
  • 喉に刺激のない食べ物を摂る
  • 喉を休める

しかし、のどの痛みや不快感が続く場合や、症状が悪化する場合は、専門家の診断を受けることが重要です。

病院での治療法

病院での治療法は、以下のようなものがあります。

  • 抗生物質の投与
  • 痛みを和らげる薬の処方
  • ステロイドの投与
  • 手術

診断や治療は、医師の指示に従い、正しい方法で行うことが大切です。

手術について

手術は、のどのできものの原因が腫瘍である場合や、治療法が確立していない場合などに行われます。手術は、病気の進行度合いや種類によって、異なる方法で行われます。手術には、手術後の治療やリハビリテーションも必要なため、詳しくアドバイスを受けることが大切です。

まとめ

のどにできものが出来て痛い場合、様々な原因が考えられます。口内炎や扁桃炎などの疾患の他、腫瘍が原因である場合もあります。正しい知識を身につけ、的確な診断と適切な治療を受けることが重要です。

自宅での対処法としては、喉を保湿する、温かい飲み物を飲む、喉に刺激のない食べ物を摂るなどがあります。病院での治療法としては、抗生物質の投与、痛みを和らげる薬の処方、ステロイドの投与、手術などがあります。手術は、病気の進行度合いや種類によって異なる方法で行われます。発熱やのどに痛みがある場合は、すぐに受診することをおすすめします。

キシリトールのデメリットとは?健康被害やアレルギー、摂取量の注意点も解説

キシリトールのデメリットについて知ろう!

口腔ケアアンバサダー(社団法人口腔ケア学会認定)の上林登です。

キシリトールは健康に良いとされる甘味料の1つですが、実は使用にはデメリットも存在します。特に、健康被害やアレルギー、過剰な摂取による問題などに注意が必要です。この記事では、キシリトールのデメリットについて詳しく解説します。

キシリトールとは?

キシリトールは、自然に存在するアルコール糖の一種であり、通常の砂糖と比べて低カロリーであることから、ダイエットや糖尿病の方にとっては、健康的な代替品として注目を集めています。

また、虫歯予防効果もあり、歯科医師からも推奨される甘味料の一つです。しかし、過剰な摂取による健康被害やアレルギーの症状が出ることがあるため、注意が必要です。

キシリトールの健康効果とは?

キシリトールには、以下のような健康効果があります。

低カロリー:通常の砂糖と比べてカロリーが少ないため、ダイエットや糖尿病の方にとっては、健康的な代替品として注目されています。

虫歯予防効果:キシリトールには、歯の表面についた酸を中和する作用があり、虫歯の原因菌の増殖を抑える効果があるため、歯科医師からも推奨されています。適量を摂取し、虫歯予防に役立てましょう。

関連記事:キシリトールガムで効果的に口臭を防ぐ方法

血糖値の上昇を抑える効果:キシリトールは、血糖値の上昇を抑える作用があるため、糖尿病の方にも適しています。

出典:「キシリトール」e-ヘルスネット厚生労働省

キシリトールのデメリットとは?

キシリトールには、以下のようなデメリットがあります。

消化不良

キシリトールを過剰に摂取すると、消化不良の症状が現れることがあります。特に、初めてキシリトールを摂取する人や、一度に大量に摂取する人には注意が必要です。

アレルギー

キシリトールには、アレルギーの原因となるタンパク質が含まれているため、アレルギーの症状が現れることがあります。アレルギー体質の人は、摂取する前に医師に相談することをお勧めします。

ペットのキシリトール中毒

キシリトールは犬や猫にとっては有毒で、摂取すると血糖値の低下や肝臓障害を引き起こしたり、命にかかわることもあります。ペットが食べないように注意しましょう。

過剰摂取による健康リスク

キシリトールは、過剰に摂取すると下痢や腹痛などの症状が現れることがあります。また、高血糖症の人が大量に摂取すると、血糖値が上昇することがあります。

さらに、一度に大量のキシリトールを摂取すると、体内に吸収されずに腸内で発酵されるため、ガスや膨満感が生じることがあります。適正な摂取量を守ることが大切です。

以上のように、キシリトールにはデメリットも存在します。適正な摂取量を守り、自身の健康状態やアレルギーの有無を確認したうえで、利用するようにしましょう。

キシリトールの健康被害について

副作用

キシリトールには、一部の人に副作用が現れることがあります。以下に代表的な副作用をいくつか挙げます。

・下痢、腹痛、消化不良:キシリトールは、腸内で吸収されにくく、大量に摂取すると腸内で発酵して腸内環境を変えることがあります。そのため、下痢、腹痛、消化不良などの症状が現れることがあります。

・アレルギー反応:キシリトールに対してアレルギー反応を示す人もいます。主な症状としては、発疹、かゆみ、じんましん、アナフィラキーショックなどがあります。

・過剰摂取による健康リスク:キシリトールは、一度に大量に摂取すると、下痢や腹痛などの症状が現れることがあります。

上記の副作用は、キシリトールを大量に摂取する場合やアレルギー体質の人が摂取する場合に起こることがあります。適正な摂取量を守り、自分に合った甘味料を選ぶようにしましょう。また、副作用が現れた場合は、医師や歯科医師に相談することが大切です。

発がん性は?

現在までに、キシリトールが発がん性を持つという科学的な証拠はありません。

過去に、キシリトールがラットにおいて腫瘍を引き起こす可能性があるという研究が報告されたことがありますが、その後の研究により、キシリトールが発がん性を持つことはないとされています。

キシリトールの摂取量の注意点

キシリトールを適正な量で摂取することが、健康被害を防止するために重要です。

キシリトールの適正な摂取量は、体重1kgあたり約0.3〜0.5gとされています。例えば、体重50kgの人であれば、1日に15〜25g程度を摂取するのが適切です。ただし、個人差がありますので、自分に適した量を摂取するようにしましょう。

キシリトールの代替品としての選択肢

キシリトールは、健康に良いイメージがありますが、適量を超えた摂取やアレルギー体質の人が摂取すると、健康被害を引き起こすことがあります。そこで、代替品として使える甘味料を紹介します。

ステビア:天然の甘味料で、低カロリーであり、砂糖と比べて約100倍の甘みがあります。また、糖質やカロリーを抑えることができるため、ダイエットや糖尿病の方にも適しています。

エリスリトール:天然の甘味料で、キシリトールと同様に低カロリーであり、虫歯予防効果もあります。また、血糖値の上昇を抑える作用があるため、糖尿病の方にも適しています。

モンクフルーツエキス:天然の甘味料で、低カロリーであり、砂糖と比べて約200〜300倍の甘みがあります。また、血糖値の上昇を抑える作用があるため、糖尿病の方にも適しています。

これらの代替品は、キシリトールと同様に健康的な甘味料として注目されています。自分に合った甘味料を選び、適量を守りながら利用するようにしましょう。

まとめ

キシリトールは、低カロリーで虫歯予防効果があり、健康に良いイメージがあります。しかし、適量を超えた摂取やアレルギー体質の人が摂取すると、健康被害を引き起こすことがあります。適正な摂取量を守り、自分に合った甘味料を選び、健康的な生活を送るようにしましょう。

関連記事

歯磨き粉で舌がピリピリ痛い!?

歯磨きすると舌がヒリヒリとしみる

歯磨き後の舌の痛みを和らげる方法

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)上林登です。

歯磨きをした後に、舌がピリピリ・ひりひりと痛くなることがありませんか?

Yahoo!知恵袋にも「歯磨き粉を使うと、舌がピリピリ痺れる(しびれる)」と悩んでいる方がいました。歯磨き粉(シュミテクト、クリアクリーン、NONIOなど)の種類によっては、舌に痛みを感じることがあります。

舌の痛みの原因はさまざまで、アフタ性口内炎、口腔カンジダ症、扁平苔癬などの疾患のほか、原因のはっきりしない舌痛症の場合もあります。

現在お使いの歯磨き粉を刺激のない歯磨き粉に変えたり、治療をしなければ、舌の痛みは自然に治らない可能性があります。

 今回は、歯磨き粉の成分などを調査し、舌に起きる痛みを緩和するための方法をお伝えします。

舌痛症とは

舌がヒリヒリ・ぴりぴりと痛くなる症状を舌痛症(ぜっつうしょう)といいます。舌痛症になると、舌磨きの時や刺激のある歯磨き粉・マウスリンスの使用時にピリピリと痛くなります。

舌痛症とは、舌のヒリヒリ・ピリピリするような痛みや燃えるような灼熱感があっても、実際には見た目の異常がない長期的な痛みの状態のことをいいます。(中略)原因のよくわからないこともあります。

引用:東京医科大学 口腔外科学分野 舌痛症

舌痛症の原因

舌痛症はストレス等が大きく影響していますが、口腔乾燥等が関与していることもあり、原因のよくわからないこともあります。

【舌痛症の原因】

  • 熱い食べ物を食べたことによる火傷
  • 硬い歯ブラシによる舌磨き
  • 義歯で傷がついた
  • 口内炎
  • 口腔カンジダ
  • 扁平苔癬(へんぺいたいせん)
  • 白板症(はくばんしょう)
  • 口腔乾燥症(ドライマウス)
  • ヘルペス性歯肉口内炎

引用:舌がヒリヒリする「舌痛症」の原因と治し方

この他にも、舌痛症の原因としては、鉄欠乏性貧血、亜鉛不足、心因性などがあります。

歯磨き後に舌が痛む原因

歯磨き後の舌の痛みの原因を突き止めることが、問題に対処するための鍵となります。ピリピリする痛みの原因として考えられるのは、歯磨き粉の成分に対するアレルギー、唾液不足による口の乾燥、舌の磨きすぎ、または口内炎などです。

舌の痛みの原因を特定するには、歯科医または医師に相談することが大事です。

歯磨き粉の刺激成分

歯磨き粉の種類によっては、皮膚への刺激性成分が含まれているものがあります。粘膜に異常がなければ問題がありませんが、口内炎(舌炎)や舌痛症のケースで歯磨き粉を使用すると、舌の痺れや痛みを起こす可能性があるので使用を控えてください。

舌痛症になると、歯磨きやマウスウォッシュを行なった時に、刺激によって舌の炎症部分にしみて、ひりひり・ピリピリと痛くなるので、ラウリル硫酸ナトリウムなど強い刺激成分の入った歯磨き粉やうがい薬は使わないことが大事です。

歯磨き粉に添加されているシナモンやミントなどの香料は、口腔状態が良ければ口がスッキリとして気持ちいのですが、粘膜に炎症があると成分がシミて痛さを感じるようになるのでご注意ください。

アレルギー反応がない場合でも、市販の歯磨き粉にはいろんな刺激性成分が含まれているので、舌痛症の方には不向きです。

関連記事:危険歯磨き粉ランキング

シュミテクト歯周病ケアには、ラウリル硫酸ナトリウムのほか、薬用成分(硫酸カリウム、グリチルリチン酸アンモニウム、フッ化ナトリウム)、香料(サッカリンナトリウム)などの刺激性成分が含まれます。

シュミテクト 歯周病ケア

●湿潤剤/ソルビット液、濃グリセリン
●基剤/精製水
●清掃剤/含水ケイ酸
●薬用成分/硫酸カリウム・フッ化ナトリウム(フッ素)、グリチルリチン酸アンモニウム(MAG)
●発泡剤/ラウリル硫酸ナトリウム
●香味剤/香料(ダブルミント)・サッカリンナトリウム
●粘結剤/キサンタンガム
●pH調整剤/水酸化ナトリウム
●保存剤/安息香酸ナトリウム
●着色剤/赤色226号
●その他/酸化チタン

クリアクリーンには、ラウリル硫酸塩のほか、サッカリンNA、モノフルオロリン酸ナトリウムなどの刺激性成分が含まれます。

クリアクリーンRR(ナチュラルミント)

  • 湿潤剤:ソルビット液
  • 基剤:水
  • 清掃剤:顆粒A、炭酸Ca
  • 粘度調整剤:無水ケイ酸、CMC・Na
  • 発泡剤:ラウリル硫酸塩
  • 香味剤:香料(ナチュラルミントタイプ)、サッカリンNa
  • pH調整剤:リン酸1Na、水酸化ナトリウム液
  • 薬用成分:モノフルオロリン酸ナトリウム(フッ素)
  • 着色剤:青1

NONIOマウスウォッシュ クリアハーブミントには、乾燥性敏感肌の方の中に刺激が強いエタノールが含まれてます。他にも、敏感肌を刺激する香料(クリアハーブミントタイプ /スプラッシュシトラスミントタイプ)や、サッカリンナトリウムが含まれています。

NONIOマウスウォッシュ クリアハーブミント

  • 溶剤: エタノール
  • 溶剤 :PG
  • 湿潤剤 :グリセリン
  • 香味剤 香料:クリアハーブミントタイプ /スプラッシュシトラスミントタイプ
  • 香味剤 :ソルビット液
  • 香味剤 :サッカリンNa
  • 可溶化剤 :POE硬化ヒマシ油
  • pH調整剤 :クエン酸Na
  • pH調整剤 :クエン酸
  • 保存剤 :パラベン
  • 薬用成分 :塩化セチルピリジニウム(CPC)

歯磨き後の舌の痛みを和らげる方法

歯磨き後の舌の痛みを和らげるためには、舌磨きを控え、刺激性成分が無添加の歯磨き粉を使用するようにしましょう。

舌磨きを止める

歯を磨いた後の痛みを和らげるには、舌磨きを止めることから始めましょう。舌苔が気になる場合は、ティッシュを使って1日2回、優しく舌の汚れを拭き取るようにしましょう。

関連記事:コットン(綿花)で舌苔を取る方法

刺激のない歯磨き粉の使用

刺激性成分が入っている歯磨き粉は、敏感になっている舌にはきつすぎる可能性があるため、ミント(香料)やアルコールなどが含まれない歯磨き粉を選択してください。

また、痛みや刺激を引き起こす可能性のある薬剤や消毒剤や収れん性のうがい薬は避けてください。

辛い食べ物や酸っぱい食べ物を避ける

舌への刺激を軽減するために、柑橘系の酸っぱい食べ物や辛すぎる食べ物を避けるようにしてください。辛くて酸性の食べ物は、舌の痛みを引き起こし、不快感を悪化させる可能性があります。

代わりに、魚や調理済みの野菜などの柔らかいタンパク質のようなマイルドな食事を選択するといいでしょう。

さらに、食後は白湯で口をすすぎ、その部分を落ち着かせて清潔に保ちます。

保湿ジェルを塗る

舌がよく乾いてひりひりする場合は、舌に保湿ジェルを塗ると痛みを軽減できます

まとめ

市販の歯磨き粉の多くは、合成界面活性剤など刺激性の強い成分が含まれています。それら添加物が舌をヒリヒリさせる原因になることがあります。

舌痛症の原因が、神経性の場合はストレスを軽減することが大切ですが、歯磨き粉が原因の場合は無添加の歯磨き粉に変えられてはいかがでしょうか。

舌が痛くなる人の場合は、口腔が乾燥するドライマウスが多いです。乾燥した舌であるために歯磨き粉が付着しやすくなるので、唾液の分泌を促すことが大切です。

歯磨き粉が原因で舌が痺れる場合には、ラウリル硫酸ナトリウムなど刺激のある歯磨き粉を使用しないいようにしましょう。どうしても使用する時には、歯磨きのあと、よくうがいを行いきれいに洗い流すことが大事です。

また、舌磨きをしないことも大事です。舌磨きが舌を傷める原因になるのでご注意ください。舌が痺れたり腫れて治らない場合は、自己判断しないで歯科を受診されるようにしてください。

買ってはいけない歯磨き粉!成分とその理由

買ってはいけない歯磨き粉とは、健康害のリスクが高い商品のことです

買ってはいけない歯磨き粉

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

買ってはいけない歯磨き粉がありますが、あなたの歯磨き粉の選び方は大丈夫ですか?

試しに「クリニカ歯磨き粉危険」とググってみると、薬用歯磨き粉の危険性について述べている記事が沢山出てきました。歯磨き粉に限らず薬剤に「副作用」はつきものですので、説明書どおりに使用しないといけません。

そもそも、歯磨き粉は虫歯や歯周病にならない歯をつくるためのものですから、しっかりとブラッシングすれば歯磨き粉は必要ありません。

ところが、市販の歯磨き粉には「ラウリル硫酸Na」などの添加物が入っているので、安全性が危惧されています。また、市販の歯磨き粉の9割以上にはフッ素が含有されていますよね。フッ素には虫歯予防に効果があるなどのメリットがある反面、デメリットとしては毒性があることです。

出典:フッ素の安全性に関する質問主意書 衆議院第102回国会質問

厚生労働省「フッ素の安全データシート」の内容を見ると、フッ素の危険有害情報に「皮膚刺激や、長期にわたる、又は反復ばく露による骨、歯、呼吸器、生殖器 (男性)の障害」と記載されていることが一つの要因になっていると考えられます。

ところが、厚生労働省が、平成15年1月14日、日本歯科医学会から「フッ化物応用についての総合的な見解」を受けて、通常のフッ素使用については危険性はない、と発表しています。

通常の方法であれば急性中毒の心配はない。フッ化物洗口を実施する時期が4歳であっても(中略)口腔内の残留量が微量であるため、歯のフッ素症は発現しない。

出典:厚生労働省 フッ化物洗口ガイドラインについて

実は、歯磨き粉にフッ素が入っていなくても、しっかりとブラッシングさえすれば虫歯予防ができるので、フッ素は必要不可欠ではありません。子どもの頃からきちんと歯磨きをして、歯が健康な人であれば同感されるはずです。

たとえ歯磨き粉成分が、厚労省の薬機法(旧薬事法)に違反していなくても、毎日口に入れて使用するものです。たとえ市販の歯磨き粉が癌になる危険性が低いと言われても、歯磨き粉を研究開発している専門家(歯磨き粉『美息美人』のメーカー)としては、癌リスクがある歯磨き剤をおすすめできません。

歯磨きで取れない口臭がうがいでスッキリ

あなたは、歯磨き粉を購入する時に、からだにやさしい「無添加」の商品を選んでいますか?

歯磨き粉は毎日2~3回は口の中に入れるものなので、不安のないものを使うことが大事です。特に、舌などの粘膜は、デリケートで吸収性がある組織であるため、口に入れる歯磨き粉の成分は良く調べて選ぶようにしましょう。

しかし、ネットで「歯磨き粉ランキング」と検索しても、それは「売れている歯磨き粉」のランキングであって、実際は、健康によくない添加物が多く含まれる「危険な歯磨き粉」ランキングです。

歯磨きの目的は、虫歯や歯周病や口臭を予防するためです。歯磨き粉は、虫歯などの原因となるプラーク(細菌)を効率よく除去するためのものであり、重要なのはブラッシングです。

ところが、市販の歯磨き粉の多くは、このプラークの除去とはかけ離れた、合成界面活性剤、研磨剤、発泡剤、香料など添加物のオンパレードです。歯磨き剤に匂いや泡は必要ないはずです。

歯磨き粉に含まれる成分には、健康上よくないものがあることをご存知でしょうか?

安心して使える歯磨き粉を購入しようと思っても、あまりにも歯磨き粉が多く、どの歯磨き粉を使えば良いのか迷ってしまいますよね。今回の記事は、危険な歯磨き粉とはどんな歯磨き粉かをご説明します。歯磨き粉ご購入の際のご参考にしてくだされば幸いです。

歯磨き粉危険ランキング(商品名)

歯磨き粉危険ランキング」とググると、シュミテクト、クリニカ、GUMが出てきます。今回この3つの歯磨き粉に含まれる成分が危険かどうか、調べてみましたのでご参考にしてください。

誤解のないように申しますが、危険と言われる歯磨き粉の成分は、厚生労働省が決める「薬価基準」に基づいたものです。買うか買わないかは、個人の判断でお願いしますね。

クリニカ

ライオン「クリニカ」の特徴は「予防歯科」の3つのポイント(フッ素を歯に残す、細菌を増やさない、歯垢を落とす)に加えて、知覚過敏の痛みを防ぐ優れた歯磨き粉です。しかし、こんな危険性のある成分が含まれています。

クリニカハミガキの危険成分

  • 合成界面活性剤(ラウリル硫酸Na):発がん性
  • 湿潤剤(プロピレングリコール・PG):溶血作用、接触性皮膚炎、発がん、染色体異常を起こす危険性があるとされている。

引用:カラーダ「化粧品添加物「保湿剤」の危険性・安全性とは?」

クリニカハミガキが危険視される理由は他にもあります。

高濃度のフッ素配合

高濃度のフッ素が(1450ppm)配合されているため、子どもには不可です。予防歯科クリニカのセルフケアの豆知識には、「年齢によってハミガキの使用量は加減します。3~5才のお子様は5mmくらい、6~14才は1cmくらいが目安です。」とありましたので、クリニカを幼児に使用する場合は、適切な使用量に注意することが大事です。

ラウロイルサルコシンNa

薬用成分「ラウロイルサルコシンNa」が原因菌を殺菌、ムシ歯・口臭を予防します。洗浄力の高いラウロイルサルコシンNaはシャンプーに使われている成分ですが、安全性は高いそうです。

「ラウロイルサルコシンNa」は、古くから(1940年代から)使用実績があり基本的には安全性は高いといえる。しっかりと洗い流して使用すれば安全性に問題ない成分と考えられます。

引用:LALA MAGAZINE、ラウロイルサルコシンNaの洗浄力や安全性・毒性について【アミノ酸系シャンプー成分解説】

デキストラナーゼ

プラークを分解する「デキストラナーゼ」が含有されています。デキストラナーゼは犬猫歯磨き粉にも使われているため、安全性を危惧するかもしれませんが安全だそうです。

(デキストラナーゼの)アレルギーの感作及び誘発(elicitation)反応のリスクは除外できないが、そのような反応の起こる可能性は低いと見なした。
引用:内閣府食品安全委員会

テトラデセンスルホン酸Na

プラークを落としやすくするために、シャンプーに使われる「テトラデセンスルホン酸Na」が入っています。洗浄力に優れるヤシ油系の界面活性剤ですが、脱脂力が過剰といえます。

シュミテクト

シュミテクトは、記事を書いている私自身が、歯がしみたり、歯茎の腫れが気になった時に使用して気に入っている製品です。個人的には、症状が治まったら出来るだけ使わないようにしています。

酸化チタン

シュミテクトには、発がん性のある「酸化チタン」が含まれます。この成分は、歯磨き粉を真っ白のペーストにするための着色剤です。

参考:厚労省「酸化チタン (Ⅳ)の健康障害防止措置について」

硝酸カリウム

アース製薬の「シュミテクト 」の特徴は、歯がしみるのを防ぐために薬用成分「硝酸カリウム」が入っています。製品安全データシートの危険性と有害性欄には次のように書かれていました。

硝酸カリウム
危険性:単品では安定であるが、有機物、イオウ等の混合は爆発の危険性がある。
有害性:大量(10~30g)飲用した場合、胃腸の炎症を起こす場合がある。

高濃度のフッ素配合

効果的に虫歯を防ぐために、従来の約1.5倍のフッ素が配合されています。高濃度のため6歳未満の子どもは使用不可です。

グリチルリチン酸モノアンモニウム

歯周病を予防するために、殺菌成分「グリチルリチン酸モノアンモニウム」を最大濃度に(薬用はみがき類製造販売承認基準内最大)配合されています。

グリチルリチン酸モノアンモニウムの副作用

本剤の特徴的な副作用として稀に(甘草と同様に)偽性アルドステロン症(高血圧、低カリウム血症などがおこる)があり注意が必要となる。
引用:日経メディカル「処方薬辞典」

GUM(デンタルリンス)

GUM(デンタルリンス)は、舌など粘膜へのぴりぴりとする刺激が強いことから、「効き目がありそう」という人と、「刺激がイヤ」という人に別れるのがガムの特徴かもしれません。

含有成分は比較的安全ですが、免疫力が低下している場合にデンタルリンスを使いすぎると、菌交代現象から口腔カンジダ症を起こす可能性が指摘されています。

GUMデンタルリンスの「危険成分」として、殺菌剤や抗炎症剤が指摘されることがありますが、そもそも、薬剤には「副作用」は付き物です。

グリチルレチン酸

サンスター「ガム」歯周プロケア、デンタルリンスには、歯茎の腫れや出血を防ぐために「グリチルレチン酸」が入っていますが、血圧上昇などの副作用が懸念されています。

グリチルレチン酸の副作用

1) 電解質代謝…低カリウム血症、血圧上昇、ナトリウム・体液の貯留、浮腫、体重増加等の偽アルドステロン症があらわれることがあるので、観察(血清カリウム値の測定など)を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止すること。

2) 神経・筋肉…低カリウム血症の結果としてミオパチーがあらわれることがあるので、観察を十分に行い、脱力感、四肢痙れん・麻痺等の異常が認められた場合には投与を中止すること。

引用:厚生労働省、各都道府県知事あて厚生省薬務局長通知

塩化セチルピリジニウム

歯周病殺菌成分として発疹などの副作用がある「塩化セチルピリジニウム 」が含まれます。

(塩化セチルピリジニウム の)主な副作用として、発疹、口腔や咽頭の刺激感などが報告されています。このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師に相談してください。

引用:くすりの適正使用協議会

買ってはいけない歯磨き粉(成分)

結論から申しますと、そもそも歯みがきで「歯磨き粉」を付ける必要ありません。なぜなら、食べかすやプラークは、歯ブラシを使ってブラッシングするだけで除去できるからです。フッ素は歯を強くする効果がありますが、フッ素を用いなくてもしっかり歯磨きをすれば虫歯は予防できます。フッ素使用以前の年配者でも虫歯になっていない人がいるのが、その証拠です。

それでは、何故歯磨き粉を使うのでしょう?

その理由は、、、

  1. 少ないブラッシング回数で歯磨きができるよう。(研磨剤と合成界面活性剤に効果を期待)
  2. 短時間で歯磨きできるよう。(研磨剤と合成界面活性剤に効果を期待)
  3. スッキリ感を味わうため。(香料に効果を期待)
  4. 歯磨きの実感を得るため。(発泡剤に効果を期待)
  5. 虫歯予防(フッ素に効果を期待)

歯磨き粉に含まれる成分は、きちんとブラッシングできる人であれば、本来必要ないものです。無添加歯磨き粉の方が健康に安心して使えるのですが、上手に歯磨きができないとか、歯磨き時と後にスッキリ感を得たい人のために添加物を入れていると知ってください。

ちなみに歯磨き粉が必須になるケースは、歯周病の予防、歯の着色汚れの除去を目的に使う場合です。この目的以外で歯磨き粉を付けることは、それほど重要ではありません。

「歯磨きしても口臭がなおらない!」とお困りでしたら、こちらで解決してください。
⇒ 「口臭」に関するQ&A

市販の歯磨き粉に含まれる成分

市販の歯磨き粉には、ラウリル硫酸ナトリウム、研磨剤(無水ケイ酸や炭酸カルシウム)、サッカリンナトリウムなどの危険といわれる成分が含有されています。また、歯周病などに効く薬用歯磨き粉もありますが、使い方を間違えると危険リスクが高まります。

それでは、歯磨きに含まれている成分をご紹介します。

【歯磨き粉に表示されている成分】

・清掃剤研磨剤):リン酸水素カルシウム、水酸化アルミニウム、無水ケイ酸、炭酸カルシウムなど。
歯垢やステインなど歯の汚れを取るために添加している。

・湿潤剤:グリセリン、ソルビトールなど。
歯磨剤に適度の湿り気と可塑性を与えるために添加している。

・発泡剤:ラウリル酸ナトリウム
口中に歯磨剤を拡散させ汚れを洗浄するために添加している。口内炎の可能性が指摘されている。また、泡が立ち、爽快感が得られますが、歯磨きが不十分な状態で終わらせてしまう可能性がある。

・粘結剤:カルボキシメチルロースナトリウム、アルギン酸ナトリウム、カラギーナンなど。
紛体と液体を結合させ、適度の粘度を与えるために添加している。

・香味剤:サッカリンナトリウム、メントール、ミント類など。
爽快感と香りをつけ歯磨剤を使いやすくするために添加している。

・保存剤:パラベン類、安息香酸ナトリウムなど。
商品の変質を防ぐために添加している。

市販の歯磨き粉には、ほとんどにこれらの成分が含まれています。それらを添加する理由は、製造上、使用上の目的のためです。

簡単にいうと、「作りやすいようにそれらの成分を入れている。」、そして、「使いやすいように、それらの成分を入れている。」のです。

ですから、もしあなたが「歯磨き」に自信があれば、無添加歯磨き粉を使用されることをおすすめします。

>>無添加歯磨き粉とオーガニック歯磨き粉の違い

危険成分のランキング

1位:合成界面活性剤・発泡剤(ラウリル硫酸ナトリウム)…味覚障害、口臭原因、口腔乾燥を起こしやすい

2位:香料(サッカリンナトリウム)…※発がん性の誤解:厚生労働省は、1973年4月に発がん性があるということで、サッカリンの一般食品への使用を禁止しましたが、発がん性は示されず同年12月に解除しました。

3位:顆粒入り歯磨き粉…顆粒が歯周ポケットに入り取れなくなる

4位:研磨剤(炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、含水ケイ酸など)…歯面が削れ傷つく、知覚過敏を悪化させる

5位:高濃度フッ素配合歯磨き粉…大人用(1000ppmフッ素配合)は、子どもには健康によくない

ラウリル硫酸Na

合成界面活性剤(ラウリル硫酸Na)は汚れを良く落とす効果があるため、シャンプー、石鹸、台所洗剤、洗濯用洗剤などの製品に数多く使われており、市販のほとんどの歯磨き粉にも含まれている成分です。

薬価基準は通っていますが、ラウリル硫酸Naは肌への刺激が強いため、身体への影響が懸念されています。合成界面活性剤が入っているシャンプーやボディリンスは、肌が弱い方や小さな子供、高齢者は避けた方がいいでしょう。また、合成界面活性剤は口腔乾燥を起こしやすく、口臭が気になる方はご使用を控えることをお勧めします。

ラウリル硫酸Na含有の歯磨き粉には、どのような製品があるでしょう。市販の歯磨き粉の人気ランキングにも入っている商品の一部をご紹介しますのでご参考にしてください。

ケース別買ってはいけない歯磨き粉

・子ども用歯磨き粉…イチゴ味とメロン味など甘くいい匂いがすると、食べてしまう可能性が高くなります。

・子ども用歯磨き粉…フッ素は体への危険性がありますので、使うなら、低濃度のフッ素入り歯磨き粉を使用しましょう。

・知覚過敏…研磨材が入っている歯磨き粉で歯根部を磨くと、さらに知覚過敏を悪化させることになります。

・電動歯ブラシ…研磨材含有の歯磨き粉を使うと、磨き過ぎから歯を傷つける可能性があります。同様に、レジン床義歯も磨かないようにしてください。

・ドライマウス…口がよく乾く場合は、発泡剤や香料などの刺激性成分が含まれている歯磨き粉を使用すると、舌を乾燥させるなど悪化させるので使用は控えましょう。

フッ化物濃度:薬用歯みがき類製造販売承認基準によりフッ化物イオン濃度は1,500ppm以下に定められており、1,450ppm程度までのものが販売されています。子ども用としては950ppm・500ppm・100ppmが販売されています。

引用:e-ヘルスネット 厚生労働省

安全な歯磨き粉

危険成分が含まれている歯磨き粉をご紹介しましたが、それでは「安全な歯磨き粉」とはどんな歯磨き粉でしょう?

それは、、危険成分が入っていない「無添加」の歯磨き粉です。しかし、ドラッグストアに置かれている商品で完全無添加の歯磨き粉はありません。無添加をウリにしている「シャボン玉せっけん歯磨き粉」でも、石鹸素地などいろんな成分が含まれます。でないと歯磨き粉を製造できないからです。

シャボン玉石鹸歯磨き粉成分 :

成分:炭酸Ca[清掃剤]、水、ソルビトール[湿潤剤]、シリカ[清掃剤]、石ケン素地[発泡剤]、ベントナイト、セルロースガム[粘結剤]、香料(ペパーミント)
※石ケン素地の原料には、植物性の原料油脂を使用しています。

それでは、歯医者さんがすすめる「安全な歯磨き粉」とはどのような歯磨き粉でしょう?

歯科医のすすめる安全な歯磨き粉は、合成界面活性剤(ラウリル硫酸ナトリウム)や研磨剤が無添加ということになりますが、虫歯予防効果が認められている「フッ素」が入っている歯磨き粉に関しては、おすすめしている歯科医院が多いですね。

まとめ

今回は、市販の歯磨き粉に含まれている危険成分についてご説明しました。しかし、厚生労働省が認可した製品なので過剰に心配する必要はありませんが、使用説明書をよく読んで適切な使い方をしてくださいね。

また、歯磨き粉は毎日使用するものなので、成分表示も見て判断しましょう。

できれば、安全性の高い無添加歯磨き粉との併用もご検討されることをおすすめします。体にも環境にも優しい無添加歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」はこちら!

安心して歯磨きをするためには、自分に合った歯磨き粉を選ぶことも大事ですが、定期的に歯科検診を受けて虫歯と歯周病の予防をしましょう。

関連記事:口臭予防に特化した歯磨き粉!おすすめの商品はこれ!

たかが膿栓と考えるのは危険!?石化して扁桃摘出手術になることも!?

膿栓の石化(扁桃結石)

膿栓(臭い玉)とは、扁桃栓子のことですが、石灰化し硬くなったものは 扁桃結石 (へんとうけっせき)と呼ばれます。膿栓(臭い玉)の大きさは1ミリ~5ミリ程度で、色は乳白色や黄色です。潰すとドブや硫黄のように臭いので口臭の原因になると思われていますが、そのままの状態では口臭にはなりません。

参考:扁桃結石(膿栓)の画像

膿栓(臭い玉)は、食べ物カスの成分(カルシウムやミネラルなど)が硬くなり、扁桃に蓄積されたものです。

石灰化(石化)は、体液中のカルシウムイオンが炭酸カルシウムなどの形で細胞間に沈着することで起きるので、石灰化するのは膿栓だけではありません。

石灰化には、膿栓のような明らかに良性のものが存在しますが、乳がんのような病的石灰化もあります。

※明らか な良性石灰化には,①皮膚の石灰化,②血管の石灰化,③線維腺腫の石灰化,④乳管拡張症に 伴う石灰化,⑤円形石灰化,⑥中心透亮性石灰化,⑦石灰乳石灰化,⑧縫合部石灰化・異栄養 性石灰化がある。

引用:医療科学者 マンモグラフィ技術編

今回は、膿栓の石化(石灰化)について詳しく説明しますので、ご参考になれば幸いです。

この記事は、口腔ケアアンバサダー(社団法人口腔ケア学会認定)の上林登が書きました。

膿栓の石化(扁桃結石)

石化(扁桃結石)の原因

免疫作用によって扁桃の陰窩(いんか)という小さな穴に、食べ物のカスや細菌の死がいが溜まったものを膿栓(のうせん)と呼んでいます。

この膿栓は、食事といっしょに飲み込んだりして自然に取れてしまうものですが、いつまでも取れずに穴に残ると小指ほどの大きな塊りに成長したり、石灰化することがあります。扁桃結石が古くなると、表面は硬くなり、乳白色から茶褐色や黒色に変色します。

石化(扁桃結石)の症状

京都府立医科大学病院耳鼻咽喉科学教室が第64回 耳鼻咽喉科臨床学会(大阪)で口演した内容では、扁桃結石が出来るのはまれであり、これまでのケースで見つかったのは口蓋扁桃だけで、舌扁桃の結石は一例だけだったそうです。

症状としては、咽頭に異物感(違和感)があるが異常はなく、扁桃結石が形成された原因は不明とのこと。また、膿栓や扁桃結石は同じ側の扁桃に再発する症例が多いようです。

膿栓ができたら(膿栓の取り方)

扁桃があるかぎり膿栓は誰にでもできるものですので、喉に違和感があったとしても異常がなければ病気を心配する必要はありません。

たとえ、膿栓ができたとしても、ふつうは自然と取れてしまうので、それまで待つことをお勧めします。しかし、口臭が気になるなど早く膿栓を取りたい場合には、耳鼻咽喉科の治療(吸引や洗浄)で除去することもできます。ただし、根本的に膿栓を出来なくするには、扁桃を除去したりレーザーで焼いて穴を塞ぐ手術が必要となります。

引用:口臭!膿栓(臭い玉)の取り方と予防方法

扁桃結石を放置してはいけない

健康害がなければ、一般的な膿栓はそのままにしておいても問題ありませんが、ケースによっては長期間扁桃に留まることで石化(石灰化)し硬くなることがあります。

Yahoo!知恵袋の質問の中には、喉から茶色の塊りや「黒い石のような塊り」が出てきたという方もいました。膿栓(扁桃結石)の色が濃い場合は、膿が扁桃に長く留まっていたかもしれませんが、血が膿に混じったのかもしれないので、ご注意ください。

膿栓が硬くなると違和感や痛みなどの原因になるので、そのような場合は放置しないで耳鼻咽喉科を受診するようにしましょう。

「膿栓は誰にでもできる。」と言われると、変に安心してしまうかもしれません。安心というと語弊がありますが、膿栓の怖さではなく口臭で心配することにフォーカスしてしまいがちです。

でも、膿栓ができる仕組みを知ると…膿栓は怖い!

膿栓は、喉に入ってきたほこりやばい菌を扁桃(一般的には扁桃腺)でくい止めることで出来ます。

扁桃から免疫物質である粘液がばい菌をやっつけて、死骸などが固まって出来たものが膿栓です。

ですから、風邪をひいた時などに、膿栓は出来やすい。
だから、「膿栓は誰にでもできる。」は間違ってはいません。

しかし、その後も膿栓ができ続けるとか、白い膿が扁桃腺にくっついている場合には、扁桃に炎症が起きているかもしれないのです。

喉を覗くと赤くなっていたら、炎症が起きているということです。いわゆる扁桃炎です。
昔から、風邪をひいてお医者さんにいくと、喉を覗かれましたが、その理由は扁桃腺の炎症を調べていたのです。

扁桃腺が腫れたままほっておくと、「扁桃周囲膿瘍(へんとうしゅういのうよう)」という怖い病気になるかもしれません。これは扁桃腺の中のばい菌が増えて扁桃腺の周囲まで広がって膿がたまる病気です。

扁桃周囲膿瘍
引用:順天堂大学医学部附属病院

この病気の怖いのは、この膿が扁桃腺から喉に広がって気管にまで垂れて息がしにくくなります。そのため窒息することがあるようです。

それだけではありません。膿栓ぐらいといって放置していていると、石化して扁桃結石ができることがあります。扁桃炎をなんども繰り返していると、扁桃の中で膿が固まり結石になることも。

ケースとしてはまれのようですが、扁桃結石ができると痛みが出るかもしれません。治療も難しく扁桃摘出手術になるようです。

ですので、膿栓がひどい場合やいつまでも喉に違和感や口臭がある時は、耳鼻科で診てもらうことが大事です。

→ 膿栓には取れるタイミングがある!無理なく取る方法とは

後鼻漏だからとほっておくと怖いです。後鼻漏は、喉に鼻汁がたれる症状なので軽く考えている人が多いです。しかし、後鼻漏になるのは、主に副鼻腔炎や鼻炎が原因です。それらを放置しておくと慢性化するのでよくありません。

また、後鼻漏があると、喉に細菌が増え炎症を起こすことがあります。ですので、膿栓や後鼻漏が気になる時には、一番に耳鼻咽喉科で受診してください!

膿の石灰化(扁桃結石)の予防

膿が石灰化する原因は、酸性化した扁桃組織をpH調節するために骨からカルシウムが溶け出すためです。酸性化した体質を改善するためには、酢、野菜、海藻などのアルカリ性食品を摂ると良いでしょう。

耳鼻咽喉科で診てもらって、「膿栓は誰にでもできるので大丈夫ですよ。」とお医者さんから言われたのなら、それはそれで安心です。そんな時には、口臭を予防するために口臭予防歯磨き粉「美息美人」のアルカリイオン水でケアをすればいいのですから。

でも、扁桃が腫れて炎症が起きている時には、治療が必要です。

軽い場合には炎症部に薬を塗布するだけで済むようですが、扁桃炎が悪化している場合には、腫れている部位を2センチほど切開して膿を出すようです。

また、鼻から粘液が垂れる後鼻漏が気になる場合にも、鼻の奥にある上咽頭という部位に薬を塗れば治るようですよ。

膿栓も、人によっては扁桃の穴がふさがり見えてないことがあります。
そのようなケースでは、うがいでも取れないかもしれませんので、お医者さんで除去してもらう必要があります。

そうでないと、いつまでも膿栓の石化(石灰化)で悩むことにもなります。扁桃の膿が石灰化する前に、先ずは耳鼻咽喉科を受診するようにしましょう。

そして大切なことは、膿栓ができないよう予防すること。

食事の時はよく噛んで唾液を多く出るようにしたり、お口の体操で舌を動かすことも唾液腺の刺激になり膿栓の予防になります。

膿栓(石化)の予防法はこちらの記事「のどが臭い・対策と予防」が参考になります。

関連記事:扁桃結石(膿栓)の取り方とコツ!自己流で取るのは危険

舌のふちにギザギザ!歯型の原因と治し方

舌のギザギザの治し方

舌診」は昔からある東洋医学の診断方法の一つです。患者さんの舌を診察して、舌の色、大きさ、厚さ、舌苔の色や付き具合など、を診ることによって健康状態を診断して治療に活かします。

健康な舌は、色がピンク色や淡紅色(淡い赤色)です。形状はギザギザがなくきれいで、歯型がついておらず、大きすぎず小さすぎない状態となっています。
引用:Yahoo!ニュース 「舌診」とは? 舌でわかる8つの体質

鏡で舌を観察すると、自分で舌の異常を見つけることができます。容易に見つかるのは、舌の縁にできるデコボコ(ギザギザ)の「歯型」です。

そのためでしょうか、Yahoo!知恵袋を見ると「舌にギザギザが付いているのですが原因は何ですか?ストレスが原因なのですか?」「長年、舌にギザギザがの歯型が付いてますが、治し方はありますか?」「舌のふちのギザギザは水分代謝が悪いと分かりましたが、水を飲まなければ治りますか?」など、舌のふちの歯型の原因と治し方についての質問が多くあります。

舌に歯型がつき、舌のふちがギザギザになっている時というのは、二日酔いやむくみがあるときが多いです。意識しなければ舌がむくんでいるかどうかわかりませんが、舌がむくむと、よく舌を噛んだり、喋りづらくなるなど違和感が起こります。

歯の痕自体は問題ありませんが、歯型ができる原因は「舌のむくみ」や「舌筋の老化」などです。そのため、歯型に関連する症状として、血行不良、体の疲れ、体の冷え、口臭などが起きやすくなるほか、歯周病や虫歯になるリスクも高くなります。

舌のギザギザは、中医学では、疲労などから水分代謝が悪くなり、舌がむくんでいるのが原因だといわれています。通常は、医者にかからなくても、運動や食生活など生活習慣を改善すれば、むくみは治るものです。

舌の口内炎が治らなかったり、舌がヒリヒリ・ピリピリと痛みが続く場合は、早目に歯科や内科を受診するようにしましょう。

今回は、舌の歯型である「歯痕舌(しこんぜつ)」についてお伝えします。

この記事は、口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定資格)の上林登が書きました。

【参考図書】
東洋医学概説 長濱善夫著 <発行:創元社>
中医学入門 神戸中医学研究会 <発行:医歯薬出版株式会社>

中医舌診の基礎と臨床応用
附「中国武漢 COVID-19 治療観察中の 124 名患者の舌象分析」
高橋楊子・上海中薬大学附属日本校教

舌に歯の跡がつく原因

うがいで舌苔を取る

舌の縁にでこぼこやギザギザの歯型が付いていませんか?

舌に歯型がつく原因で多いのは、「低位舌(ていいぜつ)」だといわれています。低位舌は、NHKの番組「ガッテン」の中でも説明されていたので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。

しかし、歯型が付く原因は他にも色々あるのでご紹介したいと思います。

【歯型の原因】

  1. 低位舌
  2. 歯並びが悪い
  3. 舌が大きい・舌が厚い
  4. 食いしばり・歯ぎしり
  5. 舌のむくみ
  6. まれに舌癌の場合も

舌癌で歯型が付く可能性は低いです。舌癌は舌に固いしこりができるのが特徴です。舌癌がご心配の場合は、こちらをご参考にしてください。
>>舌癌と舌のできものとの違いはコレ!舌にできた口内炎が2週間治らなければ要注意

低位舌(ていいぜつ)

歯型がついてデコボコ状になっている舌のことを専門的には、低位舌(ていいぜつ)といいます。舌のギザギザを改善するには、この低位舌を直す必要があります。

低位舌は、アレルギー性鼻炎などで口呼吸になっていたり、扁桃腺が大きい人がなりやすいといわれています。

本来、舌の位置は上顎の歯と歯ぐきの境目付近にあるのですが、低位舌の舌は下顎の歯に付いているのが大きな特徴です。

舌(ベロ)トレで万病予防!

出典:NHKガッテン 

安静時には、舌の先が軽く上顎前歯の根本に当たっているのが普通。ところが、低位舌(ていいぜつ)の人の舌は常に垂れ下がっているのが特徴です。

舌が下がると、空気の通り道である気管が圧迫されて狭くなり苦しくなります。低位舌の人は、睡眠時無呼吸症候群になりやすいです。気道が狭くなるので充分に息が吸えなくなります。

参考:睡眠時無呼吸症候群 / SAS 厚労省e-ヘルスネット

循環器系の症状

循環器系とは、心臓、動脈、静脈、毛細血管、リンパ管のことですが、血液やリンパ液を体内で循環させることで、酸素や栄養素を運搬したり、老廃物の回収を行うシステムです。

埼玉医科大学公衆衛生学教室「舌診の研究」によると、この循環器系に自覚症状がある人に、大舌と歯痕舌が多いという調査結果が報告されています。

舌が大きいと自ずと歯型が付きやすくなりますが、循環器系が悪いと脳梗塞や心臓病など血管病を注意する必要があります。自覚症状があれば受診されることをお勧めします。

筋肉の衰え

低位舌は高齢者に多いのですが、若い人でも舌の筋肉の衰えからなる人が増えているようです。舌筋がおとろえる原因は、加工食品をよく食べるからです。

加工食品は噛まなくても食べられるために、顎や舌の筋肉がおとろえてしまいます。そのため、舌が下がり舌の縁に歯が当たる、そして、歯型が付くのです。

低位舌とは舌が上顎の粘膜(口蓋といいます)から離れて舌足らずの状態です。上顎が狭くて舌が届かないと か、舌下のすじが短いとかの構造的な原因と口呼吸や喫煙などによる機能的な原因があります。

口を閉じた状態で 舌が上顎に張り付いていますか?もし張り付いてなければ、あなたは低位舌です。

引用:日本歯科大学 新潟病院 睡眠時無呼吸症候群をとりまく病気

もし舌に歯型がついていたら睡眠時無呼吸症候群になっているかもしれません。睡眠時無呼吸症候群は、寝ているときに呼吸ができなくなる病気。生命の危険や睡眠障害を起こす恐れもあるので、歯型を見つけたらお医者さんに相談されることをおすすめします。

低位舌の場合は、舌にひび割れができる「溝状舌」になったり、「舌苔」で舌が白くなるが取れない、舌がヒリヒリと痛い、などの症状も起こしやすくなります。

歯並びが悪い

あごの発達が悪い場合には、歯並びの幅がせまくなるため、舌に歯が当たり歯型がつきます。歯並びが悪い場合は、歯列矯正など歯科治療が必要になります。

一般的な歯科矯正では、長期にわたり矯正装置を口につけることになります。しかし、少しの歯並びを治す程度であれば、寝る間だけマウスピースをはめることで歯型が付かないようになるかもしれません。
関心がある場合は、一度歯科で「マウスピース」のご相談をされてはいかがでしょう。

舌が大きい

先天的に舌が大きいケースがあります。舌が大きいと歯に当たるため、歯型が付きやすくなります。その場合は、口腔外科のある病院で手術することが必要になるかもしれません。まずは、病院にご相談ください。

肥満が原因で舌が大きくなることもあります。その場合はダイエットも大切。

食いしばり・歯ぎしり

睡眠中、無意識に食いしばりや歯ぎしりをすることがありますが、体に力が入ったりストレスがかかると、日中でも歯を食いしばるのでご注意ください。

歯を食いしばると、舌が歯に押し付けられ舌に歯型が付きます。頬の内側が腫れぼったいと、頬にも歯型が付くことがあります。歯を無意識に強く噛むことで舌に歯型がつきます。

対策としては、就寝中にマウスピースを装着すると良いでしょう。マウスピースは歯科で作ってもらえます。

舌のむくみ

水分の摂り過ぎや、冷え性の人は舌がむくみやすいですが、薬の副作用や、消化機能・甲状腺機能が低下しているケースもあるので、自己判断しないで内科や胃腸科の病院を受診されることをおすすめします。

参考:舌のむくみ

舌がむくむと、舌の縁に歯が押し当てられて歯型がつくようになります。舌のむくみがあると、舌を噛みやすくなり、舌の側面や先が赤く痛くなることが多くなります。

舌の歯型を改善する方法

舌の縁にでこぼこの歯型が付いた時は、次の方法で治すことができます。今からご紹介する方法の中で一番合った方法を取り入れてみてください。

  1. 舌の筋肉を鍛える
  2. 舌のむくみを取る
  3. 歯並びを矯正する

低位舌トレーニング

舌の歯型を治す方法としては、舌を強制的に上顎に付ける「舌はがしトレーニング」がおすすめです。この方法なら、いつでもどこでも出来るかもしれません。

※舌はがしトレーニング:舌は上顎についている状態が正しい位置なので、まずは舌をしっかり挙上させます。その状態で、下唇を指で引っ張ると、舌が下に引っ張られていた筋肉が緩みます。口の中からのマッサージ効果もあり、リンパの流れが良くなり舌のむくみが取れます。また、頬の内側から指でマッサージすると、頬のむくみも取れ小顔になる効果も期待できます。

参考記事:小顔やシワケアにも効果大!舌トレーニング&口内マッサージ

はじめて低位舌のトレーニングを行うと、すぐに舌に痛みを感じます。舌に痛みを感じたらすぐにやめるようにしてください。無理に行うと、舌の筋肉痛になります。毎日この方法でトレーニングすると、舌に筋肉がつき歯型も消滅していきます。

そして、唾液腺も刺激されるのでドライマウスの予防にもなります。是非お試しください。※効果には個人差があります。

関連記事:低位舌のトレーニング方法

漢方で治す

舌にでこぼこ(ギザギザ)ができた舌を歯痕舌といいますが、気虚と陽虚の2つのタイプがあり、タイプにより生薬も異なります。

気虚タイプ

漢方では、舌のギザギザ原因を、水分の代謝が悪いために体に水毒がたまっている。そのため、舌がぼてっと厚くなっていると言われています。

おすすめの生薬…薬用人参(にんじん)、党参(とうき)

陽虚タイプ

気虚タイプがすすんで体が冷えていると血液のめぐりが悪くなり(冷え性)、舌がぼてっとなると言われています。

おすすめの生薬…鹿茸(ろくじょう)

舌のむくみを取る

舌の歯型を直すには、舌のむくみを取ることが効果的です。対処法としては、塩分を控える、喫煙や飲酒を控える、運動する、お風呂でからだを温めるといったことが効果的です。

舌のむくみを取る方法をご紹介しますので、ご参考にしてください。

  • 塩分の摂り過ぎは、体に水分が溜まるため良くありません。薄味の食事や塩分を排出するカリウム食品を食べるようにしましょう。
  • リンパマッサージや顔面体操、舌を動かす体操を行うと、むくみがよく取れます。

まとめ

舌のふちがギザギザになる原因は、「舌のむくみ」と低位舌(ていいぜつ)が多いです。

舌のむくみは、からだの水分や血液の流れが悪くなっているからなので、放置すると全身性の病気を招くことにもなります。病院で健康診断を受けられてはいかがでしょう。

舌のギザギザ原因になる「低位舌」は舌筋の衰えからなりますが、就寝中に舌が気管をふさぐため口呼吸になり口臭につながります。

舌に歯型が付いていましたら、この記事でご紹介した「低位舌」を直すための舌筋トレーニングを取り入れられてはいかがでしょう。

舌のむくみがある人は内科を、低位舌の人は歯科を受診されることをおすすめします。

関連記事:舌が白い!舌苔の原因と取り除き方

【参照リンク・参考文献】

無添加歯磨き粉とオーガニック歯磨き粉の違い

最近は、シャボン玉せっけん歯磨き粉など「無添加」の歯磨き粉が流行ってきて、ドラッグストアでも購入できます。無添加歯磨き粉を利用する一番の理由としては、からだへの安全性です。

歯科医も、発泡剤など添加物が入ってない歯磨き粉の方が、泡が立たなく「しっかりと歯が磨ける」と患者さんにすすめています。

歯磨き粉に含まれる有害成分

市販の歯磨き粉には、合成界面活性剤「ラウリル硫酸ナトリウム」など複数の有害成分が含まれています。一般的には、ラウリル硫酸ナトリウムや研磨剤が含まれない歯磨き粉を、「無添加歯磨き粉」と呼んでいます。

「ラウリル硫酸ナトリウム」は発泡剤として歯磨き粉に入っていますが、粘膜への刺激が強く乾燥を増長させることなどから、子どもへの使用が懸念されています。

「研磨剤」が入っている歯磨き粉は、歯肉縁下の象牙質が見えている場合など使用すると、歯に傷を付け知覚過敏を起こしやすくなります。

薬事法で歯磨き粉に「無添加」と表示する場合は、「○○成分無添加」と表示することが義務付けられています。

関連記事:買ってはいけない歯磨き粉!成分とその理由

無添加とオーガニックの歯磨き粉

無添加と同じような意味で、「オーガニック」という名称が使われています。ハワイのショップでは、オーガニックの食品や化粧品が多いですよね。その理由は、美容と健康だけでなく、自然にも優しいからです。

歯磨き剤に関しても、「安く合理的」という商品から「安全で健康的で自然に優しい」という方向に向かっています。

ところで、このオーガニックの意味をご存知でしょうか?

本来、オーガニックは有機栽培のことであり、無農薬の野菜や無添加を指して使います。日本の薬機法では、「〇〇が無添加」「●●を添加」と表記するようになっているため、たとえ、自然の原料を使っていても、「オーガニック歯磨き粉」とは表現できません。

もし、オーガニック歯磨き粉というものがあっても、少しだけ無農薬の果物が入っているだけで、100%オーガニックではないものが普通です。それでは、無添加歯磨き粉とオーガニック歯磨き粉で人気のあるおすすめ商品をご紹介します。

紹介する歯磨き粉は、アマゾンやドラッグストアで購入できるので、ご参考になれば幸いです。

無添加歯磨き粉

基本的には、体によくないと言われている、合成界面活性剤、着色料、発泡剤、漂白剤、研磨剤、パラベンなどの成分を除外している歯磨き粉ですが、一部の商品には「研磨剤」などの成分が含まれています。

口臭予防歯磨き粉「美息美人」(アイオーン)
成分:ホタテ貝殻粉(清掃剤)、天然由来クエン酸(Ph調整剤)、水

せっけんハミガキ(シャボン玉石鹸)
成分:炭酸Ca[清掃剤]、水、ソルビトール[湿潤剤]、シリカ[清掃剤]、石ケン素地[発泡剤]、ベントナイト、セルロースガム[粘結剤]、香料(ペパーミント)

歯みがきハーブ(ヴェレダ)
成分: グリセリン(湿潤剤)、水、含水シリカ(研磨剤)、カミツレ花エキス(保湿剤)、クラメリアトリアンドラ根エキス(保湿剤)、モツヤクジュ樹脂エキス(保湿剤)、アルギン酸Na(粘結剤)、エタノール(清涼剤)、エスクリン(保湿剤)、香料(ミントタイプ)

パックスナチュロンハミガキ(太陽油脂)
成分:研磨剤:炭酸Ca、基剤:水、湿潤剤:グリセリン、基剤:シリカ、清浄剤:石ケン素地、清涼剤:スペアミント油、ハッカ油、ユーカリ油、矯味剤:トコフェロール、チャ葉エキス、カンゾウ根エキス、粘結剤:カラギーナン

デイリーハミガキ(ロゴナ)
成分:研磨剤:炭酸Ca、基剤:水、湿潤剤:グリセリン、基剤:シリカ、清浄剤:石ケン素地、清涼剤:スペアミント油、ハッカ油、ユーカリ油、矯味剤:トコフェロール、チャ葉エキス、カンゾウ根エキス、粘結剤:カラギーナン

グリーンティー薬用デンタルペースト(ブルックス)
成分:研磨剤:炭酸Ca、基剤:水、湿潤剤:グリセリン、基剤:シリカ、清浄剤:石ケン素地、清涼剤:スペアミント油、ハッカ油、ユーカリ油、矯味剤:トコフェロール、チャ葉エキス、カンゾウ根エキス、粘結剤:カラギーナン

キラルンハミガキペーストタイプ(ルウ研究所)
成分:研磨剤/炭酸カルシウム、ヒドロキシアパタイト 、基剤/精製水 湿潤剤/グリセリン、ソルビトール 、甘味剤/キシリトール、 粘結剤/セルロースガム 、発泡剤/コカミドプロピルベタイン 、清涼剤/l-メントール、 香味料/香料(ペパーミントタイプ)

オーガニック歯磨き粉(オーガニック配合、添加物あり)

無農薬植物などのオーガニック成分を配合していますが、ホワイトニングに作用する成分などが含まれている歯磨き粉。(主な体に悪い成分は無添加)

はははのは(コハルト)
成分:ポリリン酸ナトリウムとメタリン酸ナトリウムを配合。天然由来のパパインとソープナッツ、オリーブ油、セージエキス、カモミラエキス、アロエエキス、キューカンバーエキス、サフラワー油、タイムエキス、ホホバ油、ローズマリーエキス、アルテアエキスなど配合。

オーガニックホワイトニングトゥースペースト(メイドオブオーガニクス)
成分:アロエベラ液汁(湿潤剤)、エタノール(溶剤)、シルク(清掃剤)、ヤシ脂肪酸K(保護剤)、オリーブ脂肪酸K(保護剤)、炭酸水素Na(ph調整剤)、炭酸Ca(増量剤)、キサンタンガム(増粘剤)、水(溶剤)、バンブサアルンジナセア茎(清掃剤)、海塩(湿潤剤)、スペアミント油(着香剤)、※セイヨウハッカ油(着香剤)など配合。

MARFY’S WHITE(マーフィーズ ホワイト)歯磨き粉 オーガニック
成分:水(溶剤)シリカ(清掃剤)グリセリン(浸潤剤)BG(浸潤剤)キタサンガム(粘度調整剤)ポリリン酸Na(洗浄剤)カラギーナン(粘度調整剤)ハッカ油(清涼剤)グリチルリチン酸2K(矯味剤)ステビア葉/茎エキス(甘味剤)ヨモギ葉エキス(浸潤剤)褐藻エキス(浸潤剤)チョウジ油(清涼剤)ヒノキチオール(保存剤)

ヴェレダ 歯磨き粉 カレンドラ
成分:水、炭酸Ca(研磨剤)、グリセリン(湿潤剤)、ケイ酸(Al/Mg)(増粘剤)、エタノール(清涼剤)、トウキンセンカ花エキス(保湿剤)、モツヤクジュ樹脂エキス(保湿剤)、香料(フェンネルタイプ)、キサンタンガム(粘結剤)、グリチルリチン酸アンモニウム(矯味剤)

Nature’s Gateトゥースペースト クールミント
成分:ソルビトール(香味剤)、水、含水シリカ(研磨剤)、グリセリン(湿潤剤)、アロエベラ液汁(湿潤剤)、香料〔天然〕、ラウロイルサルコシンNa(発泡剤)、キシリトール(香味剤)、スペアミント油(清涼剤)、キラヤ根エキス(湿潤剤)、チャ葉エキス(湿潤剤)、ザクロ果実エキス(湿潤剤)、クランベリー果実エキス(湿潤剤)、ブドウ種子エキス(湿潤剤)、ショウガ根エキス(湿潤剤)、セルロースガム(増粘剤)、グリセロリン酸Ca(安定剤)、ビサボロール(湿潤剤)、メントール(香味剤)、安息香酸(防腐剤)

アルジタル グリーンクレイ歯みがき(セージ)
成分:グリセリン、水、カオリン、炭酸Ca、キサンタンガム、セージ油、セージ葉エキス、フラー土、海塩、カニナバラ果実エキス、アンソッコウエキス、セイヨウメギエキス、銅クロロフィリンNa、エタノール

歯磨き粉に添加物を入れる理由

歯磨き粉に添加物を入れる理由は、歯磨きの目的にあります。

歯磨きの目的

1、 歯垢(プラーク)など歯の汚れを落とす
2、 虫歯や歯周病の予防
3、 歯を白くする
4、 口臭を予防する

歯磨きの目的は、歯垢(プラーク)を除去することです。そのため、市販の歯磨き粉には、研磨剤と合成界面活性剤が入っています。これらの添加物は、歯磨きした時に歯垢を取れやすくするためです。

ですから、オーガニックの歯磨きにしても、研磨剤と合成界面活性剤が入っていないものは無いのです。

・ アルカリイオン水で虫歯を予防!

・ しっかりとブラッシングして歯垢を落とす歯磨き粉の選び方

市販の歯磨き粉に含まれる成分

歯磨き粉に添加される成分には、次のようなものがありますが、それぞれの添加物には歯磨き粉に入れる目的があります。そのことを知ってから歯磨き粉を選ぶと良いと思います。

・研磨剤…研磨成分として、燐酸水素カルシウム、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム等が使用されます。歯磨き粉に研磨剤が入っていると、歯磨き効果が高まりますが、強くブラッシングすると歯のエナメル質が傷つくというデメリットもあります。そのため、研磨剤入りの歯磨き粉を長年使用すると、歯がしみる知覚過敏になることも。

・発泡剤(ラウリン硫酸ナトリウム)…汚れを落としやすくするため、シャンプーや洗剤にも用いられています。しかし、界面活性剤は、舌乳頭や味蕾を傷つけるため、舌苔や味覚障害の原因になることも。

・香味剤…歯磨きを行った後に良い香りや味がするように、香料(サッカリンナトリウム・メントール・ミント)を添加しています。歯磨き粉独特の匂いは、好きな人と嫌いな人に別れます。

・湿潤剤…練り歯磨きの乾燥を防ぐ目的で添加する。ソルビトール・グリセリンが用いられています。

・粘結剤…練り歯磨きに入ってある研磨剤と液体成分の分離を防ぐために使用。添加する成分としては、カルボキシはルメチルセルロースナトリウム・アルギン酸ナトリウムなど

・着色剤…きれいな色を付けるため。

・保存料…歯磨き剤の変質を防止するために、パラベン類、安息香酸ナトリウム等を添加する。

・薬剤…薬用歯磨き粉には、歯周病などを予防するための薬剤が配合されている。歯肉炎になっている時には、薬用歯磨き粉を使用されることをお勧めしますが、歯茎にトラブルがない時には、薬剤の使用は控える方がいいでしょう。

できれば、これら添加物が入っていない歯磨き粉があれば良いのですが、それでは、歯磨き剤としての役割が果たせない。そのことが、無添加歯磨き粉が開発できない理由でした。

⇒ 舌がひりひりするのは、歯磨き粉が原因かも?

アルカリイオン水の歯磨き粉

歯磨き粉「美息美人」は、ホタテ貝殻パウダーを水に溶かしてアルカリイオン水を作り、歯磨きに用います。

歯磨き粉「美息美人」の成分は、ホタテ貝殻パウダーとクエン酸だけで、市販の歯磨き粉に含まれている研磨剤や合成界面活性剤などの添加物は一切含まれていない「無添加歯磨き粉」です。

アルカリイオン水と言っても、無味無臭の水ですので、始めは物足りなさを感じるかもしれません。市販の歯磨き粉のように泡が立たないために、歯の奥や歯間の隅々までしっかりと歯磨きができます。また、香料が入っていないため、すっきり感を感じにくいかもしれませんが、無添加の歯磨きに慣れると、歯垢が取れた後のスッキリ感を感じることができるようになります。

無添加の歯磨き粉なのに、うがいをして歯ブラシでブラッシングすると、歯垢(プラーク)がよく除去できます。

実は、歯垢(プラーク)や食べかすは、アルカリによって分解されるからです。そのため、軽く歯磨きをするだけで、汚れが取れるのです。

アルカリイオン水でうがい

歯磨き粉「美息美人」のアルカリイオン水は、うがいに使用できます。お口でくちゅくちゅとうがいをすると、舌の汚れ「舌苔」を溶かし、舌が白くなるのを予防できます。

また、喉をガラガラとうがいすることで、扁桃にたまる臭い玉(膿栓)の予防や、喉粘膜に付着している臭い粘液(膿汁)を取り除くことができます。

舌苔や膿栓がない時でも、アルカリイオン水で毎日うがいを行うことで、口臭を予防できるのでお勧めします。

歯磨き粉「美息美人」の成分表示について

・歯磨き粉「美息美人」に含まれる成分…ホタテ貝殻(国内産)、クエン酸(国内産のさつまいもが原料)、水。

・歯磨き粉「美息美人」に含まれない成分…研磨剤、合成界面活性剤、香料、着色剤、保存料など無使用。

⇒ 無添加歯磨き粉『美息美人』について詳しくはこちら