口臭対策

差し歯が口臭の原因かも?臭い対策はこうすれば良い!

差し歯の歯磨きの仕方

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

差し歯を入れていると口臭が気になる方が多いです。差し歯が古くなると差し歯と歯との間にプラークが付きやすく、また歯肉炎を起こしやすいからです。

そのため、他の歯よりも差し歯の部分を丁寧にブラッシングする必要があります。ブラッシングには、歯ブラシだけでなく歯間ブラシ、デンタルフロス、ワンタフトブラシ、など使い分けると良いでしょう。

また、歯肉の炎症が悪化している場合には、歯周病用歯磨き剤などを適時使用するようにしましょう。歯磨きを丁寧にしても口臭が改善しない場合は、差し歯が合っていないことがありますので、歯科医院を受診して歯医者さんにご相談されることをおすすめします。

差し歯が臭くなる原因は様々ですが、次のことが主な口臭原因です。

  1. 歯周病
  2. 虫歯
  3. 差し歯の樹脂が臭くなる

この中でも、歯周病が口臭原因になっているケースが多いのですが、元々の原因といえば、「差し歯が支台歯に適合しなくなっているから」です。

この記事では、差し歯を入れていると口臭がしやすくなる理由と、差し歯からの口臭がある場合の対策法についてお伝えします。もし、差し歯による口臭が気になっている場合には、今回の記事「差し歯の歯磨きの仕方」がお役に立つことでしょう。

>>差し歯が臭くなる原因について詳しくはこちら

「差し歯」とは

差し歯が臭い原因

前歯の中にあるのが、差し歯の金属部分です。金属の部分を支台歯といい、その上にセラミックや硬質レジンで作った歯冠を被せます。これが、現在の差し歯の製作方法です。

しかし、10数年前の差し歯の製作方法は、支台歯と人工歯が一体化していました。そして、その差し歯には、セラミックではなく硬質レジンでできたものが多かったです。

差し歯白い詰め物(コンポジットレジン)を入れている場合には、口臭が起きることがあります。

リアル口臭チェックでにおう

その理由は、差し歯と歯根の境目に隙間ができやすいことがあげられます。古くなると、差し歯と歯根の隙間に食べかすがたまります。そして、プラークがつき歯肉炎にもなりやすくなります。

そのため、ニオイも出る。ですから、差し歯と歯ぐきの境目はとくにブラッシングをていねいにする必要があります。

差し歯という呼び名は俗称です。少し昔に流行った前歯の人工歯のことですが、現在では、差し歯を入れる歯医者さんはほとんどいないです。

差し歯を入れると口臭になるのはなぜ?

口臭を治したい女性

今まで口臭と無縁だった人でも、前歯に差し歯を入れた時から、口臭が出て困ることがあります。その理由は…

差し歯が口臭を引き起こす2つの理由

理由1、人工歯の材料が口臭を引き起こすから

ポーセレンは陶材なので水をはじきますが、硬質レジンやコンポジットレジンには吸水性があります。簡単にいうと、レジンには目に見えない細かい穴が無数に開いているために水を吸います。

水を吸うということは、唾液や細菌も無数の穴に入ってしまうことになるのです。
これって、どういうことか分かりますか?

レジンが腐ったように臭くなるのです。でも、レジン歯を入れている本人には分からないと思います。

こんなことを自信を持って言えるのは、私が若い頃に技工士をしていたからです。

技工士になりたての頃に、こんな嫌な体験をしたことがあります。それは、患者さんが使っている入れ歯を合わすために技工用エンジンで削り磨いていたときです。

臭い!臭い!。。。。

臭いと鼻をつまむ男

マスクをしても臭いので、その上にタオルで口を覆っても我慢できない臭いでした。今でもハッキリ覚えています。「こんな調子で今後、技工士を続けられるかな?」と将来に不安を抱いたくらい臭かったのです。

でも職業とは不思議なもので、そんな強烈な悪臭にも慣れてしまい、その後、15年も技工士を続けたのです。

レジンの歯が臭くなることについて、分かってもらえましたか?

理由2、差し歯と歯ぐきの間に隙間ができ歯垢がつき口臭がする

歯間ブラシを使うと血が出る

この理由による口臭原因というのは、かなり多いです。

考えてみてください。
差し歯を入れている人は虫歯が多いです。もしかしたら歯周病にもなっていて抜歯した経験があるかもしれません。

虫歯や歯周病のどちらにしても、これって歯磨きが上手にできてなかったりドライマウス症であったり、どちらにしても虫歯や歯周病(歯肉炎・歯周炎)になりやすい人です。

ですから、たとえ、虫歯を治療し差し歯を入れたとしても、虫歯や歯肉炎になりやすい人なのです。だから、差し歯を入れたからと言って安心するのではなく、今まで以上に歯磨きをていねいに行う必要があります。

もちろん、人工歯の差し歯は虫歯にはなりませんが、差し歯と歯ぐきの間の歯周ポケットに汚れ(プラーク)がたまります。その結果、歯肉に炎症が。

歯周病の口臭

歯肉炎になると、歯周ポケットが深くなるので、更に汚れ(プラーク)が溜まるという悪循環に。それだけではなく、歯周ポケットには膿がたまります。

すると、食べかすが腐敗した臭いと歯周病菌が産生するメチルメルカプタンガスが混じるために、強烈な口臭が出るように。詳しくは『歯周病は予防できる!早期に症状を見つけ対策しないといけない』をご参考にしてください。

この状態のときに、歯間ブラシを使いニオイを嗅ぐとすごい臭いをします。歯間ブラシが、「うんこ臭い」といわれる方がいますが、その理由は腐敗臭と歯肉炎によるニオイが混じっているからだったのです。詳しくは『歯間ブラシが臭い!その原因と取り方について現役の歯科医が教えます。』をご参考にしてください。

この2つの理由があることで、差し歯を入れていると口臭を引き起こすリスクが高くなります。口臭原因について詳しくは『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・」は意外とカンタン!?』をご参考にしてください。

差し歯による口臭の対処法

朝は口臭が気になる

だからといって、あきらめる必要はありません!たとえ差し歯を入れていても、口臭を予防することが可能だからです。次に、差し歯による口臭を予防する4つのステップをご紹介しますので是非お試しください。

歯科で診てもらう

口臭があるような気がする患者

差し歯と歯の間に隙間が出来ているとか、歯ぐきの色が変色している、歯周ポケットが深くなっているようなケースでは、差し歯を被せている歯と合ってないかもしれないので、歯科でレントゲン撮影をして調べてもらってください。

その時、差し歯が合ってなければ、新しく作り変える必要があります。

>>差し歯の値段と寿命は?保険と自費診療の違い

差し歯と歯ぐきの間のブラッシングをていねいにする

歯磨きをしても口臭がする
差し歯を作り変えても、ブラッシングが上手に出来てなければ、また、口臭が起きるので、正しく歯磨きを行うことが大事です。

ワンタフトブラシで磨く

磨き残しをワンタフトブラシで磨く

一般的な歯ブラシだけでは、歯周ポケットの汚れを取るのは困難です。歯周ポケット専用のワンタフトブラシを使用すれば、かなりの効果をあげることができるようになります。

口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」で口臭ケア

「口臭は重曹で臭いを消すことができる」と、勧める歯医者さんが多いです。うがいの方法は、重曹を水に溶かしてうがいを行うので簡単です。

しかし、重曹の水溶液はpH8.2で「弱アルカリ」ですので、pH10.5(強アルカリ)の口臭予防歯磨き粉「美息美人」の方が臭いがよく取れます。

唾液の代わりにアルカリイオン水で殺菌洗浄する

美息美人(びいきびじん)はアルカリイオン水なので、歯周ポケット内の汚れをきれいに落とすことが出来ます。また、口内をアルカリにすることで歯肉炎の元となっている細菌の活動を押さえる働きもあります。

この4つのステップを踏むことで、たとえ、差し歯を入れてから口臭がしていたとしても、改善することができます。口臭で困っていましたら、すぐに実行されることをお勧めします。

よだれ臭い布団のニオイを消す方法!

よだれ臭い布団の原因と対策

口腔ケアアンバサダー(社団法人口腔ケア学会認定)の上林登です。

枕や布団がよだれ臭くなるとショックですよね。でも、布団カバーを外して洗濯するのは面倒ですが、洗濯すると臭いは消えます。

しかし、よだれの問題を解決するには、先ずよだれを垂らさないようにすることが大事です。でないと、洗っても何度でもよだれで臭くなるからです。

よだれを垂らさないようにするためには、口呼吸しないようマウステープなど貼って寝るのも一つの方法です。でも、電車などでうつらうつら寝ていたらどうしようもないです。

そんな時でも、洋服に着くよだれが臭くないようにするには、どうすれば良いと思いますか?
消臭剤のファブリーズを使っても一時的な消臭効果だけで直ぐにニオイが発生します。あのファブリーズをもってしても、よだれの臭いは消すことはできないので、服に着いたニオイは洗濯するしかないのです。

出典:服に着いたよだれの臭いはどうすればいい?

枕や布団の場合は、洋服のように小まめに洗えないので、カバーを着け替えて洗濯するしかないですね。ところが、数日使っても臭くならない「消臭枕カバー」がありましたので、梅雨で乾きが悪い場合は「消臭枕カバー」を利用するいいかもしれませんね。

唾液の99.5%の成分は水でできているため、唾はもともと無臭です。それなのに、よだれ(唾液)が臭いのはなぜでしょう?

日中は、自律神経(交感神経と副交感神経)がバランスよく働いているので、サラサラ唾液が多量に分泌されています。そのため、唾も臭くないのが普通です。

しかし、睡眠中は交感神経が優位になり、ネバネバ唾液が分泌されます。唾液濃度が濃くなると細菌が繁殖して、におい物質であるVSC(揮発性硫黄化合物)が多量に産生されます。

におい物質VSCが唾液に混じると、あの臭い「よだれ」が出来ます。口呼吸やいびきをかく人の場合には、開口しているため、横向きになると枕や布団に「よだれ」を垂らすことに。

朝起きると、この「よだれ」の水分が気化して、よだれ痕と臭いが残ることになるのです。

>>よだれ臭い・寝起き口臭の原因と対策:口臭ケアで健康的な口内環境を

この他にも、パートナーとキスした時に「よだれ臭い」ことがありませんか?

キスで唾が臭くなるのは、興奮して交感神経が優位になったことが原因です。ネバネバ唾液が分泌されるため、時間が経つと細菌が唾のタンパク質を分解してにおい物質VSCができます。これが、キスがよだれ臭くなる理由です。

しかし、興奮していない時でも、いつも唾液が臭い人がいます。その場合は、唾液量が減っているなどによって口腔環境が悪くなっている可能性があります。

>>唾液腺マッサージで唾液を出す!

今回の記事は、よだれ臭い原因と体質改善についてお伝えします。是非ご参考にして唾液のニオイを消してください。

布団・枕のよだれが臭い

布団や枕がよだれ臭いと困っているご主人(奥様)が多いです。布団や枕がよだれ臭くなるのは、よだれが着くからです。ファブリーズで消臭してもよだれの臭いを消すことはできません。よだれのニオイを消す方法は、早目に枕を洗濯をするようにするのが一番です。

ファブリーズなどの消臭剤は、洗濯した枕を乾す時にスプレーすると、臭いが消えてスッキリします。

寝起きによだれが出る人の特徴は、口呼吸といびきです。寝ているときに、口を開けているため、口からよだれが垂れるからです。

当然といえば当然の原因ですが、何故なら、この口呼吸が問題なのです。口呼吸をしていると、口腔内や喉が乾燥するため細菌が増えやすく、舌苔(ぜったい)や膿栓(のうせん)が良くできます。膿栓(のうせん)が出来ると膿汁(のうじゅう)もできるからです。

舌苔(ぜったい)についてご存知ない方もおられるかもしれませんが、舌の表面に白い(または黄色)のコケのようなものが付いている状態をいいます。

口臭原因の8割以上が舌苔(ぜったい)とも言われているので、舌苔ができないようにしないと、口臭は予防できません。
舌苔については⇒⇒『舌が白い!舌苔の原因と取り除き方

そして、よだれが黄色くなるのは、この膿汁(のうじゅう)が原因です。それだけではありません。口臭もこの膿汁(のうじゅう)が原因になるのです。

口呼吸やいびきをしていなくても、ドライマウスの場合には舌苔や膿栓・膿汁ができるかもしれません。

寝ている間は、だれでも唾液の分泌が減少するものですが、ドライマウス症の場合には唾液の分泌が少なくなり、口が乾き細菌が増殖します。

そのため、黄色いよだれになり口臭も発生します。さらに舌苔(ぜったい)があると、細菌が増殖しやすくなり口臭が強くなります。

関連記事:唾液が臭い!ネバネバ唾液とサラサラ唾液の違い

唾液でマスクが臭い

新型コロナの感染予防でマスクを着ける人が多くなりました。しかし、マスクの欠点は、長時間着けているとよだれ臭くなることではないでしょうか。

どうして、マスクがよだれ臭くなるのかというと、口から吐き出す息がマスクの内側に水滴となって付くからです。ただの水滴だったら臭くないはずなのに、臭くなるのは臭い物質が混じっているからです。

唾液の成分の99%は水ですが、そこには口臭菌が産生した臭い物質も混じっています。臭い物質というのは、揮発性硫黄化合物(きはつせいいおうかごうぶつ)VSCのことです。VOCは口臭ガスのことですので、マスクが臭い人ほど、口臭も臭いということになるのでご注意ください。

マスクの臭い対策については、こちらの記事『マスクが臭い!スプレーの効果は?マスクをして口臭対策はできるか?』をご参考にしてください。

キスのよだれが臭い

キスをした後、顔からよだれの臭いがすることがあります。もしかしたら、あなたのキスで相手の顔が臭くなっているかもしれないと考えたら怖くないですか。

キスが臭くないかどうかを調べる方法は、かんたんです。ご自分の手をなめて乾かしその臭いを嗅いでみてください。

多少誰でもよだれの臭いはしますが、その臭いが異様な臭いがしていたら問題です。その場合は、マスクの時と同じように、唾液の中に口臭菌が作り出す揮発性硫黄化合物VSCが多量に含まれています。

朝起きたときに安心してキスができるようにするには、次のようにしてはいかがでしょう。

  1. 前日、ニンニクなどニオイの強い食べ物を食べないようにする。
  2. 就寝前には、念入りに歯みがきを行なう。
  3. コップ一杯の水を飲む。
  4. 朝起きたら直ぐに歯みがきを行なう。

コップ一杯の水を飲むこれらを守るだけで、いつもよりも口臭を抑えることができるかもしれません。でも、確実に口臭を予防するには、普段からの努力が必要です。

安心してキスができるようにするための方法は、こちらの記事『唾液が臭いとキスもできない!唾の臭いを消す方法!』がご参考になります。

口臭予防

唾(唾液)が臭くならないためには、正しく対策を行うことで口臭を予防できます。

口臭予防の方法としては、、、

口臭の対策として重要なのは、次の3つです。
1、唾液の分泌を促す。
2、口腔内を清潔にする。
3、口腔内を酸性から中性にする。

具体的な予防の方法は、、、

お風呂でリラックスする女性
  1. 唾液量を増やすために、小まめに水を飲む。
  2. ストレスを減らしリラックス状態を作ることによってサラサラ唾液を出す。
  3. 深呼吸。
  4. よく笑う。
  5. ていねいに歯磨きを行い口腔ストレスを軽減する。

黄色いよだれが出ないようにするためには、就寝前にていねいに歯みがきとうがいをすること。といっても、ただの水ではなく、美息美人(びいきびじん)のアルカリイオン水を使わないといけません。
また、ふだんから、美息美人(びいきびじん)のアルカリイオン水でブクブクうがいとゴロゴロうがいの両方を小まめに行うことがポイントです!

それと、唾液の成分のほとんどが水分ですので、就寝前に水を飲んで唾液が薄くなるようにすることもいいことです。

黄色いよだれが気になる場合には、就寝前に口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」で歯みがきとマウスウォッシュを行うと良いです。

【参照リンク・参考文献】
日本歯科医師会 歯とお口のことなら何でも分かるテーマパーク8020
日本口臭学会 口臭と口臭症に関連する用語
日本口臭学会誌 口臭への対応と口臭治療の指針2014
日本口臭学会第4回学術大会 抄録集
日本口腔ケア学会
日本糖尿病協会
布団の西川 公式