口臭原因

口臭で悩む人に共通する生活習慣

舌苔が臭いと困っている女性

生活習慣が口臭を発生させる原因

口臭がしている人の生活習慣には、類似しているところがいくつかあります。たとえば、寝不足、ダイエットによる偏食、暴飲暴食、喫煙、水分摂取不足、ストレスの蓄積、噛まない、喋らない、野菜嫌い・肉類などタンパク質中心の食事、口呼吸…など。

もしかすると、あなたの生活もこうなのでは?そうであっては大変です!すぐにお確かめください。今回の記事では、この他にも口臭を発生している人に多い生活習慣についてお伝えします。ぜひご参考にしてください。

定期的に歯医者にかかる習慣

歯科医院

たとえば、歯医者に行くのは、歯が痛くなった時だけ。虫歯があっても、歯が痛くならない限り、歯医者に行くことは無いのでは?定期的に歯石除去やクリーニングを受けに行くことなどしないかもしれませんね。

虫歯は痛くなったり、黒くなるので分かるのですが、歯周病は当初痛みもかゆみもないために、歯ぐきが腫れたときには、かなり進行している時です。

その時はすでに、中度歯肉炎かも。歯肉炎になると歯周ポケットが深くなり、そこに膿がたまります。その膿から強い悪臭が発生するのです。歯周病について詳しくは、『歯周病の口臭、出血、歯茎の腫れに効く歯磨き粉の選び方』をご参考にしてください。

ですから、口臭を予防するためには、定期的に検診を受ける必要があります。定期的に歯石除去やクリーニングを受けることで、自身の歯や口臭に対する予防意識も高まります。

口臭を予防する歯磨き習慣

母娘一緒に歯みがき

「毎日が忙しく、歯磨きなんかに時間をかけていられない!」そういうふうに考えていませんか?

もしかしたら、歯磨きといえば、歯ブラシに歯磨き粉をたっぷり付けて、さっぱりした気になっているのではないでしょうか?

その歯磨きの方法では、歯磨き粉の泡にごまかされて磨き残しがたくさん残ることになります。だから、「歯磨きをしているのに虫歯になった!」とか、「口臭がする!」ということに。

このリスクを考えれば、本当は発泡剤などが入っていない無添加の歯磨き粉の方が良いかもしれません。口の中に泡がなければ、時間をかけて丁寧にブラッシングもできるかもしれません。だから、5分以上歯磨きすることなんかほとんどないのかも。それに仕事に疲れて寝る前には歯磨きをしないのかも。

歯磨き粉をたっぷりつけると泡がよくたち、本当は磨けてもいないのに磨いた気がしますが、賢い歯医者さんや衛生士さんは、患者さんにブラッシング指導するときに歯磨き粉をつけないで、水だけで磨くようにすすめています。そして、どうしても歯磨き粉をつけるのなら、マッチの頭大の量で磨く様に指導されています。

こんな調子なのに、口臭が気になると、口臭除去スプレーをしたり、口臭サプリやガムを噛んで口臭をごまかそうとしていませんか?

これらを使用しても、口臭が消えないことは証明済みです。これらは、臭いを消す目的で作られているのではなく、口臭をごまかすためのもの。ところが、周囲の人にとっては、嫌な臭いが混じると余計に臭く感じることもあります。

口臭が気になりだすと良く使う洗口剤。でも、洗口液にはアルコールが入っていることが多いのです。アルコールは、口の中の水分を極端に奪います。結果として口腔内の乾燥を引き起こすので、口臭原因となってしまいます。
さらには、アルコール分解産物であるアセトン臭は直接呼気になりくさい口臭となります。洗口液の臭いがたとえ良い香りでも、口臭の口に使うことで別のニオイを混じすごい悪臭に。

そして、口臭予防といえばガムかもしれません。ガムを噛むと唾液も分泌され、口臭をなくす働きがあっていいように思うのですが、ガムに含まれる砂糖が、口の中を酸性にするために、結局、口臭を強くします。ガムを噛むならシュガーレスガムにすることをお勧めします。

口臭になる食習慣

ポテトチップスを食べる女

おやつで好きなのは、ポテトチップス!そして、チョコレート、スナック類、ケーキ。軟らかい食べ物は好きだが、逆に固いせんべいなどは大嫌い!

飲み物は、コーヒーと炭酸飲料。そして、柑橘系ジュースも良く飲む。
食事は、味が濃いものが中心で、特に肉類が多く、野菜は、たまにサラダを食べるくらい。

さて、これらを好んで摂っていませんか?でも、どうしてこれらが口臭を発生させるのでしょう?

その答えは、どれも酸性食品だからです。このような酸性食品を食べて、歯も磨かずそのままにしておくと、細菌はいっぺんに増殖し、口臭が強くなってしまいます。

こんなことを言っている私も、コーヒーやチョコレート、ビールにお肉と酸性食品が大好きです。じゃあ。どうしているかというと、酸性食品を食べた後には、必ず、口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」で、うがいをするようにしています。

「美息美人(びいきびじん)」は、アルカリイオン水なので、うがいをするだけで、酸性化した口の中を一変に中性化できるからです。私が何を食べても口臭がしない理由は、この作業をしているからかもしれません。

最後に

口をおさえる女性

ある調査によると、今回ご紹介したのは、口臭がある人の生活習慣らしいです。

あなたはどうですか?今回の記事を読まれて、あなたの生活パターンと酷似していませんでしたか?「まずい!似ている!」と思われていなければ良いのですが?

でも、口臭にとって悪い生活をしていたとしても、これを機会に生活を見直されてはいかがでしょう。口臭予防は毎日の生活でできるものです。

口臭がとれないとあきらめていませんか?口臭が治らない理由について

口臭がとれないとあきらめるのは早い!口臭の9割は改善できます

もし、あなたが、昔の私のように口臭は治らないものとあきらめていたら…今回の記事はお役に立つことでしょう。

色んな歯磨きに変えても口臭がとれない。歯医者で治療しても口臭がとれない。だからといって、あきらめるのは早いです。私もそのように思ったことがありましたが、研究に研究を重ねた結果、口臭を改善したからです。

その方法をお伝えします。ぜひご参考にしてください。

これだけ行っても口臭がとれない

主人の口臭がひどい

口臭が治らないために、こんなふうに自信喪失していませんか?

いろんな歯磨き粉やマウスウォッシュを試したが、何も変わらない。
・歯医者ですべての虫歯は治療し、3か月に1回は歯石も除去しているのに、口臭がする。
・口臭に関することをネットで調べても、一般的な予防方法ばかりでどれも効果がない。
体質的なものなので、口臭がするのは仕方ないかもしれない。
加齢なので、口臭がするのは仕方ない。
・歯医者からも、あなたの口臭はドライマウスが原因だからといわれ納得している。
胃腸が弱いから、口臭は治らないのだと思う。
・飲酒と喫煙をやめられないので、口臭は強いのは仕方ない。
後鼻漏なので、口臭は治らないのだろう。

「だから…私の口臭は治らないのです。」このように、あきらめていませんか?何年、何十年と口臭がして、ずっと改善しなかったのですから、「口臭は治りますよ。」と言われても、信じられないと思います。

口臭になる原因

実際、9年前までは、私も口臭は治らないものと思っていました。口臭になる人とならない人がいるものだと信じた時期がありました。

しかし、この口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」を多くの人に使ってもらうようになり、日に日に、「治る」から「絶対治る」という確信に変わりました。

その理由は… 簡単です。病気にはすべて原因があります。原因があるから病気になるわけです。病気になるとその病気特有の症状が表れます。口臭は症状です。

間違っても、口臭は病気ではありません。口臭症です。(口臭の症状です。)

だから、口臭を治すためには、病気を治すことが本来の正しい治療方法です。しかし、現在医学では治療が困難な病気が、まだまだ多くあります。

口臭を引き起こす原因となっている病気や症状には、困難なものが多いです。歯周病、舌苔、膿栓、膿汁、虫歯 です。そして、ドライマウス(口腔乾燥症)です。ドライマウスの場合は、口臭原因となる細菌が増える。これが一番の問題です。

また、口臭がある人に共通しているのは、何だと思いますか?細菌です。口臭を作っているのが細菌ですから、一度やっつけても、何度でも再発するのです。

そして、あの憎い口臭は、この細菌が作りだしているのです。だから、口臭がしないように抑制するには、細菌をやっつけて増えないようにすれば良いのです。

たとえ、歯周病、舌苔、膿栓、膿汁、虫歯、であっても、治療して、しっかりとケアすれば細菌は増えません。当然、口臭はしなくなります。「口臭が治る」というのは、こういうことなのです。

まだ信じられませんか?

もし、あなたの口臭が治ってないとしたら…9割以上が、治療が出来てないかケアが充分できてないかのどちらかなのです。

歯周病や虫歯が口臭原因の場合の対策

歯周病や虫歯は、歯医者さんにかからないと治すことはできません。詳しくは『歯周病の口臭、出血、歯茎の腫れに効く歯磨き粉の選び方』と、『古い銀歯は口臭を発生します!臭くなる5つの原因と対策』をご参考にしてください。

膿栓・膿汁が口臭原因の場合の対策

喉に違和感があり口臭が気になる場合は、膿栓ができているかもしれません膿栓(のうせん)や膿汁(のうじゅう)は、喉を常に清潔にし乾燥しないようにしないといけません。詳しくは『喉が臭い!…原因が分からない。…どこに行けば?臭い玉など7つの原因』と、『膿汁(のうじゅう)が本当の口臭原因!膿汁は膿栓より臭い』をご参考にしてください。

舌が白くなり舌苔が口臭原因の場合の対策

舌苔(ぜったい)は、口腔内を清潔にし乾燥しないようにしないといけません。リラックス状態を多くし唾液を出すように心掛けることも大切です。舌苔を取る方法は『舌が白い人と白くない人5つの違い!舌苔ができる原因・取り方・予防』をご参考にしてください。

まとめ

口臭がとれないとあきらめていたかもしれませんが、この記事を読まれて、やり残したことがあったのではないでしょうか。もし、やり残したことがあったのなら、それを行なうことで口臭が改善するかもしれません。

やり残していることで、特に多いのは、舌苔のケアと喉のケアです。白くなっている舌がきれいになり、膿栓や膿汁ができなくなれば、口臭はとれます。

もう一度、基本に戻って試してみてください。9割以上の口臭は、この方法で改善できます。口と喉を清潔にする。そして、充分なケアをする。

そのためにも、口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」をお勧めします。

もう何度もお伝えしているので、ご存じかと思いますが、美息美人(びいきびじん)は、アルカリイオン水にしてから使用することができるので、歯磨きだけではなく、喉のうがいにも使えるからです。

だから、あきらめかけていた人でも改善しているのです。


今回の記事で納得されたと思いますが、もっと詳しく口臭原因については、こちらの記事「口臭原因はコレ!32,000人が実践する対策と予防法を公開します」をご参考にしてください。