舌が白いと口臭を発生する可能性が高くなります。舌苔は、舌の表面にたまった汚れが嫌気性菌とかたまってできたプラークだからです。
口臭の多くは、歯周病や虫歯など口内に原因があるので、歯の治療とブラッシングによる口腔ケアが必要です。しかし、舌苔がある場合には、歯科治療や歯磨きだけでは口臭は予防できません。舌磨きによって舌苔を除去することも必要です。
舌苔は最大の口臭源で、口臭の6割が舌苔から発生します
舌苔を除去すると口臭ケアになるので、あなたも舌磨きをされているのではないでしょうか?でも、舌磨きをしても、舌苔を完全に取り除くことは難しくストレスになりますよね。このストレスが唾液の分泌を妨げ、舌苔を慢性化させる原因になっています。
口臭を予防するためには、舌磨きが有効かもしれません。しかし、舌をゴシゴシと強く磨いたり、必要以上に何度も磨くと、舌粘膜を傷つけてしまい、口臭も悪化させます。
舌ブラシで舌を磨くときのポイントは、舌を傷つけないこと。舌を磨き過ぎると乾燥を起こし、かえって口臭をきつくするので注意が必要です。
口臭を改善するにあたり、知っておいてほしいことがあります。それは、口臭の原因である舌苔は、舌にたまる細胞の死がいや食べかすに細菌が繁殖した塊。そのため、細菌をコントロールしないで白い苔だけを除去しても、舌苔は何度でも出来るため完全に治すことはできません。
唾液の分泌をよくして舌の表面の菌を洗い流すようにすることも、舌苔ケアでは大切なことです。
今回の記事「頑固な舌苔を効果的に取り除く方法」は、口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定資格)の上林登がお伝えします。是非、ご参考にしてください。
舌磨きをしても口臭が改善しない時には、こちらで解決してください。
⇒ 「舌が白い」に関するQ&A
関連記事>> 舌が白い!舌苔の原因と取り方
この記事の目次
舌苔(ぜったい)とは
舌苔(ぜったい)は、食べかすやはがれ落ちた細胞に細菌が集まってできた固まり「プラーク」です。そのため、口臭原因になります。
舌苔は、歯垢と同じ種類のもので硫黄の臭いがします。舌苔から臭うVSC(揮発性硫黄化合物)は大きく分けると、次の3つの臭いが混じったものです。
- 硫化水素:硫黄温泉の臭い
- メチルメルカプタン:玉ねぎが腐った臭い
- ジメチルサルファイド:にんにくの臭い
舌苔から発する口臭は、これら3種類の臭いが混じり合っているので、下水臭、ドブ臭、うんこ臭です。臭いには個人差がありますが、舌苔があると、口臭で周囲に迷惑をかけているかもしれないのでご注意ください。
舌の細菌は、たんぱく汚れを分解して口臭物質を作ります。だから、舌を指で触って嗅ぐと臭い。舌苔を白いガーゼなどで拭くと、ガーゼに汚い油のような汚れがつくので驚くと思います。
関連記事
舌苔ができる原因
口臭を起こさなくするには、舌苔ケアだけではなく体質を改善する必要があります。
舌苔ができるのは、胃腸の不調などが影響して糸状乳頭(舌乳頭)が伸びたり角化を起こすことが原因です。口の中の汚れがこの糸状乳頭の間の凸凹に入り込み溜まったのが舌苔です。
舌が白くなる原因はいくつか考えられますが、唾液量が減少する「ドライマウス」の人に多いのですが、耳鼻科疾患や舌磨き、歯磨き剤の添加物などが影響するので、舌が白くなった原因は人によって違います。
ここが舌苔対策を効率よく行うためのポイントになるので、それぞれの舌が白くなる原因について詳しくご説明させていただきます。
口臭の元になる「舌苔」ができるのは、次のことが原因で口腔内の汚れと乾燥を引き起こすからです。
舌苔の原因
- ドライマウス
- 病気
- ストレス
- 喫煙
- 虫歯・歯周病
- 過剰なダイエット
- 加齢
- 妊娠・生理
ドライマウス
唾液の分泌量が減少すると、舌の表面や口腔に乾燥をおこし口臭を発生します。唾液不足や口呼吸の人に舌苔がよくできるのは、細菌が増えるからです。
「私は口呼吸ではありません。」と言われるかもしれませんが、寝ている時に口が開いて「す~す~」と呼吸をしていると口内が乾きます。
口呼吸をしていると、喉に細菌が増えて炎症の原因になります。炎症を起こすと、扁桃(口蓋扁桃、舌扁桃)から痰のような粘液が分泌され、ばい菌と混じり膿汁(のうじゅう)ができます。
この膿汁が舌に付着することによって舌苔ができます。しかし、一度舌苔が出来ると舌が汚れ、更に膿汁ができるというような悪循環になります。このことが、舌苔を慢性化して治らなくします。
→ ドライマウスの対策はコレが一番!いったいどんな方法なのか?
舌苔(ぜったい)ができる人の特徴は、唾液が粘つくことと口が乾くことです。口がネバネバする、舌がパサパサ乾くことに不快感を持っている人が多いです。更に口の不快がストレスとなり心身に異常を及ぼすこともあるので、舌苔を根本的に治すことが大事です。
そのためには、ドライマウスを治すことが大切なのですが、ドライマウスは治りにくく厄介です。
【ドライマウスの原因】
- 加齢
- ストレス
- 緊張による
- 口呼吸
- 糖尿病などの疾患
- 薬の副作用
- シェーグレン症候群
引用:歯磨きしても口がネバネバする原因10!唾液の粘つき改善方法はこれ!
特に、いびきをかく人は口腔が乾燥し舌苔ができやすいです。
いびきをかくタイプは次のような人が多いです。
- 太っている人
- お酒を毎晩飲む人
- 首が太く短い人
- 鼻や喉に病気がある人(鼻づまりがあるなど)
病気
病気になると息が臭くなります。風邪などの病気は免疫が低下するだけでなく、喉や口腔に細菌を増殖させて舌苔をつくり口臭を発生させます。
舌苔の原因で多いのは、胃腸の調子が悪い時です。
舌が白くなっている時には、胃腸など内臓がやばかったりします。体調が悪いと直接表れるのが舌です。舌が白くなった時には、そのままにしないでお医者さんに診てもらうことが大切です。
胃腸が悪くなると免疫力が下がり舌苔ができ口臭が強くなります。
胃腸が悪くなく健康な人でも風邪をひくと免疫低下をおこし、今までキレイだった舌が白くなります。同じように、疲労やストレスでも舌が白くなるのでご注意ください。
舌苔は、体調を示すサインと考えると良いかもしれません。ただし、一時的に舌が白くなった時には、十分に休養を取るときれいな舌に戻るのでご安心ください。
意外かもしれませんが、副鼻腔炎や鼻炎が舌苔の原因になっていることがあります。喉や鼻に炎症が起きるとか後鼻漏によって、細菌が増えると舌苔ができやすくなります。
耳鼻咽喉科の疾患がある場合には舌苔対策をしても治らないので、その場合は耳鼻咽喉科の治療を受けるようにしてください。
- 慢性副鼻腔炎
- 上咽頭炎
- アレルギー性鼻炎
- 慢性口蓋扁桃炎など
→ 後鼻漏が口臭の原因だった!?副鼻腔炎の症状を改善する方法
→ 喉の奥がネバつくのは膿汁が原因だった!?膿汁を出なくする方法とは?
舌に歯型が付く低位舌(ていいぜつ)の人も舌苔ができやすいです。低位舌の人は、口呼吸になり口腔が乾燥するためです。
→ 舌に歯型が付くのは口臭がひどくなる証拠。舌苔を防ぐ方法と対処法とは?
ストレス
ストレスがあると自律神経に作用し唾液が減少します。唾液が減ると細菌が増え、舌苔(ぜったい)ができます。
「舌苔が治らない」と心配するのは、ストレスがかかり舌苔によくありません。
舌苔は厄介なもので、良くなったと思っていても、体調不良になると直ぐに舌が白くなるので心配する人がいます。舌が白くなっても、健康な状態になれば又ピンクに戻るので、それほど舌苔を心配する必要はありません。
舌苔対策で大事なことは、過剰に不安にならずに精神を安定させることも大切です。
喫煙
喫煙中は口呼吸になり舌を乾燥させますが、たばこの害はそれだけではありません。
たばこのニコチン・タールは、毛細血管を収縮させるため歯周病にもなりやすく、舌苔(ぜったい)や口臭の原因になります。また、アルコールは舌を乾燥させるので、飲酒の時には水を小まめに飲むのがコツです。
虫歯・歯周病
虫歯菌や歯周病菌が増えると、口腔内が不清潔になり舌苔ができて舌が白くなります。口腔環境を清潔にするコツは、起床時と就寝前に時間をかけて丁寧に歯みがきを行うことです。この2回の歯みがきをていねいに行えば、お昼の歯みがきはしなくてもうがいだけで大丈夫です。
→ 夜歯磨きしないとどうなる?虫歯だけではなく、翌朝、口臭を招くのでご注意!
過剰なダイエット
過剰なダイエットは口臭原因になります。
置き換えダイエットや断食(ファスティング)ダイエットを行った場合には、舌苔特有の舌が白くなる症状が見られることがあります。ダイエット期間が長くなり、身体にかける負担が大きくなれば大きくなるほど、舌苔がひどくなり口臭もきつくなります。
なぜ置き換えダイエットや断食ダイエットが舌苔の原因となるのでしょうか。
食事制限によるダイエットをスタートさせると、当然ながら空腹状態が続くことになります。口腔内で唾液を分泌させる機会が極端に減るわけですから、細菌を増やす原因になってしまうのです。
舌苔や口臭が気になりだしたら、過度なダイエットは慎むようにした方がいいでしょう。
加齢
一般的にお年寄りの方は口臭があります。
口臭は年齢に関係なく若い人でありますが、免疫力の低い高齢者のほうが細菌が増えやすいためです。特に寝たきりのお年寄りの場合には、免疫が低く唾液が少ないために舌苔がよくできます。
【加齢によって舌苔ができる原因】
- 免疫力の低下
- 唾液の分泌不足
- お薬の副作用(唾液減少、免疫低下など)
- 柔らかい食事が中心で噛まない
- 喋らない
- カンジダ症
高齢者(中高年)に舌苔(口臭)が多い原因は、薬を服用する人が多いからです。
高齢になるに従い疾患が増え、薬を服用されている方も多いですよね。服用する薬の中に、睡眠誘導剤、安定剤、降圧剤などがあると副作用で唾液が減少し、舌苔ができることに。
また、義歯を入れていると、柔らかい食べ物が中心になり噛まずに飲み込むようになります。会話の機会も少なくなり、そのことで唾液の分泌が減り口の中が粘つき細菌が増えるために、舌苔ができます。
舌苔は舌の乾燥をおこし、味覚障害になることがあります。「口が苦い」という高齢者が多いのはこのためです。口が苦くなる原因には、この他にも体調不良、免疫低下、薬の副作用などがあります。
妊娠・生理
女性の場合は、生理や妊娠中に口臭が強くなります。生理や妊娠中は、ホルモンバランスが崩れたり、免疫の低下により舌が白くなったり歯周病になりやすいです。そのため、口臭が強くなるのもこの時期に多いです。
妊娠するとエストロゲン(女性ホルモン)の増加などにより、歯周病になりやすくなります。
引用:日本歯科大学附属病院 マタニティ歯科外来
→ 女性の口臭が気になる原因!生理、妊娠、更年期、そして、ストレス
生理や妊娠中は、痛みがあったり普段の生活と変わることがあるためストレスがたまりやすい。ストレスも舌苔の原因になるので、舌苔が出来ても過剰に心配しないほうが良いです。
妊娠中にたとえ舌苔ができた、口臭が強くなったとしても、出産した後は、舌苔や口臭が改善されるものです。効果的に予防するには、歯磨きケアをおろそかにしないようにしてください。
舌苔ケアで口臭を予防する
口臭を改善するためには、舌苔対策することが重要です。舌苔は細菌が原因でできた苔(こけ)で、ひどくなると菌糸が角質に根を張っていることもあります。舌磨きで無理やり舌苔を取り除こうとすると、舌を傷付けてしまい逆効果になります。
舌苔には様々な症状がありますので、舌ケアや舌磨きなど正しい方法を理解しておきましょう。
健康な舌は磨いてはいけない
健康な舌色の場合は口臭はありませんので、舌磨きをしないようにしましょう。
綺麗な舌の色は、次の写真のようにピンクの舌の表面に薄っすら白い膜が張っている感じの舌です。このような舌が健康的で綺麗な舌ですので、覚えておいてほしいです。
そうでないと、舌が綺麗になってからも「舌苔が取れない」と思ってしまうからです。あまり、ピンクの舌に戻ることにこだわると、それがストレスとなり舌苔の原因になることもあるので、気をつけてくださいね。
ピンクの舌については、こちらの記事「舌が白い人が元のピンクに戻す方法とは?32,000人が実践」をご参考にしてください。
健康的な人の舌は、薄らと白い色(淡紅色)をしています。そして、舌乳頭が短く舌背は唾液で湿っているのが正常です。
舌が薄っすらと白く見える理由は、舌の色はピンクに近いのですが、舌の表面が角化した糸状乳頭(しじょうにゅうとう)でおおわれているからです。
糸状乳頭は、食事などでこすれることですぐに角化を起こし先端が白くなります。そのため、正常な舌は薄らと白く見えます。
ところが、この舌乳頭の角化を舌苔(ぜったい)と間違える人が多いようです。歯科医でも角化と舌苔を見間違えることがあるほどですので、素人の私たちが見間違えるのは仕方のないことかもしれません。
たまに舌苔が付くような軽度の症状の場合には特に問題ありませんが、舌の体操などで唾液の分泌を促すようにすると良いです。こちらのYouTube動画「舌苔が30秒で確実にとれる!簡単な方法」が参考になるかもしれません。
舌が痛い場合は保湿する
舌苔ができる場合は口腔乾燥(舌も乾く)を起こしていることが多く、舌がピリピリ痛む時は舌痛症になっていることもあります。舌が痛いときは、症状を悪化させるので舌磨きはしてはいけません。舌用の保湿ジェルを塗るようにしましょう。
→ 舌が痛い!ピリピリする。…何科に行けば良い?お薬は何が良い?
舌苔が慢性化している場合は、一度舌磨きをやめてみる
舌苔が慢性的にあると口臭が気になり、舌磨きをやめることが難しいかもしれませんが、一度舌磨きをやめて様子を見るようにしましょう。
舌苔が慢性化しているケースで一番多いのは、「舌磨きのし過ぎ」です。過剰に舌をブラシで磨いたことによって舌苔(ぜったい)は慢性化します。
舌苔(ぜったい)の慢性化をとめるには、勇気を出してまず舌を磨くことをやめないといけません。舌磨きをやめたからといって、すぐに舌苔が改善するわけではありませんが、傷ついた舌粘膜が治癒すると細菌が減り舌苔が出来にくくなります。
重度の舌苔はていねいな舌ケアが必要
重度の舌苔になると、ドブのような口臭になります。そのため、口臭を気にして舌磨きも過剰に行うケースが多く、舌苔と口臭を悪化させます。
舌苔(ぜったい)は、普通はほっておいてもきれいになるものです。だから心配がないのですが、舌磨きなどで苔を取っても直ぐに元どおりになってしまうとか、異常に分厚い苔が出来る場合は違います。
びっしり舌苔(ぜったい)ができて苔が厚くなっている場合は、免疫力が極端に低下しているかもしれません。あまりひどい場合は、カンジダ症のほか、舌癌や口腔癌などの心配もあります。そのような場合はお医者さんにご相談されることをお勧めします。
舌苔がぶ厚くなると、舌が黄色くなり口臭がひどくなります。
舌が黄色くなる原因は3つあります。
舌苔の細菌は、臭い物質である硫黄化合物を作ります。その硫黄化合物は、唾液に溶け込み舌苔を黄色くします。舌苔が黄色いと口臭も強い傾向にあります。
2つ目の原因はタバコです。
喫煙者の舌が白く(または黄色く)なる原因は、たばこに含まれる有害なタールとニコチンが口腔内の血行を悪くするからです。血行が悪くなると、唾液の分泌が減り、舌苔(ぜったい)が出来やすくなります。
そして、舌苔にたばこのニコチン・タールの色が付き、舌が黄色くなります。
舌が黄色くなる3つ目の原因は、扁桃(へんとう)から分泌される膿汁(のうじゅう)です。
膿汁・膿栓について詳しくは、『膿栓の取り方、臭い玉が簡単に取れるアルカリイオン水うがいとは?』をご参考にしてください。
膿汁(のうじゅう)はばい菌の集まりで、普通は透明や白色ですが、ばい菌が増えると黄色や茶色の液になります。その色が舌苔(ぜったい)に付き黄色くなります。だから、舌の奥にできた苔(こけ)は黄色いことが多いですよね。
舌苔の取り方
アルカリイオン水で舌苔を取る
舌が白くならないようにするためには、舌乳頭の間に潜む細菌を限りなく減らすことが必要です。舌苔の除去と予防には、アルカイオン水によるうがいが効果的です。
口腔をきれいにすると、自然と善玉菌が増え細菌バランスが整います。すると、今までのように真っ白くなるなんてことがなくなります。
たとえなっても、ほんの少しだけ白い程度。ここまでになると安心です。ストレスが無くなり唾液も普通に分泌されるかもしれません。
その理由は、たんぱく質からできている舌苔(ぜったい)をアルカリが溶かすからです。イメージとしてはこんな感じです。
↓ ↓ ↓ アルカリイオンが舌に付く
↓ ↓ ↓ アルカリイオンで舌苔が溶ける
↓ ↓ ↓ 舌苔が取れる
舌苔が分解され柔らかくふやけた状態になるので、コットン(綿花)または歯ブラシで優しくなぜるだけでも舌苔が取れます。
それでは、美息美人でなくても、市販のアルカリイオン水でも同じ効果があるのでしょうか?
中性で生きる口内細菌は、強い酸性と強いアルカリでは死滅します。ですから、美息美人のようにph(アルカリ度)が強くなければ効果は少ないのです。
>>口臭ケアブランド『美息美人(びいきびじん)』が舌苔を溶かして取る仕組み
コットンで舌を拭く方法
アルカリイオン水の効果を十二分に発揮するために、「コットンで拭く方法」をご紹介します。
【コットンで拭く方法】
- コットン(綿花)を準備します。
- コットン(綿花)にアルカリイオン水を浸し、舌の奥のほうから優しく拭きます。
アルカリイオン水で歯磨きを行なったあとは、舌苔(ぜったい)がふやけているので、ふやけている苔を軽く拭くだけで舌苔がよく取れます。
※舌を磨くのではなく、アルカリイオン水を塗布するというイメージで行ってください。舌を傷付けないためにも、コットン(綿花)の表面で1回、裏面で1回拭くだけにしてください。 - この方法で、朝晩1度ずつ続けます。
コットン(綿花)で舌を拭く方法を続けることで、多くのお客さまの舌苔が改善されていますので是非おすすめします。
舌がきれいになっても舌苔ケアを続ける
美息美人を使用したことで、舌苔が取れても使用をやめないようにしてください。舌苔は悪玉菌(嫌気性菌)が増えたことが原因で出来ていますので、舌苔が取れた後も善玉菌が少ないと、すぐに舌苔が出来てきます。
ですから、舌苔が取れた後もアルカリイオン水でうがいや歯磨きを行い、善玉菌が増えて口内環境が改善されるまで、根気強く続けられるのがコツです。
正しい舌磨きの仕方
舌苔ができると舌磨きをするのが一般的な考えですよね。でも、舌苔が出来ていないのに、「口臭がしないよう」舌を磨く人がいます。
ところが、この予防のための舌磨きが逆効果になっていると知ったらどうしますか?
舌磨きをすると、デリケートな舌乳頭を傷付けばい菌が増殖します。ばい菌が増えると舌苔も増える。すると、今までよりもっと舌磨きをしなければいけなくなります。
この舌磨きの悪循環が、舌苔の慢性化と口臭を招いているのです。
「舌苔が取れない」と困っている方のほとんどの人が、「舌が白いので仕方なく舌磨きをしている」と答えられますが、どこかで舌磨きを断ち切らない限り、舌苔は改善できないかもしれません。
このように自信を持って言えるのは、「舌苔が治らない」一番の原因が舌磨きだからです。ですから、舌苔の慢性化を断ち切るためには、舌磨きをやめないといけません。
舌を磨く時には、磨き過ぎないよう注意が必要です。
→ 舌磨きは絶対にしてはいけない!なぜなら口臭をひどくする原因だからです。どうしたらいいかというと・・・
まとめ
舌が白いと口臭が気になりますよね。そのため、舌磨きによって舌苔を取ろうとしたかもしれません。しかし、舌を磨いても舌は白いままで一向に改善の気配がなくご心配だったのではないでしょうか。
今回の記事で、舌が白いのは舌苔というプラーク(細菌と汚れの集まり)で、舌苔の根が舌乳頭の角化部分に根を張っていることが分かり、舌苔が容易には取れない理由に納得されたことでしょう。
だからといって、舌が白いのをあきらめる必要は全くありません。舌が白いのを治す方法があるからです。
それは、ご自身のドライマウス(口腔乾燥症)の原因を知り改善することと、アルカリイオン水を使用して優しく舌苔を除去することで舌が白いのを治すことができるようになります。
これまで舌の白いのが治らなかった方も、今回の記事を何度も読み返してご自身にあった方法を実行されると、舌苔も減り口臭も改善されていくことでしょう。
追記
これまで行ってきた(過剰な)舌磨きの習慣こそが、今まで舌を改善できなかった最大の原因です。
今回ご紹介した美息美人で舌がキレイになると、あなたの生活はどう変わると思いますか?
「白い舌」や「口臭」の不安がなくなるので、楽しくて仕方なくなるかもしれませんね。
たとえば、こんな感じですか?
周囲に気をつかう必要もなくなれば、今まで抑えてきた色んなことが出来るようになるかもしれません。そして、生活も大きく変化することでしょう。
舌苔を除去して口臭を予防する方法は、こちらに詳しく掲載していますのでご覧になってください。
【参照リンク・参考文献】
日本歯科医師会 歯とお口のことなら何でも分かるテーマパーク8020
日本口臭学会 口臭と口臭症に関連する用語
日本耳鼻咽喉科学会 代表的な病気
日本口臭学会誌 口臭への対応と口臭治療の指針2014
日本口腔ケア学会
厚生労働省
日本口臭学会