
歯周病治し方:効果的な対策と予防法を知ろう
口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。
歯周病は放置すると重篤な状態になりかねない口腔のトラブルです。この記事では、「歯周病の治し方」を中心に、原因・症状・効果的な治療法や予防策について解説します。
歯科医院での治療や自宅でできるケア方法も紹介。口臭の予防と対策に効果的な歯磨き粉や歯ブラシの選び方、ライフスタイルの改善についても触れます。歯周病と上手に付き合い、健康な口腔環境を保つための知識を身につけましょう。
出典:続・日本人はこうして歯を失っていく 専門医が教える全身の健康につながる歯周病予防
クリックできる目次
歯周病の基本知識
歯周病は多くの人が悩む口腔の問題で、正しい知識を持って対策することが大切です。歯周病の定義、原因・症状、進行段階を理解しましょう。
歯周病とは何か?
歯周病は歯を支える歯肉や歯槽骨が炎症や感染を起こし、進行すると歯の喪失につながる病気です。そのため、早期発見・治療が重要です。
歯周病の原因と症状
歯周病の主な原因は歯垢や歯石に付着した歯周病菌の繁殖です。症状としては、歯肉の腫れ・出血、口臭、歯の遊離などが挙げられます。
・関連記事:差し歯がドブ臭い!お家での対策ポイント
歯周病の進行段階
歯周病は初期の歯肉炎から進行し、中程度の歯周炎、重度の歯周炎へと悪化します。重症化する前に適切な治療を行うことが大切です。
歯周病治し方:効果的な治療法
歯周病の治療には、歯科医院での専門的な治療や歯周ポケットのケアが必要です。また、定期的な歯科検診も重要で、早期発見と治療が歯周病を治す鍵となります。
歯科医院での専門的な治療
歯周病治療では、歯科医院での専門的な治療が欠かせません。スケーリングやルートプレーニングで歯石を除去し、抗菌薬や外用薬を使って細菌感染を抑えます。
歯周病の進行が進んでしまった状態に対して外科的にポケットの深さを減少させる手術があります。また、特殊な材料を用いて部分的に失われた骨を再生させる手術(再生療法)を行う場合もあります。
歯周ポケットのケア
歯周ポケットは歯と歯肉の間にできる空間で、ポケットができると細菌が繁殖しやすいため、歯周病治療に重要です。歯科医院での専門的ケアや自宅での歯間ブラシやフロスの使用が効果的です。
定期的な歯科検診の重要性
歯周病の早期発見と治療のために、定期的な歯科検診が大切です。歯科医師によるチェックをしてもらい、歯周病の進行を把握し、適切な治療を受けましょう。
自宅でできる歯周病対策
歯周病治療だけでなく、自宅での適切な歯周病対策も重要です。正しい歯磨き方法やフロス、歯間ブラシの活用、歯石除去の方法を学びましょう。
正しい歯磨き方法
歯磨きは歯周病予防の基本です。歯ブラシを斜め45度にあて、歯と歯肉の境目を中心にソフトタッチで磨くことが大切。歯磨き粉はフッ素配合のものを選びましょう。
・関連記事:現役歯科衛生士が教える「正しい歯磨き」の仕方
フロスや歯間ブラシの活用
フロスや歯間ブラシは歯周病対策に効果的です。ブラシで磨きにくい歯間の汚れを取り除くことで、歯周病の原因となる細菌を減らすことができるからです。
歯石除去の方法
歯石はプラークが固まったもので、自宅では完全に除去できないので、定期的に歯科医院で除去することが重要です。お家のケアでは、正しい歯磨きで歯垢の蓄積を防ぎましょう。
歯周病予防に役立つ商品
歯周病予防に効果的な商品を使って、日々のケアを充実させましょう。おすすめの歯磨き粉、歯ブラシの選び方、うがい薬やマウスウォッシュの活用方法を紹介します。
おすすめの歯磨き粉:口臭予防・対策効果
歯周病予防に効果的な歯磨き粉は、フッ素や抗菌成分が配合されているものがおすすめです。口臭予防と対策効果があるものを選ぶことで、さらに口腔環境を整えられ口臭予防ができます。
【歯周ポケットの臭いを消す方法】
1,歯周病用の薬用歯磨き粉を準備する(おすすめの歯磨き粉は、カムテクト、シュミテクトなど)2、通常どおり、歯ブラシで口腔全体をブラッシングする
3,歯間ブラシ(またはワンタフトブラシ)に、歯周病用歯磨き粉を米粒ほど付けて、歯周ポケットに塗り込む。
引用:歯周病で口臭がひどい!臭いを消す方法
歯ブラシの選び方
歯周病予防に適した歯ブラシは、毛先が細くて柔らかいものが理想です。歯と歯肉の境目にしっかり届くように、適切な大きさと形状のものを選びましょう。
歯周病ケアの基本はブラッシングをていねいに行なうことです。しかし、歯ブラシで歯磨きしても磨き残しができやすい。そこでお勧めなのは、ワンタフトブラシです。歯科衛生士をしている娘に教えてもらったのですが、歯磨きの仕上げにワンタフトブラシは欠かせません。
うがい薬やマウスウォッシュの活用
うがい薬やマウスウォッシュは、歯磨きだけでは届かない細菌を除去し、口腔環境を改善する効果があります。抗菌成分配合のものを選んで、歯周病予防をサポートしましょう。
歯周病予防のためのライフスタイル
歯周病予防には、適切なライフスタイルが重要です。禁煙やストレスを減らしたり、バランスの良い食事とビタミンC摂取、口腔ケアを習慣化することが歯周病の予防に効果的です。
喫煙やストレスと歯周病の関係
喫煙やストレスは歯周病のリスクを高めます。喫煙は歯肉の血流を悪化させ、ストレスは免疫力の低下を引き起こすため、歯周病に対する抵抗力が弱まります。
バランスの良い食事とビタミンC摂取
バランスの良い食事は歯周病予防に役立ちます。特にビタミンCは歯肉の健康を維持する働きがあるため、野菜や果物を積極的に摂取しましょう。
口腔ケアを習慣化する
口腔ケアは毎日の習慣として定着させることが大切です。歯磨きやフロス、歯間ブラシを使ったケアを欠かさず行い、口腔環境を整えることで歯周病予防に繋がります。
参照リンク