その他の記事

唾液腺マッサージの効果とやり方 |口臭やドライマウスに効く方法

唾液腺マッサージによる口腔ケアの重要性と効果

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

唾液腺マッサージは、唾液の分泌を促進するために行われる手技療法の一つであり、最近注目されている健康法の一つです。このマッサージによって、唾液の分泌量が増加し、口腔内の乾燥や口臭、歯周病などの予防に役立ちます。

また、唾液には消化を助ける働きがあり、胃腸の健康維持にも効果があるとされています。唾液腺マッサージは、専門家が行うこともあれば、自分自身で簡単に実践できることも特徴の一つです。この記事では、唾液腺マッサージの定義や効果、効能について詳しく解説します。

唾液腺マッサージとは何?

唾液腺マッサージとは、その名の通り、唾液腺をマッサージすることで唾液分泌を促進するマッサージ法のことを指します。唾液は口の中の清涼感や消化を促進する重要な役割を果たしており、唾液分泌不足による口の渇きや喉の渇きは、生活の質を下げる原因となります。

唾液腺マッサージは、そのような症状を改善するために開発されたものであり、唾液腺を刺激することで、唾液分泌量を増やすことができます。

唾液腺マッサージは、特に高齢者や唾液腺が機能不全に陥っている人に効果的であり、唾液の分泌量を増やすことで口内環境を改善し、健康な生活を送ることができます。

※引用:「要介護高齢者の口腔ケア」厚生労働省

唾液腺マッサージのやり方

唾液腺の場所はこちらで確認ください。>唾液腺はどこ?

【唾液腺マッサージ】

  1. まず清潔な手で顎の下の唾液腺を指圧し、軽く揉むことで血行を良くします。
  2. 次に、食道と顎の骨の間の筋肉を指圧し、軽く揉むことで唾液腺を刺激します。
  3. 最後に、舌を上に向けて口内を軽くマッサージすることで、唾液の分泌を促進します。

唾液腺マッサージを実践する際には、強い圧を加えすぎないように注意し、口内が乾いている場合は水分を補給することが重要です。また、唾液腺に痛みを感じた場合は、無理をせずにマッサージを中止するようにしましょう。唾液腺マッサージは、継続的な実践が効果的です。

唾液腺マッサージの効果と効能

唾液腺マッサージは、唾液腺の血行を良くし、唾液分泌を促進することで口の中の乾燥や口臭、歯周病の予防などに効果的です。また、ストレス解消やリラックス効果も期待できます。

ただし、唾液腺に炎症や感染がある場合は、マッサージをすることで痛みや腫れが悪化する場合があるため、注意が必要です。唾液腺マッサージは、日常的な口腔ケアとして取り入れることがおすすめです。

※引用:唾液腺マッサージによる唾液腺機能賦活に関する研究 広島大学口腔生理学

唾液腺マッサージが効果的な人は?

唾液腺マッサージは、口内乾燥症状を改善するために実践されています。主に高齢者や放射線治療を受けた患者、ストレスや緊張が原因で口内乾燥が起きる人などが実践しています。

一方で、唾液腺マッサージをおこなう若年層も増えており、美容や健康維持を目的に実践する人もいます。唾液腺マッサージの実践者の満足度は高く、改善効果が期待できることが報告されています。

唾液腺マッサージは、唾液分泌が促進されることで口腔湿潤度が増し、抗酸化能が促進され活性酸素を減少させる効果があるとされています。また、お口の中が唾液で満たされてしゃべる、食べる、飲み込むといった行為が楽になります。

引用:Bing

唾液腺マッサージ以外にも、口の体操や歯茎や舌のマッサージが唾液分泌を促進する方法として紹介されています。また、ガムを噛むことも効果的です。

関連記事:ガムで効果的に口臭を防ぐポイント

唾液腺マッサージの注意点と禁忌

唾液腺マッサージを実践する際には、過度な力の加減や指の位置を誤ると唾液腺を損傷する恐れがあるため、注意が必要です。

また、唾液腺が炎症を起こしている場合や唾液腺結石がある場合には、マッサージを行うと痛みや不快感が増すことがあります。そのため、専門医の診断を受け、適切な方法を確認することが望ましいです。

注意)唾液腺マッサージの禁忌

唾液腺マッサージには禁忌があります。口腔がんや咽頭がん、唾液腺の腫瘍、唾液腺の炎症、不整脈などがある場合は控えるようにお願いします
副作用としては、血圧が低下する可能性があるため、不整脈がある人は控えてください。
引用:中国労災病院 認定看護師レター

まとめ

唾液腺マッサージは、唾液の分泌を促進し、口の乾燥や口臭などの改善に効果があります。前準備や基本的な手順を守り、適度な力加減で行うことがポイントです。

また、唾液腺マッサージを実践する人々には、高齢者やがん患者などが含まれます。注意点としては、過度な力加減やマッサージ回数の過剰などがあります。唾液腺マッサージは、今後もさらなる効果や利用法が研究されることが期待されます。

関連記事:

のどに白いできもの!痛い原因と治療法 |できものの種類や症状、口内炎との違いを解説

のどのできものが痛い原因と治療法

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

のどに白いできものが出来て痛いときは、何らかの病気や炎症の可能性があります。のどにできるできものには様々な種類があり、それぞれに原因や治療法が異なります。

この記事では、のどのできものが痛い原因や症状、種類、口内炎や扁桃炎との違いについて解説します。また、自宅での対処法や病院での治療法、手術についても紹介します。正しい知識を身につけ、適切な対処を行いましょう。

のどのできものの種類

のどに出来るできものと言えば、膿栓(臭い玉)が有名です。急性扁桃炎や扁桃周囲炎になると、のど粘膜に白い膿(白斑)が付着します。

・関連記事:膿栓の原因・対策・予防

のどにできるできものは、以下のような種類があります。

  • 喉頭ポリープ
  • 口内炎
  • 口腔内炎
  • 扁桃炎
  • 喉頭がん
  • 気管支炎
  • 喉頭がん
  • 喉頭腫瘍

引用:扁桃炎

お茶の水医科大学

それぞれの種類には、原因や症状が異なるため、喉に白いできものを見つけたり、喉が痛い場合は、自己判断しないで耳鼻咽喉科の病院を受診するようにしましょう。

のどにできものができるメカニズム

のどにできものができる原因は様々です。感染症や炎症、アレルギーなどが考えられます。また、喫煙やアルコール摂取、ストレスなど、ライフスタイルの問題も影響することがあります。正しい原因を特定し、適切な対処を行いましょう。

口内炎や扁桃炎との違い

のどにできものが出来て痛い場合、口内炎や扁桃炎と混同することがあります。口内炎は、口の中のどこにでもでき、しばしば発生する痛みや不快感を引き起こします。扁桃炎は、扁桃腺に感染が生じ、のどの痛み、発熱、喉の赤みなどを引き起こします。のどのできものとこれらの病気との違いを正しく理解することが、的確な対処のためには非常に重要ですので、専門医の診断を受けることが大事です。

腫瘍との見分け方

のどのできものの中には、腫瘍が原因である場合もあります。腫瘍は、のどにできものができる原因の1つであり、発生する場所や症状は、原因や状態によって異なります。腫瘍との見分け方や、疑われる症状の場合には、専門家に相談し、適切な治療を受けるようにしましょう。

のどのできものの症状

のどにできものができると、以下のような症状が現れることがあります。

  • のどの痛み
  • 喉の腫れ
  • 喉のかゆみ
  • 喉の詰まり感
  • 発熱
  • 疲れや倦怠感
  • 声がかすれる

それぞれの症状には、原因や種類によって異なる特徴があります。正しい症状を知り、的確な対処を行いましょう。

・参考記事:「急性気道感染症とは」厚生労働省

のどの痛み

のどの痛みは、のどにできものができている場合、よく見られる症状の1つです。痛みの強さや場所、継続期間によって、原因や種類を特定することができます。のどの痛みは、化膿性扁桃炎やインフルエンザ、気管支炎などの病気の症状として現れることがあります。

喉の詰まり感

のどにできものができている場合、喉の詰まり感を感じることがあります。喉の詰まり感は、のどの奥につかえたような感じや、喉が狭くなったような感覚を指します。原因は、喉頭炎や喉頭がんなどの疾患、気道の異常やアレルギーなどがあります。

喉のかゆみ

のどにできものができている場合、喉のかゆみを感じることがあります。喉のかゆみは、喉が渇いている感覚や、喉に異物感があるような感じを指します。喉のかゆみの原因は、アレルギー反応、喉頭炎、口腔乾燥症候群などがあります。

のどのできものの治療法

のどにできものができた場合、適切な治療法を受けることが大切です。治療法は、原因や種類によって異なります。自宅での対処法、病院での治療法、手術についても解説します。

自宅での対処法

自宅での対処法としては、以下のようなものがあります。

  • 喉を保湿する
  • 温かい飲み物を飲む
  • 喉に刺激のない食べ物を摂る
  • 喉を休める

しかし、のどの痛みや不快感が続く場合や、症状が悪化する場合は、専門家の診断を受けることが重要です。

病院での治療法

病院での治療法は、以下のようなものがあります。

  • 抗生物質の投与
  • 痛みを和らげる薬の処方
  • ステロイドの投与
  • 手術

診断や治療は、医師の指示に従い、正しい方法で行うことが大切です。

手術について

手術は、のどのできものの原因が腫瘍である場合や、治療法が確立していない場合などに行われます。手術は、病気の進行度合いや種類によって、異なる方法で行われます。手術には、手術後の治療やリハビリテーションも必要なため、詳しくアドバイスを受けることが大切です。

まとめ

のどにできものが出来て痛い場合、様々な原因が考えられます。口内炎や扁桃炎などの疾患の他、腫瘍が原因である場合もあります。正しい知識を身につけ、的確な診断と適切な治療を受けることが重要です。

自宅での対処法としては、喉を保湿する、温かい飲み物を飲む、喉に刺激のない食べ物を摂るなどがあります。病院での治療法としては、抗生物質の投与、痛みを和らげる薬の処方、ステロイドの投与、手術などがあります。手術は、病気の進行度合いや種類によって異なる方法で行われます。発熱やのどに痛みがある場合は、すぐに受診することをおすすめします。