口臭原因

究極!リアルな「口臭チェック」で実際の臭いを感じる方法

「リアル口臭チェック」で実際の臭いを感じ、病気のサインを知ることができます

口腔ケアアンバサダーの上林登です。

口臭対策する時に、最初にやらなければならないのは口臭チェックです。口臭があるかどうか調べるにはタニタ製などの簡易口臭チェッカーがありますが、「リアル口臭チェック」を使うと、実際の口臭を感じることができます。

「リアル口臭チェック」で調べると、あなたの口臭の原因や病気の予兆も分かります。というのは、口臭は病気のサインだからです。そのためにも、自分の口臭がどんな臭いをしているかを感じる必要があります。

しかし、一般的な口臭チェックでは、口臭の度合いを調べることができても、どんな臭いなのかという「臭いの種類」まで調べることができません。

そのため、今回の記事は、あなたの実際の口臭が「どんな臭いなのか?」?、そして、「どれほど臭いのか?」を調べる方法をご紹介します。是非ご参考にしてください。

自分の口臭を知らない人が多い

自分の実際の口臭を知らない人が多いです。本当です。自分の口臭が気になっているのに、「口臭がしているかどうか分かりません。」と答える方が多いのです。

自分で口臭をチェックする方法は、『おすすめの口臭チェックは匂いを嗅ぐだけ!?』がご参考になります。

それでは口臭を解決するどころか、よけいに口臭で悩むことにもなりますよね。そのような事にならないようにしないといけません。

ところが、実際は次のように反応していませんか?

口臭チェッカーなんて信じられない

何かの拍子に自分の口臭って、「どのくらい臭いのだろうか?」と気になることがあります。 そのような口臭が不安になった時に、良く使われているのが口臭チェッカーではないでしょうか。

でも、その時に口臭を測っても、口臭チェッカーの値を素直に信じられましたか?

「口臭チェッカーなんて信じられない」と思ったことはありませんか?

もし、口臭レベルが0 だったら…

「そんなことない!」
「もっと臭いはず!」

「この口臭チェッカーこわれてない??」
と、思いませんでしたか。

もし、口臭レベルが4 だったら…

「それほど臭いわけない!」
「こんなに臭くないよ!」

「この口臭チェッカーこわれてない??」
と、思ってしまいますよね。

口臭チェッカーが信じられない場合は、こちらの記事『口臭チェッカーあてにならない!正しい使い方は?』をご参考にすると良いです。

結局、口臭チェッカーで測っても、口臭チェッカーの値は信じられないのです。

その証拠に、口臭外来でも最終の口臭チェックの時には、歯科 医師が患者の口に鼻を近づけて嗅ぐのが主流になっているのをご存知でしょうか。

口臭を嗅がせるのは恥ずかしいですよね。自分で口臭を確かめることができれば
一番良いと思いませんか。

そのような理由から、より「リアル」に口臭を感じることができる
口臭チェック法を考えました。

その方法をこれからご紹介しますので、
今までの口臭チェックに不満がある方は、ご参考にしてください。

口臭が発生する仕組み

リアル口臭チェックをご紹介する前に 、人の口のなかで実際に「口臭」が発生する仕組みについて知ってくださいね。

今からお伝えする口臭チェックは、この口臭発生の仕組みを再現する方法です。

  1. 口臭の元である「臭い物質」は、唾液中に溶け込んでいる
  2. 緊張などの理由から口腔が乾燥すると、唾液が気化する
  3. 口の中に、気化した口臭ガスが充満する
  4. そして、会話や呼吸した時に、口臭が放出される
  5. 周囲の人が臭いを感じる
  6. 自身の口臭を直接感じる人もいますが、周囲の反応によって「自分が口臭」だと感じる

口臭発生のプロセスについて詳しくは、『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・』をご参考にしてください。

リアル口臭チェック

今、説明した「口臭発生の仕組み」をリアルに再現するために、少し面倒かもしれませんが楽しんで行ってみてください。動画でもアップしていますのでご参考にしてくだされば幸いです。

準備するもの

  • 食パンを
    お口に入る大きさに切る。
  • 梅干し1個。
  • グラスまたはコップ。
  • ドライヤー
  • 扇風機。

食パンの切れ端を口に入れる

梅干しを目の前に置いて、
パンをお口に入れます。

梅干しは「唾液」を出すためのものです。

出てきた唾液がパンに浸み込みます。

これが「リアルその一」です。

パンをお口に入れたら口の中で転がします。

この時、決して噛んではダメです。

パンをグラスの中に吐き出す

口の中のパンを
グラスに吐き出します。すぐに、
ラップでグラスを密封します。

口腔内の状態を再現する
「リアルその二」です。

グラスを温める

グラスをドライヤーで温めます。(約20秒)

ドライヤーを使って
口内の乾燥状態を再現する「リアルその三」です。

距離をとり臭いを嗅ぐ

グラスとの距離を測ります。

会話する時の距離は、
大体、腕1本分です。

ニオイが来るように扇風機を置くと良いです。

扇風機を使って
会話している状態を再現する「リアルその四」です。

腕1本分離れて臭いを嗅ぐ

いよいよですね。
恐怖の瞬間が来ました。

グラスのラップを外します!腕1本分の距離では臭わないのが普通です。
でも、くさい場合は、周囲に迷惑をかけているかもしれないので要注意です。

グラスに鼻を近づけて嗅ぐ

次は、直接嗅いでみます。

相手の口に鼻をつけてニオイを嗅ぐことなんて日常生活ではありませんが、キスする時のことも考えて、においを確かめた方が良いと思いますよ。

また、
口臭は病気のサインだといわれています。

臭いの種類によって病気になりやすい体質もわかるので、

「どんなニオイがしているか?」も調べると良いです。

どんなニオイがしているのか確かめてください。

それほど臭いわけではないけれど、 「パンの酵素のような独特なニオイが少しありました。」程度であるなら問題ありません。

しかし、
口臭の種類によっては、病気が原因になっていることがあるので、注意が必要です。

口臭は病気のサイン

雑巾の臭い…虫歯や歯肉炎が原因

硫黄臭・温泉臭…胃腸が弱い、胃炎や十二指腸潰瘍などの可能性も

生乾きの服の臭い…むくみ体質で、肺炎や気管支炎など呼吸器系の病気になりやすい

甘い果実の臭い…糖尿病の危険性

アンモニアの臭い…関節痛、むち打ち

焦げた肉や魚の臭い…高血圧の危険性

下水の臭いがする… 膿栓や膿汁が原因の場合も。膿栓・膿汁について詳しくは、『膿栓、臭い玉が簡単に取れるアルカリイオン水うがいとは?』をご参考にしてください。

この口臭チェックはみなさんにも、是非おすすめします。

口臭が気になった場合は、「口臭がうんこくさい!?原因と治し方について」をご覧ください。


サイト運営責任者:上林登
株式会社アイオーン代表取締役、上林歯研究所所長、口臭予防歯磨き粉 美息美人の開発・製造販売
日本口臭学会会員、日本歯周病学会会員、日本口腔ケア学会会員
→ サイト運営情報

中学生・高校生の口臭の治し方

子どもを持つ親が「思春期の口臭」について理解することは大切です。

子供が中学生・高校生の思春期になると、誰にも言えない悩みごとが多く出てくるかもしれません。その中に口臭の悩みがあることはあまり知られていません。「口臭」がひどいと友達関係にも影響したり、いじめに発展することもあります。

ですから、お父さん・お母さんとしても、ほっておくことができないかもしれません。ところが、口臭に関しては、ほとんどの人が無知なため、子どもの相談にのることも出来ないのが現状ではないでしょうか。そのため、子どもだけではなく親自身も悩むことになっていませんか?

今回の記事では、思春期の子どもを持つ親が、どのようにして「子どもの口臭」に取り組めばいいのかについてお伝えします。ぜひご参考にしてください。

思春期の息子の口臭に悩んでいます

中一の子どもを持つお客さまから、このようなご相談がありました。同じ悩みを持たれているお母様もいらっしゃると思いますので、ご参考にしてください。

「中一の息子の、口臭に悩んでいます。息子の口臭は私にも分かるほどのニオイですし、舌も真っ白です。成長期でホルモンの関係等があるのか?など素人考えでいます。本人は私には気にしてないように見せていますが、多分、気にしているとおもうのですが…」

この他にも、中学3年生の娘さんを持つお母さんから、「娘がとても口臭を気にしています。私がそばにいても気にならないのですが、どうすればいいでしょうか?」

また、高校生の娘さんを持つお母さんからは、「子供が高校生の女の子なんですが、一年程前から口臭がひどくなり、胃に異常があるのかと思い病院で検査しましたが、全く異常はなかったので、やはり口内環境が問題なのかなぁと思います。女の子なので周りが気付いてないかどうか心配です。歯磨きをしてもすぐに喉から臭ってきます。何が原因なのでしょう?」

これらのご相談は、どれも思春期特有の口臭によるものと考えられます。子どもの悩みを解決するためには、先ず、思春期についても知ることが大事です。

思春期とは?年齢は?

思春期というのは、人が子供から大人になるまでの期間を言います。しかし、この大人という定義があいまいです。というのは、思春期には、身体が成長して大人になることと、精神(心)が成長して大人になる、という2つの面があるからです。

心の発達からいうと、小学校高学年から高校生を指します。体は大人だけれど、精神面は子供だという人もいますし、反対に外見は幼いけれど、精神面がしっかりしている場合もあります。だから、人によって思春期年齢は異なります。

一般的に肉体面の思春期年齢は、女性は10歳から、男性は11歳から始まり、18歳~20歳といわれています。しかし、精神面の思春期年齢はというと、昔は20歳まででしたが、近ごろは30歳ごろまでと遅くなっているようです。これも時代の変化かもしれませんね。

思春期の特徴

中学生や高校生になると、身体が急激に大人に成長します。ところが、その成長に精神面が追い付いていかなくなり不安定になることが多く、友達との人間関係によるトラブルも増えます。

性的にも成長し異性への興味も高まるのがこの時期なのですが、このことも精神の不安定を招く原因となるようです。

また、自立心が芽生えるのもこの時期で、親が干渉すると、「うるさい!」、「かまわないで!」と強い反抗的な態度をとったかといえば、すぐに甘える行動もするなど、まだ自立ができていないことに、自分自身の中にも葛藤があるのです。

そして、思春期最大の特徴がこれ! 自分自身を客観的に見るようになる。「他人から自分はどのように見られているか。」に最大関心を持つようになるのです。

だから、口臭があると、「友達は私のことを臭いと思っているに違いない。」とか、「私が好きな○○君も、私の事を不潔だと思っている。」などと、自分の周りの人が怖くなり、極端にネガティブ感情を持つことになるのです。

ですから、口臭を解決することも大事なことですが、その前に思春期の子どもの心理状態を理解することも重要なことかもしれません。

中学生と高校生の口臭が強くなるのは

思春期になると、精神面が不安定になることが理解できたと思います。そのため、自律神経系のバランスが崩れやすくなり、唾液のPHが低下したり、唾液量が減少することが良くおきるのです。

唾液には、口腔を浄化する働きがあるのですが、この唾液に問題が起きると細菌が繁殖しやすくなります。口腔内に細菌が増えると、どんな変化が起きるでしょう?

細菌が増えると、虫歯になりやすくなります。でも、それだけではありません。

舌の表面に細菌が増えると舌が白くなります。いわゆる舌苔(ぜったい)です。これが、一番の口臭原因です。
舌苔については⇒⇒『舌が白い人は舌苔です。舌苔を取り除く7つの方法とは?

舌に苔が出来ていると、不安や緊張に襲われたときに口が乾き、舌から臭いガスを発生します。このことが、思春期で最も多い口臭原因だといわれています。 だからといって、舌を硬い歯ブラシでゴシゴシと磨く人がおられます。

この舌磨きの行為は、逆に舌を傷つけてしまい、さらに口臭を悪化させることになります。 もし、舌磨きをしているのでしたら、今すぐに舌磨きをやめるように教えてあげてください。


舌磨きが良くない理由は、『舌磨きは絶対にしてはいけない!なぜなら口臭をひどくする原因だからです。どうしたらいいかというと・・・』をご参考にしてください。

中学生・高校生に多い口臭原因

  1. 虫歯・歯周病…歯磨き不足、お菓子やジュースの過剰摂取
  2. コンビニ食、ファーストフード…よく噛まない食習慣
  3. 朝食抜き…唾液の分泌量が減少する
  4. スマホの使い過ぎ…下向きにより唾液腺が圧迫される
  5. 睡眠不足…寝不足で疲労がたまると自律神経が乱れる

口臭対策

  1. 歯科で虫歯や歯周病を治療する
  2. 規則正しい生活(よく寝る、運動する、歯磨きをする)
  3. 規則正しい食生活(パンなど柔らかいもの、甘い食べ物を避ける。固いものや野菜などを摂る。よく噛む)
  4. 「口が臭い」ことに集中しない。悩まないこと。
  5. 友達と良くしゃべる
  6. こまめに水やお茶を飲む
  7. クラブ活動や趣味を楽しむ。(自律神経が整う)

中高生に多い舌苔

中高生の口臭原因で多いのは舌苔です。舌苔ができるのは、口腔乾燥が原因です。

舌が白くなる人には、生活習慣や行動に共通した特徴があります。それは、次のようなものです。

  • 睡眠不足
  • 炭酸飲料やお菓子を良く摂取する。
  • 暴飲暴食
  • 食事のとき良く噛まない
  • 口呼吸(睡眠時だけの場合もあります。)
  • 胃腸が弱い
  • 運動不足
  • 喋らない

もし、これらに当てはまることがあれば、これらの生活を改善することで舌苔(ぜったい)が減ることが期待されます。舌がきれいになれば口臭も減少しできます。

思春期が終わるまで口臭は続く?

たとえ、歯科治療をして口中が浄化されても、体調変化やストレスがあると、口腔内の細菌はすぐに繁殖します。そのため、自律神経の成長が安定するまで口臭は繰り返されることが多いのです。

だからといって、悲観する必要はまったくありません。というのは、思春期の口臭は一時期のことなので、成長とともに治るのでご安心ください。 もし、子どもさんが口臭で悩まれていたら、そのように言ってあげたら安心すると思います。

でも、思春期特有の反抗的な言葉で「それまで待てない!」と返ってくるかも。 そのような時には、先ほど説明した「生活習慣」を見直すことをアドバイスしてあげれば良いかもしれません。

他に対応策として、唾液を出すためのお口の体操とか、レモンや梅干しを食べたり、口の中が乾かないようにこまめに水分摂取をするのも良いです。でも、甘いジュース類は逆効果です。ガムを噛むのもいいのですが、砂糖入りのガムはかえって口臭原因になるのでご注意ください。

口臭の解決は、親子のコミュニケーションが大切

子供が口臭で悩んでいる姿を見ると、親としてはなんとかしてあげたいと思うものです。でも、コミュニケーションの方法を知らないと、逆効果になるかもしれません。

人は心の中で何を考えているか分かりません。たとえ親子であっても、子供の心の中は分かりませんし、子供も親の考えが分かりません。

ですから、熱血漢になって一方的にアドバイスしても、「お母さんと一緒にしないでよ。」と返ってくるかもしれません。

これは、普段からのコミュニケーションが取れていないときに良くあるパターンです。

声掛けを多くする

コミュニケーションで重要なのは、コミュニケーションの回数です。質よりも回数が多いほうが話を聞いてもらえます。
普段から、「おはよう」、「おかえり」、「暑かったね」など、一言をかけることが大切です。

声掛けが多くなると、お互いに親近感が増し、質問に答えてくれるようになります。

質問を多くする

声掛けができるようになったら、次にやるコミュニケーションは、聞くこと。間違っても、自分が言いたいこと(口臭のアドバイス)を先に言ってはいけません。ほとんどが受け入れてもらえません。

子供と良好にコミュニケーションを取るには、子供の悩み(口臭)の前に、子供自身に感心を持つ必要があります。その一番効果的な方法が、質問です。

質問といえば、何か難しそうですが、シンプルに聞くだけです。
「学校のクラブでどんな練習したの?」、「へ~楽しそうだね。他には?」というように、話が広がるような質問をすれば良いです。

質問のポイントは、「いつ、だれが、何を、どこで、どうした」を入れて聞けば良いだけです。

このようにしてコミュニケーションを作ることで、子供の心の中に、「私には両親がいる」という安心感が生まれます。

人は、誰かに守ってもらっていると安心します。そして、安心感が増えると、不安や悩みも減っていくものです。

口呼吸

子どもに多い口臭の原因に口呼吸があります。口呼吸は、最近の若い人の特徴ですが、その原因は口輪筋の未発達や歯列不正だといわれています。

また、アレルギー鼻炎や蓄膿症になっていると、鼻が詰まるので無意識に口で呼吸をします。口呼吸をしていると、口腔乾燥が起こるため、歯周病や虫歯になりやすく、また舌苔(ぜったい)もできたりし、口臭が発生することが多くなります。

他にも、歯磨き不足によって口臭が発生しているケースもあります。毎日、歯磨きをしていても、子どもの場合には、磨き残しができているケースが多くあり、口臭の原因になります。子どもさんの歯磨きは、親が指導することも大切ですが、歯科で衛生士さんなどプロの歯磨き指導を受けられることをおすすめします。

大人でも、キレイに歯磨きが出来ていない人が多いですよね。あなたは大丈夫だと思いますが、もっとキレイに歯磨きをしたいのでしたら、こちらに記事『正しい歯磨き方法と効果的な歯磨きの仕方の違いとは』をご参考にしてください。

[PR]治らない口臭をアルカリイオン水うがいで消す方法