口臭がうんこ臭い!?治し方と対策7つ

口臭がうんちの臭い

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林です。

口臭予防歯磨き粉「美息美人」のお客さまから、「子どもに、お母さんの口からうんちの臭いがする」と言われ、悩んでいるとのご相談を受けました。あなたはそのような経験はありませんか?

うんちの臭いは、インドールとスカトールと呼ばれる成分によるものですが、口臭の原因で多いのは、口呼吸と唾液の分泌不足です。口腔乾燥を起こすと、細菌が増えて舌苔(ぜったい)が付着したり歯周病の原因になります。

歯周病菌などの嫌気性菌がタンパク質を分解すると、揮発性硫黄化合物(VSC)が生まれます。硫化水素は卵の腐ったような臭いで、メチルメルカプタンは玉ねぎの腐ったような臭いがするので、これらのガスが混じると、「うんちの臭い」や「ドブ臭い」ような口臭になります。

ひどい口臭になる時は、蓄膿症による膿や、扁桃に臭い玉(膿栓)が溜まって臭いこともあるので、口臭の原因について詳しく説明させていただきます。ご参考にしてくだされば幸いです。

関連記事:

うんちの臭いの相談(知恵袋)

YAHOO!知恵袋で「口臭うんちの臭い」と検索してみると、「お兄ちゃんの口がウンコくさい!」と悩んでいる妹さんがおられました。妹さんがネットで調べると、、口臭がうんこのようなニオイをしている場合は、原因は次のようだった、と書かれていました。

・歯槽膿漏、歯周病、歯肉炎、歯磨きしていない、
・便秘、胃が悪い、大腸が悪い、ガン
・果物、野菜を食べていない 水分不足
・寝不足、ストレス
・蓄膿症

引用:Yahoo!知恵袋

口臭原因としてはどれも当たっていますが、これだけの説明では知恵袋の相談者(妹さん)には原因を特定できないとのことでした。

うんこくさい口臭の原因は?

うんこ臭い口臭は、便と同じにおいの成分であるインドールやスカトールが原因です。臭いがきつい(ガス濃度が高い)場合は大腸がん、肺がん、胃がんの可能性があるので、専門の病院を受診することが大事です。

しかし、よく言われる便臭はインドール・スカトールだけが原因ではなく、虫歯や歯周病などからの腐敗臭のこともあります。

口臭がうんこ臭いなど、ひどい匂いの場合には、次のどれかが原因になっている可能性が高いです。

  1. 便秘
  2. 胃が悪い(お酒・タバコ・ストレス・塩分や油の多い食事などが原因)
  3. 膿栓(臭い玉)・膿汁
  4. 虫歯(腐敗臭)
  5. 歯周病(腐った玉ねぎのような臭い)
  6. 舌苔(卵の腐ったような臭い、硫黄臭)
  7. 副鼻腔炎(蓄膿症)・副鼻腔癌
  8. 喫煙習慣
  9. アルコールの多量摂取
  10. ニンニクなど臭い食べ物
  11. がん(肉が腐ったにおい)

参考:口が臭い人には共通点がある

うんこ臭・便臭だからといって、腸内発酵だけが原因ではありません。口や喉、鼻からもうんこ臭に似たニオイがすることがあるのですが、それは、いくつもの臭いが混じったことでうんこ臭のようなひどい口臭になっています。

原因が分からないと悩む人が多い、便臭や下水臭を発する「膿汁(のうじゅう)」とは?その原因と対策

舌苔や歯垢から発生する口臭に歯周病の膿のにおいが混じると、口臭は更に強いものになります。
癌(舌癌など口腔がん、鼻腔がん、食道がん、胃がん)になると、細胞が壊死するため「悪臭が出る」と言われますが、匂いを感じないケースもあり、臭いだけで癌だと判断することはできません。気になる場合は病院で検査を受けるようにしましょう。

うんこ臭い口臭への知恵袋からのアドバイス

知恵袋での、うんこ臭い口臭相談に対してはベストアンサーからの回答(対策法)がヒントになります。

口内口臭

  • 歯垢→歯磨きで歯垢を除去する
  • 歯周病→歯科治療
  • 舌苔(舌奥の白くなってる部分)→舌苔除去
  • 臭い玉(膿栓)→クサ玉除去

腸内口臭

  • おならを我慢しない
  • 腸内環境を整える(ビフィズス菌・食物繊維の摂取)
  • おなかのマッサージ

食事による臭い

  • にんにくやキムチを食べない
  • よく噛んで食べる

胃の病気で臭い

  • 消化の良い食べ物を食べる
  • 胃腸科を受診する(胃カメラ検査)

口臭がうんちの臭いをする時の治し方と対策

口から出る不快な「うんち臭い口臭」を改善するために、あなたができることはたくさんあります。今回は、歯磨きや歯周病の管理から食べ物の選択、衛生的な問題まで、「うんち臭い口臭」を改善する方法を7つ紹介します。

適切な口腔衛生の実践

歯磨きが「うんこ臭い口臭」を抑制する最も重要な対策になります。マウスウォッシュ(洗口剤)のような口腔ケア製品を使用すると、嫌気性菌を除菌し、歯周病などの疾患の防止に役立ちます。かかりつけの歯科医の指導に従って、食事の前後と就寝前には歯磨きを習慣にし、歯間ブラシなどのツールを使って歯間のブラッシングも行うようにしましょう。

毎日、舌清掃をおこなう

市販の舌ブラシは、口臭がうんこ臭い時の対策に非常に役立つツールです。 1 日に 1 ~ 2 回、舌をやさしくこすることで、時間の経過とともに舌に蓄積し、口臭の原因となる死んだ皮膚細胞やその他の口の汚れを取り除くことができます。舌磨き後は毎回、舌ブラシを熱湯でよく洗って殺菌してください。

たくさん水を飲む

脱水は口臭の主な原因の 1 つであり、特に刺激臭を引き起こす可能性があります。毎日たくさんの水を飲むと、体の潤いを保ち、サラサラとした唾液の生成が促進され、舌の細菌(舌苔)を洗い流し、不快な臭いを軽減するのに役立ちます。良い結果を得るには、毎日少なくともコップ 8 杯の水を飲む(分けて小まめに飲む)ことを目指すといいでしょう。

ガムを噛む

シュガーレスガムを噛んだり、キシリトールを含む飴を食べたりすると、口臭の原因菌を減らすのに役立ちます。キシリトールは、さまざまな果物や野菜、および多くの一般的な日常の食品に含まれる天然の甘味料です。「口臭がうんこ臭い」原因となる「悪玉」細菌の増殖を抑えます。良い結果を得るには、キシリトール入りのガムやキャンディーを探してください!

にんにくの臭いを中和するハーブ食品を食べる

にんにくを食べる時は、一緒にフェンネルやカルダモンなど臭いを中和するハーブ食品を食べると、「うんこ臭い口臭」を軽減するのに役立ちます。シナモン、ナツメグ、クローブなどのスパイスも消臭効果が期待できます。ペパーミントまたはスペアミントと一緒にハーブティーを飲むと、一時的に息が爽やかになります。

胃腸不調でうんこ臭い「口臭」の治し方

胃腸の不調による「うんこ臭い口臭」を治したいのであれば、次の方法をお勧めします。

うんこ臭を改善するための方法(胃腸を健康にする)

  1. 腹筋運動やウォーキングなどの運動をして腸の動きを活発にする。
  2. リラックスしてストレスをためないようにする。
  3. 暴飲暴食しない。
  4. 喫煙習慣をやめる。喫煙は腸内にガスがたまります。
  5. 食物繊維や発酵食品をよく摂る。
  6. 肉の多い食事を減らす。
  7. 睡眠時間を十分とる。

腸が健康になれば、うんこ臭い口臭が治るだけではなく身体全体が元気になれますので、是非お試しください。

関連記事:胃腸が悪いと口臭になる!?腸内フローラを整えると口臭予防できる

まとめ

口臭がうんこの臭いをしている場合は、歯周病が原因のことが多いので、先ず歯科を受診しましょう。口臭の原因が耳鼻科など他にある場合は、専門の病院で治療を受けることが大事です。

また、唾液の分泌が減ると口臭がひどくなるので、口が乾かないように、舌を動かして唾液腺を刺激するとか、小まめに水を飲むようにしましょう。

口臭原因は人によって様々で対策方法も異なります。詳しくは『歯周病はうがいで治る!?アルカリイオン水のうがいで進行が防げる』をご参考にしてください。

【参照リンク・参考文献】
日本歯科医師会 歯とお口のことなら何でも分かるテーマパーク8020
日本口臭学会 口臭と口臭症に関連する用語
・日本口臭学会誌 口臭への対応と口臭治療の指針2014
日本口腔ケア学会
大阪大学歯学部附属病院 口臭で悩んでいるのですが
東京女子医科大学 医学部 歯科口腔外科学教室 教授:扇内秀樹先生
新潟大学医歯学総合病院 口臭外来

 

SNSでもご購読できます。