子どもの口臭の悩みについて~中高生の口臭原因と対処法

中高生の口臭を治す方法

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

中学生・高校生の思春期には口臭で悩む子どもも多く、国際口臭学会が定めた分類では「思春期口臭」と呼ばれています。

特に中学生は心身ともに変化していく時期で、口臭に関して病みつきになってしまう場合があります。この記事では、中高生の子どもの口臭を迅速に防止・抑制するための簡単なテクニックをご紹介いたします!

中学生の口臭を効果的に治すには

中学生と高校生の口臭を治すためには、意外かもしれませんが、朝食をしっかり食べること。そして、口腔衛生を改善すること、舌のクリーニングを行うこと、そしてプロバイオティクスを含む製品を使用することが効果的であると言えます。

これらの方法は、中学生の口臭の予防と治療に有効であり、口臭に悩む若者の社会生活や精神的なストレスを軽減するのに役立つでしょう。

中学生と高校生の口臭を治すための効果的な方法について、以下の科学的根拠に基づいた結論が得られました。

  1. 朝食を食べること : 口臭を持つ高校生において、朝食を食べることが口臭との関連が見られました。歯垢の存在と舌苔の厚みも口臭の要因であることが示されています【Yokoyama et al., 2010

  2. 口腔衛生の改善 : 口腔衛生の改善が口臭に対して重要であることが指摘されています。口腔衛生の改善は、口臭の予防と治療に有益です【Damayanti et al., 2022

  3. 舌のクリーニング : 舌のクリーニングは、口臭の軽減に効果的です。舌の清掃を含む日々のオーラルケアは、口臭の改善に役立つことが示されています【Faveri et al., 2006

  4. プロバイオティクスの使用 : 口臭の治療においてプロバイオティクスを含む製品の使用が効果的である可能性が示唆されています。グラム陽性の細菌株を含むプロバイオティクスは、口臭の原因となるグラム陰性細菌を減少させることができます【Franklin, 2013

中学生の口臭を治す方法

中高生の子どもの口臭を治す方法は簡単ですが、毎日の口腔ケアが習慣にならないと効果はありません。そのため、保護者から子どもに口腔ケアの意味を理解させ、毎日同じ時間に歯磨きを行うようにしましょう。

適切な口腔衛生習慣を教える

適切な口腔衛生を教えることは、中高生が口臭を予防するのを助けるための最良の方法の1つです。適切な口腔衛生を行うことで口臭を抑制することができます。子どもに、少なくとも1日2回、徹底的にブラッシングとデンタルフロスをし、歯磨き後に舌も磨くことをお勧めます。さらに、一日中たくさんの水を飲むことは、食べ物や飲み物によって引き起こされる歯の汚れを減らすのにも役立ち、口臭を減らすのに役立ちます。

定期的な歯ブラシとフロスのスケジュール

定期的なブラッシングとデンタルフロス(または歯間ブラシ)のスケジュールを決めることは、中高生の口臭を減らすためにはとても重要なことです。

フッ素配合の歯磨きで朝と夜の1日2回、2分間以上歯を磨き、その後1日1回すべての歯の間をデンタルフロス(または歯間ブラシ)をするように子どもに勧めます。

歯や舌にプラーク(細菌)が蓄積すると口臭の原因となる可能性があるため、ブラッシングするときは必ず舌も軽く磨くようにしてください。

毎日一貫した口腔衛生ルーチンに従うための表を作成したり、守れたら報酬を提供することを検討してください。

砂糖の摂取量を減らす

甘いスナック菓子や飲み物は、口の中の細菌を養うため、口臭を引き起こす可能性があります。甘い飲み物を水や無糖製品に置き換え、落ちにくい粘着性のあるグミやキャンディーを避けることが大事です。

子どもには、砂糖の摂取量を減らすように勧めます。砂糖が豊富なプレーンヨーグルトやストリングチーズなどの食品を止めて、糖分の少ない健康的なスナックの代替品を提案することも検討してください。糖分の多いお菓子や飲料は、 虫歯や口臭の一因となる可能性があるので要注意です。

洗口剤を使用する

口臭に対処することになると、マウスリンスやマウスウォッシュなどのほか、うがい薬やミントの使用からチューインガムや口中で溶ける錠剤まで、利用可能な多くのオプションがあります。

子どもに、無糖ミントやキシリトールガムなどの製品を試すようにアドバイスすることを検討してください。キシリトールなどの天然甘味料を含む製品を使用すると、砂糖が少なくして細菌を減らし、息をさわやかにすることもできます。

子どもが洗口剤などを使用する前に、歯科医や薬剤師に相談するとよいでしょう。

水をたくさん飲む

たくさんの水を飲むことは、中高生の口臭を減らすのに役立つ素晴らしい方法です。砂糖、防腐剤、または人工甘味料を含む多くの食べ物や飲み物は口臭を悪化させる可能性があるため、子供たちはたくさんの水を飲み、甘い飲み物を避けるように奨励されるべきです。

毎日十分な水を飲むことは、歯にプラーク(歯垢)を引き起こし、臭いを発生する嫌気性菌やその他の食物かすを洗い流すのにも役立ちます。さらに、子どもの体を水分補給することになるので、水は常に最良の方法と言えます!

思春期口臭を理解するために

中高生の口臭原因

どうして中高生(思春期)になると口臭で悩むようになるのでしょう?

中高生は、クラブ活動や受験活動が忙しく、また思春期で友達や家族との人間関係のストレスをうまく発散できません。過労・睡眠不足・緊張・ストレスから唾液分泌の減少を起こし、口の中の自浄作用を低下させてしまい、口臭を発生させる原因となるのです。

思春期は成長に伴いホルモン分泌が多くなっていき、体と心がアンバランスな状態になります。それにより自律神経のバランスも崩れやすく、不安や緊張から唾液の分泌が減少し口腔乾燥になりやすいのです。口が乾くと、当然口臭が強くなります。

思春期の女の子は、エストロゲン分泌が増えることによって月経が乱れたり乳房が膨らむなどの変化が大きいため、精神的にも色々と不安定になることも少なくありません。

また、男女ともに思春期の子どもは、自我の目覚めによって、繊細で自己否定したり、友達関係の悩みも増える傾向にあります。思春期になると今までと違って、些細なこと(口臭)でも周囲への配慮をするようになるのですが、これがストレスの原因になるのがこの年代の特徴です。

思春期の心の発達と問題行動の理解
出典:厚生労働省

これらのこと(体と心のアンバランス)が相まって自律神経に強く影響するため、口腔乾燥と口臭を起こしやすくなります。

ところが、思春期の中高生の場合は、口臭で悩んでも色んなことを考えてしまい、誰にも相談することができない人が多いのです。

参考: 口臭が気になる1位!相手の人が鼻を触る仕草の真実は?

Yahoo!知恵袋で「口臭、中学生」と検索すると多くの相談がありましたので、やっぱりという感じです。しかし、口臭が原因で友達と話せなくなったり、いじめに発展するケースまであるので、他人事で片付けらない問題ですよね。

参考:「口臭」に関するQ&A

今回の記事は、口臭で悩んでいるお子さまに対して家族がどう対応すれば良いかについてアドバイスさせていただきます。是非ご参考にしてください。

関連記事:口臭の原因がわからない!?よくある口臭原因と適切な対策方法

こころの病気

思春期口臭は、子どもから大人に成長する段階で起きる体の症状の一つです。しかし、思春期は受験や人間関係などストレスが大きく、精神的な負担が大きくなる時期でもあります。ですから、「口臭」の悩みと決めつけるのではなく、「こころのクリニック」「メンタルクリニック」と呼ばれる、思春期外来を受診してみることも検討されてはいかがでしょう。

思春期外来って何?
ときに薬を使い、ときにカウンセリングを行い、ときに教育的な関わりを行う。 そして、子どもだけではなく、ときに親に対しても同様のことを行う。

引用:いずみハートクリニック

思春期に口臭で悩むのは?

思春期の中高生は、友達や家族などから言われる一語一語に敏感です。「もし、口が臭い」なんて言われたら(いじめに発展したら)どうしょう、と人一倍心配になるのです。

そのためでしょうか、自分と他人の体臭や口臭などの刺激臭に対しても過敏に感じてしまうようです。親御さんがこの事を理解していないと、思春期の子どもから口臭について相談されても、「におわないよ。」「気にし過ぎだ。」と子どもに答えてしまいます。

知恵袋のベストアンサーでも「気にし過ぎかもしれないので親しい人に相談してみてください。」とありましたが、一見正しそうですが、その答えはよけいに悩みの沼から抜けられなくしてしまうのでご注意ください。

※HSC(Highly Sensitive Child)は普通の子よりも感受性が強く、五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)が過敏。また、人の気持ちや感情を敏感に察知し、強く共感や同情をしやすいため感情や情緒が揺さぶられやすい特徴があります。

引用:ソクラテスのたまご「 HSCの中学生が抱える学校や人間関係の悩みとは 精神科医がおすすめする親の対応を紹介」

中高生の口臭の治し方(親子のステップ)

口臭の悩みをもつ子どもの保護者は、どのようにすれば解決できるでしょう?口臭で悩まれているお子さまには、次のように対処すると良いです。

  1. 口臭は誰でもあることを教える。
  2. この記事や知恵袋などを読んで正しい口臭の知識を教える。
  3. 母と子供でお互いに口臭チェッカーで口臭を調べたり、嗅いで確かめる。(母親も口臭がしていることを分からせる。)
  4. 普段、口臭がしていなくても、緊張やストレスによって一時的に口臭が発生することを知ってもらう。(プロセスを教える)
  5. 口臭予防を効果的に行うために、規則正しい生活や睡眠をとることを教える。
  6. 良くしゃべる、運動することも口臭予防に効果があることを教える。
  7. 起床時と睡眠前には、時間をかけてていねいに歯磨きを行なうことが重要だということを教える。

このことを真剣に子供に教えることで、口臭が予防できるだけではなく、子供との親子関係もよくなると思います。お悩みなら早速実行してみてください。

関連記事

現役歯科衛生士が教える「正しい歯磨き」の仕方

口臭の元になる「臭い玉」とは?

舌が白いと口臭になる!臭いの原因と舌清掃の注意点

SNSでもご購読できます。