その他の記事

歯根膜炎

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

歯と歯を支える骨の間には、クッションの役割を果たしている「歯根膜」がありますが、虫歯菌などの細菌に感染して歯根膜に炎症を起こすことがあります。

歯根膜炎(しこんまくえん)になると、歯が浮いた感じ、噛むと痛む、歯肉が腫れるなどの症状を起こします。

歯が痛み、歯医者さんで診てもらうと歯根膜炎だったということが多いようです。それほど一般的な病気なのですが、歯根膜炎について知らない人が多いです。

参考:歯根膜炎の画像

歯根膜炎をそのままにしていると、歯根先端の骨が破壊されたり、肉芽腫ができたりします。また、歯根の先に膿の袋ができる根尖性歯周炎になると、鈍い痛みが続いたり、歯茎が膿んで膿がジクジクと出たりします。

症状が悪化しないよう、痛みや腫れがあれば、すぐに治療を受けることが大切です。

参考:根尖性歯周炎の画像

痛みが治まってもばい菌が残っているので、痛みが再発するケースが多いです。その場合は、再度根幹治療を行なわないといけないので、早目に受診しましょう。

今回の記事は、歯根膜炎とはどんな病気かについてお伝えします。ご参考にしてください。

日本人はこうして歯を失っていく 専門医が教える歯周病の怖さと正しい治し方 Amazon

出典:日本歯周病学会 (著), 日本臨床歯周病学会 (著)

歯根膜とは

歯根膜は、歯と歯を支える骨の間にある薄い膜です。食事をした時に、咬合圧が直接骨に負担がかからないようにクッションの役割をします。

また、歯根膜には沢山の神経が通っているので、柔らかい食べ物を噛んでも硬さを感じることができます。食感を感じるのはこの歯根膜のお陰です。

歯根膜炎の症状と治療

症状

歯根膜炎とは、歯髄炎の原因となっている細菌が、歯根膜や歯の骨の一部にまで感染し、炎症をおこす病気です。

急性の場合は、歯茎が赤く腫れて押すと痛みがあり、歯が浮いた感じや、強く噛むと痛みを感じるなどの症状があります。

治療

歯の痛みが激しく根管治療が行えない場合は、冷湿布や抗生物質の内服で炎症を抑えます。

炎症による痛みなどの症状が落ち着いたら、根管治療と終末処置を行います。 この終末処置が不可能な場合は、抜歯することがあります。

歯根膜炎になる原因

歯根膜に炎症が起きた状態を歯根膜炎といいます。
でも、歯根膜炎になる原因は様々です。それぞれの原因についてご説明します。

根管治療後に再発

根管治療をしても根の中に汚れを残したままだと、再感染を起こし炎症を起こすことがあります。治療中に痛みがでることがありますが、これは細菌が入り込まないように圧力をかけて薬を詰めるので、その刺激で2~3日痛みが出ることがあります。痛みが取れない場合は歯医者さんに相談してください。

噛み合わせの不具合

新しく銀歯など被せ物を入れた時に歯の一部だけが高くなっていると、上下の歯を噛み合わせた時、圧力が歯根に集中します。

そうすると、歯根を支えている歯根膜に炎症が起きます。炎症が起きると、歯を叩くとか物を噛んだときに痛みを感じるようになります。

また、そのまま放置していると、歯周炎に発展することがあります。

歯ぎしりや食いしばり

歯ぎしりや食いしばりの癖があると、継続して歯根膜に負担がかかります。そのことで、歯根膜炎になることがあります。

歯ぎしりや食いしばりの癖があると、歯や歯根へ継続的に圧力がかかるため、歯根にひび割れ(歯根破折)が起きやすくなります。ですから、歯根膜炎で痛みや口臭を感じたら、歯根にひび割れが起きるかもしれないと予防することが大事です。

虫歯が原因

虫歯を放置しておくと、虫歯菌が歯髄を食い荒らし、歯(歯根)と骨(歯槽骨)をつないでいる歯根膜(しこんまく)にまで感染し炎症を起こします。化膿し膿が出たり、歯肉が腫れることがあります。

歯周病が原因

歯周病は、当初痛みもなく進行します。そのため、気づいた時には歯が動揺している中程度以上の歯周病になっているケースも珍しくありません。

歯が動くと、食事の度に歯根膜に負担がかかります。また、歯周病菌が歯根膜へ感染し、歯根膜炎を引き起こすことが多いです。

根尖性歯周炎へ発展する

歯根膜炎から更に感染が進めば、歯根の先に膿の袋が出来ます。この膿の袋が大きくなると歯ぐきが腫れ、膿が口に出るので口臭が強烈になることがあります。

歯根膜炎から根尖性歯周炎にまで発展すると、口臭が強くなるので、周囲の人でも口臭を感じるようになります。

根尖性歯周炎は、この部分だけに留まらず、歯根の先から周囲の組織やアゴの骨にまでひろがっていきます。このような状態になれば、抜歯することもあります。

この段階までくると治療にも時間がかかります。口臭が強くなり、歯根膜炎(しこんまくえん)や根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)が疑われるときには、1日も早く歯医者さんに行くことが大事です。

ストレスによる喉の違和感「咽喉頭異常感症」

咽喉頭異常感症(ヒステリー球)

口腔ケアアンバサダー(社団法人口腔ケア学会認定)の上林登です。

ストレスが原因で、喉に違和感を感じる「咽喉頭異常感症(ヒステリー球)」をご存知でしょうか?

咽喉頭異常感症の症状は、「のどに何かひっかかる感じがする」「のどに何かできている感じがする」「のどがイガイガしたり、ザラザラする」といった感覚がつづくのが特徴です。

喉の違和感の原因についてはあまり分かってなく、そのほとんどがストレスが影響している、と言われています。

自律神経の乱れが起こす「ヒステリー球」は、体の病気や異変で起きる「喉の違和感」とは異なります。

ストレスを強く受けたり、緊張や不安を強く感じてると、喉に違和感を感じやすくなります。ストレスを感じると、自律神経が乱れて交感神経が優位になります。

交感神経が活性化すると、喉の筋肉が収縮して、食道が締め付けられます。食道が締め付けられることで、喉の違和感や圧迫感、飲み込むときの不快感を感じると考えられています。

関連記事:喉の違和感の原因は痰!?ストレス!?痰のからみ解消にはコレ!

咽喉頭異常感症(ヒステリー球)は自律神経の乱れが原因

喉の違和感(ヒステリー球)はストレスが原因だと言われていますが、ストレスが直接、喉に影響を与えるわけではありません。不安や緊張などが多くかかると、自律神経が乱れて喉の筋肉が収縮するからです。

では、自律神経とは何でしょう?

自律神経とは、内臓や血管など自分の意思で動かすことができない神経のことです。自律神経には「体を活動的にするための交感神経」と「体を落ちつかせ休めるための副交感神経」の二つがあります。

このアクセルとブレーキの役割を果たす二つの神経のバランスが乱れると、体に様々な悪い症状を引き起こしてきます。

関連記事:自律神経失調症

自律神経を整えてヒステリー球に対処する

喉の違和感がヒステリー球(ストレス)が原因の場合は、自律神経を整えることが大事です。

自律神経が乱れている時というのは、ほとんどが交感神経が優位になっているためです。ですから、副交感神経の方を活性化する必要があります。

副交感神経を優位にして自律神経を整える方法は沢山ありますので、簡単にできるおすすめの方法を一部ご紹介します。

【自律神経を整える方法】

  1. 朝起きたら、コップ一杯の水を飲む
  2. ガムを噛むと心が落ち着く
  3. ウォーキングやストレッチで軽く体を動かす
  4. 腸内環境を整える食生活を心掛ける
  5. 深呼吸をする
  6. どんな時も笑顔(または笑う)

特に腸内環境を整えると、幸せホルモン「セロトニン」が分泌されるため、ストレスが減少します。ストレスが減ると「喉の違和感」の治癒も期待できます。

関連記事:ストレスが口臭原因かも?口臭を改善するためのポイントについて

ヒステリー球以外に考えられる喉の病気

喉に炎症がおきると痛みや咳などを発症します。風邪やインフルエンザが原因のことが多いですが、たいていは発熱もあります。

痛みはないけれど、喉に異物感や違和感を感じたりすっきりしない場合には、咽頭炎、扁桃炎、胃食道逆流症のほか、咽頭がんや喉頭がん、声帯ポリープなどの重い病気のこともあるので、放置しないで受診することが大切です。

この他にも、新型コロナに感染した場合でも、喉に違和感があったり痛みがあります。最もよくある症状は、発熱・空咳・倦怠感で、時折見られる症状としては、喉の痛み・頭痛・味覚または嗅覚の消失などがあります。

※新型コロナが原因で喉に違和感を感じることがあります。
引用:厚生労働省コロナについて

えへん虫

えへん虫で喉がイガイガすると言っても、人によって状態も違えば原因も異なります。ですので、私の体験だけを読まれて原因を決めつけないでくださいね。

えへん虫で喉がイガイガするのはどうしてだと思いますか?

喉にはせん毛が生えています。せん毛は、喉に入ってくる菌やウイルスを肺に侵入させないように働いています。このせん毛のお陰で、風邪やインフルエンザが予防できるのです。

ところが、このせん毛は乾燥に弱く、動きが鈍くなると菌やウイルスに感染し喉がイガイガするようになります。

喉が痛くなるのは、咽頭に炎症が起きることで起きます。だから、対策として殺菌作用があるうがい薬やのどスプレーを使用します。しかし、それでも喉のイガイガが治らないケースが存在するのです。

【えへん虫の原因】

  • 部屋が乾燥し咳を繰り返すことで喉がイガイガしてくる。
  • 部屋の塵を吸い込み炎症を起こし、イガイガする。
  • 急激な気温の変化で喉が弱る。
  • 塵やほこりのアレルギー。
  • 喫煙による喉の炎症。
  • カラオケなどで大きな声を出し過ぎた。
  • 刺激の強い食べ物の過剰摂取による喉の炎症。
  • 逆流性食道炎で喉に炎症ができている。
  • ストレスや自律神経の乱れ。

以上が、えへん虫の原因です。喉の粘膜はデリケートです。そのため、声を出し過ぎたとか、喉が乾燥した程度でも、簡単に炎症を起こします。その炎症によって、喉がイガイガすることに。

痰・咳が続くときは、耳鼻咽喉科を受診しましょう。

喉の炎症

喉粘膜に炎症が起きると、喉が痛くなったりイガイガします。喉に炎症がおきる主な原因は次のようなことからです。

  • 細菌・ウイルス(風邪、インフルエンザ)
  • 飲酒(アルコール度の強い酒、飲みすぎ)
  • のどの酷使(大きな声を出す、カラオケの唄いすぎ)
  • 乾燥・寒さ(冬季の室内乾燥でのどが乾く)
  • タバコ(過剰喫煙、ニコチン・タールの強いタバコ)

参考:のどの炎症 Google

膿栓

Yahoo!知恵袋の質問に「のどに違和感を感じていて、扁桃に膿栓が溜まっている気がします。膿栓が取れると違和感もなくなりますか?」とありましたが、違和感の原因が膿栓であれば、それがなくなれば違和感もなくなるハズです。

参考:喉に膿汁(のうじゅう)が着くと臭い!?膿汁とは?その原因と対策

しかし、膿栓が取れても喉に粘液が付いていると、違和感は続きます。実は、えへん虫の正体は、膿栓になる前段階の膿汁(のうじゅう)が、喉のイガイガなど違和感の原因になっていることが多いのです。

⇒⇒ 膿栓と舌苔の取り方…シャワーで洗浄

ですから、えへん虫を解消するためには、うがいで予防することが有効です。おすすめなのは、アルカリイオン水で喉うがいする方法です。

ただし、膿栓がよく溜まる場合は、慢性の扁桃炎になっているかもしれませんので、一度耳鼻咽喉科で診てもらうことをおすすめします。

詳しくは、こちらの記事『口臭の元になる「臭い玉」の原因と対策』がご参考になります。

まとめ

のどの痛みや違和感は、精神的ストレスだけが原因ではありません。風邪などから発症する場合や、のどの慢性炎症やアレルギー、喘息などの全身性のものもあります。また、逆流性食道炎など胃や食道に原因がある場合もあるので、自己判断しないで専門病院を受診するようにしましょう。