その他の記事

歯周病の口臭とは?基本の対策と最新のケアを徹底的に解説!

日本人の成人の8割が感染していると言われる「歯周病」ですが、歯周病になると口臭が発生します。

「歯医者で歯周病の治療をして、しばらくは臭いが気にならなかったのに、時間が経つにつれて徐々に口臭がするようになった、、、」「今まで歯周病の歯なんてなかったのに、突然、歯肉炎になり口臭が強くなった、、」

という方も、いらっしゃるのではないでしょうか?

口臭が気になった時は、まず歯周病を疑うといいでしょう。たとえ、歯周病で口臭になっても、対策次第で口臭は大きく改善できます。反対に、歯周病を放置して病気が進行してしまうと、口臭も強烈になっていくので、口臭がひどく感じる場合は、適切な歯周病対策を行うことが必要となります。

今回は、歯周病による口臭と最新の予防方法などについてご紹介します。

>歯茎が臭いそれは歯周病からの口臭です!セルフ対策はこうする

この記事は、口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登が書いています。

歯周病による口臭とは

歯周病は口臭の原因になります。歯周病菌が代謝の過程で生まれる硫化水素やメチルメルカプタンなどが臭いの発生源となるからです。

歯周病菌の多くは酸素を嫌う嫌気性菌です。歯周病になると歯周組織が破壊されポケットができますが、このポケットに嫌気性菌が繁殖します。

そして、歯周病を進行させていきます。つまり、歯周病が進むほど口臭はひどくなるわけです。ですから、口臭対策のためにも歯周病を治療することは大事です。

歯周病の種類と臭いの特徴

歯周病は大きく、歯肉内に炎症がとどまっている「歯肉炎」と、その奥の組織に病気が進行する「歯周炎」に分けられます。

歯肉炎の症状は、歯肉に炎症が起きることで、歯肉が赤くなり、出血しやすくなります、時には歯肉がむずがゆくなったり、触るとブヨブヨしますが、この段階では異変に気付かない人が多いようです。

ところが、歯周病になると、生臭かったりうんちの臭いがするなど口臭が強烈なのが特徴ですので、口臭がしているのが自分でもわかります。

差し歯やブリッジを入れていると臭くなりがちですが、これは補綴物の隙間部の清掃が困難であるため、歯肉炎になりやすいからです。インプラントの場合も同様にブラッシングケアが上手に出来ていないと、インプラント歯周炎を起こします。

歯周病菌が舌苔の原因になる!?

歯周病が作り出した揮発性硫黄化合物(硫化水素やメチルメルカプタン)は、嫌気性菌と共に唾液に溶け込み、ネバネバの唾液となります。

この臭い唾液が舌に溜まると、舌苔ができる原因となります。口臭の最大原因は「舌苔」だと言われているので、口臭対策をするには、まず歯周病の治療と予防を行うことが重要です。

舌苔は最大の口臭源で、口臭の6割が舌苔から発生します。

引用:日本歯科医師会テーマパーク8020

歯周病の口臭対策

歯周病が原因の口臭対策の基本は歯周病を治すこと。歯周病の治し方は、歯科で歯周病を治療すること(ほかに、定期的な検査・歯石除去など)と、家庭でのブラッシングケアの二つです。

効果的に口臭対策を行うためには、炎症部位に薬用歯磨き粉を塗ったり、アルカリイオン水でうがいを行うと臭いが消せます。

歯科治療

歯石除去

歯槽膿漏の進行を抑え口臭を改善するためには、「歯周病の治療」と「歯石除去」は必須です。この2つを行わないかぎり歯槽膿漏が治ることはありません。もし、歯槽膿漏でお悩みでしたら、まずは歯医者さんで治療と歯石除去を受けてください。

ブラッシングケア

kodmohamigaki

一番良いのは、歯槽膿漏にならないように、日ごろから口腔ケアに力を注ぐことです。

定期的に歯石除去をしてもらい、毎日、時間をかけて、歯間や歯と歯茎の間の溝など狭い部分までていねいにブラッシングを行なうことで、歯槽膿漏にならないように予防できます。

でも、仕事や家事に忙しく時間がないという理由から、ブラッシング不足になり歯槽膿漏になってしまう人が多いのも実情かもしれません。

歯周病で口臭がするようになったら、歯磨きだけではなく、デンタルリンスやマウスウォッシュなど併用されることをお勧めします。

薬用歯磨き粉を塗布する

私の体験ですが、歯周病が治まっても完治しないことから、歯の間を舌でチュッチュッと吸うと膿の味がしました。口臭になるかもしれないとの不安がありましたが、なんとか歯医者に行かずに治したいと。

そこで考え付いたのが、患部に「薬用歯磨き粉」を塗ることでした。早速、歯と歯の間、歯と歯茎の境目の溝(ポケット)に塗ってみたところ、翌朝には歯ぐきが引き締まっていたのです。

そのやり方を数日続けると、完治しなかった歯周病がみるみる内に治っていきました。歯科検診の時に歯科衛生士さんから、ブラッシング指導を受けていると、なんと歯科衛生士さんから「薬用歯磨き粉を塗ると良い」と教わったのです。(知っていましたが、その時は黙って聞いていました。)

それで、この方法に確信を持ちましたが、ただ薬用歯磨き粉を塗るだけではなく、就寝前にやることと、塗布後はできるだけそのままにして薬剤が取れてしまわないよう、うがいをしないことです。

私が使用しているのは、「カムテクト・コンプリートケアEX」ですが、歯周病用の歯磨き粉であれば効果に大きな差はないと思います。

他の歯周病用歯磨き粉…サンスターのガム・デンタルペーストAC、花王のディープクリーン、ライオン、システマ ハグキプラスなどがあります。

アルカリイオン水でうがい

歯周病を改善するには、歯周病菌のすみかとなるプラークを取り除かないといけません。そのためにブラッシングするのですが、うがいを行うと口臭予防に効果があります。

臭いの原因となる揮発性硫黄化合物が、唾液中に混じっているからです。タンパク質から成るプラークは、アルカリの作用で分解されるため、水うがいよりもずっと効果があります。ぜひお試しください。

参考→口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・

歯周病対策しても口臭が治らない時は?

ほとんどの口臭は、歯周病が原因だと言われていますが、歯周病が治癒しても口臭が改善しないことがあるかもしれません。その場合は、口臭原因が歯周病のほかのところにあると考えたほうがいいでしょう。

【口臭原因】

  • 舌苔(ぜったい)
  • 扁桃膿栓(のうせん)や副鼻腔炎などの耳鼻咽喉科疾患
  • 便秘や下痢によって腸内に腐敗ガスがたまる(呼気口臭)
  • 糖尿病など内科疾患

参考→ 口臭の原因がわからない!?よくある口臭原因と適切な対策方法

まとめ

日頃からの口臭対策は大事です。なぜなら、口臭がしている時は、歯周病になっていることが多いからです。歯科検診を受けて、必要な場合には治療することも大事ですが、この記事に書かれている方法で口臭を予防することもおすすめします。

口臭予防することが、そのまま歯周病を予防することにつながっているからです。

口臭がうがいでスッキリする美息美人

【参照リンク・参考文献】
日本歯科医師会 歯とお口のことなら何でも分かるテーマパーク8020
日本口臭学会 口臭と口臭症に関連する用語
日本口臭学会誌 口臭への対応と口臭治療の指針2014
日本口腔ケア学会
日本歯周病学会
日本臨床歯周病学会

口がまずい、口の中が苦い、その原因は?

「口がまずい」「口の中が苦い」などの味覚障害でお困りではありませんか?

腎臓疾患や糖尿病などの病気でない場合は、亜鉛不足によって舌の味を感じる「味蕾」の数が不足することで、味覚に異常をきたします。そのため、「舌に変な味を感じる」というような症状をおこします。

味覚障害の原因はさまざまですが、口の不快症状は更年期の女性でドライマウスの人に多いです。唾液の分泌が減るのは、ストレスや自律神経が関係しているともいわれています。唾液量が減ると舌に苔が付き口臭の原因にもなります。そのため、「口が苦い」人の舌を見ると、舌が白くなっているケースがよくあります。

心の病気や体に熱がある場合には、漢方薬が効くこともありますが、口が不快になる原因は、薬の副作用もあるので、自己判断しないでかかりつけ医に相談するようにしましょう。

虫歯や歯周病で口内細菌が増えると口がまずくなるので、定期的に歯科検診を受けることも大切です。

また、耳鼻科疾患で後鼻漏があり、喉や口内に細菌が増えて口がまずいこともあります。その場合は耳鼻咽喉科を受診しないといけません。糖尿病などの持病がある場合は内科に相談するようにしましょう。

口の苦みや不快感を和らげるためには、口腔ケアや自律神経を整えることもいいことですが、漢方が効くケースもあるので、薬局で味覚障害について相談されてはいかがでしょう。

今回の記事では、「口の不快」を解消するために、不快原因と対策についてお伝えします。是非ご参考にしてください。記事は口腔ケアアドバイザーの上林が書きました。

寝る前に歯磨きを忘れたから朝口の中が気持ち悪い

口が苦いのは何の病気?

口に何も入っていないのに「口が苦い」場合は、「自発性異常味覚」が多いです。味を感じる舌の味蕾に問題がおきて味覚異常をおこす症状をいい、口の中が苦いほか、酸っぱい、甘いと感じることも。

ほとんどの味覚障害は、唾液の分泌が減ることから舌が乾燥する「ドライマウス」が原因になっています。

しかし、口が苦いときには、腎臓や肝臓の病気が原因になっていることもあるのでご注意ください。また、ストレスが影響して自律神経失調症から味覚障害になっている人も。

口が苦くなる病気には…風邪、腎臓疾患、肝臓疾患、糖尿病、逆流性食道炎など。

味覚障害の原因

口が苦いし口臭がする

口が不快に感じる原因にはどんなものがあるでしょう。

  1. ドライマウス
  2. 亜鉛、ビタミンB、鉄分などの不足
  3. 口腔アレルギー症候群
    野菜や果物などを食べたときに、唇が腫れる、舌やのどに違和感やかゆみ、痛みを起こすアレルギー症。
  4. 口腔心身症
    原因不明で口の中がネバネバ、ザラザラするなどの不快感や、味覚の異常を訴える病気です。舌がピリピリする舌痛症の場合もあります。
  5. 喫煙

ドライマウス

ドライマウスは病気?

口が不快に感じるのは、唾液が粘つき変な味がする状態です。この状態になると、多くの人が「口が気持ち悪い」と感じます。

このように不快になる大元の原因はというと、一番に唾液の減少が関係しています。唾液の分泌が少なくなると、口の中で粘つきます。

ドライマウスで唾液が少ないと、細菌が増えるため味も悪くなります。そして、口臭もします。それでは、どうして唾液が減るのでしょう?

→ ドライマウスは口臭をひどくする!改善する鍵は菌にある

唾液が少ない

薬の副作用で唾液が出ない
  1. ストレス
  2. 水分不足
  3. 加齢による唾液腺の働きの低下
  4. 薬の副作用(降圧剤、抗うつ剤、安定剤、睡眠薬など)

これらが唾液が減る主な原因ですが、その中でも、ストレスによる唾液不足が増えているようです。

ストレスが原因

「口が不快」になると、いろんな心配をするかもしれません。「口が不快なのは、変な病気だからなのでは?」、「もしかしたら、自分では分からないところで周囲に「口が臭い」と迷惑をかけているのでは?」などと心配をするかもしれません。

でも、この心配が多くなるとストレスがかかり自律神経がみだれ唾液が出なくなります。これって悪循環ですよね。

それに、過剰に心配することで口の中の感覚が過敏になってしまいます。普段は感じないほどの感じでも、苦い、気持ち悪い、臭い、などと感じることになるかもしれません。

口の不快感をなくすには、心配のし過ぎはよくありません。自律神経の乱れについては、『自律神経失調症と口臭の意外な関係』をご参考にしてください。

口の粘つき

口がネバネバするイメージ

口がネバネバするのは、唾液の分泌が少ないからですが、緊張、不安などストレスによって交感神経が活発になることで粘ついた唾液が出るようになります。

他にも、降圧剤や安定剤、睡眠誘導剤など薬の副作用によっても、粘ついた唾液が出ます。

また、口腔や喉の環境が悪くなり喉(扁桃)から膿汁が出ると、口がネバネバして口臭が強くなります。

口の粘つきについては、『口がネバネバする原因はこれ!粘つきの解消方法はこれ!』をご参考にしてください。

口腔心身症(歯科心身症)

口腔心身症はストレスや自律神経が影響しているため、専門医でないと治療が難しいです。

噛みしめや歯ぎしりから来る、歯の痛み、知覚過敏、歯の動揺、口が開かない、口内炎、口の渇き、舌痛症、等です。それと同時に、患者さんが持っている全身症状は、不眠症、頭痛、肩こり、耳鳴り、めまい、ドライアイ、胃腸の不良等です。

引用:日本橋佐々木歯科クリニック

舌苔(ぜったい)

舌苔ができると、口が苦い、ひりひりする、など口の不快がおきます。舌苔の原因はドライマウスが多いのですが、ドライマウスになる要因は人により様々です。

→ 舌が白い人は舌苔です。舌苔を取り除く7つの方法とは?

後鼻漏

後鼻漏(こうびろう)は、鼻汁が喉に落ちる症状をいいますが、主な原因は副鼻腔炎とアレルギー性鼻炎です。

後鼻漏になると、粘ついた鼻汁が鼻や喉の奥にくっつき気持ち悪くなることがあります。後鼻漏の場合は、口の粘つきや舌苔の原因にもなるので、「いつも口がまずい!」と訴える方もおられます。

→ 後鼻漏が口臭の原因だった!?後鼻漏を市販の薬で治す方法を教えます

胃腸の病気

胃腸が悪くなる原因

これ以外に、口の中が気持ち悪くなり吐き気がするのは、胃腸の病気によるものです。

しかし、お腹の調子が悪いと思っていても、胆のうや肝臓の疾患で吐き気がおきることもあります。また、逆流性食道炎で呑酸が喉につくと吐き気がしたり口臭が強くなることがあります。

ですから、吐き気がする場合には、我慢をしないで内科で診てもらうことが大事です。

口が気持ち悪く感じる場合は、『朝、口が気持ち悪いなら対策はコレ!口が苦い、乾く、臭い、ネバネバする』をご参考にしてください。

ストレス

人前で話す前、緊張度がピークに達すると吐き気をもよおしたことはありませんか?

自分だけかもと思っているかもしれませんが、誰でも極度に不安や緊張が高まると吐き気をもよおします。ストレスホルモンの作用で胃の収縮が起きるために気持ち悪くなるからです。

不安が消え精神が安定すると吐き気もなくなるので、感情コントロールを意識すると良いと思います。

→ その口臭!ストレスが原因かも?

薬の副作用

薬によっては、副作用によって唾液が減少するものがあります。唾液が減ると口の中がねばねばするので気持ち悪く感じます。

【唾液が減る副作用のある薬】

  • 降圧剤
  • 精神安定剤
  • 睡眠誘導剤など

また、薬によっては、味覚障害を起こし口が苦く感じるものもあります。薬を服用している場合は、かかりつけ医にご相談されてはいかがでしょう。

舌痛症

舌痛症は中高年の女性に多いのですが、その原因はよくわかっていません。

舌がやけどをした後のようにひりひりと持続的に痛む舌痛症という疾患は、中高年の女性に多発傾向にあります。

引用:京都大学医学部附属病院 歯科口腔外科

→ 舌が痛い!ヒリヒリする。…何科に行けば良い?お薬は何が良い?

喉からの粘液

喉に粘液(痰)がたまると口臭が強くなります。

喉の臭い液(膿汁)

あまり知られていないかもしれませんが、「口が不快」になる原因に喉からの粘液(膿汁)が関係している場合があります。粘液(膿汁)は痰と勘違いすることがあります。

喉には扁桃(へんとう)があり、外からの細菌やウィルスが侵入してきたときに抗体物質(粘液:膿汁)が出るようになっています。膿汁については、『臭い玉(膿栓)を取りたい!喉の違和感をなくす方法』をご参考にしてください。

鼻炎や口呼吸の人の場合には喉に細菌が増えやすいため、この粘液(膿汁)が良く出ます。

唾液が多量に出ていると、粘液(膿汁)は胃に流されるのですが、唾液が少ない人の場合には、口に流れることがあります。この粘液(膿汁)が唾液に混じると、口が粘つき変な味がして口臭を発します。

喉口から口臭がする

詳しくは『喉から出る臭い液は膿汁だった。膿汁が出ない方法とは?』をご参考にしてください。

また、粘液(膿汁)が舌に付くことで舌苔(ぜったい)もできるので、さらに口を不快にする原因になります。

では、どのようにすれば、「口の不快」を予防できるのでしょうか?

口が不快なときの対策

病院で治療する

口が不快に感じる場合には、歯科以外にも内科や神経科の病気などが原因のことがあるので、我慢しないでお医者さんの診断を受けることが大切です。

自律神経を整える

ストレスなどによって自律神経が乱れると、唾液が減少し口の粘つき、口が苦い、口や舌が痛い(舌痛症)など不快症状が増します。

不快症状を和らげるためには、ストレスを減らし、自律神経を整えることが大事です。

自律神経を整える方法としては、、、

  • 入浴(半身浴)
  • 深呼吸
  • 水やお湯を飲む
  • 趣味など好きなことをやる
  • 軽い運動

ドライマウス対策

唾液を出す

よくある口の不快の原因は、唾液不足と喉からの粘液(膿汁)です。

ですから、口が不快にならないようにするには、唾液を出すことが大切です。舌を動かすと唾液腺が刺激され唾液の分泌が促されるので、粘液(膿汁)と口臭の予防になります。

舌の体操

唾液を出すようにするには、先ほどお話ししたようにストレスをためないことなどが大切です。唾液を出す方法については、こちらの記事『歯磨きしても口がネバネバする原因8つ!唾液の粘つき改善方法はこれ!』をご参考にしてください。

口腔ケア

そして、粘液(膿汁)が出ないようにするには、常に喉を清潔にして細菌が増えないようにすることです。

そのためには、口内のうがいだけではなく、喉を洗うガラガラうがいを行なうことをお勧めします。

うがいでスッキリする女性

水を飲む

口の渇きを防ぐために小まめに水を飲むことも大切です。

口が不快だとお困りでしたら、是非お試しください。

まとめ

口の不快症状に困っている中高年の女性が多いです。原因が解明されていないために治療も困難です。

しかし、ストレスや自律神経が一部影響していることがわかっているので、好きなことをして自律神経を整えるようにするといいでしょう。