舌苔がすぐにたまる!原因と対処について
口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。
Yahoo!知恵袋を見ていたら、「舌磨きをしてもすぐに舌が白くなります。友達はいつもピンクの舌なのに何が違うのでしょうか?」「舌苔がすぐたまるのは何が原因ですか?」という質問が多くありました。あなたは、舌苔や口臭についての不安はありませんか。
参考:分厚い舌苔の画像 Google
舌苔が付き舌が白くなると、口臭を発生するようになるのは…
舌苔(ぜったい)は、食べかすやはがれ落ちた細胞に細菌が集まってできた固まりの「プラーク」です。プラーク(細菌)は唾液にも混じってネバネバに。ネバネバ唾液が気化し口臭を発生させるのです。
舌苔の原因は、口呼吸や消化器系の疾患などと言われていますが、ストレスなど精神的なものが影響していることもあり、多くの要因が重なって舌苔ができます。心身の健康状態が悪いと、舌磨きをしてもすぐに白くなるのは、そういう理由からです。
舌苔は口臭原因になりますが、過剰な舌磨きはかえって口臭を強くするため逆効果です。舌ブラシなどで舌を磨くと、舌の表面に溜まっている唾液まで取ってしまい、口腔を乾燥させるからです。
それだけではありません、唾液は舌粘膜を保護しているので、唾液を取ってしまうと舌乳頭の角化を進めてしまい舌苔の原因になるのです。
そのため、ほんだ式口臭治療では、プラークコントロールを意識する歯磨き方法や、自律神経を整えるための生活指導と食事指導を行っています。
今回は、舌苔が出来る根本的な原因とプロセスについて説明します。これまで、どうして舌苔が改善できなかったのか、何をすれば治すことができるのか、腑に落ちると思います。
関連記事:舌が白い?知っておきたい舌の白いプラークの原因とは
クリックできる目次
舌苔がすぐにたまり白くなる
内容を分かりやすくするために、患者と先生との会話方式でご説明します。
ユミさん(患者):現在妊娠中、 |
ユミさん「舌が白くなっているのですが、歯ブラシで磨けば舌苔は取れますか?」
先生「舌苔(ぜったい)は舌磨きをしても取れませんよ。それに、ゴシゴシ舌を磨くと傷つけるので良くないです。」
※過剰な舌磨きによるリスク
|
ユミさん「白くなっているのは、舌が汚れているからだ、と思ってました。」
先生「舌の白いのがタダの汚れなら誰でも汚れるはずです。だったら、みんな舌が白くなりますよ。」
ユミさん「そうですよね。それじゃあ、白くなっているのは何ですか?まさか病気じゃないですよね。」
関連記事:舌が白いのは口腔カンジダ症!? |
先生「舌が白くなってても、ふつうは病気じゃなくて、カビのように細菌が集まって出来ているんです。この図を見てください。」
舌苔(プラーク)は、糸状乳頭の 角化(タンパク質)と食べかすや 細胞の剥がれ落ちた死がい(タン パク質)をエサとする嫌気性菌 が集まって形成している。 |
ユミさん「舌乳頭(糸状乳頭)って、こんなに長いのですか?」
先生「舌乳頭(糸状乳頭)の長さは個人差があって、便秘や下痢症の人ほど乳頭が伸びて長くなるようです。」
※過度のストレスがかかると腸内環 境が崩れて腸壁に炎症を起こし、 消化器官の延長上にある舌の細 胞もどんどん作られ乳頭が長くなる。 出典:TBS 白い舌は胃腸のSOS!? |
ユミさん「舌乳頭(糸状乳頭)が伸びることが、舌苔の原因になってるのですか?」
先生「はい。乳頭が長くなると、すき間に汚れもよく溜まるので、舌苔が厚くなります。」
参考:舌苔が厚いのは糸状乳頭が 長いから |
ユミさん「それじゃあ、胃腸の悪い人はみんな、舌苔が多いのですかぁ?」
口臭の大部分(80%以上)は(中略)硫化水素とメチルメルカプタンで約90%占めます。(中略)歯周病・舌苔が原因のほとんどを占めています。
先生「そんなことはありません。ふつうは、舌苔が付着しても、食事の時に食べ物が舌と上あごの間を転がるので、舌苔が擦れて取れてしまうものです。」
ユミさん「それでは、食事をしても舌苔が取れない人は、何が悪いのでしょうか?まさか病気じゃないでしょうね。」
先生「原因とすれば、、老化で舌筋が弱っていると舌と上あごが接触できないので、舌苔が取れません。それと病気じゃないですが。唾液の分泌が減少していたり口呼吸をしていると、細菌の増える原因になるでしょうね。」
※シェーグレン症候群という唾液の分泌が減る病気がある。
先生「今お話したことは一般論です。ただ、舌苔の量が多いのは細菌に適した口内環境なので、口臭に気をつけないといけません。」
ユミさん「細菌が好きな環境、ですかぁ?」
先生「はい、細菌が活動するためには、エサとなるタンパク質と高温多湿な環境が必要なんです。」
※舌苔の細菌のエサ(タンパク質)…舌乳頭の角化、細胞のはがれ落ちたもの、唾液成分、食べかすなど。
出典:価格.comマガジン
先生「たとえば、掃除しないまま台所の排水口を何日も置けば、ぬめぇとして臭いですよね。これは、排水口の中が、細菌のエサが豊富で常に湿っているからです。」(※舌苔や唾が臭いのとおなじ)
※水道の蛇口を開けて水を出しっ ぱなしにすると、排水口は洗浄さ れてぬめりにくい。これと同じ ように、唾液が充分分泌してい るとネバネバしない、また、舌苔 も出来なくなる。 |
ユミさん「じゃあ、舌苔による口臭は、生ゴミが入ってるビニル袋を開けた時に臭い、のと同じってことですかぁ?」
出典:ARUHIマガジン
先生「はい。ゴミ袋が臭いのは、お口の中で腐敗してガスが溜まっているからなんです。」
(お尻より)口の中のほうが、細菌数がはるかに上回りますが、(中略)口の中には、700種類以上の細菌がいます。●よく歯を磨く人で1,000~2,000億個の常在菌がある。
出典:STデンタルサロン
ユミさん「ゴミ袋と口の中(舌の表面、舌苔)は同じくらい汚いのですかぁ。だから臭いのですねぇ。もう1つ質問していいですか。口のネバネバは何が原因ですか?」
先生「実は、口のネバネバ(ムチン:糖とタンパク質)が口臭の原因です。唾液の中にタンパク質と細菌が増えてネバネバになっているんです。だから、舌苔や口臭を防ぐには、このネバネバ唾液を取り除く必要があるんです。」
※潤滑作用唾液の成分にムチンと いう粘性のタンパク質があります が、タンパク質が過多になると細 菌が活発になる。 |
ユミさん「え、でも、どうやれば舌のネバネバを取ることができるんですか?」
先生「納豆のネバネバをイメージしてもらうと良いです。納豆のネバネバはタンパク質を分解したものなんです。ですから、納豆を食べた後お皿がネバネバしていても、水に5~10分漬けるだけで取れてしまいます。」
ユミさん「それ、知っています。水に付けると、納豆の汚れが綺麗に取れるので不思議ですよね。」
先生「実は、お口の中もこれと同じで、唾液(サラサラ)が舌の上のタンパク質を溶かして洗浄しているんです。だから、サラサラ唾液がよく分泌されている人は、舌苔も出来にくく、口臭の心配もないんです。」
・緊張すると交感神経が働いて ネバネバ唾液が分泌する。 ・リラックスすると副交感神経が 働いてサラサラ唾液が分泌する。 |
ユミさん「じゃあ、私のようにストレスが多かったり口呼吸をしていると、舌苔がなくならない、ってことですよね。」
先生「そうなりますが、ドライマウスを改善することは容易ではありません。本来は、サラサラ唾液がたくさん出ていると、汚れ(タンパク質と菌)を洗い流すことが出来るんです。」
参考:自宅でできるドライマウス対策 |
ユミさん「やっぱり、舌苔を治すことは難しいのですね。」
先生「そんなことはないです。ドライマウスの場合は、こまめに水を飲むと舌苔の予防になりますよ。血液中の水分量が少なくなると唾液量も減少するので、水分摂取が大切です。」
※唾液は健康な成人で一日1.0~1.5リットル分泌される
出典:唾液の分泌 厚生労働省e-ヘルスネット
ユミさん「お茶でもいいんですか?」
先生「お茶やコーヒでも構いませんが、それらは利尿作用があるので、排尿した分の水分補充が必要かもしれませんね。」
ユミさん「これを機に舌苔を治したいんですが、他に何をすれば良いですか?」
先生「舌磨きも大事ですが、磨き過ぎに注意してください。こまめにうがいすることをおすすめします。口内環境を清潔にすると菌の増殖を防げるので、舌苔も出来にくくなります!」
ユミさん「口臭も改善できますか?」
先生「もちろん。うがいをすれば、口臭の予防にもなります!」
舌がすぐに白くなる場合の対策
舌苔がすぐにたまる原因が理解できたでしょうか。舌磨きをしても舌がすぐに白くなってしまうのは、元はと言えば、唾液の分泌が少ないからです。
漢方で、舌苔は血流不足が原因だと言うのは、血液中の水分量が少ないと唾液量も減少するからです。意外かもしれませんが、腸内環境を整えると血液がサラサラになり血流が良くなります。ですから、舌苔と口臭を予防するためには、自律神経を整える食事や生活を心掛けることが大切です。
そして、時間をかけた歯磨きとうがいで口内を清潔にしましょう。他にも、唾液の分泌量を増やすには、よく噛むことや唾液腺マッサージが効果的です。また、舌苔を改善するためには、禁煙するなど口呼吸を直すことも大事です。
関連記事