その他の記事

加齢臭はおやじだけではない!女性が臭うのは何歳から?効果的な対策ポイント5つ

加齢臭はどんな臭い?原因と消臭対策は?

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

今回は加齢臭(口臭と体臭)についてです。

加齢臭を心配している人はたくさんおられます。加齢臭は「おやじ臭」といわれるように男性特有の臭いのように思われています。しかし、加齢臭は男性だけではなく女性からも出る臭いなのです。

男性でも、加齢臭がするようになると周囲の反応が気になるのですから、女性の場合にはなおさら気になっているかもしれませんね。

加齢臭といえば、中年のおやじだけが対象に思われています。でも、食生活の習慣や体質的な問題から、最近では若い人でも加齢臭がしていることがあるようです。

それに、男性と女性では、加齢臭が強くなる年齢にも違いがありますし、人によって臭くなる体の部位が異なります。ですから、しっかりと加齢臭対策を行うには、加齢臭について理解することが重要です。

今回の記事は、加齢臭の原因と対策方法について詳しくご紹介します。ぜひご参考にしてください。

加齢臭はどんな臭い

「加齢臭はどんな臭いがする?」

でも、枕は臭いし、爪で首の後ろを掻いたあとニオイを嗅ぐと「懐かしいニオイ」がするし。
子供の頃に嗅いだオヤジの加齢臭のニオイと同じです。
だからといって、オヤジ臭かったら、、、妻からは蔑まれ、娘からも避けられます。

引用:加齢臭と口臭には似てる点がある? 

その前に、人は他人の臭いに敏感ですが、自身の臭いに鈍感な生き物です。どういうことかというと、嗅覚は慣れてしまうとニオイを判断できなくなるのです。

ですから、自分から加齢臭が出ているか分からないのが普通。そのため、周囲からは「あの人臭い!」と思われていても、当の本人は臭くないから、「自分は大丈夫。」と思っているかもしれません。

では、自分が加齢臭で臭いのかどうかを調べるには、どうすれば良いのでしょう?

臭いがしているかどうかを調べるのは簡単です。枕や着ているパジャマの襟に、鼻を付けてクンクンと嗅いでみれば一目(一嗅ぎ)瞭然です。加齢臭がしていれば臭いし、加齢臭がしていなければ臭くない。

加齢臭の臭いは…こんなニオイ

  • 古本のニオイ
  • ポマードのニオイ
  • ローソクのニオイ
  • チーズのようなニオイ
  • 腐った魚のニオイ

などのように表現されますが、要は「おじいちゃんのニオイ」です。少しイメージできたのではないでしょうか。

加齢臭はどこから臭う

加齢臭が特に目立つのは、頭の頂点と首筋です。これは、その人に近づくと分かる部位だからです。それに、枕や着ている洋服の襟を嗅げば分かるからでしょうね。

でも、加齢臭がするのは、その二つの部位からだけではありません。他の部位からも臭うので要注意です。

加齢臭がするのは…

  • 頭(頭頂部)
  • 首の後ろ
  • 顔のTゾーン
  • 胸元
  • 耳の後ろ周り
  • 背中
  • デリケートゾーン

お風呂で体を洗うときには、特にこの部位をていねいに洗うと良いでしょう。

口臭も加齢臭!?

加齢とともに口臭も強くなりやすい。臭い息を嗅いだ人からは、「オヤジ臭い」と思われているかもしれません。だから、口臭も加齢臭だと考えている人がいます。

でも、口臭は加齢臭ではありません。その理由は、口臭は若い人でも発生するからです。それに、50代、60代以上の人でも、口臭がしない人がいます。何故だと思いますか?

口臭の原因は、9割以上が虫歯や歯周病など口内疾患が原因だといわれています。ところが、歯科治療を受けられていても、舌苔(ぜったい)ができると口が苦くなり口臭がします。舌苔(ぜったい)について詳しくは、『舌苔がすぐにたまる!原因と対処について』をご参考にしてください。

また、喉に膿栓(のうせん)・膿汁(のうじゅう)ができると、喉に痰がからみ違和感を感じたり、鼻に臭いが抜けるようになるかもしれません。膿栓(臭い玉)については、『膿栓、臭い玉が簡単に取れるアルカリイオン水うがいとは?』をご参考にしてください。

そのニオイは、下水や残飯のような嫌な臭いなので、加齢臭と思ってしまうのかもしれません。

この舌苔や膿栓の原因は、唾液不足によるドライマウス(口腔乾燥)が大きく影響しているのですが、唾液不足は加齢とともになりやすいのです。ですから、口臭もまんざら加齢臭(加齢が原因の臭い)なのかもしれませんね。

口臭原因は人によって様々です。口臭原因と対策については、『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・』をご参考にしてください。

加齢臭の原因

加齢臭の元になっているのは、「ノネナール」というニオイ成分です。加齢臭「ノネナール」は、皮脂腺から分泌される脂肪酸「9-ヘキサデセン酸」が、過酸化脂質や皮膚常在菌によって酸化したり分解されることで発生します。

汗をかきそのままにしておくと、ばい菌が臭い成分を作ります。ですから、汗をかいたらそのままにしないで、キレイにふき取ることが大事です。

また、加齢臭「ノネナール」を作っている「パルミトオレイン酸」という脂肪酸は、加齢とともに増加するので、このことが、年齢とともに加齢臭が出る原因のようです。

引用:資生堂 加齢臭って、どんなニオイのこと?

女性の加齢臭

女性も男性と同じように加齢臭がするようになります。その理由は、「ノネナール」が出来れば加齢臭が発生するからです。でも、男性のように臭くないのは、女性はエチケットに厳しいから常に体をキレイにされているからでしょうね。

また、女性と男性では、加齢臭が強くなる年齢が異なります。早い方であれば、30代後半から加齢臭がすることもありますが、一般的には更年期を過ぎた頃から加齢臭が出やすくなります。

加齢臭の対策方法

加齢臭対策で重要なことは、汗や皮脂が分泌される場所を清潔にすることです。対策のポイントをご紹介します。

  1. シャワーや入浴で臭いがする部分を特にていねいに洗い清潔にする。
  2. 加齢臭対策のデオドラント製品を使う。
  3. 汗をかいたら、小まめに汗・油をふき取る。
  4. 小まめに下着や服を洗濯する。
  5. 毎日の食事など生活習慣を見直す。

加齢臭対策の食べ物

日頃の食べ物が加齢臭に悪影響していることをご存知でしょうか。動物性脂肪やリノール酸は体臭を強くします。ですから、加齢臭を予防するために次の食事は控えるようにしましょう。

  • 肉類
  • マヨネーズ
  • 揚げ物
  • マーガリン
  • 毎日の飲酒
  • 喫煙

反対に加齢臭予防に良い食べ物は…

  • 野菜(トマト、レンコン、にんじん、ナス、きゅうりなど)
  • 果物
  • 緑茶
  • 大豆食品(納豆、豆腐など)

臭くならないようにするためには、ビタミンCやビタミンEを積極的に摂り活性酸素を減らすことです。

加齢臭対策の石鹸

加齢臭対策で大事なのは、食べ物を選ぶこともあります。しかし、大きく効果を発揮するのは加齢臭ノネラールを洗い落とすことです。そのためには、どんな石鹸を使うかがポイントになるかと思います。

消臭効果を出すためには、普通の石鹸よりも、殺菌効果がある医薬部外品の石鹸を使う方が良いでしょう。普通の石鹸を使用するときには注意が必要です。特に、石油系の合成界面活性剤を含む洗浄力の強い石鹸を使うと、必要な皮脂まで洗いすぎてしまうかもしれません。皮脂を取り過ぎると肌が乾燥するので、かえって臭うことになるのでご注意ください。

ですから、石鹸選びでおすすめなのは、皮膚科を受診してご相談されることです。お医者さんから、あなたの肌に合った石鹸を紹介してもらえます。

加齢臭対策の香水

加齢臭は、香水で消臭することはできません。しかし、香水には嫌な臭いを和らげる効果があるのでおすすめします。でも、香水といっても、いろんな種類の香水があるので、どのニオイの香水が良いのか分からないのではないでしょうか。

香水には相性があります。加齢臭や体臭に相性が良いニオイは柑橘系の香水です。他にも、次のような香水が加齢臭に相性が良いでしょう。

  1. シトラス系香水(柑橘系)
  2. ラベンダー、ローズマリー
  3. 緑茶エキス配合
  4. ヒノキ、杉などのウッディエキス配合(森林の香り)
  5. 加齢臭専用トニック

加齢臭対策のサプリ

加齢臭は、皮脂腺から分泌された脂肪酸がばい菌などによって酸化分解されて発生します。

加齢臭「ノネナール」は、皮脂腺から分泌される脂肪酸「9-ヘキサデセン酸」が、過酸化脂質や皮膚常在菌によって酸化したり分解されることで発生します。

ですから、サプリメントを飲んでも、ニオイの元「ノネナール」を無くすことはできません。でも、サプリメントの種類によっては、ビタミンCやEの不足を補い、抗酸化作用が期待できるものもあります。

加齢臭が染みついた洗濯物を落とす方法

加齢臭「ノネナール」は衣服の繊維に染み込むと、簡単には落とせなくなります。また、繊維に付いた皮脂にばい菌が増え、衣服が黄色くなるなんてことも。それに、加齢臭「ノネラール」の臭いは空気中に広がるのでお部屋中が臭くなるかもしれません。

ですから、加齢臭対策で重要なことは、いかに洗濯物についた臭いを落とすかになります。それでは、加齢臭対策としての洗濯のポイントをご紹介します。

【洗濯のポイント】

  1. 一度着用した衣服はすぐに洗う(同じ服を何日も着ない)
  2. 複数の枕カバーを用意して、毎日洗う。
  3. パジャマもできるだけ毎日洗う。
  4. 加齢臭対策用の洗剤を使う
  5. 洗濯槽をキレイにする(洗濯槽が汚れていると、洗濯物にばい菌が付き臭くなる)
  6. 加齢臭が気になる衣服には、酸素系漂白剤で浸け置き洗いをする。

加齢臭予防まとめ

加齢臭を予防するために大切なことをまとめたのでご参考にしてください。

  1. 毎日、頭と体を洗う。特に頭髪や首筋や脇など臭いが気になる部分をていねいに洗う。
  2. 食事に気を付ける(肉類、マヨネーズ、マーガリンなどを控え、野菜や果物を多く摂る)
  3. 小まめに水を飲み、水分摂取を心掛ける。
  4. 飲酒、喫煙を控える。
  5. ていねいな口腔ケアを心掛ける。効果的な口腔ケアをするには、こちらの記事『正しい歯磨き方法と効果的な歯磨きの仕方の違いとは』をご参考にしてください。
  6. 毎日、適度に運動する。
  7. 香水をつける。

加齢臭を予防するには、体を健康にして酸化させないこと。そのためには、肉類やマーガリン、マヨネーズを控え、ビタミンを多く含む野菜や果物を多く食べる食生活に変えることが大切ですが、毎日運動する習慣をつけて身体を老化させないことも大事なことです。

そして、もう一つ重要なのは体を清潔にすることです。加齢臭を効果的に消臭するには、殺菌効果のある石鹸(ボディーソープ)を使うことが大事です。その上で香水も使うと良いです。

ですが、もっと効果をあげるためには、皮膚科でご相談されることをおすすめします。診察されることで、あなたに合った方法や石鹸を処方してもらえますよ。

唾液が出ないシェーグレン症候群ってどんな病気?治療方法はあるの?

唾液の出ないシェーグレン症候群について

唾液が出ないと「シェーグレン症候群では?」とご心配になるかもしれません。シェーグレン症候群は、難病指定されている膠原病の一つで、免疫が自分の細胞を攻撃してしまう「自己免疫の病気」です。

シェーグレン症候群になると、唾液の出ないドライマウス、涙の出ないドライアイの他、関節痛を起こすのが症状ですが、原因については分かっていません。

そのため、シェーグレン症候群によって唾液が出ない場合には、唾液の分泌を促す薬などを使う対処治療を行います。もし、口が乾きが止まらないなどある場合には、この記事をご参考にして病院を受診されることをおすすめします。

この記事では、唾液の出ないシェーグレン症候群についてお伝えします。唾液が出ないことでお悩みでしたら、是非ご参考にしてはいかがでしょうか。

唾液の出ないシェーグレン症候群とは

一日中、口や喉が乾きカラカラ。こんな風に唾液の分泌が少ないのをドライマウスといいます。

そして、唾液が出ないため、いつも舌が真っ白い。舌の表面がまだら(地図状)に白く苔が着いている。それだけではありません。ドライマウスになると唾液が出ないために、びっしりと白い舌苔は治らない。

舌苔については⇒⇒ 舌が白い!舌苔の原因と取り除き方

そして、お医者さんに教えてもらったように、

  1. ガムを噛む
  2. 唾液腺のツボを押す
  3. 舌を動かす体操

などを実行してみても、唾液は出るのは一時的ではなかったですか?

もし、そうであれば、唾液が出ないのは体質などではなく、シェーグレン症候群という唾液が出ない病気かもしれません。

シェーグレン症候群は1933年にスウェーデンの眼科医ヘンリック・シェーグレンの発表した論文にちなんでその名前がつけられた疾患です。日本では1977年の厚生労働省研究班の研究によって医師の間に広く認識されるようになりました。

本疾患は主として中年女性に好発する涙腺と唾液腺を標的とする臓器特異的自己免疫疾患ですが、全身性の臓器病変を伴う全身性の自己免疫疾患でもあります。シェーグレン症候群は膠原病(関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、強皮症、皮膚筋炎、混合性結合組織病) に合併する二次性シェーグレン症候群と、これらの合併のない原発性シェーグレン症候群に分類されます。原発性シェーグレン症候群の病変は3つに分けることができます。1つ目は目の乾燥(ドライアイ)、口腔乾燥の症状のみがある患者さんで、ほとんど゛健康に″に暮らしている患者さんもありますが、ひどい乾燥症状に悩まされている人もあります(約45%)。2つ目は全身性の何らかの臓器病変を伴うグループで、諸臓器へのリンパ球浸潤、増殖による病変や自己抗体、高γグロブリン血症などによる病変を伴う患者さんです(約50%)。3つ目は悪性リンパ腫や原発性マクログロブリン血症を発症した状態です(約 5%)。経過を見ますと、約半数の患者さんは10年以上経っても何の変化もありませんが、半数の患者さんは10年以上経つと何らかの検査値異常や新しい病変がみられます。

難病情報センターHPより

シェーグレン症候群は難病に認定されている膠原病の一種で、厚生労働省のデーターでは1年間に受診された患者数は15,000人~20,000人と発表されています。

膠原病とは、1つの病気の名前ではなく、20ほどの病気の総称で、自分を守ってくれるはずの免疫細胞が自分の体内の組織を攻撃してしまう「自己免疫の病気」
引用:NHK健康チャンネル

しかし、潜在的な患者数は10万人~30万人ともいわれています。それほど、多い病気です。シェーグレン症候群の主な症状は、涙が出ないドライアイと唾液が出ないドライマウスです。そして、中年女性に多いのが特徴です。

そのため、舌が白くなり困ってる中年女性が多いのですが、その原因がシェーグレン症候群だとは知るよしがありません。シェーグレン症候群により唾液が出ないことで、舌に苔が出来ていることがあります。

ですから、何をしても口の渇きがおさまらない場合には、一度、受診されることをお勧めします。

関連記事

舌がヒリヒリする「舌痛症」の原因と治し方

ドライマウスの対策はコレが一番!いったいどんな方法なのか?

シェーグレン症候群のセルフチェック

シェーグレン症候群の主な症状は、唾液量が少なくなることですが、シェーグレン症候群は、この他にも次のような症状があるのでご心配な場合はチェックされてはいかがでしょう。

  1. 関節炎を起こして、間接に腫れや痛みがありませんか?
  2. 眼が乾いて疲れやすく、ゴロゴロしたり充血していませんか?
  3. 唾液が少ないために口が乾き、食べ物を飲み込みにくくないですか?
  4. 「間質性肺炎」「腎炎」「中枢神経障害」になっていませんか?

シェーグレン症候群で唾液が出ない時の対処法

シェーグレン症候群の診察は、症状によって内科、眼科、歯科、耳鼻咽喉科などを受診されるといいでしょう。

シェーグレン症候群の治療を受ける

シェーグレン症候群は、現在の医学では根本的な治癒はできません。難病指定の病気です。
ですが、一応治療方法としては、次をご参考にしてください。

治療は乾燥症状を軽快させることと疾患の活動性を抑えて進展を防ぐことにあります。目の乾燥、口の乾燥はひどくなると著しく生活の質(QOL)を障害しますので、毎日の点眼、口腔清潔を心がける必要があります。エアコン、飛行機の中、風の強い所、タバコの煙などに注意が要ります。皮膚に対して、石鹸の使用、頻繁に風呂に入ること、特に熱い湯は良くありません。膣の乾燥の原因については、アンケートでは20%の患者さんに性交不快感があり、エストロジェンの内服やエストロジェン入りのクリームなどを使用することが必要となりますので、婦人科を受診するのが良いでしょう。規則正しい生活、休養、バランスのとれた食事、適度の運動、ストレスを取り除く等の注意が必要です。
「未来技術の実現予測」(文部科学省科学技術政策研究所、2001年)では、「2021年に自己免疫疾患が完治可能になる」としていますので、この頃には 「シェ-グレン症候群の治癒」が期待されます。これは日本の専門家たちの予測で、このような予測を頭に入れて患者さんと医師が協力し合って忍耐強く病気に対応することが重要でしょう。

シェーグレン症候群の対策としては、乾燥を防ぐことと、規則正しい生活やストレスを取り除くことが、大切です。

【シェーグレン症候群の症状を改善する方法】

  • ドライアイ→人口涙液
  • ドライマウス→唾液分泌促進薬
  • 臓器障害→ステロイドののみ薬

唾液を出すための治療

最近では、唾液を出すための良い薬も出ているようです。

唾液分泌を促進するものとして:アネトールトリチオン(フェルビテン)がありますが、尿の着色、腹鳴などの副作用が出現することがあります。他にブロム ヘキシン(ビソルボン)、漢方薬(人参養栄湯、麦門冬湯)なども用いられますが、これらの薬剤は、患者さんによっては有効です。副腎ステロイド剤も有効で あり、症状に合わせて使用されます。特に、唾液腺腫脹をくり返す時には有効です。塩酸セビメリン(エポザック、サリグレン)は今までの薬剤に比べて有用性が高く、約60%の患者さんに有効で患者さんの評価もかなり良いものです。副作用として消化器症状や発汗などが約30%の患者さんにあります。本剤は人により作用、副作用に大きな違いが見られますので、1日1錠から始め、副作用を見ながら1錠ずつ増量するなどの慎重な服用が望まれます。また、マレイン酸トリメブチン(セレキノン)の併用は、吐き気などの副作用を予防することが報告されています。さらに、水に溶かしてうがい薬として使う方法も検討されていま す。2007年日本において塩酸ピロカルピン(サラジェン)が保険適用となりました。汗をかきやすいという副作用がありますが、塩酸セビメリンと同様に唾液分泌に有効な薬剤です。頭頚部の放射線治療に伴う口腔乾燥症状の改善に対しては、平成17年9月より保険が適用されています。

サリグレン、サラジェンという薬が、唾液を出すために有効なようです。

しかし、どちらも薬ですから副作用もあります。
この副作用を知ったうえで、医師から処方してもらうことが重要です。

  • サリグレンの主な副作用…下痢、吐き気、腹痛、嘔吐、多汗、めまい、頻尿、倦怠感など。
  • サラジェンの主な副作用… 下痢、腹痛、多汗、鼻炎、頻尿、ほてり、頭痛、吐き気、寒気、めまい、、咳、倦怠感など。

どちらも、唾液を出す効果が高い分、副作用も強いといわれていますので、医師に十分相談する必要があります。
サリグレンやサラジェンなどの唾液を出す薬には、即効性があるかもしれませんが、一つ忘れてはいけないことがあります。

それは、根本的な治療ではないことです。

シェーグレン症候群の根本治療ではないので、薬の服用をやめたら、元どおり唾液が出なくなるのが普通です。
だからといって、一生、強い薬を服用するのは考えものかもしれません。このようなリスクも考えて処方してもらうほうが良いかもしれません。

ドライマウスの場合には、薬の服用の他にも、水を飲む、うがい、保湿ジェル、軟膏で口の粘膜を守ることも大切です。

また、シェーグレン症候群になると、舌苔(ぜったい)ができやすくなります。アルカリイオン水で歯磨きとうがいを行うことをお勧めします。

関連記事

舌苔の取り方…コットンで拭く方法