知覚過敏 原因と対処法(自宅での治し方)

冷たい飲料を飲んだり、甘いお菓子を食べると、ズキンと痛む知覚過敏でストレスになっていませんか?

今回は、この知覚過敏の原因と、自宅での治し方についてお伝えします。
この記事は、口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登が書きました。

知覚過敏とは

虫歯でもないのに、冷たい水が歯にしみたり、歯ブラシを当てたときにピリッと痛みを感じたりすることがあります。これが知覚過敏です。このほかにも、甘いものや酸っぱいものも刺激となり、痛みの症状を感じることもあります。

知覚過敏の原因

知覚過敏は、歯根部の象牙質が露出しておこります。象牙質には歯髄の神経につながる象牙細管(ぞうげさいかん)という無数の穴があいているため、この穴を通して、歯の外から受けた刺激が神経に伝わり痛みを感じてしまいます。


歯根の象牙質は、健常な状態であれば歯肉がかぶさっていて、冷たさなどの刺激から守られています。しかし、歯周病が進行したり、加齢や不適切なブラッシング、不正なかみ合わせなどで歯茎が下がってしまうと、歯根部の象牙質が露出していまい、「象牙質知覚過敏症」の原因となります。

【知覚過敏の原因】

1.かみ合わせ異常(歯ぎしり)
2.歯周病の進行
3.誤った歯みがき
・強い力での歯みがき
・歯ブラシを大きく動かす
・かたい歯ブラシの使用
4.加齢など

歯ぐき下がりが知覚過敏の原因

知覚過敏になる一番の原因は、歯肉が退縮する「歯ぐき下がり」によって、歯根の象牙質が露出するからです。

じつは、象牙質は柔らかいセメント質で出来ています。ですから、先ほどお話ししたような酸の強い食べ物を食べなくても、常に柔らかい。柔らかいセメント質をゴシゴシと強く歯磨きすると簡単に削れてしまいます。

それだけではありません。酸度の強い食べ物や糖の強いものを口に入れると、さらに歯が溶けるために、一変に「しみる!」とか、「痛い!」と。

歯周病の人に多い知覚過敏の症状です。もし、歯ぐきが気になっていましたら、直ぐに歯科で治療を受けられることをお勧めします。でないと、歯周病と知覚過敏の両方からの攻撃を受けることになります。

歯周病におすすめの歯磨き粉は、こちら『歯周病に効く市販の薬と歯磨き粉はコレ!正しい使い方はコレ!』をご参考にしてください。

歯磨き粉が知覚過敏の原因

知覚過敏の原因について、「固い毛先の歯ブラシでゴシゴシと磨いたから。」と思っている人が多いのですが、その考えは誤りです。

なぜなら、歯の上部はエナメル質だからです。

エナメル質の硬度は「7」。この数字は、鉄やガラス、オパールより硬いのです。そして、ダイヤモンド、ルビー、エメラルドに次いでの硬さ。

それ程固いエナメル質が、歯ブラシで削れると思いますか?
削れません、何百回、何千回、何億回磨いても削れないでしょう。

それなのに、歯が削れるのは何故?不思議ではありませんか?
ここに、知覚過敏になる原因が隠されているのです。

実は、歯周病で歯肉が腫れている人が、ていねいに歯磨きをすると歯肉の炎症がおさまり、歯ぐきが引き締まり「歯ぐき下がり」になります。象牙質が見えているのに、固い歯ブラシでゴシゴシと磨くと歯が削れ「知覚過敏症」の原因になりますが、この時、研磨剤含有の歯磨き粉でブラッシングすると、さらに歯(象牙質)を削ることになります。

知覚過敏を治すには、無添加の歯磨き粉に変えるか、歯磨き粉の量をほんの少しだけ付けるようにしてください。

食後すぐの歯磨きが知覚過敏の原因になる

食後すぐに歯磨きをすると、知覚過敏の原因になるのでご注意ください。

じつは、食事の度に口の中では化学反応が起きているからです。酸の強い食べ物を食べると歯が溶けます。これを「脱灰」といいます。唾液中に溶けているカルシウムやリンは、時間が経つと歯にくっつきます。元どおりの強い歯になるのです。これを「再石灰化」といいます。

食事によって脱灰化した歯は、もろくなっています。この状態で歯磨きをすると、柔らかいナイロン毛の歯ブラシでも削れてしまうことに。

ですから、食後直ぐに歯みがきを行なうのはNGです。女性の職場では、必ずと言っていいほど食後すぐに歯磨きを行なっているようですが、その習慣を続けていたら、知覚過敏になる可能性はかなり高くなることでしょう。市販の研磨剤の入った歯磨き粉で磨くのなんてもってのほかです。

※食後の歯磨きがいけないのは、歯が脱灰化しているからです。ところが、歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」の場合は当てはまりません。その理由は、美息美人(びいきびじん)の成分はホタテ貝殻パウダーだからです。美息美人でつくったアルカリイオン水を口に含むだけで、カルシウムイオンやリンイオンによって、石灰化が促されます。ですから、美息美人の場合は、食後すぐに歯磨きをしてもかえって歯を強くすることができので、「食後30分の歯磨きは良くない」というのは、当てはまりません。

一般的(市販の歯磨き粉の場合)には、歯を削らないように歯磨きをする最適の時間帯は、食事をしてから1時間以上たっていることが望ましいです。ですから、起床後直ぐと就寝前の歯磨きがベストといえます。

このような話をすると、「それでは、レモンや果物ジュースは飲めませんね。」と誤解されるかもしれません。しかし、たとえ梅干しのように酸度が強いものを口に入れても、脱灰のあと再石灰化が起きるので時間がたてば元にもどります。ご安心ください。ダメなのは、食後すぐの歯磨きだけです。

だからといって、すでに知覚過敏症になっていたら、酸度の強い食べ物を食べると痛みが走るので要注意です。

酸度の高い食品の代表…レモン、お酢、果汁、ドレッシング、ワイン

では、何故?砂糖を食べると知覚過敏症の人の歯がしみるのでしょう?それは、虫歯菌が砂糖を分解して酸をつくるからです。ですから、お菓子や甘いジュースばかり食べていると、虫歯だけではなく知覚過敏症にもなりやすい。

ですから、「お菓子を食べたから歯磨きをしよう。」というのは、間違ってもやってはいけないことです。糖で歯を溶かし歯磨きで歯を削るという最悪の行動になるのでご注意ください。

そうでなくても、お菓子をたくさん食べていたら、虫歯や歯周病になるリスクは、そうでない人の何倍も高くなります。

歯ぎしりが知覚過敏の原因

歯ぎしりが知覚過敏の原因になるなんて信じがたいかもしれません。しかし、歯ぎしりの習慣があれば、エナメル質の一部が欠けることがあるからです。歯ぎしりだけではなく、せんべいや固い豆などが好きな人でもエナメル質が欠けることがあります。私がそうでした。

エナメル質が欠けると、その下から柔らかい象牙質が顔を出します。そのため、知覚過敏症になります。先ほどまでの事に覚えがないのに知覚過敏になった時は、歯ぎしりか噛みしめが強かったのかもしれません。

その場合には、歯科治療で欠けた部分をコンポジットレジンで埋めることも必要になります。

知覚過敏の予防法と対処法

知覚過敏の症状が軽い場合は、放置していても治ることがあります。歯の石灰化が上手く行くと、痛みの原因となる穴がふさがり神経に伝わらなくなるからです。

セルフケア(自宅)

歯ブラシ時の痛みを軽減させるために、次のようにして歯磨きをしましょう。

  • 軽い力でみがく。
  • 歯ブラシは小刻みに動かして使うなど、力の入れ方や動かし方に注意する。
  • やわらかめの毛の歯ブラシを使う。
  • 歯がしみる時には、ぬるま湯を使うと痛みを軽減させることができる。

プロフェッショナルケア(歯科医院)

  • 患部にフッ化物を塗布をする。象牙細管の封鎖を促進すること、再石灰化の促進が目的。
  • 象牙質の表面にコーティング剤を塗布して刺激を遮断する。
  • レジン充填を行うことで刺激を遮断する。
  • かみ合わせを調整する。

知覚過敏は自然治癒する?

知覚過敏で歯が痛くなっても、放置していたらいつのまにか痛まなくなったことってないでしょうか。このように知覚過敏の状態が軽いと、突然しみたり、治ったりを繰り返します。だから、知覚過敏は自然治癒すると思ってしまうかもしれませんね。しかし、常に知覚過敏になっているような状態では自然治癒することはありません。

普通は、食事をした時にカルシウムなどミネラル分が唾液に溶け込みます。そして、ミネラルが歯に付着しエナメル質を強くします。

ですが、唾液の分泌が悪いと再石灰化がうまくできないので知覚過敏になります。ですから、唾液を出す工夫や努力が必要かもしれません。そのような方にお勧めするのが、歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」です。

美息美人(びいきびじん)の主成分は、カルシウムとリンですので、歯磨きやうがいのときにも再石灰化の働きが期待できるからです。軽い知覚過敏であれば、歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」を使い続けることで痛みも治まることがあります。

自宅での知覚過敏の治し方

知覚過敏の症状が軽度の場合は、次のように薬用歯磨き粉を塗るだけで痛みを止めることができます。

1,通常どおり、歯全体のブラッシングを行う。

2、その後、「シュミテクト」などの知覚過敏用の歯磨き粉をワンタフトブラシに付けて、歯のしみる部分に塗布する。

3、塗布後は、できるだけ口をゆすがない。(歯磨き粉の薬用効果を高めるため)

※睡眠の直前に行うのがベストです。朝と夜の2回続けても痛みが止まらない場合は、歯科で治療されることをおすすめします。

詳しく>>知覚過敏の歯磨き粉 即効でしみなくする方法!

SNSでもご購読できます。