その他の記事

「銀歯 vs セラミック」徹底比較!見た目・費用・耐久性で選ぶべきはどっち?

銀歯とセラミック、どっちがいい?見た目・健康・費用で徹底比較!

口腔ケアアンバサダー(社団法人 日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

歯の治療を受けた後、ふと鏡を見て気になる「銀歯」。その銀色の輝きが気になる方も多いのではないでしょうか?

銀歯は確かに機能性に優れていますが、見た目や金属アレルギーのリスク、長期的な健康への影響を考えると、他の選択肢も気になるところです。特に最近では、自然な見た目と健康面で優れた「セラミック」が注目されています。

この記事では、「銀歯とセラミック、どちらが自分に合っているのか?」という疑問にお答えするために、それぞれの特徴、メリット・デメリット、費用、そして実際の交換方法について詳しく解説していきます。

見た目や健康を重視したい方、銀歯からセラミックへの交換を検討している方は、ぜひ最後までお読みいただき、自分に最適な選択を見つけてください。

銀歯とセラミックの違い

素材と見た目の違い

銀歯の特徴

銀歯は、金属素材(主に銀合金やパラジウム合金)で作られており、その光沢のある銀色が特徴です。金属であるため、強度が高く、奥歯など強い力がかかる部分の治療によく用いられます。しかし、その見た目から審美的な面での欠点があり、笑った時に目立つことが多いです。また、金属が唾液に反応して腐食するリスクもあり、時間が経つと周囲の歯茎が黒ずんで見えることがあります。

セラミックの特徴

セラミックは、自然な白色で透明感のある素材で、見た目が天然の歯に非常に近いのが特徴です。金属を含まないため、金属アレルギーのリスクがなく、経年劣化も少ないです。また、セラミックは歯との結合が強固で、プラークが溜まりにくく、虫歯や歯周病の再発リスクを軽減する効果も期待できます。ただし、力のかかる部分では割れやすいことがあり、慎重な選択が求められます。

健康面の比較

金属アレルギーのリスク

銀歯には金属が含まれているため、金属アレルギーのリスクがあります。アレルギー反応として、口内の炎症やかぶれ、さらには全身に影響が出ることもあります。これに対して、セラミックは金属を使用していないため、金属アレルギーの心配がありません。特に過去に金属アレルギーを経験したことがある方には、セラミックが推奨されます。

銀歯とセラミックの耐久性

耐久性の面では、銀歯は高い強度を持ち、奥歯など強い咬合力がかかる部位での使用に適しています。一方、セラミックは高い硬度を持ちますが、硬すぎるために割れるリスクがあります。特に噛み合わせが強い場合には、セラミックの選択に注意が必要です。最新のジルコニアセラミックは耐久性が向上しており、銀歯と同等以上の耐久性を誇る場合もあります。

審美性と自然な見た目

セラミックはその見た目が天然の歯に非常に近く、審美性に優れています。自然な白さと透明感があり、周囲の歯との調和も取りやすいです。銀歯はその銀色が目立つため、特に前歯など見える部分に使用する場合は審美的なデメリットが大きくなります。そのため、見た目を重視する場合はセラミックが圧倒的に有利です。

銀歯からセラミックへの交換のメリットとデメリット

セラミックのメリット

虫歯・歯周病リスクの低減

セラミックは歯との密着度が高く、プラークが溜まりにくい構造となっています。そのため、二次虫歯のリスクが低く、歯周病の発症も防ぎやすいとされています。銀歯のように金属の隙間から虫歯が再発するリスクが少なく、長期的に健康な歯を維持しやすい素材です。

歯茎の黒ずみ防止

銀歯では、金属の影響で歯茎が黒ずんで見えることがありますが、セラミックはその心配がありません。金属を使用しないため、歯茎との調和が取れ、自然な見た目を維持できます。特に笑った時に見える部分で審美的な違和感が少なく、口元の美しさを保てます。

セラミックのデメリット

高額な費用

セラミックは保険適用外であることが多く、銀歯に比べて費用が高額です。1本あたり数万円から十数万円と大きな出費になるため、経済的な負担が考えられます。また、ジルコニアや高品質なセラミックを選ぶとさらに費用が上がることがあります。

割れやすさと注意点

セラミックは強度がある一方で、非常に硬いために割れやすいというデメリットがあります。特に、硬いものを噛む癖がある方や、噛み合わせが強い方には注意が必要です。定期的なチェックと適切なケアで耐久性を維持することが大切です。

銀歯からセラミックへの交換にかかる費用

保険適用と非適用の費用比較

ジルコニアクラウンの価格

ジルコニアは最も強度の高いセラミック素材であり、費用も高めです。保険適用外で、1本あたりの費用はおおよそ7万〜15万円とされています。保険適用のセラミッククラウン(CAD/CAM冠)でも、銀歯に比べて高額になりますが、審美性を考慮すると選択する価値は高いです。

長期的なコストパフォーマンス

一度の治療費は高額ですが、セラミックは劣化が少なく、再治療の頻度が低いことから、長期的にはコストパフォーマンスが高いといえます。銀歯では定期的な交換や修復が必要になるケースが多く、トータルコストを考えるとセラミックの方が有利な場合があります。

セラミック交換の費用と支払い方法

分割払いの選択肢

多くの歯科医院では、高額なセラミック治療に対して分割払いの選択肢を提供しています。クレジットカードやデンタルローンなどを活用することで、一度に大きな負担をかけずに治療を進めることが可能です。また、歯科医院によっては無利息の分割払いプランを用意している場合もあり、費用面でのハードルを下げることができます。

銀歯からセラミックへの交換方法と手順

治療の流れ

カウンセリング

銀歯からセラミックに交換する際、まずは歯科医院でのカウンセリングから始めます。カウンセリングでは、現在の銀歯の状態、希望する見た目や費用に関する相談が行われます。

また、アレルギーの有無や治療に対する不安についても確認されます。歯科医としっかりコミュニケーションを取り、自分に最適な治療法を見つけることが大切です。

治療手順と所要時間

治療の流れ:

  1. まず銀歯を取り外し、歯を清掃します。
  2. その後、セラミッククラウンの型取りを行い、仮歯を装着します。
  3. 次回の診療時にセラミッククラウンを装着して調整し、治療完了となります。

所要時間は一般的に1〜2週間で完了することが多く、治療自体は1〜2時間程度です。

交換後のメンテナンス

ケア方法と注意点

セラミックに交換した後も、日常のケアが重要です。通常の歯磨きやデンタルフロス、歯間ブラシを使用してプラークを除去し、セラミックの表面を清潔に保ちましょう。また、硬いものを噛む際には注意が必要です。特にセラミックは割れやすいので、慎重に取り扱うことが推奨されます。

ジェットウォッシャー使用で歯茎が下がる!? 正しいケアで防ぐ方法とデメリットを解明

定期的なチェックの重要性

セラミックのクラウンを長持ちさせるためには、定期的な歯科チェックが必要です。少なくとも6ヶ月に1回は歯科医院での検診を受け、クラウンの状態や噛み合わせを確認してもらうと良いでしょう。早期に異常を発見することで、トラブルを未然に防ぐことができます。

実際の体験談・レビュー

銀歯からセラミックに変えた人の声

成功例

セラミックに交換した方の多くは、見た目の改善に非常に満足しています。特に、自然な白さと透明感が得られたことで、笑顔に自信を持てるようになったという声が多く聞かれます。また、金属アレルギーから解放された方も多く、健康面でも安心感が得られたとの評価があります。

後悔や失敗例

一方で、セラミックに交換して後悔したという声もあります。主な理由としては、割れやすさや費用の高さが挙げられます。また、予想以上にメンテナンスが必要だったり、交換後の噛み合わせに違和感を感じるケースもあります。これらの経験から、事前のリサーチと歯科医との十分な相談が重要であることがわかります。

銀歯とセラミック、どちらを選ぶべきか?

シチュエーション別のおすすめ

前歯の場合

前歯に関しては、見た目が非常に重要です。自然な見た目と審美性を重視する場合は、セラミックが最適です。特に笑った時に見える位置の銀歯は、審美的に大きなデメリットとなるため、セラミックへの交換を検討する価値があります。

奥歯の場合

奥歯の場合は、噛む力が強くかかるため、耐久性も重要な要素です。耐久性を重視するなら銀歯が有利ですが、見た目やアレルギーの懸念がある場合は、ジルコニアなど耐久性の高いセラミックを選ぶのも良い選択肢です。

あなたに合った選択肢は?

審美性を重視する場合

審美性を最優先に考える場合は、セラミックが最も適しています。自然な白さと美しさが得られ、周囲の歯との違和感もなくなります。特に前歯や目立つ部分には、セラミックが最適です。

健康リスクを考慮する場合

健康リスクを考慮する場合、特に金属アレルギーがある方にはセラミックが推奨されます。銀歯の金属成分によるアレルギー反応を避けることができ、歯と歯茎への悪影響も最小限に抑えられます。

まとめ

銀歯とセラミックの選び方のポイント

銀歯とセラミックはそれぞれにメリット・デメリットがあり、見た目、健康、費用のバランスを考えながら選ぶことが重要です。特にセラミックは審美性に優れていますが、割れやすさや費用の面で慎重に検討する必要があります。

次のステップとしてのカウンセリング

銀歯からセラミックへの交換を考えている場合、まずは歯科医院でのカウンセリングを受けることをおすすめします。専門家のアドバイスを基に、自分に最適な治療法を選びましょう。

関連:

歯磨きで取れない口臭はアルカリイオン水のうがいで予防しましょう。

たかが膿栓と考えるのは危険!?石化して扁桃摘出手術になることも!?

膿栓の石化(扁桃結石)

膿栓(臭い玉)とは、扁桃栓子のことですが、石灰化し硬くなったものは 扁桃結石 (へんとうけっせき)と呼ばれます。膿栓(臭い玉)の大きさは1ミリ~5ミリ程度で、色は乳白色や黄色です。潰すとドブや硫黄のように臭いので口臭の原因になると思われていますが、そのままの状態では口臭にはなりません。

参考:扁桃結石(膿栓)の画像

膿栓(臭い玉)は、食べ物カスの成分(カルシウムやミネラルなど)が硬くなり、扁桃に蓄積されたものです。

石灰化(石化)は、体液中のカルシウムイオンが炭酸カルシウムなどの形で細胞間に沈着することで起きるので、石灰化するのは膿栓だけではありません。

石灰化には、膿栓のような明らかに良性のものが存在しますが、乳がんのような病的石灰化もあります。

※明らか な良性石灰化には,①皮膚の石灰化,②血管の石灰化,③線維腺腫の石灰化,④乳管拡張症に 伴う石灰化,⑤円形石灰化,⑥中心透亮性石灰化,⑦石灰乳石灰化,⑧縫合部石灰化・異栄養 性石灰化がある。

引用:医療科学者 マンモグラフィ技術編

今回は、膿栓の石化(石灰化)について詳しく説明しますので、ご参考になれば幸いです。

この記事は、口腔ケアアンバサダー(社団法人口腔ケア学会認定)の上林登が書きました。

膿栓の石化(扁桃結石)

口の中から石が出てくる病気とは?

唾石症は、唾液を分泌する唾液腺やその導管内に、硬い石のような塊が形成される病気です。唾液は唾液腺で生成され、導管を通って口内に放出されます。唾液には、口腔内を潤し清潔を保つほか、食べ物の消化を助ける役割があります。さらに、唾液にはカルシウムが豊富に含まれており、このカルシウムが細菌や異物に結合して固まり、唾石と呼ばれる塊を形成します。

臭い玉の特徴

膿栓(臭い玉)は、白や黄色をした小さな塊で、その大きさは1〜5mm程度です。質感はチーズのようで、潰すと非常に強い悪臭が漂うことから、「臭い玉」とも呼ばれます。この悪臭は、膿栓が口臭の原因となる一因です。

石化(扁桃結石)の原因

免疫作用によって扁桃の陰窩(いんか)という小さな穴に、食べ物のカスや細菌の死がいが溜まったものを膿栓(のうせん)と呼んでいます。

この膿栓は、食事といっしょに飲み込んだりして自然に取れてしまうものですが、いつまでも取れずに穴に残ると小指ほどの大きな塊りに成長したり、石灰化することがあります。扁桃結石が古くなると、表面は硬くなり、乳白色から茶褐色や黒色に変色します。

石化(扁桃結石)の症状

京都府立医科大学病院耳鼻咽喉科学教室が第64回 耳鼻咽喉科臨床学会(大阪)で口演した内容では、扁桃結石が出来るのはまれであり、これまでのケースで見つかったのは口蓋扁桃だけで、舌扁桃の結石は一例だけだったそうです。

症状としては、咽頭に異物感(違和感)があるが異常はなく、扁桃結石が形成された原因は不明とのこと。また、膿栓や扁桃結石は同じ側の扁桃に再発する症例が多いようです。

膿栓ができたら(膿栓の取り方)

扁桃があるかぎり膿栓は誰にでもできるものですので、喉に違和感があったとしても異常がなければ病気を心配する必要はありません。

たとえ、膿栓ができたとしても、ふつうは自然と取れてしまうので、それまで待つことをお勧めします。しかし、口臭が気になるなど早く膿栓を取りたい場合には、耳鼻咽喉科の治療(吸引や洗浄)で除去することもできます。ただし、根本的に膿栓を出来なくするには、扁桃を除去したりレーザーで焼いて穴を塞ぐ手術が必要となります。

引用:口臭!膿栓(臭い玉)の取り方と予防方法

扁桃結石を放置してはいけない

健康害がなければ、一般的な膿栓はそのままにしておいても問題ありませんが、ケースによっては長期間扁桃に留まることで石化(石灰化)し硬くなることがあります。

Yahoo!知恵袋の質問の中には、喉から茶色の塊りや「黒い石のような塊り」が出てきたという方もいました。膿栓(扁桃結石)の色が濃い場合は、膿が扁桃に長く留まっていたかもしれませんが、血が膿に混じったのかもしれないので、ご注意ください。

唾石症のケースとの類似性

膿栓(扁桃結石)と唾石症の症状は、どちらも石のような塊が形成される点で共通していますが、唾石症は唾液腺や導管に石ができるのに対し、膿栓は扁桃にできる点が異なります。膿栓の石化が進行すると、唾石症のように硬くなることがあります。特に膿栓が黒くなる場合は、扁桃に長く滞在し、血やその他の成分が影響して色が変わった可能性があります。

扁桃腺が腫れたままほっておくと、「扁桃周囲膿瘍(へんとうしゅういのうよう)」という怖い病気になるかもしれません。これは扁桃腺の中のばい菌が増えて扁桃腺の周囲まで広がって膿がたまる病気です。

扁桃周囲膿瘍
引用:順天堂大学医学部附属病院

この病気の怖いのは、この膿が扁桃腺から喉に広がって気管にまで垂れて息がしにくくなります。そのため窒息することがあるようです。

それだけではありません。膿栓ぐらいといって放置していていると、石化して扁桃結石ができることがあります。扁桃炎をなんども繰り返していると、扁桃の中で膿が固まり結石になることも。

ケースとしてはまれのようですが、扁桃結石ができると痛みが出るかもしれません。治療も難しく扁桃摘出手術になるようです。

ですので、膿栓がひどい場合やいつまでも喉に違和感や口臭がある時は、耳鼻科で診てもらうことが大事です。

→ 膿栓には取れるタイミングがある!無理なく取る方法とは

後鼻漏だからとほっておくと怖いです。後鼻漏は、喉に鼻汁がたれる症状なので軽く考えている人が多いです。しかし、後鼻漏になるのは、主に副鼻腔炎や鼻炎が原因です。それらを放置しておくと慢性化するのでよくありません。

また、後鼻漏があると、喉に細菌が増え炎症を起こすことがあります。ですので、膿栓や後鼻漏が気になる時には、一番に耳鼻咽喉科で受診してください!

膿の石灰化(扁桃結石)の予防

膿栓や唾石症の予防には、口腔内の健康を保つことが重要です。食事の時にはよく噛んで唾液を多く出すことや、お口の体操で唾液腺を刺激することが効果的です。また、酸性化した体質を改善するためには、酢、野菜、海藻などのアルカリ性食品を摂ると良いでしょう。

食事の時はよく噛んで唾液を多く出るようにしたり、お口の体操で舌を動かすと、唾液腺を刺激するので、膿栓予防になります。

膿栓(石化)の予防法はこちらの記事「のどが臭い・対策と予防」が参考になります。

膿栓と口臭を予防するために口臭予防歯磨き粉「美息美人」のアルカリイオン水でケアをしましょう。

関連記事:扁桃結石(膿栓)の取り方とコツ!自己流で取るのは危険