重曹うがいで虫歯と口臭が予防できる!?

重曹うがいのやり方

重曹でうがいすると虫歯予防に効果があることをご存知ですか?この他にも、食用の重曹(炭酸水素ナトリウム)を毎日の歯磨きケアに使用すると、歯を白くする、初期虫歯を治す、歯石予防、歯槽膿漏予防、口臭予防が期待できます。

そのため、重曹うがいを推奨する歯医者さんも多いですよね。

出典:重曹うがいを推奨する歯科医

重曹で虫歯予防ができる理由は、重曹水が弱アルカリ(Ph8.0〜9.0)だからです。重曹水でうがいすると、細菌が増えて酸性に傾いた口内を中性にする働きがあります。また、脱灰化でエナメル質から溶け出たカルシウムやリンなどを歯に取り込む再石灰化を、重曹が助けるため、歯を強くしたり、歯を白くすることができます。

引用:アルカリイオン水で虫歯を予防!

重曹うがいで口臭を改善できる理由は、1つはアルカリの作用で酸化物の臭いを中和するから。もう1つは、重曹うがいで、口臭の原因となる舌苔(ぜったい)や喉の膿、膿栓を除去できるからです。

アルカリの作用で臭い玉が取れる

アルカリは、タンパク質の臭い玉(のうせん)の表面を溶かす働きがあるため、重曹でうがいすると、水でうがいするよりも、プラークが取れやすくなります。同様に、舌苔のよごれも取れやすくなるので、重曹でうがいを行うと口臭の改善が期待できます。

メリットの多い重曹ですが、強い研磨作用によって歯磨きに使うとエナメル質を傷つけてしまうのでご注意ください。特に歯茎下がりで象牙質が見えている場合に磨き過ぎると、知覚過敏の原因になります。
出典:重曹うがいのデメリット Google

関連記事:買ってはいけない歯磨き粉!成分とその理由

今回は、虫歯と口臭の予防に効果が期待できる、重曹水の作り方と使用方法についてご紹介します。是非ご参考にしてください。

この記事は、口腔ケアアンバサダー(社団法人口腔ケア学会認定)の上林登が書きました。

重曹うがいで虫歯予防できるか?

重曹うがいを試される前に、先ずは重曹について知っておくとより効果を上げられると思います。

重曹とは

重曹は炭酸水素ナトリウム(化学式 NaHCO₃)の一般的な呼び名で、見た目は白色の粉末です。主な用途としては、生ごみや靴箱の消臭剤、入浴剤の他、ふくらし粉など食品添加物としても使用されていて安全性が高いです。

炭酸水素ナトリウムは自然界に存在して、人間の体にも含まれている安全な物質です。 環境や人体に及ぼす影響はほとんどありませんが、うがいに使用する場合は「食用重曹」を使用するようにしてください。

虫歯予防の効果

重曹は弱アルカリ(約PH8.2)であるため、うがいや歯磨きに使用すると虫歯の予防効果が期待できます。

しかし、重曹は研磨力が強いので、歯ブラシに重曹の粉を直接付けて歯磨きを行うと、歯に研磨傷をつけてしまいます。そのため、重曹水はうがい後に、吐き出してから歯磨きを行うことが大事です。

虫歯を予防するには、重曹に頼るのではなく、しっかりブラッシングを行ないプラーク(細菌)を除去することが大事です。

口臭予防の効果

重曹水でうがいすると、口臭を予防できます。

(重曹を用いたお口のケアは)歯を白くする、初期虫歯を治す、口臭予防、歯石予防、歯槽膿漏予防などオーラルケアの万能薬。
引用:倉本歯科医院

その理由として、重曹(Ph8.2)が酸性に傾いた口内(PH6.8)環境を中性に戻すことができるから。そのため、口臭が予防できます。

重曹は全ての悪臭を抑えることができるわけではなく、脂肪酸系の酸っぱい臭いと硫黄化合物の腐ったような臭いを抑えることができます。口臭の原因が揮発性硫黄化合物なので、効果はあると言えるでしょう。
引用:桜通り歯科クリニック

重曹水うがいのメリットは、膿栓(臭い玉)や膿汁を予防できることです。重曹水でうがいを行う時に、ガラガラと喉うがいを行うと、喉に付着した痰(膿汁)などのタンパク質汚れを分解除去できます。喉が臭いなど口臭が気になる場合は、毎日、重曹でガラガラうがいをしましょう。

関連記事:うがいで「口臭」を予防する!?ポイント3つ

うがい用重曹水の作り方

重曹水の作り方

市販の重曹には、掃除・洗剤用のものとベーキングパウダーなどの食用の重曹があります。「うがい」に用いるときは食用の重曹を選んでください。

【準備するもの】

500mlのペットボトル、水、ティースプーン1杯(約3g)の重曹

【重曹水の作り方】

ペットボトルに満タンに入れた中に、小スプーン1杯(約3g)の重曹を入れてペットボトルを振って混ぜると、Ph8.3程度のアルカリイオン水ができます。

うがいに用いる重曹水の作り方はこれだけです。重曹水は、衛生上、作り置きしない方がいいです。

市販のアルカリイオン水を代用

うがい用重曹水を作るのが面倒な方には、市販のアルカリイオン水で代用できます。

  • キリンアルカリイオン水(pH8.8~9.4.)
  • (セブンイレブン )からだにうるおうアルカリ天然水(PH8.2)
  • (ローソン)富士山の天然水(PH8.1)

キリンアルカリイオン水のPHは重曹よりも高いので、口臭予防効果も期待できます。ちなみに、PHが1大きいと濃度は10倍になります。

・美息美人のアルカリイオン水(pH 約10.5)…口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」は、小さなボトルにホタテ貝殻パウダーが入っています。200㏄のコップにボトルを一振りすると適量の粉が入るので、コップに水を満タンに入れるだけで重曹より強いアルカリイオン水ができます。

口臭がうがいでスッキリする美息美人

重曹水うがい

重曹うがいのやり方

重曹水を用いるうがい方法は、重曹水でうがいを行うだけです。

重曹水を歯磨きに使用する時は、重曹水でうがいをして吐き出し、歯ブラシに何もつけずにブラッシング。そして、再びうがいをして吐き出す、ブラッシングと繰り返します。

参考:美息美人の使用方法(YouTube)

口内を清掃する場合は、朝晩、クチュクチュうがいを3回程度行えば十分です。より丁寧な口腔ケアを望む場合は、毎食後にうがいを行うといいです。

膿栓(臭い玉)や喉からの口臭が気になる場合は、ガラガラうがいを行うと膿栓の予防になります。膿栓を予防するためには、こまめに水を飲んだり喉を乾燥させないことが大切です。

使用上の注意

重曹は安全だといっても、アルカリですので肌に刺激(自覚はない)があります。皮膚がデリケートな人やドライマウスの場合には口腔粘膜を傷めることがあるのでご注意ください。

始めは、重曹の濃度を2倍ほど薄めてから使って様子を見るとか、使用後は水道水でうがいを行い、重曹を洗い流しましょう。

粘膜に腫れや痛みを感じたら、使用を中止してください。症状が続くようなら受診しましょう。

まとめ

重曹の作り方と、うがいのやり方は簡単ですので、口臭が気になっていましたら試す価値があります。

しかし、虫歯や歯周病を予防するためには、しっかりと歯磨きを行い、歯科で定期的に歯石除去と歯のクリーニングもしてもらうことが大切です。

関連記事:

アルカリイオン水で虫歯を予防!
気になる口臭の治し方(原因・対策)

SNSでもご購読できます。