口臭対策

治りにくい口臭のニ大原因!プラークを溶かし除菌する方法

うんこ臭いと鼻をつまむ女性

舌苔と膿栓

何をしても口臭が治らない。。」そのようにお困りの場合、その原因のほとんどのケースが舌苔(ぜったい)か膿栓(のうせん)が関係しているということをご存知でしょうか。

どちらも口腔乾燥が影響するため、舌苔が厚い人は膿栓もできやすく、悪臭が混じり、ドブのような匂いになります。そのため、舌苔と膿栓を対処しないことには、完全に口臭を解決することにはなりません。

問題なのは、舌苔と膿栓が歯科疾患ではないことです。舌が白くなり歯医者さんに行っても相手にされませんし、膿栓ができても、口臭程度であれば耳鼻科では取ってもらえないようです。

それに、たとえ膿栓を取ってもらったとしても、膿栓はその後何度でもできます。このように、舌苔と膿栓が口臭の二大原因だと分かっても解決法がなく困っていたのではないでしょうか。

今回の記事では、口臭の二大原因である舌苔と膿栓の除去法と、予防の仕方についてお伝えします。

関連記事>> 舌が白い!舌苔の原因と取り方 

舌苔(ぜったい)を治せない理由

舌磨きで白くなった舌

舌苔を取ろうと舌磨きをしたり、マウスウォッシュでクチュクチュした経験はありませんか?

ところが、これらの方法で舌苔が取れた方はラッキー(というよりも、一時的な舌苔だった可能性が高い)ですが、多くの方が効果がなく困っているのではないでしょうか。

それでは、舌磨きとマウスウォッシュが、どうして舌苔除去に効果がないのかについてご説明しますのでご参考にしてください。

舌磨きでは舌苔は取れない

舌ブラシで舌磨きを行う

舌苔ができると真っ先に行うのが舌磨きかもしれません。しかし、舌磨きをしても舌苔は取れません。たとえ取れたとしても、舌がきれいになるのは一時的で、舌はすぐに白くなりますよね。その理由は、、、

舌の角化

舌磨きをしても容易には舌苔は取れません。そのため、何度も磨く。その結果、舌乳頭が傷つき角化が進みます。そして、傷にばい菌が繁殖し舌苔ができます。その結果、舌がヒリヒリしたりパサパサに乾きます。

闊瑚渠縺ョ蝗ウ隗」

舌苔が治らない場合には、ほとんどがこの舌磨きによる悪循環におちいっています。

舌磨きを行うと、一時的に口臭は緩和しますが、すぐに復活します。
さらに、過剰な舌苔は、より一層ついてくるようになります。
引用:Dr.HONDA口臭バイブル 舌を磨くことと舌の臭気

舌苔はマウスウォッシュでは取れない

うがいをする女性

舌苔はばい菌が原因になっています。だから、うがい薬やマウスウォッシュで舌をキレイにしようと思ったのではないでしょうか。

しかし、舌苔はどれだけ殺菌力が強いうがい薬を使用しても取れません。マウスウォッシュでも同じです。うがい薬で舌苔が取れない理由は、舌苔の構造にあったのです。

抗菌薬は浮遊している細菌を殺菌することはできても、スクラムを組んだバイオフィルムの中に浸透して、内部の細菌を十分に殺菌することはできません。つまり抗菌薬を使ってもバイオフィルムの殺菌はとても難しいのです。
引用:サンスター Mouth & Body PLAZA プラークとバイオフィルム

舌苔のプラーク

舌苔の正体はプラークです。歯に付いているプラーク(歯垢)と同じ種類のものです。ばい菌が集まるとプラークを作りますが、プラークの表面にはバイオフィルムという膜がはっています。バイオフィルムは、外からの攻撃からばい菌を守るためにあります。

上図のように、たとえ抗菌剤でもはね返します。だから、うがい薬やマウスウォッシュを使っても、口中を浮遊しているばい菌には効くかもしれませんが、舌苔(プラーク)には効かないのです。

膿栓(臭い玉)がなくならない理由

膿栓(臭い玉)の写真

膿栓(のうせん)は臭い玉とも言います。膿栓ができると喉がイガイガするため除去しようといろんな努力をされたのではないでしょうか。

しかし、膿栓は除去できたとしても、何度でもできます。人によっては、毎日のように出ることもあります。もしかしたら、耳鼻科を受診しうがい薬を処方してもらい、うがいをしたことはありませんか。

しかし、膿栓が減ったのは一時的だったのではないでしょうか。それは、こういう理由からです。

痰がつまる

膿栓は元々はネバネバした痰のような粘液です。粘液ができると、のどにへばりつきエヘン虫が出るなど違和感を感じるようになります。

舌の奥3分の1より後には、扁桃腺と同じような細胞がぎっしりあって、常に、口から入ってくるゴミやホコリ、細菌を駆除しています。
したがって、その付近は常にネバネバした粘液が出ておりその時の状態に応じて反応しています。 よくタバコを吸う人や口呼吸をする人は、常にネバネバしていて、緊張して口を閉じたりすると不快感や自覚的な臭気を感じるでしょう。慢性的な耳鼻科的問題がある場合も、気持ち悪いはずです。
引用:Dr.HONDA口臭バイブル舌の奥の構造について

この粘液は、扁桃(へんとう)から分泌されるリンパ球などの免疫物質とばい菌の死がいなどが混じったものです。粘液は腐敗し膿のようなので膿汁(のうじゅう)と呼ばれることがあります。

粘液(痰、膿汁)

このばい菌だらけの粘液は、歯に付くプラーク(歯垢)と同じネバネバした構造をしています。先ほどの舌苔のプラークと同じ構造です。ネバネバした粘液は喉の壁に付着すると、容易に取ることが難しくなり、乾燥することで膿栓(臭い玉)になります。

膿栓(臭い玉)ができると、さらにばい菌が増えるため、粘液(膿汁)ができるというように、悪循環に。

この悪循環が、膿栓が治らない大きな理由です。

プラークを分解除菌すれば解決する

舌苔と膿栓(膿栓の元となる粘液)は、プラークを壊し除菌することで解決できます。しかし、そのような方法があるのでしょうか?

これまでは、下図のように、うがい薬やマウスウォッシュを使っても舌苔や膿栓には効果がありませんでした。

舌苔のプラーク

ところが、たんぱく質からできているプラークは、強いアルカリで溶解します。たんぱく質はアミノ酸が結合してできていますが、アルカリはアミノ酸の結合を切って分解したりゆるめて、構造を変化させます。そうなるとタンパク質はもろくなり、舌苔は歯ブラシで軽くなぜるだけでも取れるようになります。

それだけではありません。喉にネバネバした粘液がくっ付いている場合は、ガラガラうがいを行うと粘液が取れるので、膿栓(臭い玉)の予防になります。

プラークを溶かす

プラークを溶かすと、中に潜んでいるばい菌もアルカリを使うと簡単に殺菌できます。

プラークを分解除菌する美息美人(びいきびじん)

理論的には、素晴らしい方法です。しかし、そのようなモノがあるのでしょうか?

調べていると、東京の霞が関の有名な歯医者さんも、これと同じ手法を取り入れていました。

しかし、私はアルカリイオン水の口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」をおすすめします。その理由は、効果が実証されているからです。こちらの試験結果をご覧ください。※試験機関:(財)日本食品分析センター

開始時:歯周病菌(ジンジバリス菌)の菌液に美息美人の溶液を入れる。

30分後、赤い底の上に黒い点状にまばらに残っているのが歯周病菌です。この時、菌数は、開始時の2,500分の1まで減っていたのです。

美息美人(びいきびじん)のアルカリイオン水は、PH11.4の強アルカリです。ですから、皮膚刺激や口毒性を心配される方が多いです。

こちらも、(財)日本食品分析センターにおいて、うさぎとマウスを用いて試験した結果がありますので、ご参考にしてください。

  • 皮膚一時刺激性試験でも刺激なし
  • 急性経口毒性試験でも人体に問題なし

美息美人(びいきびじん)の効果的な使用法

1、美息美人のアルカリイオン水を口に含み、20秒ずつブクブクうがいとガラガラうがいをして吐き出します。

繝悶け繝悶け縺・′縺・r陦後≧

(始めは臭い味や刺激があるかもしれませんが、それはアルカリイオン水がプラークを溶かし味や刺激を感じるためです。使用回数を重ねてプラークが減ると、味と刺激は弱くなっていくのでご安心ください。)

2、吐き出したあと、水でゆすがず何もつけずに歯ブラシで歯を磨きます。歯磨きをしながら、アルカリイオン水で何度もブクブクうがいを行うと効果的です。

3、歯磨きが終了したら、水でよくお口をゆすぎます。(この後は、できるだけ歯磨き粉を使わないほうが、舌苔も膿栓もできにくいです。)

水を飲む女性

美息美人(びいきびじん)の使用方法は、基本的にはたったこれだけです。もし、何をしても口臭が治らないとお困りでしたら、美息美人をお試しください。

口臭予防歯磨き粉「美息美人」

口臭が発生するしくみを知っていますか?適切に口臭対策するには

口をおさえる女性

口臭が発生するしくみを知れば効率よく対策ができる

多くの人たちが口臭で困っていいます。でも、口臭が発生するしくみまでは知らないのではないでしょうか。

口臭発生のしくみを知らなければ、適切に口臭対策できません。しかし、口臭がどのようにして発生するのかを知れば、予防だけではなく解決することも可能になります。

今回の記事では、口臭が起きるしくみについてお伝えします。ぜひご参考にしてください。

口臭とは

息をはく女性

口臭というと、口から発生するニオイのように聞こえますが、実際は口から発生する息だけではありません。

もちろん、口臭は口からも発生しています。虫歯、歯周病、舌苔、唾液、口にこもっているガス、これらが口臭になることが多いかもしれません。

しかし、口臭はそれだけではありません。蓄膿症(副鼻腔炎)などによって鼻から発生する口臭もありますし、扁桃腺炎で膿栓ができることで喉から口臭が発生する場合もあります。

他にも、肺から出る呼気による口臭もあります。この場合は、胃腸で発生したガスが血管に吸収され肺をとおり鼻から吐き出される息が臭います。胃腸で発生したガスが口から吐き出されることはないのですが、そのように誤解されている方も多いので間違えないようにしてください。

口臭が発生する部位については、『口臭原因1位、2位、3位』がご参考になります。

自分で口臭を判断するのは困難

臭い臭いと鼻をつまむ女

口臭や体臭を感じるのは、鼻と嗅覚です。しかし、人の嗅覚は同じニオイを嗅ぐと麻痺して判断できなくなります。嗅覚はそのように作られています。そうでないと、口臭や体臭がひどい人は、臭くて仕方ありません。

だから、自分の口臭が分からないのが普通です。それなのに、「口臭がしている」と思うのは、脳が嫌な感情体験を記憶しているからです。

たとえば、自分で「口臭がしているかもしれない」と不安に思っているときに、話相手が鼻を押さえたら、「やっぱり口臭がしている」と考えるのが普通でしょう。

そして、その後同じように気にしている時に、周囲の人が咳や鼻すすりをしたとしたら、「口臭がしている」と嗅覚が敏感になり、ささいなニオイでも「臭い!」と感じるのです。

これが、口臭の厄介なところです。気にすぎると、精神的うつを伴う自臭症になる人もあるのでご注意ください。こちらの記事『本当に口が臭いのに自臭症と診断された!口臭がする原因と対策』もご参考にしてください。

細菌が口臭をつくる

口内の細菌

身体のニオイはすべて細菌が作っています。細菌がたんぱく質を分解するときにガスを発生するからです。

細菌があるから口臭がするわけです。逆に考えれば、細菌がなければ口臭は発生しません。

人の体には細菌の存在が必要ですので、細菌をなくすことはできませんが、多すぎると問題です。ですから、細菌が増えないようにコントロールすることが、口臭を出なくするためには重要なポイントになります。

詳しくは、『舌の細菌が口臭を発生させる!原因は歯周病菌が舌に感染するから』をご参考にしてください。

一般的な口臭の発生

舌が白くなった女性

普通、健康な人の場合には、起きている間絶えず唾液が出ています。唾液には酸素が含まれているために、口臭をつくるといわれている嫌気性細菌が増えることができません。

ところが、口の中には、嫌気性細菌だけではなく好気性細菌もあります。この好気性細菌が唾液中の酸素を消化します。

緊張などで唾液が出なくなると、唾液の酸素が減り一気に嫌気性細菌が増殖します。嫌気性細菌は、唾液や舌に付着したタンパク成分を分解するのですが、この時、ニオイ物質も作りだすのです。口が乾くとニオイ物質が気化し口臭となります。

これが、一般的に口臭が発生するしくみです。緊張や空腹時には交感神経が優位になり唾液が粘つきます。そのため、口腔が乾燥し口臭が発生しやすくなります。

このように、唾液の分泌は自律神経が影響します。ですので、唾液が出ない、粘つくという場合には、ストレスを軽減することが大切です。

楽しいことを行い、よくしゃべり、よく笑うことなどでリラックスすると、副交感神経が働き、サラサラとした唾液が出るようになります。唾液がたくさん出ると口臭もしなくなります。

舌から発生する口臭

舌磨きで白くなった舌

口臭原因で最も多いのが舌苔(ぜったい)です。舌の汚れが口臭原因の6~7割を占めるともいわれています。

ところが、この舌苔(ぜったい)はどのようにして出来るのでしょう?また、どうして舌から口臭が発生するのでしょう?

舌の表面は乳頭で覆われています。絨毯のような感じです。ですから、舌には、食べかすだけではなく、細胞の剥がれたもの、血球、細菌の死骸などが付着しやすいのです。

それでも、唾液がたくさん出ている時には、それらの汚れは唾液によって洗い流され嚥下します。だから、健康な人の舌はきれいに保たれるのです。

ところが、ドライマウス症などで唾液が出ないと、舌についた汚れは細菌のエサとなりプラークが増えて舌苔(ぜったい)となります。

口が乾燥すると、プラークから臭い物質が気化して口臭となります。舌苔の対策方法については、こちらの記事『舌磨きをしないで舌苔(ぜったい)を取る方法!舌を磨くと逆効果になるのでご注意ください』をご参考にしてください。

歯周病菌が口臭を発生する

健康な歯ぐきと歯周病の歯ぐき

この他にも口臭が発生することがあります。それは、歯周病です。

歯周病になると、歯肉に炎症が生じ歯周ポケットが深くなります。歯周ポケットの中には膿や細菌がたまり悪臭を発生します。歯周病になると口臭が強くなると思ってください。

歯周ポケットができると、一般的な歯磨き程度ではプラークは除去できません。そのことが、歯肉炎や歯周炎が治りにくい原因になっています。

歯周病の対策については、こちらの記事『歯周病の口臭、出血、歯茎の腫れに効く歯磨き粉の選び方』をご参考にしてください。

膿栓(臭い玉)ができ口臭が発生する

舌の診断

蓄膿症(副鼻腔炎)など耳鼻科の炎症をおこすと、喉に細菌がふえ扁桃腺炎になることがあります。詳しくは『鼻の中が臭い!原因不明の場合は蓄膿症に注意、「3割の裏にある後鼻漏」』をご参考にしてください。

喉(のど)に細菌が増えると、膿栓(臭い玉)や粘液(膿汁のうじゅう)が出来、細菌と臭い物質が含まれる粘液が口に流れ唾液に混じります。この唾液が舌や粘膜に付着して、気化し口臭を発します。

膿栓(臭い玉)の対策については、『口臭の元!臭い玉(膿栓)ができる4つの原因と取り方』をご参考にしてください。

今回ご紹介したものが、口臭のほとんどを占めています。口臭を解決するためには、このしくみを知るだけで効率よく対処できることになります。

口臭がひどい時にはこの5つを疑え! →