
舌の奥の舌苔が取れないのは
YAHOO!知恵袋を見ていると「舌の奥の方だけ舌苔がすぐたまりますが、何が原因ですか?」「舌の奥の舌苔は、どのようにすれば取れますか?」という質問が多くありました。
口臭予防歯磨き粉『美息美人』のお客様からも「舌苔が取れない」との悩みが多いですが、その中でも、よくあるのが「舌奥の舌苔が取れない」という相談です。
参考:舌の奥の舌苔画像
舌苔が付着して舌が汚れるのは、病気など体調不良のサインです。舌苔が慢性化している場合は、胃腸障害や糖尿病など全身性疾患が原因で免疫が低下していることがあるので、かかりつけの医師にご相談してください。
また、ストレスや疲労が多いと、唾液量を減少させて舌苔の慢性化を起こします。舌苔を治すためには自律神経を整えることが大事です。
舌の奥に舌苔が溜まりやすいのは、舌の根元に舌扁桃があるからです。扁桃は体に侵入してくる細菌やウイルスを捕獲して戦うための組織ですが、免疫や細菌の死がいが舌の根元に溜まることになります。これが、舌奥に舌苔ができる原因です。
もともと舌苔は厄介で、ブラシで舌をこすっても苔を落とすことはできません。なぜなら、舌苔は糸状乳頭の角化とプラークが一体化しているからです。舌苔を完全に取ろうとすれば、糸状乳頭を削り取ってしまうことになるので気をつけてください。
「舌が白い」という人でも、よく観察すればプラークは付いてなく、角化だけのことがあります(健康な舌の状態)。舌の表面に透き通ったレースカーテンが乗っているように見えるので、舌苔と間違わないようにしてください。
また、舌の奥は、舌ブラシ(または歯ブラシ)で磨きにくい場所のため、舌苔ケアをしても、舌の奥の方だけ舌苔が残ってしまいます。なおさら、舌の奥のほうの舌苔を取るのは難しいですよね。
参考:舌苔が取れない原因 Google
今回の記事は、口臭の原因となる「舌奥にある舌苔の取り方」についてお伝します。舌苔でお困りでしたら是非ご参考にしてください。
この記事は、口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登が書きました。
関連記事:舌が白い?知っておきたい舌の白いプラークの原因とは
クリックできる目次
舌の奥に舌苔ができる原因
参考:舌苔のできる原因
舌苔の状態は個人差があります。自分では舌が真っ白いと思っていても、病院で検査すると正常の範囲内のこともありますし、逆もあります。
まずは、舌苔の付き具合をこちらでチェックしてみてください。
>>舌苔の状態をチェック!あなたの舌苔は正常?口臭は大丈夫?
舌の奥に舌苔ができる原因
舌苔は、舌乳頭の角化部分に細胞の剥がれや食べかす、そして嫌気性菌が集まって構成されます。舌苔の量が増えると口臭も強くなります。特に、喉付近(舌の奥)には口臭ガスがたまりやすく口臭原因になるので、舌の奥を清潔にすることが大切です。
【舌の奥に細菌が増える原因】
- 口呼吸
- 蓄膿症や鼻炎による後鼻漏
- 喉・鼻の病気
- 逆流性食道炎
舌の奥に舌苔が着きやすいのは
酸素が含まれる唾液が苦手な嫌気性菌は、乾燥しやすい舌の奥の方に集まる習性があります。また、のどと舌の奥には、リンパ組織である扁桃があり、細菌やウイルス、白血球などの死がいがあるため、更に嫌気性菌にとって住みやすい環境と言えます。そのため、舌の奥には舌苔ができやすいのです。
参考:嫌気性菌の習性 公益財団法人腸内細菌学会
膿汁が舌の奥に付く
舌の奥は細菌が多量にあるところです。舌の根本と口蓋扁桃からは免疫物質が分泌されていて、細菌やウイルスを捕まえます。その死がいに更に細菌が繁殖するというように、舌の奥は細菌のたまり場なのです。
このように舌の奥に細菌が多いことが、舌の奥に舌苔がよくできる原因になっています。
>>喉の奥がネバつくのは膿汁が原因だった!?膿汁を出なくする方法とは?
舌の奥を清掃するときのポイント
舌苔は就寝中に最も増えます。ですから、起床してすぐと就寝前に舌を掃除すると口臭予防になりますが、舌の奥は粘膜を傷つけてしまう可能性があるので磨かない方がいいです。
舌苔の清掃方法
- 専用の舌ブラシを使う。(または、柔らかい歯ブラシ)
- 思い切り舌を前に出す。(舌を出さずに磨くと嘔吐反射するから)
- ブラシを水に濡らし、舌の奥から前方にこする。(2~3回、1回こする度に水でブラシを洗う)
- 舌清掃が終わったら、水でうがいしてよく洗浄する。
【舌清掃の注意点】
- 舌ブラシが上あごに触れると嘔吐反射する。
- 嘔吐反射の防止には、息を止めると良い。
- 一日に何度も磨かないこと。
- 力を入れて強く磨かないこと。
- 舌苔が付いていない場合は磨かない。
できるだけ舌磨きはしない方が良い
舌の奥にある舌苔だけではなく、中央でも舌は磨かないほうがいいです。適切に口腔ケアをおこなえば、舌磨きをしなくても口臭は予防できるからです。
舌磨きは逆効果!
白くなった舌をきれいにするためにと、舌磨きをされる方が多いのですが、そんなに単純ではありません。
舌は、胃腸の延長といわれるくらいデリケートな皮膚からできているからです。胃腸のような組織を歯ブラシでゴシゴシと磨いたら、傷がついて病気になります。
その証拠に、舌磨きをしても、白くなった舌は悪化するばかりで、良くなることはありません。
→ 舌磨きはしないほうがいい!?舌磨きのメリット・デメリットと正しい舌ケアの方法を解説
舌奥のケア
シャワーでのどを洗浄
口臭を改善するためには舌苔ケアや舌苔清掃を行なうことが必要です。しかし、舌の奥に舌ブラシを入れると危険なのでおやめください。
舌磨きは磨き過ぎると逆効果なのでおすすめできませんが、水圧の高いシャワーヘッドで舌苔を洗浄すると良いです。この時、水流を舌の奥に当てると危険です。舌の中央だけでも水で洗浄すると口内を清潔にできて、舌苔を予防できます。
参考:シャワーで舌を洗う
アルカリイオン水でうがい
舌の奥に舌苔がついていてもご安心ください。舌磨きをしないで舌苔を改善できるからです。そんな方法があるのかと疑うかもしれませんね。でも、口臭を改善する方法はあります。
口臭予防歯磨き粉「美息美人」の使用方法は、今までの歯磨きの概念をくつがえすものです。歯磨き粉「美息美人」といっているので、ブラッシングだけに使うと思っているかもしれませんが、じつは、
美息美人は、粉で磨くのではなく、「アルカリイオン水」を作ってからブラッシングとうがいに使用します。
アルカリイオン水で舌苔を溶かすので、うがいで舌の汚れを落とすことができるのです。といっても、一変にではなく徐々にです。舌苔は細菌が固まって出来たかたまりです。
徐々に細菌を減少させることで、口内環境が浄化され、自然ときれいになっていきます。
嘘だと思ったら、口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」を一度お試しください。
>>口臭ケアブランド『美息美人(びいきびじん)』が舌苔を溶かして取る仕組み
舌苔がなかなか取れない場合の原因
舌苔が慢性化している場合は、胃腸疾患や糖尿病などの病気で免疫低下を起こしているかもしれません。
舌苔ケアをしてもなかなか取れない、舌苔が改善しない場合には次のことが原因かもしれません。その場合は、その原因を改善する必要があります。
- 胃腸障害
- 糖尿病など全身性の病気
- 過剰な舌磨き
- ドライマウス(口腔乾燥症)
- 薬の副作用
- ストレス・自律神経の乱れ
- カンジダ
- 歯周病
- 歯みがきが不十分で不衛生
舌苔の予防
舌の奥の方に舌苔がよく付くのは、のど(口蓋扁桃)や舌扁桃に細菌が感染することが大きく影響します。唾液の分泌が少なかったり口呼吸の場合には、口内やのどが乾燥すると舌苔ができやすくなるので、乾燥を防ぐことが大事です。
また、扁桃炎を予防するためには、食事や運動など生活習慣を改善したりストレスを減らすようにして免疫力を高めることも大切です。
舌を乾燥させない
口呼吸になっていると舌と喉の奥を乾燥させます。特に寝ている間にいびき(口呼吸)をしていると、朝起きた時に舌苔ができて舌が白くなります。いびきをかく人の場合には、鏡の前で大きく口を開けて喉を覗くと、舌奥が白くなっているのが確認できるでしょう。
口呼吸の場合には、鼻呼吸に代えることが大切です。鼻呼吸にするための方法としておすすめなのは、唇に絆創膏や医療用テープを貼って寝る方法です。鼻呼吸で睡眠することが習慣づくまで続けるのがコツです。
舌の乾燥がひどい場合には、お医者さんで人工唾液を処方してもらうと良いかもしれません。他にも、舌の保湿剤として舌粘膜に保湿ジェルを塗ってから睡眠をとるようにすると良いです。
もちろん、唾液を積極的に出るように努力することが大事です。唾液を出す方法としては、舌を動かす「お口の体操」やシュガーレスガムを噛む方法があります。詳しくは、『「朝の口臭」はヤバい!唾液がネバネバ!前夜と当日の朝にしてほしい対策とは』をご参考にしてください。
それと、唾液が減少する原因にストレスが影響していることもあります。もし、ストレスを感じていたら、ストレスを軽減することも舌の臭いを改善するには必要です。舌苔と口臭の関係については、『舌苔が取れないのはストレスが原因!』をご参考にしてください。
水を飲む
舌苔が原因の口臭対策には、水や白湯を飲むのがいいです。
水を飲むことで舌の奥の口内細菌や汚れを洗浄する効果があります。また、水を飲むと口内を湿らせることができます。それだけではありません。水を飲むと、精神をリラックス状態にすることも期待できるのでおすすめします。
まとめ
口臭のほとんどが舌苔が原因になっています。口臭が気になる場合は舌苔を除去することが大事なのですが、舌苔は舌の奥によくできます。舌苔の取り方についてはこちらを参考にしてください。
舌ブラシで舌苔を取り除くことも大切かもしれませんが、舌磨きだけで舌苔は改善できません。喉口臭は、舌苔以外にも臭い粘液(痰、膿汁)が原因だからです。
ですから、喉口臭を改善するためには、臭い粘液対策も大事。そのためには、うがいで舌の奥部分のケアを行うことが必要です。
舌苔は胃腸の不調と自律神経の乱れが大きな原因ですので、ストレス対策をして唾液の分泌を増やすなど生活習慣の改善が、舌苔と口臭の予防につながります。
舌奥の舌苔除去は、アルカリイオン水を使ってガラガラと喉うがいを行うのが効果的です。