口臭対策

口臭チェック「ティッシュ」でリアルな臭い体験!?

ティッシュで口臭チェック

こんにちは、口腔ケアアンバサダー(社団法人口腔ケア学会認定)の上林登です。

口臭が不安でしたら、臭いかどうか調べることが大事。だからといっても、手で口を覆い、吐き出す息の匂いを嗅いでも、正しく判断することは難しいです。人の嗅覚は匂いに慣れてしまい麻痺するからです。

口臭チェックの方法は色々とありますが、ティッシュで舌の上を拭いて嗅ぐのが簡単です。この方法は正確ではありませんが、口臭があるかどうかを確認するには十分です。

関連記事:おすすめの口臭チェック方法

匂いセンサー付きの「口臭チェッカー」で調べると、(数値なので)鼻よりも正確に測れますが、どんな種類の匂いなのか、どれくらい臭いか、など分かりませんよね。そのため、口臭チェッカーで測っても想像以下の数値だと、「市販のチェッカーでは当てにならない」と言う人も。

口臭が不安な人が一番知りたいのは「他人がどのように感じているか?」です。そのため、ほんだ式口臭外来では、口臭測定器で匂いを分析した後、患者の口に歯科医が鼻を近づけて臭気を嗅ぐそうです。

そして、実際に患者さんにも自分の口臭を体験してもらうために、インキュベーターという器械で唾液を温めてBB口臭チェッカー(測定器)で測ると同時に、自分でも匂いを嗅いで体験してもらうそうです。

このやり方を真似たのが「さんまのホンマでっかTV」で紹介された口臭チェック法です。

この方法を活用すると、ティッシュとビニル袋だけあれば、かなり精度も高く、自宅でも簡単にできるのでご紹介します。

ティッシュで口臭チェック

ティッシュを使った「口臭チェックの方法」を簡単にご紹介すると…

1,ティッシュに唾液を含ませ、ビニル袋に入れて封をする。

2,ティッシュが入ったビニル袋を、ズボンのポケットに入れるなどして温める。(1時間から2時間)

3,時間が経ったら、ビニル袋を開けて匂いを嗅ぐ。

リアルに口臭を体験するプロセスは、たったこれだけです。できれば、その時にタニタの口臭チェッカーなどで測っておくと、今後の口臭チェックの目安にすることができます。

ティッシュに唾液を含ませるのは?

口臭は細菌がタンパク質を分解するときに産生する揮発性硫黄化合物が気化するときに発生します。臭い物質が含まれている唾液をティッシュに取ることで、口臭を再現するためです。

使用するものは、特にティッシュペーパーではなくコットン(綿花)でも構いませんが、ティッシュはどこの家庭にもあるという理由からです。

関連記事>>唾液はなぜ臭うの?

ティッシュ(唾液)を温めるのは?

口臭をリアルに再現するには、唾液を含むティッシュペーパーを体温まで上げることが望ましいです。しかし、細菌は常温でも時間とともに増えていきます。湿度80%以上、温度15℃以上あれば真菌は活発に増殖するので、ビニル袋の中に密封していれば、体温まで高くなくても充分です。

大腸菌などは十分な栄養があって、人の体温程度の温かさがあれば、20分で2倍になります。60分で8倍。2時間では、64倍です。

引用:食中毒を起こす微生物、細菌の増殖

ティッシュ(唾液)を、1時間ポケットで温めると充分ですが、2時間置くとより臭いが分かることでしょう。

どれくらいの距離まで臭うのか?

どれくらいの距離まで臭うのか調べるには、始め1メートル程度の所で嗅いでみて、そこから徐々に近づいて臭いを確認するといいでしょう。

会話時の口臭を再現するには?

実際の口臭は、会話を始めたときに、口内に溜まったガスが一辺に外に吐き出されるので、相手(前に立つ)の人が臭いを感じます。この状況をリアルに体験するには、ビニル袋の口を自分の方に向けて袋を押してガスを出すようにするといいです。

口臭が不安でしたら、こちらの記事が参考になります。
>>「口臭」に関するQ&A

口臭チェックのメリットとデメリット

メリット…口臭チェックを行なうと、口臭があるかどうかを客観視できる。口が臭いと思っていても、実際口臭チェッカーで測ると案外低い値であることがあります。口臭チェックの一番のメリットは、事実を知ることができることにあります。

デメリット…市販の口臭チェッカーで計測すると、想像していた数値とかけ離れていることがあります。そのため余計に不安になることがありました。今回のティッシュペーパーを使った方法はリアルに再現できますが、何度も続けると嗅覚が麻痺してしまい分からなくなるのでご注意ください。

今回のティッシュを使う方法のように、相手の立場に立って口臭を体験できると、これまでのデメリットを克服できるので、是非お試しください。

>>口臭ケア!これで口臭を防ぐことができる

まとめ

口臭など自分の匂いは嗅覚が麻痺するため、口臭をしているかどうか分からなくなり不安になります。このストレスが口臭を悪化させるので、先ずは口臭をチェックしましょう。

ティッシュペーパーで舌を拭いて匂いを嗅ぐ方法は簡単でおすすめです。しかし、口臭の原因は、耳鼻科疾患や内臓疾患などが原因になっていることもあるので、ていねいにブラッシングケアをしても口臭が改善しない場合は、歯科や耳鼻科を受診することをおすすめします。

関連記事:口臭の原因がわからない!?よくある口臭原因と適切な対策方法

口臭チェックした結果、対策が必要だと思ったら、すぐにアルカリイオン水(美息美人)で予防しましょう!

歯磨きで取れない口臭はアルカリイオン水のうがいで予防しましょう。

歯周病は歯磨きで治る?最強のオーラルケア製品とは

歯磨きする中年女性

歯周病を予防し改善する、効果的な歯磨き粉とガムケアの選び方

口腔ケアアンバサダー(社団法人 日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

歯周病に立ち向かう武器は、最新のデンタルヘルス製品にあります。この記事では、歯周病の予防と既存の症状改善に役立つ究極の歯磨き粉や歯ブラシなど、オーラルケア製品の適切な選び方を解説します。

専門家が推奨する抗菌や抗炎症成分、プラークコントロール成分が配合された製品を使えば、日々の歯磨きが歯周病予防の強力な盾となります。一方で、不衛生な口内環境を放置したり、効果のない製品を使い続けると、プラーク蓄積や歯石形成を招き、歯周病リスクが高まります。歯周病と戦うための最強の選択肢を見つけましょう。

この記事は、口腔ケア専門家の上林がChat GPT-4で書いています。

歯周病とは?

歯周病は、歯と歯肉の隙間に侵入した細菌が引き起こす歯肉炎や歯槽骨の溶解を総称した病気です。プラークの蓄積が主な原因で、歯茎の赤み、腫れ、出血、口臭などの初期症状が現れます。放置すると重症化し、最悪の場合は歯が抜けてしまいます。

歯周病の定義:歯と歯ぐき(歯肉)の隙間(歯周ポケット)から侵入した細菌が、歯肉に炎症を引き起こした状態(歯肉炎)、それに加えて歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしてグラグラにさせてしまう状態(歯周炎)を合わせて、歯周病といいます。

引用:e-ヘルスネット厚生労働省

歯周病と歯磨きの関係性

毎日の適切な歯磨きは、プラーク除去による歯周病予防の第一歩です。しかし、歯を磨くだけでは不十分で、正しいブラッシング技術と効果的な製品の使用が重要になります。

次のセクションでは、専門家が推奨する歯磨き粉やブラシの選び方、ブラッシング方法をご紹介します。

歯周病予防に効果的な歯磨き粉の選び方

歯周病リスクを減らすには、これらの成分入り歯磨き粉を正しい方法で使うことが推奨されます。

抗菌作用成分配合

  • トリクロサン/共重合体 : プラーク、歯肉炎、出血を減少
  • クロルヘキシジン : 歯肉の健康維持に有効
  • 活性成分の組み合わせ : プラーク指数と歯肉出血を改善

抗炎症作用成分配合

  • アルミニウムラクテート : 歯肉炎と過敏症改善に効果的

歯周病ケア成分配合

  • ヒアルロン酸、ラクトフェリン、パラプロバイオティクス : 歯肉出血を軽減

口腔衛生向上成分配合

  • トリクロサン/共重合体: 歯肉炎や歯周病の長期管理に有効

ガムケアに適した歯ブラシの選び方

歯ブラシの選び方も歯周病予防に重要です。柔らかめの毛先が歯茎に優しく、頭部が小さいとこまめな磨きこみができるのがおすすめです。

ハンドルは握りやすいデザインを選び、歯間スポットに届きやすい歯ブラシがベストです。歯間ブラシやフロスを併用すれば、口内の細かい部分までケアできます。

歯周病に効く歯磨き粉:歯医者おすすめ7選

歯周病専門の歯科医は、適切なオーラルケアと口内環境の維持が重要な以下の7つの歯磨き粉を推奨しています。ランキングは総合的な考慮(抗菌や歯周病ケア成分、プラークコントロール効果、口腔衛生向上など)に基づいています。

  1. サンスター |G・U・M |ガム歯周プロケア ペースト
    • メリット: 歯周疾患対策に特化した成分を配合し、ガムケアを徹底します。
    • デメリット: やや価格が高めなのが難点です。

  2. ライオン、デントヘルス SP
    • メリット: 強力な殺菌力とタルター沈着防止効果があります。
    • デメリット: 刺激が強く、歯肉保護が不十分な場合があります。

  3. システマ ハグキプラスプレミアム ハミガキ
    • メリット: 歯肉健康をサポートする自然由来成分が豊富で、使用感が良いです。
    • デメリット: 個人の好みで風味や香りが合わない可能性があります。

  4. 第一三共ヘルスケア |クリーンデンタル |クリーンデンタルプレミアム
    • メリット: 高い清浄力と抗菌作用で歯周病進行を抑制します。
    • デメリット: 長期使用時は口内フローラへの影響に注意が必要です。

  5. アース製薬、カムテクト
    • メリット: 自然派成分を多用し、ガムケアを優しく行えます。
    • デメリット: 重度の歯周病には別の対策が必要かもしれません。

  6. 花王 |ピュオーラ |ピュアオラ36500
    • メリット: 口臭防止効果が長時間持続し、デイリーユースに適しています。
    • デメリット: 歯周病ケア成分は一般的なレベルで、本格的な予防には不十分です。

  7. 佐藤製薬、アセスL
    • メリット: 歯肉炎や初期歯周病に効果的な抗炎症成分が配合されています。
    • デメリット: 長期間の使用による副作用のリスクを考慮する必要があります。

このランキングでは、歯周病予防とケアに重点を置いた上で、一般的な使用感や利便性も加味しています。ただし最終的には、個人の口内環境や健康状態に合わせて歯科医師に相談の上、最適な製品を選ぶことをおすすめします。

オーラルケア無視は歯周病リスクを高めるだけです。日頃からのプロフェッショナルケアと自宅でのセルフケアを欠かさずに、バランスの取れた口腔衛生管理を心がけましょう。

歯周病に効果的なブラッシング方法

適切なブラッシング手順を身につけることも大切です。

  1. 歯と歯肉の境目から45度の角度で小刻みに磨く
  2. 歯間部分、裏側も入念に磨き残さない
  3. 歯間ブラシ、フロスで届きにくい部分もケア
  4. 最後に鏡で磨き残しがないか確認する

歯茎を過剰に刺激しないよう注意しながら、丁寧に磨くことが肝心です。

歯周病の治りにくい症状と重症化への対処法

重度の歯周病や以下の症状が長引く場合は、自宅ケアに加えて専門的治療が必要です。

  • 歯の違和感や疼痛の持続
  • 止まらない歯肉出血
  • 歯茎の著しい腫れや赤み
  • 口臭や味覚異常

歯科医による定期的な歯石除去、スケーリング・ルートプレーニング、抗生物質の使用などの治療を受けることで、症状の改善が期待できます。

重症化を防ぐには、早期発見と対策が何より重要です。

まとめ

歯周病は予防が可能な病気です。日頃からオーラルケアを怠らず、効果的な製品を上手に活用することが大切です。

プラークコントロールと歯肉の健康維持に寄与する成分入り歯磨き粉を選び、正しいブラッシング法で使えば、自宅でも確実な予防対策ができます。自分に合った製品を見つけて、健康な口内環境を守りましょう。

歯周病が重症化した場合は歯の喪失にもつながりかねません。初期症状を見逃さず、早めに専門家に相談することが賢明です。

適切なセルフケアと専門的治療を組み合わせることで、歯周病との戦いに勝利できるはずです。あなたの健康な口腔内を取り戻しましょう。

・関連記事:

歯磨きで取れない口臭がアルカリイオン水のうがいでスッキリ