
こんにちは、口腔ケアアンバサダー(社団法人 日本口腔ケア学会認定)の 上林登です。
監修:歯科衛生士 上林ミヤコ
「胃からくる口臭にセルベールは効く?」という疑問に、公式情報と知恵袋の実体験を医療視点でわかりやすく整理。市販胃薬の選び方・生活のコツまで一気通貫でまとめました。迷ったら、まずはここから。
【2025最新】OTCで初のPPI「パリエットS」登場
クリックできる目次
なぜ胃から口臭が出るの?30秒セルフチェック
上から(酸味系)タイプ
- 胸やけ・ゲップ・酸っぱい逆流がある
- 食後すぐ横になると喉がイガイガ
- 朝いち「酸っぱい/金属っぽい」臭い
→ セルベール(粘膜保護)やガスター10(胃酸抑制)/パリエットS(PPI)の検討 + 上から向け併用表へ
チェック1:ゲップ・胸やけの有無
逆流性食道炎(GERD)の典型サイン。食後2〜3時間は逆流が起こりやすく、就寝前の飲食で悪化しやすいことが知られています。生活調整の要点は学会の患者向け資料がわかりやすいです。
チェック2:朝イチの酸っぱい臭い
就寝中は唾液が減り、胃から上がったガスが停滞。起床時の酸味・金属臭は胃粘膜トラブルのサインです。さらに詳しくはうんちのような口臭の謎|胃腸不調の臭いメカニズムへ。
セルベールってどんな薬?【公式情報+医療コメント+知恵袋整理】

主成分テプレノンの働き
テプレノンは胃粘膜の血流と粘液分泌を高め、損傷部位の修復をサポート。「守る」タイプの胃薬で、酸味系口臭の土台(粘膜の荒れ)に穏やかに働きます(添付文書)。
ガスター10・パリエットSとの違い
- ガスター10(H2ブロッカー):胃酸の分泌を抑える。公式
- パリエットS(PPI/ラベプラゾール):胃酸分泌の出口(プロトンポンプ)をより強く抑える。製品ページ/新発売ニュース/要指導医薬品
- セルベール(テプレノン):胃粘膜の修復・保護で土台を整える。
胸やけが強い短期悪化には抑える系(H2/PPI)、慢性的な粘膜荒れには守る系(テプレノン)。症状や期間で使い分けが鍵です。
知恵袋で話題!セルベール体験談3選とプロの視点
Case1:逆流性食道炎タイプ
質問ID:q13294923223
「胸やけ+酸っぱいゲップが1日数回。セルベールを続けてゲップ臭が軽減」
⇒ 胃酸逆流が落ち着き、口腔内pHが改善。
Case2:慢性胃炎タイプ
質問ID:q14200081014
「軽度ならセルベールで十分」との助言に沿って継続し、重だるさと口臭が徐々に緩和。
⇒ 胃粘膜修復で発酵ガス源が減少。
Case3:慢性口臭・ストレスタイプ
質問ID:q13313162228
セルベール+食後3時間は横にならない等を徹底し、1週間で軽減。
⇒ 胃内停滞を短縮し、逆流ガスを抑制。
※ 体験談は個人差があります。症状が続く場合は医療機関で評価を。
エビオス錠は口臭に効く?仕組みとセルベールとの違い
ビール酵母で腸内ガスを抑えるメカニズム
エビオス錠(乾燥酵母)はB群・アミノ酸・食物繊維が豊富で、腸の善玉菌をサポート。便秘や腸内発酵に伴う悪玉菌由来ガスを抑え、血行性に肺から出る臭いの低減に寄与します(下から系の口臭)。メーカー情報
セルベール vs エビオス錠 主要スペック比較表
| 項目 | セルベール整胃プレミアム〈錠〉 | エビオス錠 |
|---|---|---|
| 分類 | 第2類医薬品 | 指定医薬部外品 |
| 有効成分(成人1回) | テプレノン 50 mg | 乾燥酵母 2,375 mg(10錠) |
| 作用機序 | 胃粘液分泌↑・血流↑→粘膜修復 | B群/核酸/食物繊維で消化と善玉菌↑ |
| 口臭改善ポイント | 胃炎・逆流を鎮め酸性ガス源を低減 | 腸内発酵ガスを抑え便臭系を軽減 |
| 成人用量 | 1回1錠 × 1日3回(食後) | 1回10錠 × 1日3回(食後) |
| 主な注意 | 2週間で改善なければ相談 | 過量で下痢等。体質に合わなければ中止 |
| 添付文書 | メーカー |
| タイプ | 推奨胃薬 | 朝の口腔ケア | 夜の口腔ケア | 期待効果 |
|---|---|---|---|---|
| 上から(酸味系) 胸やけ・酸っぱいゲップ |
セルベール(粘膜保護) +状況でガスター10/パリエットS |
舌を1〜2往復だけ“なでる” +水/アルカリ水10秒すすぎ |
就寝3時間前は飲食NG +アルカリうがい30秒 |
逆流低減、酸性臭の抑制 |
| 下から(便臭系) 便秘・ガス・張り |
エビオス錠(整腸) | 歯間清掃+舌はなでるのみ +水10秒すすぎ |
発酵食品/食物繊維を追加 +就寝前うがい |
腐敗臭・メタン臭の軽減 |
| 混合型 上記が両方当てはまる |
セルベール±エビオス錠(必要時H2/PPI) | 舌は1〜2往復で打ち止め +フロス徹底 |
就寝前うがい+寝る3時間前は飲食NG | 口腔+消化の同時安定 |
※ 薬は表示と期間を厳守(PPI/H2は原則2週間まで)。2週間で体感が乏しければ、受診サインへ。
胃からくる口臭の治し方5STEP【市販薬+生活習慣】
STEP1:セルベールを2週間、正しく続ける
目安は食後(必要に応じ就寝前)に1錠。消臭ではなく原因源の鎮静なので、少しずつ楽になるイメージです(改善乏しければ相談)。
STEP2:消化を助ける食事にシフト
脂質・香辛料・アルコールを控え、よく噛む。ヨーグルト・味噌など発酵食品は回復を後押し。
STEP3:寝る3時間前は飲食しない
逆流トリガーを断つ最重要ルール。頭側挙上(上半身を少し起こす)も有効とされます。学会資料
STEP4:舌苔と歯周病ケアを同時進行
胃が整っても、口腔内に臭いの温床があると残りがち。
・舌はやさしく1〜2往復、朝のみ
・夜はフロス/歯間ブラシで歯垢ゼロを習慣に
・アルカリ水のうがいはpHバランスを助けます。
STEP5:改善が乏しければ内科+歯科へ
2〜4週間で変化が薄いときは、胃カメラ(内科)+歯周病チェック(歯科)で原因を切り分けるのが近道。
| サイン | 考えられる状態 | 推奨診療科 |
|---|---|---|
| 黒色便/吐血、体重減少、嚥下障害 | 潰瘍・出血・腫瘍の可能性 | 消化器内科 |
| 毎日の強い胸やけ・夜間咳が3週以上 | 逆流性食道炎の増悪 | 内科/消化器内科 |
| 歯ぐき出血・金属味・歯の揺れが続く | 歯周病による口臭 | 歯科(歯周病) |
| 舌の厚い苔が2週間以上/痛み・白斑 | カンジダ症/白板症など | 歯科口腔外科/耳鼻咽喉科 |
毎日のやさしい基本
- 夜:就寝3時間前は飲食オフ+アルカリうがい30秒
- 朝:舌は1〜2往復だけ“なでる”+水10秒すすぎ
- 食:脂質/辛味/アルコール控えめ、発酵食品と食物繊維を増やす
写真つき手順は → 舌苔の即効ケア(やさしい手順)
よくある質問(FAQ)
- Q1: セルベールは食前・食後どちらが良い?
- A: 食後が基本です。2週間で改善が乏しければ、添付文書を持参して医療機関へ相談を。添付文書
- Q2: どれくらいで口臭が減りますか?
- A: 個人差が大きいですが、生活調整(就寝3時間前は飲食しない/頭側挙上)と併行すると変化を感じやすくなります。改善が乏しければ早めに受診を。学会資料
- Q3: 逆流性食道炎にはガスター10とパリエットS、どちら?
- A: H2(ガスター10)は酸分泌を抑える薬、PPI(パリエットS)はより強く持続的に抑える薬(要指導・原則2週間まで)。まずは薬剤師に相談のうえ、症状・期間で選択/切替を。ガスター10/パリエットS/要指導医薬品
- Q4: 市販薬だけで治らない場合は?
- A: 胃カメラで潰瘍・ピロリ・食道裂孔ヘルニア等を確認。原因に応じて治療(薬物/生活/内視鏡)が選択されます。学会資料
- Q5: エビオス錠は口臭に本当に効く?
- A: 便秘や腸内ガスが主体の“下から”タイプには有効なことがあります。口腔内原因には限定的です。
- Q6: 胃が原因の口臭は本当に多いの?
- A: 口臭の多くは口腔内(舌苔・歯周病)由来です。胃の関与が疑われる場合も、まず口腔ケアを並走させるのが近道。MSDマニュアル
まとめ:セルベールは“守り”の胃薬—焦らずコツコツが近道
胃からくる口臭は「胃粘膜の荒れ × 胃酸逆流 × 口腔内細菌」が絡む複合トラブル。セルベールはこの中の「粘膜」を守る要です。
まずは2週間、セルベール+生活見直し+口腔ケアの三位一体で。変化が薄い時は受診でスパッと原因特定を。
ゆっくりで大丈夫。今日からできる一歩を一緒に。
やさしい3ステップアルカリうがいの手順
末尾の公式を見る※ 本記事は一般的な情報です。症状が続く・悪化する場合は必ず医療機関へ。



