口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。
歯周病になると、歯ぐきが腫れる、出血がする、歯が抜ける、口臭が強くなる、というような症状が起きますが、歯周病は糖尿病の人に多いです。
歯周病は歯周病菌が歯ぐきに炎症を起こしてできる病気なので、歯科の代表的な病気です。ところが、歯科とは関係のない「糖尿病」が歯周病を併発することを知らないのではないでしょうか。
糖尿病と歯周病は相互に関係していて、糖尿病になると歯周病になりやすく、また歯周病になると糖尿病になりやすいことが分かっています。
今回は、歯周病の原因となる糖尿病についてお伝えします。ぜひご参考にしてください。
クリックできる目次
歯周病と糖尿病の関係
歯周病と糖尿病は全く関係のないことのようにイメージしていませんか。ところが、歯周病は糖尿病の合併症です。どちらも生活習慣病なので関係があっても不思議ではありません。
歯周病は以前から、糖尿病の合併症の一つと言われてきました。実際、糖尿病の人はそうでない人に比べて歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多いという疫学調査が複数報告されています。
さらに最近、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという逆の関係も明らかになってきました。つまり、歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられるようになってきたのです。
それだけではありません。糖尿病の人も歯周病の人も口臭がよくするという共通点があります。歯茎が臭いと感じたら「「歯茎が臭いそれは歯周病から口臭に発展した証拠。うがいで口臭を消す方法とは?」をご参考にしてください。
現在では歯周病を治療することによって、糖尿病の症状が改善することが分かっています。
糖尿病が歯周病になりやすいのは?
糖尿病になるとからだの免疫が低下します。高血糖の状態では白血球などの働きが低下してしまい、プラークの菌に対しての抵抗力が下がり、歯周病になりやすくなるのです。
また、糖尿病だと歯周病に2倍以上かかりやすくなる、とも言われています。(宮崎県歯科医師会サイトより)
歯周病だと糖尿病になりやすいのは?
歯周病菌から出る毒素が歯肉の血管から全身に広がり、それがインスリンの働きを低下させ血糖値を上げると言われています。
また、心臓や脳の血管に入った歯周病菌は、血管壁に炎症を起こすため動脈硬化を起こし、狭心症や脳梗塞のリスクを高めます。
糖尿病ってどんな病気
患者数250万人。
年間の死亡者数1万3,669人。
成人の失明原因第2位が、糖尿病が原因の眼の病気。
血液透析が必要になる原因の第1位が、糖尿病が原因の腎臓病。
糖尿病患者の脳卒中になる危険性は、糖尿病でない人の3倍。
糖尿病患者の心筋梗塞・狭心症の危険性は、糖尿病患者でない人の3~4倍。
他にも、糖尿病の合併症には、肺炎、歯周病、皮膚炎などがあります。
血糖値が極端に高い場合には、命の危険もあるので緊急治療が必要です。しかし、糖尿病の患者さんがそのような危険な状態に陥ることはめったになく、通常はほとんど症状に現れない程度の高血糖です。症状が現れないのにもかかわらず、からだの中では知らず知らずのうちに、高血糖の悪影響がじわじわと広がっていきます。そして何年かたつと、「合併症」と呼ばれるさまざまな病気や身体の障害が現れます。
高血糖とは何?
血糖値が高くなる糖尿病は、自覚症状が少ないといわれています。ですから、早めに予防することが大切です。
私たちが食事から摂取した糖質の多くは、体内で分解されブドウ糖に変わります。このブドウ糖の血液中の濃度を血糖値といいます。
ホルモン物質である「インスリン」は、ブドウ糖が身体のエネルギーとして利用されるのを助けます。また、血糖値が上がりすぎないようにコントールしています。
しかし、食べ過ぎや運動不足、ストレスなどの生活習慣が引き金となり、インスリンの分泌が減少して正常に働かなくなると、血糖値が高くなります。
血糖値とは、血液の中の糖分(ブドウ糖)の濃度(濃さ)のこと。健康な人の血糖値は食事の前の空腹時で80~110mg/dLぐらいです。食事をとり、胃腸で食べ物を消化吸収し、ブドウ糖が血液の中に入ってくると、血糖値は高くなります。しかしそれでも、上限は140mg/dLぐらいです。血糖値がこれよりも高い状態を「高血糖」といいます。
引用:日本生活習慣病予防協会 糖尿病
糖尿病の予防
糖尿病は生活習慣病ですので、日ごろの運動や食事を見直すことが大切です。
血糖値を正常に保つには、毎日軽く運動したり、食事に気をつかうことが重要です。運動すると、血液中のブドウ糖をエネルギーとして消費するため、血糖を下げることができます。さらに、運動することによって、内臓脂肪を減らしてインスリンの働きを高めます。
運動不足のほかに、食べ過ぎも血糖値を高めます。特に糖質のとりすぎは血糖値を上げる大きな要因です。ですから、自分に必要なエネルギーに合わせて、栄養バランスの良い適正な量の食事をとることや、血糖値の上がりにくい食事をとるようにすることが重要です。
日々の食事のコツ
【調理法】
ゆでもの・蒸し物>焼き物>炒め物>揚げ物
【食材】
野菜>魚>トリ肉>豚肉>牛肉
まとめ
糖尿病と歯周病は互いに関係しています。それに、糖尿病の初期では、自覚症状も少ないために知らないうちに病気が進行します。そして、糖尿病は様々な合併症を引き起こす。
その内の一つに歯周病(歯周炎)があります。歯周病になると、歯ぐきが腫れる、出血するなどの症状が現れますが、その前に口臭がするようになります。口臭が強いのは歯周病の大きな特徴です。歯周病におすすめの歯磨き粉は、こちら「歯周病に効く市販の薬と歯磨き粉はコレ!正しい使い方はコレ!」をご参考にしてください。
ですから、「口臭がしているかもしれない?」とか、「お腹周りが気になる」と感じたら、歯科で歯周病の検査を受けることも大切ですが、血糖値を調べるといいかもしれません。
口臭原因については⇒⇒『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・』
歯周病の口臭でお悩みなら、アルカリイオン水の歯磨きをおすすめします。