お口の中がネバネバする
口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。
お口の中がネバネバする・口がまずい・口臭が気になるというようなことはありませんか?
お口のネバネバは、口臭を訴えるサインです。
ストレスなく生活するために、きちんと原因を明らかにして対処しましょう。
いつも口の中がネバネバしたり舌が乾いていると、口がまずくなり、口臭が慢性化する原因になります。
今回は、口のネバネバの原因と、お口のケアの方法についてお伝えします。
関連記事:口臭の原因
この記事の目次
お口のネバネバの原因
お口の中がネバネバする原因の多くは、何らかのトラブルで唾液が減少しているからです。唾液が減る主な要因としては、自律神経の乱れ・ストレス・お薬の副作用・糖尿病などがあり、人によってその原因は様々です。
また、お口の中がネバネバになると、歯周病菌などの細菌が増殖するため、口の中が粘つき、まずく感じるようになります。
唾液の分泌が減少
唾液の分泌は「自律神経」によってコントロールされています。リラックスしている時は、副交感神経のはたらきによりサラサラした唾液が分泌され、ストレスや不安を感じると、交感神経が優位になりネバネバの唾液が分泌されます。
お口の中がネバネバにならないようにするためには、ストレスを減らし、リラックス状態を作ることが大切です。
関連記事:口が乾くのはストレスが原因!?ストレス性ドライマウスについて
【ドライマウスの原因】
ストレス、お薬の副作用、妊娠・出産、口呼吸、よく噛まない、加齢、更年期障害、糖尿病・腎不全などの内科疾患、シェーグレン症候群など。
細菌の増殖
唾液中の細菌が増えると、お口の粘つきだけではなく、常に口がまずく感じるようになります。また、細菌量が増えることによって歯周病や舌苔の原因にもなります。
歯周病
歯周病で歯茎に炎症が生じると、ポケットから「歯肉溝浸出液」というネバネバの液体が染み出してきます。この粘ついた液体が唾液に混じり、お口の中がネバネバになります。
出典:日本臨床歯周病学会
舌苔(ぜったい)
舌苔量が増えると細菌の温床になります。それが原因でお口の中がネバネバに。
お口の中がネバネバになるしくみ
唾液は、耳下腺・顎下腺・舌下腺という3つの大きな唾液腺から分泌されています。耳下腺からはサラサラとした唾液が分泌されていますが、顎下腺と舌下腺からはサラサラとした唾液とネバネバした唾液の両方が分泌されます。
お口の中がネバネバしているのは、精神的な不安が持続して安静時の唾液の流れが不足しているからだと言われています。
お口のネバネバを放置するとどうなる?
お口のネバネバの中には細菌が多量にあるので、放置すると次のようなリスクが高まります。
- 口臭が悪化する
- 歯周病が進行する
- 虫歯になりやすい
- 誤嚥性肺炎
- 舌苔量が増えて味覚障害になる
お口の中がネバネバする時のケア
お口がネバネバした時は、次のように対処しましょう。
関連記事:自宅でできるドライマウス対策
歯磨き・うがい
小まめに歯磨きやうがいを行い、細菌を減らして口の中をすっきりさせましょう。
歯磨きが十分にできていないと、歯にプラークが着き細菌が増えて口が粘つきます。舌苔量が増えると、口内細菌が増殖するので、粘つきを解消するには、舌清掃などのケアも大切です。
小まめに水分補給
口内を乾燥させないように、小まめに水やお茶を飲むようにしましょう。
ストレスのコントール
自律神経を整えてサラサラとした唾液を出すには、ストレスをためないようにすることが大切です。
舌の運動
舌をべろべろと動かす「お口の体操」や、唾液腺マッサージを行ない、唾液の分泌を促すようにしましょう。
まとめ
ドライマウスを改善するためには、ストレス対策で自律神経を整えるのが効果的です。
口の中のネバネバを取り除くためには、虫歯や歯周病など歯科疾患を治療して細菌を減らすことが大事です。また、薬の副作用が唾液減少を引き起こしている場合は、薬の見直しも必要かもしれませんので、かかりつけの医師にご相談ください。
口のネバネバを予防するためには、毎日の歯磨きなどの口腔ケアが大切です。