口の中がネバネバする原因と対策:改善方法を知って、快適な口腔環境を手に入れよう
口の中がネバネバすることに悩んでいる方へ。この記事では、口ネバネバの原因と対策について、口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登が解説します。唾液の減少や細菌の増殖、ストレスや病気など、さまざまな要因がネバネバ感を引き起こします。正しい口腔ケアや生活習慣の見直しで、お口の中を健康的に保つ方法を学びましょう。
・関連記事:ドライマウス症状の全て: 原因、対策、予防法まで詳しく解説
クリックできる目次
口の中がネバネバする原因
口の中がネバネバする原因は様々ですが、主なものは唾液の減少や変化、細菌の増殖、ストレスや病気、加齢による影響、口呼吸や喫煙などです。
唾液の減少や変化
唾液は口腔内を潤す役割があり、ネバネバ感を抑えます。しかし、体調不良やストレス、薬の副作用などで唾液の分泌が減少したり、唾液の性質が変化すると、口の中がネバネバしやすくなります。
・関連記事:唾液が臭い!ネバネバ唾液とサラサラ唾液の違い
細菌の増殖
口の中には常に細菌が存在しますが、口腔ケアが不十分だと細菌が繁殖しやすくなります。細菌の増殖によって口腔内がネバネバ感を引き起こすことがあります。
ストレスや病気
ストレスや糖尿病などの病気が原因で唾液の分泌が減少したり、口腔内の細菌バランスが崩れることがあります。これによって、口の中がネバネバすることがあります。
・関連記事:口が乾くのはストレスが原因!?ストレス性ドライマウスについて
加齢による影響
加齢に伴って唾液の分泌が減少することが一般的です。また、唾液の成分が変化し、ネバツキが強いものになることもあります。これらの変化が口の中のネバネバ感を引き起こすことがあります。
・関連記事:40代女性の口臭原因:更年期やホルモンバランスを考慮した効果的なケア
口呼吸や喫煙
口呼吸をしていると、口の中が乾燥しやすくなります。これが唾液が減少し、ネバネバ感が生じる原因となります。また、喫煙は唾液腺の働きを低下させ、唾液の分泌が減少することが知られています。喫煙者は口の中がネバネバすることが多いです。
口の中のネバネバ感を改善する方法
口の中のネバネバ感を改善する方法はいくつかあります。歯科医院での治療や相談、正しい口腔ケアの実践、ストレス緩和の方法、生活習慣の見直しなどが効果的です。
歯科医院での治療・相談
口の中がネバネバする原因が病気や感染である場合は、歯科医院での治療が必要です。歯科医師と相談し、適切な治療法を見つけましょう。また、口の中の状態を把握し、適切なケア方法を学ぶことができます。
・引用::日本臨床歯周病学会
正しい口腔ケアの実践
口腔ケアは、ネバネバ感を抑える上で重要です。適切なブラッシング方法を実践し、舌苔や歯間の清掃にも注意してください。また、うがいや歯間ブラシ、デンタルフロスなどを活用し、口腔内の細菌を減らすことが効果的です。
ストレス緩和の方法
ストレスが原因で口の中がネバネバする場合は、ストレス緩和の方法を見つけましょう。適度な運動や趣味、リラクゼーション法などを活用し、心身のバランスを整えることが重要です。
生活習慣の見直し
口の中がネバネバする原因となる生活習慣を見直しましょう。喫煙やアルコールの摂取を控える、十分な水分補給を心がける、規則正しい生活を送るなど、健康的な生活習慣を取り入れることが効果的です。また、口呼吸を改善する方法を試すこともおすすめです。
口の中がネバネバした場合の対処法
口の中がネバネバする症状には、一時的なものと慢性的なものがあります。それぞれの症状に応じた対処法を取り入れましょう。
・関連記事:口が乾く「ドライマウス」の対処法を集めました!
一時的な症状の対処法
一時的なネバネバ感は、通常の生活習慣や環境によって引き起こされることが多いです。対処法としては、十分な水分補給を心がけることが重要です。また、食後や就寝前にうがいを行うことで、口腔内の細菌を減らし、ネバネバ感を軽減することができます。
慢性的な症状への対処法
慢性的なネバネバ感は、病気や感染、ストレスなどが原因となることがあります。まずは、歯科医院での診察を受け、原因を特定しましょう。原因に応じた治療法やケア方法を実践することが大切です。
また、口腔ケアや生活習慣の改善も効果的です。正しい歯磨き方法を学び、舌苔や歯間の清掃を徹底しましょう。喫煙やアルコールの摂取を控え、規則正しい生活を送ることも慢性的なネバネバ感の改善に役立ちます。さらに、ストレス緩和の方法を取り入れることで、心身のバランスを整えることができます。
口の中がネバネバする場合に受診すべき診療科
口の中がネバネバする症状が気になる場合、適切な診療科で相談・受診することが重要です。症状の原因や状況に応じて、以下の診療科を検討しましょう。
歯科・歯周病科
口の中がネバネバする原因として最も一般的なのは、歯周病や口腔内の細菌増殖です。まずは、歯科医院や歯周病科での診察を受けることをおすすめします。歯科医師は、口腔内の状態をチェックし、適切な治療やケア方法を提案してくれます。
内科・耳鼻咽喉科(病気や他の原因が考えられる場合)
口の中がネバネバする原因が、唾液の減少や変化、ストレス、病気などの可能性がある場合は、内科や耳鼻咽喉科での受診を検討してください。内科医や耳鼻咽喉科医は、全身的な健康状態や耳鼻咽喉の問題を診断し、適切な治療や対策を提案してくれます。症状が続く場合や他の症状も併発している場合は、速やかに専門医の診察を受けましょう。
まとめ
口の中のネバネバ感は、唾液の減少や変化、細菌の増殖、ストレス、病気、生活習慣などが原因で起こります。対策としては、適切な口腔ケア、ストレス緩和、生活習慣の見直し、歯科医院での治療や相談が有効です。症状が続く場合は歯科・歯周病科、内科・耳鼻咽喉科での受診を検討しましょう。早期に対処することで、健康な口腔環境を維持することが可能です。