歯周病の予防方法
口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。
歯周病の予防といえば、定期健診(歯石除去とクリーニング)とブラッシングケアの二つを行うことが重要です。しかし、それだけでは歯周病を予防することは困難なケースが多いです。
というのは、歯周病は歯周病菌に感染してなる病気なのですが、歯周病になりやすい人がいるからです。歯周病になりやすい人に多いのは、ドライマウス、喫煙、歯磨き不足など。
ですから、歯周病を予防するためには、それらの要因を改善する方法が必要になります。私の調べた限りでは、この記事ほど歯周病の予防方法について紹介している記事はありませんでしたので、もし、歯周病予防にご関心があれば是非ともご参考にしてください。
歯周病の原因
歯周病は、歯周病菌の感染によって歯ぐきに炎症を起こす病気ですが、ケアを怠ると炎症が進行し歯槽骨が減退し歯が抜ける怖い病気です。
歯周病の主な原因は、歯磨き不足による磨き残しと、口腔乾燥が大きいです。歯周病を進行させる要因としては次のようなものがあります。
- 歯ぎしり、くいしばり、かみしめ
- 不適合な冠や義歯
- 不規則な食習慣
- 喫煙
- ストレス
- 全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常)
- 薬の長期服用
引用:日本臨床歯周病学会
歯周病の症状
その歯周病専門医の口臭診断の方法とは…
次の項目で当てはまるものがありますか?チェックしてみてください。
- 歯ぐきからよく出血する。
- 歯ぐきがよく腫れる。
- 口の中がネバネバする。
- グラグラした歯がある。
- 歯と歯の間に食べ物がよくはさまる。
- 穴のあいた歯がある。
- 歯の表面を舌でさわるとザラザラしている。
- 義歯、ブリッジ、冠などが入っている。
- 舌を磨いたことがない。
- 口の中が乾きパサパサしている。
1から10のどれかに当てはまるものが一つでもあれば、口臭を発しているかもしれません。その中でも1番から5番に一つでも思い当たる症状があれば、歯周病になっているかも。
軽度の歯周病ではふだんは痛みがありませんが、固いものを噛むとか歯ぐきに負担がかかり、歯ぐきが腫れたり痛むことがあります。
→ 「さきいか」を噛むと歯や歯ぐきが痛くなる!その原因と対処法
生臭い口臭がする
もし、1,2、3、4、5に当てはまるものがあれば、歯周病が疑われます。当然、歯周病であれば、強烈な口臭を発しています。
→ 歯間ブラシが血臭い!その原因と取り方について現役の歯科医が教えます。
歯と歯の間に食べたものが詰まる場合には、歯間ブラシで磨いたあと嗅いでみてください。
もし、歯間ブラシが臭いようであれば、歯周病かもしれません。歯周病の場合には、生臭い臭い(または、血生臭い臭い)がするのが特徴です。
歯茎が臭い時の治し方については、こちら「歯茎が臭いそれは歯周病から口臭に発展した証拠。うがいで口臭を消す方法とは?」をご参考にしてください。
歯の出血や歯ぐきの腫れがあれば、歯周病だと分かりますが、唾液の粘つきが歯周病によるものだと思っていない人が多くおられます。
歯周病の人の唾液が粘つくのは…
- 歯周病になる人の特徴として唾液量が少ない
- 歯周病菌で唾液が汚れる
唾液量が少ないから歯周病になりやすい。そして、歯周病になれば、唾液が汚れ粘つくからなのですね。粘ついた唾液は、それ自体が臭いです。ですから、口が乾くとすぐに口臭がおきます。
歯周病であれば口臭もあると思いますが、
口臭は、生きている人なら誰でも少なからずあるものです。
口臭の90%は口の中の細菌が産生する揮発性ガスです。このガスの活動を抑えるのが「唾液が正常に分泌していること」と、「口の中を清潔に保つこと」です。
ところが、歯周病になるといくら口の中を清潔にしても、唾液の分泌量が減少するために、口の中がネバネバし口臭が強くなります。口の中がネバネバしたり口臭が強い場合は、歯周病になっているかもしれません。口の粘つきを改善するには、『口がネバネバする原因はこれ!粘つきの解消方法はこれ!』をご参考にしてください。
舌苔(ぜったい)ができる
歯周病になると、舌が白くなりやすいということをご存知ですか?歯周病菌が増えると、菌は歯面だけではなく、唾液にも混じり、舌粘膜に感染します。そして、歯周病菌は舌で栄養をとるために舌にもプラークを作ります。それが舌苔(ぜったい)です。
舌に苔ができたからといって、単純に舌磨きをすればいいというものではありません。舌は、胃腸の延長といわれるぐらいに、とてもデリケートな粘膜です。
また、舌の表面は乳頭で覆われていますので、舌ブラシでゴシゴシと磨いては、逆に舌の粘膜を傷つけてしまい、よけいに舌が白くなり口臭原因にもなるので、注意が必要です。正しい舌苔(ぜったい)の除去方法については、『舌磨きをしないで舌苔(ぜったい)を取る方法』をご参考にしてください。
歯周病の予防方法
歯周病になる原因は、先にご説明したように歯磨き不足や口腔乾燥(ドライマウス)にあります。
ですから、歯周病を予防するためには、歯磨きケアを効率よく行う。そして、口腔乾燥(ドライマウス)をしないように心がけることです。この2つができれば、かなりの歯周病は予防できると思います。
⇒⇒『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・』
どうでしたか?
もし、始めの質問で当てはまるものが一つでもありましたら、こちらがお役に立てるかもしれません。
歯磨きケア
歯の表面がザラザラしているのは、歯磨きが上手にできていないために、プラークが着くからです。
銀歯やブリッジ、義歯などが入っていると、自然歯と違いプラークも付きやすくなります。
プラークが付くと虫歯と歯周病になります。そして、口臭が発生する。ですから、口臭予防を行うためには、歯磨きをていねいに行うことが重要なのです。詳しくは、『歯周病の原因は…糖尿病、喫煙、歯磨き不足、降圧剤、口呼吸』をご参考にしてください。
このように歯磨きが充分にできていない箇所があると、さらに、プラーク(歯垢)や食物残渣がつきやすくなり、口臭を発することになります。
歯磨きグッズ
市販の歯ブラシだけで、完璧に歯磨きをすることは困難です。効果的に歯磨きをするためには、用途に適したグッズを使用するといいです。
- 電動歯ブラシ
- ウォーターピック(歯周ポケットが深いケース)
- 歯間ブラシ
- デンタルフロス
- ワンタフトブラシ
歯磨き粉
歯周病用の歯磨き粉がありますが、どれも成分に大きな違いはありません。また、歯磨き粉(殺菌剤)で歯周病を治すことはできないので、それよりも大事なのは、ブラッシングをていねいに行うことです。
炎症を引かせる薬効成分などが入っているものもありますが、基本的には歯磨剤の成分はどれも同じ様なものです。一番大事なのは、どの歯磨剤を使うかではなくいかに磨き残しを少なくブラッシングでプラークを除去できるかどうかになります。
引用:日本臭病学会
定期健診(歯石除去とクリーニング)
歯周病の一番の原因は、上手に歯磨きができず磨き残しができたことです。ていねいに歯磨きをしているつもりでも、磨き残しがあると歯垢が歯石化します。
歯石ができると歯垢がつきやすくなるので、歯石を取り除くことが必要です。ところが、歯石は歯ブラシで取り除くことは不可能です。歯石を除去できるのは、スケーラーという専用の器具(器械)です。3か月に1回は歯科医院で歯石除去してもらうことをおすすめします。
うがい
歯周病が進行すると、歯周病菌が多くあるために歯磨きをしてもすぐに菌が増えます。そのため、毎食後すぐにうがいを行うことが大切です。
歯周病を予防するためには、食後だけではなく、歯周病菌が増えている起床後すぐにうがいを行うと良いでしょう。
水を飲む
歯周病になる原因は口腔乾燥が多いです。口腔が乾燥すると歯周病菌が増えるので、効果的に歯周病を予防するためには、水を飲むことをおすすめします。
水を飲むことは、口内の洗浄にもなるとともに、口内を潤すことができます。
>> 歯周病はうがいで治る!?アルカリイオン水うがいで進行が防げる
唾液を出す
虫歯になりやすい人は歯周病にもなりやすいです。その理由は、虫歯も歯周病も唾液の分泌が悪いとなるからです。唾液には、虫歯菌や歯周病菌を殺菌・除菌する作用があるのですが、その唾液が少ないと虫歯だけではなく歯周病にもなります。
そのようなことにならないためには、唾液を出すようにしなければなりません。
ドライマウス対策
口が乾くのは唾液の分泌が少ないドライマウス症によるものです。唾液量が減ると、舌が白くなるし膿栓もできやすくなり、口臭を引き起こします。
唾液の分泌が少ないと、細菌が増殖し歯周病にもなりやすくなります。そうならないためには、口腔乾燥(ドライマウス)を改善することが必要です。対策については、『口が乾くドライマウス症の原因と対策8つ』をご参考にしてくだされば幸いです。
禁煙する
喫煙者は歯周病にかかりやすく治りにくでいというデータがあります。歯周病を予防するためには、喫煙をやめることが大事です。
タバコに含まれる化学物質が歯肉からの出血を抑えたり、歯肉を硬くすることで症状が気づきにくくなること。喫煙者は末梢血への影響があるので、歯周病の治り方がわるくなること。です。
引用:日本歯周病学会
運動と食事
歯周病は糖尿病と相互に関係しています。まだ詳しい因果関係は分かっていませんが、糖尿病になると歯周病になりやすいので、歯周病を予防するためには、糖尿病を予防することが重要です。
糖尿病の予防法は、適度な運動と規則正しい食習慣。この二つを毎日の生活に取り入れることで歯周病と生活習慣病の予防にもなります。
食べ物
歯周病の原因はプラークです。プラークは、柔らかい食べものや糖の多いお菓子などを多く摂ることで出来やすくなります。
繊維の多い野菜や固い小魚を食べると咀嚼回数も増えるので、歯周病の予防になるのでおすすめします。
まとめ
歯周病の予防方法をご紹介しました。歯周病は一度かかると治すことが困難な病気ですが、予防することができます。
予防で大事なのは、歯磨きケアと定期健診(歯石除去とクリーニング)です。この二つの方法だけでも予防になるかもしれませんが、ご紹介した予防方法を実践すれば更に効果が上がることでしょう。