重度歯周病 手遅れの症状
日本歯周病学会会員・口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会)の上林登です。
歯周病は歯周病菌(嫌気性菌)が原因で進行する病気です。細菌の塊であるプラークが増えると歯周組織を破壊していきます。
歯と歯肉の境目のプラークにより生じた炎症を放置すると、徐々にセメント質、歯根膜、歯槽骨へと広がっていき、最終的には歯科で抜歯することになります。歯の喪失の8割が歯周病か虫歯が原因です。
末期の「重度歯周病」になると、「歯茎が腫れる」「歯茎から出血や膿が出る」「噛むと歯が痛い」「歯が動揺する」などの症状が慢性的におこるのが特徴です。
また近年、歯科医療の進歩から歯の喪失が減少しているため、その分、歯周ポケット(4mm以上)保有者の割合が増加傾向にあります。
歯周病の怖さは口の中の病気にとどまらず、誤嚥性肺炎や動脈硬化など全身性病気にも関連する可能性があるので、早目の処置を必要とします。
また、歯周病を放置すると歯槽骨が退縮するため、義歯を製作しても床による保持機能が働かなくなるというリスクもあり、歯槽骨が小さいと、インプラントにすることもできないかもしれないのです。
歯周病が悪化するとこのようなリスクがあるため「抜歯しましょう」という歯医者さんがいれば、抜歯してもらおうと思っていても、「抜かないで置いておくほうが良いです」と言う歯医者さんもいます。
患者の立場からすると、抜歯した方が良いのか、悪いのか、悩んでしまいますよね。
今回の記事は、よくある「重度歯周病」の悩みについてお答えしたいと思います。ご参考にしてください。
クリックできる目次
重度歯周病の症状
歯周病はサイレント・ディジーズ(静かな病気)と呼ばれ、痛みなどの症状が出にくく、知らない間に病気が進みます。そのため、歯茎が大きく腫れる、出血する、口臭がひどい、など症状に気づいた時には、一般的に「歯槽膿漏(しそうのうろう)」と呼ばれる重度の歯周病になっているかもしれません。
関連記事:歯周病の症状について
関連記事:歯周病のセルフチェック!こうすれば歯周病の程度がわかります
中等度歯周病の症状
- プラークが歯根の先に向かって入り込み、炎症が広がる。
- 歯肉の退縮が進み、歯根部分が露出し、歯が長くなったように見える。
- 歯と歯の間の歯肉が下がり、すき間が広がる。(歯周ポケットが深く大きくなる)
- 口のねばつき、口臭を感じるようになる。
重度歯周病の症状(末期症状)
中等度から重度の歯周病になると、歯の周りの組織がさらに破壊され、炎症もひどくなるため、見た目で分かるようになります。
- 歯肉は下がり、歯と歯の間のすき間も目立つ。
- 歯を支える歯槽骨が吸収されて小さくなっている(レントゲン撮影で見える)。
- 歯肉から膿や血がよく出るようになる。
- 口臭は一層ひどくなる。
- 歯はぐらつき動揺する。(歯を指で押すと動く)
- 歯並びが悪くなる。
- 十分に食べ物が噛み切れない。
- 発音に影響がでる。
歯周病末期症状の判定方法
歯周病を治療するために歯科に行くと、先ず、レントゲン撮影と歯周ポケットの深さを測って検査をします。
【歯周病の代表的な検査】
- 問診
- 赤色の染色液でプラークの付着を確認
- 歯周ポケットの検査(プロービング)
- 歯の動揺度(ゆれ)の検査
- X線検査
歯槽骨の状態
X線画像を見ることで、歯を支えている歯槽骨の状態が分かります。歯槽骨が吸収されて、ごくわずかになっていれば、歯周病は「末期状態」です。
歯周ポケットの深さ
歯周病の程度は、歯周ポケットの深さを測定して判断します。ポケットプローブ(深針)という器具を使って歯と歯肉の境目にある溝の深さを測ります。ポケットの深さが深いほど歯周病が進行している可能性が高くなります。ポケットが深いということは、歯周病菌が歯肉の内側に入り、組織を破壊している証拠だからです。
一般的に、歯周ポケットの深さが6ミリ以上であれば、いわゆる「手遅れ」の状態であり、完全に治すことは不可能です。(但し、治療とホームケアによって少しでも長く持たす処置を施すことは可能です。)
関連記事>>歯茎がブヨブヨで恥ずかしい!?腫れた歯茎の治し方はこうする。
【歯周ポケットの深さの目安】
- 健康な歯ぐきの目安は、ポケットの深さは約1~2mmで、歯茎と歯が密着しています。
- 軽度の歯周病は3~4mm
- 中度の歯周病は4~6mm
- 重度の歯周病になると、歯周ポケットの深さは6mm以上
歯周ポケットが4ミリより浅い中程度以下の歯周病であれば、歯科治療を受けた後のブラッシングケアを十分におこなうことで状態を改善することが可能です。
歯の動揺度
歯周病の程度を判断するには、歯を、唇・舌の前後に動かして見ると簡単に分かります。歯周病が進行するほど歯のぐらつきが大きくなります。
- 動揺度0:動くことをほとんど感じません(0.2ミリ以下)
- 動揺度2(中等度):左右方向にも動く、前後方向に約1ミリ。
- 動揺度3(重度):前後左右に約2ミリ動く、上下にも動く。
引用:日本人はこうして歯を失っていく 日本歯周病学会・日本臨床歯周病学会共著 朝日新聞出版
重度でも歯を抜かない歯周病治療
重度の歯周病になると、基本的な歯科治療だけで治すことは不可能かもしれません。しかし、そのような重度のケースでも、歯周外科治療を施すことによって改善することが可能になります。
【歯周病の基本的治療】
- 口腔清掃指導(ブラッシングケア)
- スケーリング・ルートプレーニング(プラークと歯石の除去)
- 噛み合わせや虫歯の治療
フラップ手術
歯周病の基本治療を繰り返しても歯周ポケットが浅くならない場合、プラークがポケットの奥深くに入り込んでいると考えられます。
この状態を放置しておくと歯周病が進行していきます。このようなケースの時には、歯肉を剥離してプラークを除去する「フラップ手術」を行ないます。
対象となるのは、「4ミリ以上の歯周ポケットが残っている」ケースです。
局所麻酔で1時間程度の手術になりますが、持病があり全身状態が悪く手術の負担に耐えられないと判断した場合は、実施できません。
歯周組織再生療法
歯周病治療やフラップ手術を施しても、破壊されて失われてしまった歯肉や歯槽骨は完全には回復できません。
この失われた歯周組織を可能な限り元に戻そうというのが、「歯周組織再生療法」です。しかし、骨の再生には、個人差があり一定期間(半年以上経過すると骨の再生が認められる)を要します。
適応は主に中度歯周病になります。歯の動揺が大きい「重度歯周病」の場合は、手術の負担に耐えられなく歯を失う可能性があります。一方、軽度の場合は、再生療法は必要ありません。
【歯周組織再生療法】
- GTR法:特殊な人工膜(メンブレン)を使用。健康保険適用可
- エムドゲイン:特殊なゲル状のタンパク質(幼若ブタの歯胚から抽出)を使用。自由診療
- リグロス:トラフェルミンというゲル状の薬を使用。健康保険適用可
重度歯周病 歯を抜くか抜かないか?
重度歯周病まで悪化すると、治療しても改善は難しくなるため、一般の歯科医院では「手遅れ」と言われるかもしれません。
しかし、先ほどお伝えした歯周組織の再生療法もありますが、専門の病院でないと手術出来ないことが多いので先ずはご相談ください。
再生療法などの治療はメリットばかりではなく、手術後のケアが十分できていないと、歯周病が再発するというデメリットもあります。
将来的に、義歯やインプラントを考えているのであれば、歯槽骨が吸収されない内(健康状態)に抜歯した方が良いと思います。
また、歯周病や歯の状態は様々なので、治療方法も異なってきます。ですから、自己判断しないでかかりつけの歯医者さんによく相談されることをおすすめします。
歯周病の初期であれば予防が大切です>>自分で歯周病を治す方法!歯磨きで歯肉炎が治った!?