舌が白い(舌苔)

舌がパサパサになる人必見!速攻でドライマウス対策する方法

舌のパサパサはドライマウス対策で治す

口腔ケアアンバサダー(社団法人口腔ケア学会認定)の上林登です。

タイトルをご覧になられて、「舌のパサパサを解決する方法」が解っているという方は、ここから先を読む必要はありません。

舌がパサパサになる症状はドライマウスですが、唾液がネバネバで臭いのが特徴です。ドライマウス症は10人に1人の割合であるといわれます。しかし、ドライマウスの対策法についてはあまり紹介されていません。

ドライマウス症になり、舌がパサパサになり食べ物が飲み込めない、舌がピリピリ痛い、味覚障害になり口が苦い、など困っている人が多いのです。あなたはいかがですか?

現在そのように困っていても、ドライマウスを解消できればそれらの問題も解決できます。

この記事では、舌のパサパサが治らないことにジレンマを抱いている方のために、舌がパサパサすることの対策方法についてお伝えします。ぜひご参考にしてください。

>>口が乾く原因は?ドライマウスのケアと対策

舌のパサパサはドライマウスが原因

口が粘つく

ドライマウス症は、口腔乾燥症ともいいます。その名のとおり、ドライマウスになると口腔が乾きます。

口腔乾燥は鼻炎からでも起きます。鼻炎で鼻づまりになると鼻呼吸ができなくなり無意識に口呼吸になります。寝ている時に口呼吸になっていると、朝起きた時に口がカラカラになります。

口呼吸以外でも、唾液の分泌量が減るとドライマウスになります。

口呼吸や唾液不足によってドライマウスになると、舌がパサパサに乾きます。そして、舌が乾燥すると次のような症状を起こします。

舌が白くなった女性

  • 舌が白くなり舌苔(ぜったい)ができる
  • 舌がヒリヒリと痛む
  • 味覚障害を起こし味がわからなくなる
  • 口が苦くなる
  • パンなど乾いた食べ物が飲み込めにくい
  • 虫歯や歯周病になりやすい
  • 口内炎になりやすい
  • 口臭が強くなる

唾液が出なくなる原因は人によって様々ですが、主なものは次のとおりです。

  • 加齢
  • ストレスによって自律神経に異常をきたす。
  • 食事のときに良く噛まない。
    噛む筋力が低下し唾液腺を刺激しないことも影響しています。
  • 更年期障害
  • 糖尿病・腎不全などの病気が原因。
  • 薬の副作用(抗うつ剤、睡眠薬、降圧剤など)

引用 唾液を出す7つの方法…ドライマウス対策

口腔乾燥がひどい場合には、『シェーグレン症候群』という病気の場合もあります。気になる方はお医者さんにご相談されることをおすすめします。

ドライマウスの対策法

大学病院などに「ドライマウス外来」を設置しているところがありますが、ドライマウスの治療は歯科でも受けられます。でも、ドライマウスは症状であり根本的な原因を取り除かないかぎり完治できません。一般的には、ドライマウスから起きる症状への対処療法になります。

代表的な治療をご紹介しますのでご参考にしてください。

人工唾液

治療で処方される人工唾液には、「サリベート」というものがあります。サリベートは、口腔乾燥がひどく義歯を入れているのがつらいケースや、口の乾きから嚥下困難な患者さんに処方されます。

しかし、サリベートは長時間にわたり効果が続かなく不快感をもつ人もおられます。

通販でも購入できるスプレータイプの人工唾液もありますが、効果は定かではありません。

保湿ジェル

舌保湿ジェル

舌がパサパサするなどの口腔乾燥を防ぐ方法で、かんたんなものは、保湿ジェルです。保湿ジェルは、歯科医院だけではなく市販のものもあります。
保湿剤配合のマウスウォッシュもありますが、アルコールが含まれている場合には、かえって口腔乾燥を起こすことがあるのでご注意ください。

保湿ジェルは、舌や頬粘膜の乾燥がひどい場合に粘膜に塗って使用します。舌苔(ぜったい)ができている場合に有効です。しかし、日中は食事や唾液によって塗布したジェルが取れていくので長時間は保てません。

ですから、就寝前に舌に保湿ジェルを塗ることをおすすめします。寝ているときに口呼吸になっている人が多いですが、保湿ジェルを塗ることで防ぐ効果があります。詳しくは『舌の奥が白い!その原因と対策は?保湿ジェルがおすすめ』をご参考にしてください。

うがい薬

うがい薬としては、イソジンうがい薬を処方されることが多いのではないでしょうか。イソジンは、口腔乾燥によって増えた細菌がを殺菌消毒するためのものです。ですから、直接ドライマウスを改善することではありません。

他のうがい薬として、アズレンがあります。アズレンは、口腔乾燥によっておきた頬や舌粘膜の炎症を取り除くために使います。

トローチ・口腔用軟膏

トローチもうがい薬と同じように、殺菌作用が目的で使われます。口腔用軟膏は炎症を抑える目的で処方されますが、抗生剤が含まれるので長期にわたり使用するとカンジダ症になることがあるので使用には注意が必要です。

一瞬で唾液を出す方法

レモンを食べて酸っぱい子ども

ドライマウス症なのに、「何が一瞬で唾液が噴きだすだ。笑わせるな!」とお叱りを受けそうですが、あえて、このような表現を取らせていただきましたことお許しください。

それでは、「唾液を一瞬で出すことができる」種明かしをします。唾液が一瞬で出る時ってどんな時だと思いますか?

答えA「梅干しをほおばった時。

答えB「切ったレモンを口に入れて吸った時。

答えC「きゅうりの酢の物の酢を一気に飲んだ時。

どれも、唾液が一気に噴き出します。というよりも、この質問を書いてる時から、私の口のなかには唾液が噴き出ています。

あなたはいかがでしょうか?酸っぱいことをイメージしただけで、唾液が出てきたのではないでしょうか?不思議な話です。酸っぱいものを食べてもいないのに、唾液が出てくるのです。

何故だと思いますか?

じつは、唾液腺は脳がコントロールしているからなのです。

脳神経

頭で酸っぱいと感じれば、たとえ、それが実際に食べていなくても、酸っぱいことへの防御反応が起きる(この場合は唾液が出る。)仕組みなのです。

ところが、これが口臭を解決するために重要なことだということは、ほとんどの方がご存じではないのです。これだけでは、何のことかわからないかもしれませんね。

脳のどこかに唾液を制御するスイッチがあるように、「梅干し」の反対の「切スイッチ」に入れれば、唾液が出なくなるのです。

冗談のようですが、本当のことです。

口臭に悩まれて、よく口が渇く方がおられます。その方にお話しをうかがうと、人と至近距離で話す場面に出会うと、必ず、緊張して口がカラカラになる。」とか、「外出すると、周囲の人が鼻を押さえるのが目に入り、口が渇いてしまう。」と話されます。

他にも、「他人と話さないといけないと考えただけで、口が臭くなってしまう。」という方までおられます。

これが、切スイッチです。

本来の唾液腺の制御装置とは関係なしに、切スイッチが入ってしまうのです。

それは、私の口臭を他人に気づかれたらどうしょう。」という思い込みによるものです。
ですが、その不安が交感神経に伝達し、唾液の分泌を止めてしまっているのです。

実際、相手はどう思っているのかも分からないのですが、口臭が気になっていると、悪いように思ってしまうものですよね。

100人いれば、全員が「臭い。こちらに来るな!」とは思っていません。反対に100人全員が、「これぐらいのニオイ、私もしているし。」とも思っていません。一部の人だけが「臭い!」、そして、何割かの人が「別に臭わない」と思っているのではないでしょうか。

想像と実際は異なるのものです。想像ではなく事実を検証することは大事です。

ところが、口臭で悩まれている方というのは、必ずといっていいほど、「私の口臭を他人に気づかれたらどうしょう。」と不安に思ってしまうようです。

外出する前。営業の仕事中で。人と会うとき。などになると、唾液が出ないように「切スイッチ」が入ってしまうようです。

そして、口がカラカラに渇き、白くなった舌から強烈な口臭が出てしまうという悪循環に陥ってしまうのです。

この事実だけでも解っていただければ、唾液を制御する「切スイッチ」も入りにくくなるはずです。そうなることを祈ります。

唇をなめる

先ほど梅干しをなめるとか、レモンを食べる方法をご紹介しましたが、口腔乾燥の対策としては現実的ではありません。

口腔が乾燥するのは、日常生活で緊張したときなどに急に起こるもの。その時に梅干しやレモンを食べることは困難です。

ですが、たとえどのような場面でも想像することはできるはずです。緊張し口がパサパサに乾いてきたと思ったら、梅干しやレモンを食べる場面を想像してください。

それだけでも、唾液が出始めると思いますが、その次に行ってほしいことがあります。それは、「唇をなめる」ことです。周囲の人にわからないようにこっそりと唇をなめてください。梅干しを想像したことで少し唾液が出ているため、濡れた舌で唇をなめると唾液腺が刺激され、一瞬で唾液が出てくると思います。おすすめな方法ですので、異常に口が乾いたときには、ぜひお試しください。

砂糖をなめる

飴をなめる女性

砂糖をなめると、唾液が分泌されます。舌で甘さを感じると、唾液を出すように脳が指令を出します。

風邪のひき始めにのどが痛くなった時にのど飴をなめるのは、唾液の分泌を良くしてのどを潤すのがねらいなのです。

だからといって、糖分の多いお菓子や飴ばかり食べていると、口内環境が悪くなり虫歯や歯周病になります。その結果、かえって口臭がひどくなるなんてこともあるのでご注意ください。砂糖で唾液を出す方法について詳しくは、『あっという間に口臭を消す方法 !?砂糖は口臭を悪化させるのでご注意』をご参考にしてください。

食事で唾液を出す

あまり知られていないようですが、食事をすると唾液が分泌されます。食事をすると、顎や舌を動かし脳に伝わり唾液腺を刺激します。食事をすると唾液が出る。そのように、動物の脳はプログラムされているのです。

これは、唾液が分泌されることによって、噛みやすくなる、味覚できる、食べ物が混ざる、嚥下しやすくなる、などが容易にできるようになるからです。

じつは、一番簡単に唾液を出すようにできるのは、食事のときに「よく噛む」ことなのです。現在の咀嚼回数を2倍から3倍に増やすことで唾液の分泌量も増やすことができます。「よく噛む」を習慣にすると、唾液腺が刺激され、普段から唾液がよく出るようになります。ですので、今日から「よく噛む」を習慣づけられることをおすすめします。

ドライマウス対策は水を飲むのが一番

水を飲む女性

ドライマウス対策法がどれだけ良いものであっても、体の水分量が不足していれば唾液の分泌量も低下します。

ドライマウス(口腔乾燥)になる一番の原因は、水分不足です。一日に必要な水分摂取量は、2.5リットルと言われていますが、ほとんどが2リットル以下しか飲んでないそうです。ですから、厚生労働省では、「一日にコップ2杯の水を飲みましょう!」と呼び掛けています。

20%も水分摂取が不足していれば、ドライマウス(口腔乾燥)になっても不思議ではありませんよね。厚生労働省のHPでは、「水分不足が熱中症(ねっちゅうしょう)、脳梗塞(のうこうそく)、心筋梗塞(しんきんこうそく)のリスクを高める。」と注意を促しています。水分不足によって、血液がべたべたになるのが高血圧の原因になっているのです。

同じように、水分不足によって唾液がネバネバになります。口が乾き舌苔(ぜったい)も出来るというわけです。だから、水を飲むことが大切なのです。

のどの渇きは脱水が始まっている証拠であり、渇きを感じてから水を飲むのではなく、渇きを感じる前に水分を摂ることが大事です。水分が不足しやすい、就寝の前後、スポーツの前後・途中、入浴の前後、飲酒中あるいはその後等に水分を摂ることが重要とされており、枕元に水分をおいて就寝することも重要です。水分の摂取量は多くの方では不足気味であり、平均的には、コップの水をあと2杯飲めば、一日に必要な水の量を概ね確保できます。
その際、砂糖や塩分などの濃度が高いと、吸収までの時間が長くなる点に注意が必要です。また、アルコールや多量のカフェインを含む飲料は、尿の量を増やし体内の水分を排せつしてしまうので、水分補給としては適しません。
なお、腎臓、心臓等の疾患の治療中で、医師に水分の摂取について指示されている場合は、この指示に従う必要があります。

引用:厚生労働省 「健康のため水を飲もう」推進運動

水を口に含むと、それだけで口中を潤しますが、水を飲むことによって唾液腺を刺激できます。一度に多量に飲む必要はありませんが、少量ずつ口に含むことをおすすめします。

水を飲むのは良いことなのですが、ジュースや緑茶、コーヒーなどを飲むのは逆効果になります。

厚生労働省が勧めている水の飲み方は、「目覚めの一杯、寝る前の一杯」です。これは、血液中の水分が不足しないようにするためです。しかし、睡眠中は唾液がほとんど出なくなるので、寝る前に水を飲むのは良いことです。ドライマウスで朝、口が乾く場合には是非お試しください。

まとめ

口腔乾燥症(ドライマウス)で困っていると、すぐに唾液を出す方法を知りたいと思うでしょう。今回の記事では、いろんな唾液を出す方法をご紹介しました。

残念ながら、それらのほとんどは一時的な対策で実用的ではありません。その中でも、「小まめに水を飲む」は少し努力すればできるかもしれません。できる環境にある人には、ぜひ行ってほしい方法です。

でも、私の一番のおすすめな方法は、「よく噛むこと」です。

食事は、だれでも毎日行うものです。だから、やろうとおもえば誰でもできるはずです。ただし、噛むというのは習慣性が強い。ですから、始めは意識的に、「10回噛む」というように決めて行うと良いかもしれません。続けることで、「よく噛む」ことが習慣になれば、唾液がたくさん出るようになります。そして、唾液腺も活発になり、普段から唾液がよく出るようになると思います。

舌を磨いてはダメ!舌に歯磨き粉をつけたらダメ!どうすれば良い?

舌磨きは良くないというのは分かっているのに、今も舌磨きを行っていませんか?

舌の表面は、糸状乳頭という細い乳頭がじゅうたんのように生えています。この舌を舌ブラシで磨くと、乳頭の先端が削れ舌苔(ぜったい)が悪化することが分かっています。

この記事をご覧のあなたも、この事実についてはよくご存じのことだと思います。ところが、それでも舌磨きを行ってしまうのは何故?

今回の記事では、舌磨きが良くない本当の理由と舌磨きをしないで舌をきれいにする方法についてお伝えします。ぜひご参考にしてください。

舌磨きをするようになった動機

舌磨きで長くなった乳頭

ある調査によると、舌が白くなり困っている人の割合は成人の半分以上もあるようです。さらに、舌が白くなっている人に舌磨きをしているかという質問をすると、7割近くの人が舌ブラシなどを使用して舌を磨いているとの結果が出ています。

調査の対象によって多少誤差があるかもしれませんが、これほど多くの人たちに舌磨きが浸透していることは事実です。

さらに調査で気になったのは、初めて舌を磨くようになった動機です。

舌磨きを行うようになった動機

  • 何気なく朝起きて鏡を覗くと舌が白かったから
  • 友人も舌磨きをしているから
  • ドラッグストアやネットで舌ブラシが販売しているから
  • 歯医者さん(または歯科衛生士さん)から舌磨きを勧められたから

舌がきれいでも舌磨きを行う?

舌を磨かない

舌磨きをするようになった動機は、人によって色々ありますが、面白いケースは、舌が白くなくても舌を磨いている人がいることです。

舌が白く困っている人にとっては不思議かもしれませんが、この人達にとっては、「舌が白くならないように。」という不安を払拭するための行為です。舌が白くなっていなくても、不安があることに関しては舌が白い人と同じ動機なのです。

そして、怖いのは、舌磨きが歯磨きと同じように習慣になることです。

ドラッグストアーで売っているから

ドラッグストア

舌ブラシを購入する動機で多いのは、「ドラッグストアの歯磨きコーナーに舌ブラシが沢山並んでいるから。」です。

歯ブラシと同じように舌ブラシが並んでいたら、「舌が白くなっていたら舌磨きをする(もしくは、舌が白くならないように舌磨きが必要)」ことが普通なのだと思ってしまうかもしれません。

現在の状況をみると、舌磨きを行うことは不自然ではなく、歯磨きのように自然の行為と解釈されているようです。

歯医者さんで舌磨きするように指導された

歯磨き指導

このようなケースもあります。
歯医者さんで虫歯の治療を受けているときに、患者さんが「舌が白いのですが、どうすれば良いでしょう?」と質問すると、歯医者さんから、「舌ブラシで磨くと良いですよ。」と指導されたという方がいます。

同じように、歯科衛生士さんに舌苔(ぜったい)について相談しても、「舌ブラシを使って軽く磨いてください。」と指導されることがあるようです。

あなたも舌磨きをするようになったのは、このような理由からではないでしょうか?

舌ブラシがドラッグストアに並んでいたり、舌磨きをするように歯医者さんから勧められたら、信じてしまいますよね。でも、そのことによって舌苔(ぜったい)が悪化しているとしたら。

じつは、舌磨きで舌を傷つけずに舌苔を取るにはコツが必要です。舌磨きを行う前に保湿剤を塗らないといけない。保湿剤を塗らずに舌を磨いたら、舌に傷がつくのは当然です。次の動画をご参考にしてください。

出典:舌の清掃 嘔吐反射が起きないよう 日本訪問歯科協会より

寝たきりのお年寄りは、口腔ケアができないので舌苔ができやすい。そのような介護のときに、舌磨きが必要になります。その場合には、動画にあるようにして舌を磨くことは仕方ないことかもしれません。

歯科で舌清掃をしても舌苔は治らない

seisou

歯科医院で舌清掃を行ってくれるところもあります。水をジェット噴射させる器具を使い舌についた苔を落とします。舌苔がひどい場合にはいいかもしれません。

しかし、ジエット水流で舌苔が取れたとしても、それは一時的です。歯科医院に通い毎日舌清掃をするのなら別ですが、そんなことは不可能です。

舌苔がついているのは、ドライマウスなど舌苔ができる要因があるからです。その根本原因が改善されない限り、舌苔はできてきます。それほど、舌苔は厄介です。

【舌苔ができる要因】

  • ドライマウス
  • 糖尿病など内科疾患
  • ストレス
  • 喫煙
  • 睡眠時の口呼吸(いびきなど)
  • 降圧剤、安定剤、睡眠誘導剤などの副作用
  • 自律神経失調症
  • 免疫異常
  • 溝状舌
  • 過剰な舌磨き

舌苔(ぜったい)ができる要因について詳しくは、『舌苔がびっしりと…口臭もすごいです/厚い苔が出来る原因と対策』をご参考にしてください。

舌苔(ぜったい)は完治する?

%e6%a5%bd%e3%81%97%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%81%84%e6%ad%af%e7%a3%a8%e3%81%8d

舌が白くなることで困っている人は多いのですが、舌苔(ぜったい)について知らない方がほとんどです。

美息美人(びいきびじん)を購入されるお客さまの中にも、美息美人(びいきびじん)を使用すると、即刻、舌がきれいになると誤解されている人もおられます。

それだけではありません、一度舌がきれいになると、完治するものと誤解されている方も多いです。

世間一般では、「舌が白くなるのは偶然、一度治れば白くならない。」と信じられているかもしれません。

この記事を読まれているあなたにとっては、期待ハズレでとても申し訳なく思いますが、舌をきれいにするにあたって重要なことなので、事実をお伝えさせていただきます。

舌苔(ぜったい)ができる原因

舌磨きで白くなった舌

舌をきれいにしたいのであれば、舌苔(ぜったい)について知ることはとても大事なこと。舌が白くなる原因を知らないと、意味もなく平気でゴシゴシと舌磨きをすることになります。

舌ブラシで何度も舌をこすると、舌は傷つき化膿します。そして、舌苔(ぜったい)が悪化します。

そのようにならないためにも、舌が白くなる本当の原因を知ってください。

舌苔(ぜったい)は誰でもできる

舌溝

舌の表面は、上の写真のようになっています。舌の中央から奥にかけて白くなっているのが舌苔(ぜったい)です。この程度の舌苔(ぜったい)なら誰でも付きます。もちろん、この程度であれば、舌磨きをする必要もありません。

舌苔(ぜったい)が出来るプロセス

舌の表面を拡大して見ると…こんな感じです。舌には乳頭がいっぱい生えています。

出典:NHKサイエンススペシャル NHK出版

乳頭と乳頭の間には、沢山のゴミがたまっているのが見えます。このゴミの正体は何だと思いますか?

これは、食べ物カスの他、剥離(はくり)上皮細胞、白血球、そして、細菌です。これらが乳頭の間に溜まります。

ばい菌のかたまり

細菌がこれらタンパク質を食べて増えるのです。細菌がタンパク質を分解する過程で口臭ガスを産生します。そのため、舌苔(ぜったい)ができると、口臭が強くなるのです。

このことから、舌苔(ぜったい)を予防するには、細菌にタンパク質を与えないようにすることが大事だということが分かります。細菌のエサがなければ、細菌が増えないからです。

舌苔(ぜったい)ができる本当の理由

syokku

舌苔(ぜったい)は細菌が作ることについては理解できたと思います。このようにして、舌苔(ぜったい)が出来るのですが、舌が白い人と白くない人がいるのはどうして?

実は、舌苔(ぜったい)が出来る人と出来ない人には、ある違いがあることが分かっています。

それは、免疫力と舌の乾燥

免疫力が高いと口内細菌の増殖が抑えられるため、舌が白くなることはありません。この免疫力を発揮するのが唾液です。しかし、免疫力が高くても唾液の分泌が少ないと免疫力は発揮できないのです。

舌をきれいにするには、多量の唾液が分泌していることが重要なのです。

唾液が少なくなったり、質の悪い粘ついた唾液になると舌苔(ぜったい)ができやすくなるというのが、本当の理由です。

そして、もう一つが舌の乾燥。口呼吸や喫煙によって舌が乾燥すると、細菌が増えやすくなり舌苔(ぜったい)が出来ます。

この根本的な原因を改善しないことには、舌苔(ぜったい)も根本的に完治することはないといえます。

ストレスが舌苔をつくる

kagamoyuutu

唾液が舌苔(ぜったい)を作らないようにしているのですが、時として唾液は出たり出なくなったりします。

唾液が出なくなる原因としては、血圧を下げる降圧剤や抗うつ剤、睡眠誘導剤などの副作用のほか、内科疾患やシェーグレン症候群という難病の場合もあります。

ところが、唾液が減少する原因として最近とくに多いのは、ストレス。心配や緊張などのストレスが過剰にかかることで自律神経に悪影響し唾液が出なくなるのです。

ですから、どれだけ舌をきれいにするために努力しても、ストレスが多いときれいにすることは難しくなります。

詳しくは『舌が白い人と白くない人5つの違い!舌苔ができる原因・取り方・予防』をご参考にしてください。

舌磨きがダメな理由

sitamigaki

顕微鏡で舌乳頭を見れば分かりますが、乳頭は細長く尖端はとがっています。

舌磨き

ですから、固い舌ブラシなどでゴシゴシと磨けば、乳頭の先は削れ傷つきます。

舌の角化

削れた細胞は細菌のエサになりさらに細菌が増えることに。

舌苔の図解

それだけではありません。先が削れた舌乳頭は長くなります。乳頭が長くなると、それだけ多くゴミがたまりやすくなります。これがびっしりと舌苔(ぜったい)が付いた状態です。

舌磨きをして舌苔(ぜったい)が厚くなっている人の乳頭を観察すると、乳頭が長く伸びていることがあります。もしかしたらと思ったら、鏡で観察してみてください。長くなっているかもしれません。

舌に歯磨き粉をつけたらダメな理由

研磨剤入り歯磨き粉

歯磨き粉は歯を磨くためのものです。ところが、舌を磨くときにも歯磨き粉をつけて磨いている人がいます。

じつは、この行為が舌苔(ぜったい)を悪化させていることをご存知ですか。

歯磨き粉に含まれている成分の中には、洗剤にも含まれているラウリル硫酸ナトリウムという合成界面活性剤があります。その他にも、発泡剤や香料などどれも刺激の強いものが。市販の歯磨き粉の成分について詳しくは、『歯医者さんがすすめる歯磨き粉ランキング』をご参考にしてください。

舌が白くなり舌磨きを行うと、舌乳頭が傷つきます。傷ついた舌に洗剤をつけたらどうなりますか?

そんなことをしたら傷が悪化するので、ふつうはしませんよね。ところが、舌磨きのときには、歯磨き粉をつけて磨く方がけっこういらっしゃいます。

そして、「舌を磨いているのにきれいにならない」と。でも、ご安心ください。傷ついた舌を治すことは可能です。

それは、舌磨きをやめることです。人間の細胞には自然治癒力が備わっています。舌も同じです。でも、「舌磨きをやめると、よけいに白くなった!」という方がおられるのも事実です。

これは、どういうことかと申しますと、汚い口の中にはばい菌が多くあり、傷は治りにくいからです。

舌磨きによってできた傷を治すには、まず、口腔環境をキレイにする必要があります。口腔ケアをていねいにしてばい菌を除去すると、傷は治癒されていきます。

舌をきれいにするためには、舌磨き行うことじたいがダメなのに、歯磨き粉を使うのはもっとダメです。舌をきれいにするためには、この2つはお止めになってください。詳しくは『舌磨きをしないで舌苔(ぜったい)を取る方法』をご参考にしてください。

舌苔(ぜったい)を取る方法

kireinasita

舌を清掃することで、舌がきれいになり口臭も減少することが分かっています。(日本口臭学会でも発表されています。)

だからといって、ゴシゴシと舌磨きをすることはいけないのは理解できたと思います。では、どのようにすればいいのでしょう?

舌の苔を取る方法

  1. 固い物を良く食べるようにする。
    固い物を良く噛むことで、舌の苔も削れて取れていきます。また、良く噛むことは唾液の分泌も促進するので、舌がきれいになり口臭も軽減します。
    舌苔(ぜったい)が出来ている人に多いのは、柔らかい食べ物が多く、よく噛まないで飲み込んでいることです。
  2. ガムを噛む
    ガムを噛み続けることで、舌苔(ぜったい)が取れます。また、長い間、口に入れているだけでも、唾液も出やすくなります。
  3. 舌拭きを2回だけ行う
    美息美人(びいきびじん)」のアルカリイオン水で歯磨きを行なうと、舌苔(ぜったい)がふやけます。歯磨きを終えたら、歯ブラシを斜めに倒して舌の奥の方から前方に2回だけ優しく撫ぜるように拭き取ります。この時、たとえ、まだ舌が白くなっていても、そのままにしておくことが大切です。毎日、続けることで、舌がきれいになっていきます。

舌苔(ぜったい)が出来てお困りでしたら是非お試しください。

口臭予防歯磨き粉「美息美人」