舌の磨きすぎでヒリヒリが止まらない?今すぐできる直し方と予防法
こんにちは、口腔ケアアンバサダー(社団法人 日本口腔ケア学会認定)の上林登です。
舌磨きを毎日しているのに、最近舌がヒリヒリして痛む…こんな経験はありませんか?実は、舌の磨きすぎが原因で粘膜を傷つけ、かえって炎症や痛みを引き起こしてしまうことがあります。間違ったケアを続けると、痛みが治まらないだけでなく、舌の健康を損ねる可能性も。
本記事では、舌のヒリヒリを引き起こす原因から、今すぐできる簡単な直し方や予防法までわかりやすく解説します。これを読んで、すぐに正しいケアを始めましょう!
舌磨きすぎによるヒリヒリの原因
舌のヒリヒリは、舌の粘膜を過剰に刺激したことが主な原因です。舌の表面は非常にデリケートで、**舌乳頭(ぜつにゅうとう)**という小さな突起状の組織が密集しています。この舌乳頭は味覚を司る「味蕾(みらい)」と呼ばれる味を感じる細胞を保護しているため、過度な力で磨いたり、頻繁に磨くことで簡単に傷つきやすいのです。
また、舌磨きのやり方が間違っていると、次のような症状が現れやすくなります。
-
舌の表面が赤くなり、ヒリヒリ感が続く
→ これは「舌の粘膜が炎症を起こしている」サインです。強くこすりすぎると、表面が荒れて痛みを伴うことがあります。 -
舌の表面が硬くなる(角化)
→ 繰り返し舌を強く磨くと、舌粘膜が傷を修復しようと防御反応を起こし、表面が硬くなってしまいます。これを「角化症(かっかしょう)」と呼び、慢性的にヒリヒリ感やしびれを感じることもあります。 -
味覚障害が発生する
→ 強い刺激によって味蕾が傷つくと、味を感じる能力が一時的に低下することがあります。これにより、通常の食べ物の味が「苦く感じる」「違和感がある」といった症状が出ることも。
このように、舌の磨きすぎによるヒリヒリ感は、舌粘膜の炎症や角化、さらには味覚障害まで引き起こす可能性があるため、早急な対応が必要です。
舌の磨きすぎでヒリヒリする場合の対処法
舌がヒリヒリと痛むときは、以下の方法を試して、炎症や痛みを緩和させましょう。
1. 舌磨きを中止する
まず、痛みが治まるまで舌磨きを中止することが最も重要です。舌のヒリヒリ感は粘膜の傷や炎症が原因なので、これ以上の刺激を与えないことが回復の第一歩です。もし無理に舌磨きを続けると、炎症が慢性化し、完治までの時間がさらに長引いてしまいます。
2. 痛みを和らげる市販薬を使用する
舌の炎症を抑え、痛みを軽減させるための市販薬を上手に活用しましょう。以下の薬剤は、歯科医や薬剤師も推奨することが多いです。
-
トリアムシノロンアセトニド(ステロイド剤)
この成分は、強力な抗炎症作用を持つステロイド系外用薬です。舌の痛む箇所に少量を直接塗布することで、炎症を抑え、痛みを和らげる効果があります。ただし、長期使用は粘膜の萎縮を引き起こす可能性があるため、使用は1週間程度にとどめましょう。 -
ロキソプロフェンやアセトアミノフェン(鎮痛剤)
痛みが強い場合は、これらの鎮痛剤を服用すると効果的です。これらは**非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)**として知られており、痛みを抑えながら炎症を軽減します。長期使用を避けるため、必ず用法・用量を守りましょう。
信頼できる薬局サイト:薬の窓口EPARK
3. 保湿ケアを取り入れる
炎症が起こっている粘膜は乾燥しやすく、さらに痛みが増すことがあります。そこで、保湿効果のある成分を用いて粘膜を保護しましょう。
- グリセリンの塗布
グリセリンは、粘膜の保湿と保護に非常に優れており、舌の表面に塗布することで痛みを和らげ、修復をサポートします。市販の「口内保湿ジェル」や「保湿スプレー」を使用するのもおすすめです。
4. うがい薬で口内を清潔に保つ
舌磨きによって粘膜に傷がつくと、細菌やウイルスの侵入が起こりやすくなります。そこで、消毒作用のあるうがい薬を用いて、口内環境を清潔に保ちましょう。
- ポビドンヨード
強力な殺菌・消毒作用があり、傷口の感染を防ぐ効果があります。ポビドンヨードを使ったうがいを1日2回ほど行い、舌の回復をサポートしましょう。ただし、口腔内の細菌バランスを崩さないように、使用期間は短期にとどめることが望ましいです。
これらの対処法を取り入れることで、舌のヒリヒリ感を緩和し、早期に健康な舌を取り戻すことができます。
オオギ薬局のブログ-うがい薬の選び方とおすすめの市販うがい薬5選
間違った舌磨きをしないための予防法
舌の健康を守るためには、正しい舌磨きの方法を理解し、習慣づけることが大切です。以下の予防法を参考に、過度な舌磨きによるダメージを防ぎましょう。
やさしくなでるだけでOK
舌磨きは「優しくなでる」程度で十分です。強くこすらず、表面を軽く撫でるように磨くだけで舌苔を効果的に取り除けます。
歯磨き粉は使わない
歯磨き粉に含まれる研磨剤やフッ素は、舌の粘膜を刺激し、炎症を引き起こす可能性があるため、基本的には使用しないことを推奨します。代わりに、水や唾液で十分です。
参考:知恵袋ユーザーが語る!歯磨き粉で舌がピリピリする悩みとその解決策
磨く頻度は週に1~2回程度
舌苔(ぜったい)は、毎日取り除く必要はありません。週に1~2回の頻度でケアするだけでも、口臭予防効果は十分得られます。
ブラシは適切なタイプを選ぶ
舌磨きには、歯ブラシではなく、専用の舌ブラシを使用することをおすすめします。舌ブラシは柔らかい毛やシリコン素材で作られており、舌粘膜に優しいため、炎症を起こしにくいです。
これらのポイントを守って、舌のヒリヒリを防ぎ、健康な口内環境を維持しましょう。
ヒリヒリが続く場合は歯科医に相談
もし舌のヒリヒリ感が2週間以上続く場合、単なる磨きすぎではなく**「舌炎(ぜつえん)」や「舌痛症(ぜっつうしょう)」**といった病気が原因となっている可能性があります。これらの症状は、粘膜の傷が治らずに慢性化している状態や、神経系の異常によって痛みが持続する状態を指し、専門的な治療が必要です。
舌炎(ぜつえん)
- 舌炎は、舌粘膜が炎症を起こした状態です。磨きすぎによる物理的刺激が原因で起こることが多く、次のような症状が見られます。
- 舌の赤みや腫れ
- 白っぽい苔状の舌苔(ぜったい)が分厚くなる
- 痛みや灼熱感(特に飲食時に感じやすい)
通常、舌炎は数日で治ることが多いですが、長引く場合は舌表面の角化(表面が硬くなる状態)が進行していることがあり、専門医の診断を受けることが必要です。
舌痛症(ぜっつうしょう)
- 舌痛症とは、舌に明らかな物理的な異常が見られないにもかかわらず、ヒリヒリ感や痛みが続く状態を指します。特に、痛みが慢性化し、「ストレス」や「ホルモンバランスの乱れ」など心理的・内因的要因が関係していることが多いです。
- 症状が軽い場合は、ビタミンB群や鉄分のサプリメントを摂取することで改善することもありますが、症状が重い場合は歯科や耳鼻咽喉科の医師による治療が必要です。
詳しくは、「舌が痛い…」その原因、実は深刻かも?今すぐできるセルフチェック法とは
舌のヒリヒリを引き起こす他の病気
舌のヒリヒリ感が単なる炎症ではない場合、次のような病気の可能性も考えられます。
-
口腔カンジダ症(こうくうかんじだしょう)
- これは、カンジダ菌という真菌が舌表面に繁殖し、白い苔状の付着物が現れる病気です。通常の舌苔とは異なり、舌が赤くヒリヒリ痛むのが特徴です。
- 抗真菌薬を用いた治療が必要で、口腔内を清潔に保つことが予防のポイントです。
-
ビタミン欠乏症
- 特に、ビタミンB2(リボフラビン)やビタミンB12、鉄分が不足すると、舌の表面が荒れてヒリヒリしやすくなります。栄養バランスの偏りや消化器系の不調が原因で発症することが多いため、栄養状態の改善も併せて行いましょう。
受診のタイミング
次のような症状が見られたら、速やかに歯科医または耳鼻咽喉科を受診しましょう。
- 痛みが2週間以上続く。
- 舌の表面に異常な赤みや腫れが見られる。
- 白い苔状の物質が取れずに付着している。
- 食事や会話時に違和感を感じる。
これらの症状は、舌の健康だけでなく全身の健康状態にも影響する可能性があるため、自己判断で放置せずに専門医の診断を受けることが重要です。
まとめ:正しい舌磨きでヒリヒリを防ぎ、口臭予防を
舌のヒリヒリ感は、舌の磨きすぎが原因であることがほとんどです。強く磨くことが習慣化すると、舌粘膜を傷つけ、さらなる痛みや炎症を引き起こすリスクが高まります。正しいケアを実践することで、舌の健康を保ち、口臭予防にもつながります。
コンビニで見つける口臭対策の最強アイテム – 手軽に始める効果的なケア
1. 舌磨きのポイントをおさらい
-
やさしくなでるだけで十分
舌を磨く際は、力を入れずに表面を軽く撫でるように行いましょう。粘膜を傷つけない程度の力で舌苔を取り除くことを意識してください。 -
歯磨き粉は使わず、水のみで磨く
歯磨き粉の研磨成分や香料は舌の粘膜を刺激しやすいため、舌磨き時には「水だけ」または「舌専用のジェル」を使用することが理想です。 -
磨く頻度は週に1~2回程度
毎日磨くのではなく、週に1~2回を目安に定期的なケアを行うことで、舌粘膜を守りながら清潔を保ちます。
正しい舌ケアで快適な口内環境を
舌磨きは口臭予防や口内の健康維持に欠かせないケアの一つです。しかし、間違った磨き方や過剰なケアは逆効果です。正しい舌ケア方法を習得し、舌粘膜を傷つけないケアを心がけることで、ヒリヒリ感を防ぎながら快適な口内環境を維持しましょう。
これからは、この記事を参考にして、正しい舌磨きで口臭を予防しつつ、健康な舌を保つ習慣を身につけてください。何か異常を感じたら、迷わず専門医に相談し、適切な治療を受けることをおすすめします。
・関連:
・参考文献: