口臭原因

“夜歯磨きしない”と本当に大丈夫?口臭、虫歯、歯周病のリスクと夜間口腔ケアの必要性

夜に歯磨きをしないと生じる口臭、虫歯、歯周病の問題とその対策

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

あなたは夜に歯を磨く習慣はありますか?この行為を怠ると思わぬ健康リスクが潜んでいます。口臭、虫歯、歯周病は、夜の歯磨きをおろそかにすることで加速します。

この記事では、夜に歯磨きをしないとどのような問題が起きるのか、そのリスクを最小化するための具体的な予防法を探ります。

歯磨きを怠る人々の割合、対処法、そして口腔ケアの重要性についても説明します。毎日の生活における少しの変化が、あなたの健康に大きな影響を与えることをご理解ください。

この記事は、歯科衛生士の上林ミヤコが監修してChat GPTが書いていますが、口腔ケアアンバサダーの上林が追記修正をしています。

夜歯磨きしない旦那:体験談

ますみさん(匿名)の体験談より

私の夫は、夜に歯を磨かないという習慣がありました。当初は気にならなかったのですが、時間が経つにつれ、彼の口臭が気になり始めました。朝起きた時の彼の息は、とても強い臭いがして、これが夫婦間の問題となりました。

夫には何度も夜に歯磨きをするよう勧めたのですが、「疲れているから」という理由でなかなか改善されませんでした。しかし、ある日、彼が虫歯で苦しんでいるのを見て、私たちは歯磨きの重要性を再認識しました。

この経験を通して、私たちは夜間の口腔ケアの重要性を痛感しました。特に、夜に歯を磨かないことが口臭や虫歯、さらには歯周病のリスクを高めることを実感しました。

夜歯磨きを怠るとどうなるのか?

夜間の口腔ケアは、全身の健康に大きな影響を及ぼします。特に、歯磨きを怠ることは口臭、虫歯、歯周病といった問題を引き起こします。それぞれのリスクについて詳しく見ていきましょう。

お口が清潔でないと細菌が 増殖し、肺炎になりやすく、全身の病気の悪化につながります。
・引用:公益社団法人 日本歯科医師会

口臭の原因

口の中は細菌の温床であり、これらの細菌が食物の残りかすを分解する過程で悪臭を引き起こすガスを生成します。特に夜間は唾液の分泌が減少するため、口腔内が乾き、これが口臭を助長します。歯磨きを怠ると、これらの細菌が増え、口臭が強まる傾向があります。

虫歯のリスク

歯を磨かないと、食べ物の残りかすが口中に残り、これが細菌のエサとなります。細菌はこれらの食物残りかすを酸に変え、これが歯のエナメル質を侵すことで虫歯を引き起こします。特に夜間、唾液の分泌が減少すると、この酸が歯に長時間接触し、虫歯を引き起こすリスクが高まります。

歯周病の危険性

歯周病は、歯石や細菌のプラークが歯周組織を侵害し、歯肉の炎症から始まります。この状態が進行すると、歯槽骨が侵され、最終的には歯の喪失につながる可能性があります。夜の歯磨きを怠ると、これらのプラークや歯石が堆積しやすくなり、歯周病のリスクが高まります。

夜歯磨きを怠る人々の割合

口腔ケアの重要性が注目されている現代でも、驚くべきことに、一部の人々はまだ夜の歯磨きを怠っています。具体的な数字は地域や年齢層により異なりますが、一般的な調査によると、成人の約30%が定期的に夜の歯磨きを行っていないと報告されています。

(歯磨き回数が)1日に1~2回の人が半数以上
引用:アパガード「歯が命」

夜間の歯磨きを怠ることのリスクについての認識が低い、または単に疲労や怠け心から夜の歯磨きをスキップしていることが、この驚くべき数字の背後にある一因と考えられます。

このような傾向は、口臭、虫歯、歯周病などの口腔問題の発生率が高い一部の地域や集団において特に顕著です。より多くの人々が夜の口腔ケアの重要性を理解し、適切な口腔衛生習慣を身につけることが求められています。

夜歯磨きをしないで寝ることが病気のリスクを高める理由

日中、私たちは食事や飲み物を摂取し、その過程で口の中には食べ物の小片や糖分が残ります。これらがプラーク(歯垢)の形成につながり、結果として口腔内の細菌の成長を促進します。夜間の歯磨きが省かれると、これらの細菌は一晩中口腔内で活動し続け、口臭、虫歯、歯周病の主な原因となる有害な酸を生成します。

特に、睡眠中は唾液の生産が減少します。唾液は自然な口腔清掃員であり、食べ物の残りや有害な細菌を洗い流し、口腔内のpHバランスを維持し、エナメル質を再石灰化(再硬化)します。したがって、夜間の歯磨きを省くと、口の中の細菌が活動し続け、その結果、口臭、虫歯、歯周病のリスクが大幅に増加します。

更に、歯周病は口腔内だけでなく全身の健康にも影響を及ぼします。歯周病と心臓病や糖尿病の間には既知の関連性があり、歯周病がこれらの病状を悪化させる可能性があります。

以上のことから、夜間の口腔ケアは健康な口腔を保つだけでなく、全身の健康にも直接貢献すると言えます。

朝と夜、どちらの歯磨きがより重要なのか?

歯磨きは口腔衛生にとって欠かせない日課ですが、朝と夜、どちらの歯磨きがより重要なのでしょうか?答えは、両方とも非常に重要であるということです。しかし、それぞれの歯磨きが果たす役割には違いがあります。

朝の歯磨きは、一日の始まりに口腔内を清潔にし、口臭を予防します。また、朝食後に歯を磨くことで、食べ物の残渣を除去し、虫歯を予防します。

一方、夜の歯磨きはその重要性が特に強調されます。理由は、夜間に唾液の分泌が減少し、自然な洗浄機能が低下するからです。したがって、寝る前に口腔内をきちんと清掃しなければ、一晩中、食物の残渣や細菌が口腔内で蔓延し、有害な酸を生成します。これは虫歯や歯周病のリスクを増加させるだけでなく、口臭の原因にもなります。

結論として、朝と夜の歯磨きは共に重要であり、各々が異なる役割を果たして口腔衛生を維持します。特に夜の歯磨きは、細菌の増殖と有害な酸の生成を防ぐために必要不可欠です。

夜に歯磨きをしない旦那への対処法

ご自身はしっかりと口腔ケアを行っていても、ご家庭の中で夜の歯磨きを怠っている人がいると、それは問題です。特に、パートナーである旦那がその当事者である場合、その対処法はとても重要です。

まず、旦那に対して、夜の歯磨きの重要性を明確に伝えることが大切です。口臭、虫歯、歯周病といった健康問題はもちろん、それらが進行すると全身の健康にも影響を及ぼす可能性があることを理解してもらいましょう。

1,具体的な影響をイメージさせるために、医療専門家の意見や信頼性のある情報源を参照すると効果的です。また、口臭が他人に与える影響についても話すと良いでしょう。

2,歯磨きを習慣化する方法を一緒に考えることもおすすめです。例えば、夜のリラクゼーションタイムを設けて、その一部として歯磨きを行うというルーティンを作ることが考えられます。

3,必要であれば専門家に相談するのも良い選択肢です。歯科医師や歯科衛生士は、正しい口腔ケアのアドバイスを提供し、旦那が夜の歯磨きの重要性を理解する手助けをしてくれます。

夜の歯磨きを怠る旦那への対処法は、教育、サポート、そして必要な場合には専門家の助けを借りるという3つのステップに集約されます。これらの対策により、旦那も安全で健康な口腔状態を保つことができるでしょう。

・関連:旦那の口臭がひどいのでキスをしたくない!夫への口臭の伝え方

夜間の口腔ケアの重要性

我々が日々のライフスタイルの中で口腔ケアに費やす時間は限られていますが、その中でも特に重要なのが夜間の口腔ケアです。それがなぜ重要なのかというと、夜間は私たちの口腔内環境が昼間とは大きく変わるからです。

夜間には唾液の分泌量が減少します。唾液は口内を洗浄し、虫歯や歯周病を引き起こすバクテリアの増殖を防ぐ役割を果たします。したがって、唾液の分泌量が少ない夜間には、バクテリアがより活発に活動するため、口腔の健康問題が起こりやすくなります。

また、昼間に摂取した飲食物の残りかすが口腔内に残っていると、それがバクテリアのエネルギー源となります。このため、夜間に口腔ケアを行い、飲食物の残りかすを除去することは、口腔の健康を維持するためにとても重要です。

さらに、口腔内のバクテリアは、一晩で大量に増殖する能力を持っています。したがって、寝る前にしっかりと歯磨きをすることで、バクテリアの増殖を抑制し、口臭、虫歯、歯周病といった問題のリスクを低減することができます。

これらの理由から、夜間の口腔ケアは一日の中でも特に重要であり、しっかりと行うことで、健康的な口腔環境を保つことが可能です。

寝ている間は唾液の量が減るため、むし歯になるリスクが高くなるからです。

・引用:Medical DOC

 口臭、虫歯、歯周病の予防法とヒント

口臭、虫歯、歯周病の予防は口腔衛生を保つことが基本となります。以下にその方法とヒントをいくつか紹介します。

歯磨きとフロッシング

歯磨きは一日に最低2回、特に朝食後と就寝前に行うのが理想的です。歯ブラシは小さめのものを選び、歯と歯茎の境目を中心に丁寧に磨きましょう。また、歯間ブラシやデンタルフロスを使って歯間の清掃も忘れずに行いましょう。

正しい歯磨き方法の確認

歯磨きは単にブラッシングするだけではなく、正しい方法で行うことが重要です。歯科医に指導してもらうのがベストですが、ネット上にも多くの正しい歯磨き方法の指南があります。

口腔洗浄剤の使用

歯磨きだけでは届きにくい部分もあるため、口腔洗浄剤を使うとより効果的です。ただし、口腔洗浄剤が歯磨きの代わりになるわけではありません。

 定期的な歯科受診

定期的に歯科医に診てもらうことも大切です。虫歯や歯周病の初期症状は自覚症状が少ないため、定期的な検診によって早期発見・早期治療を行うことができます。

 バランスの良い食事

健康的な食生活を心掛けることで、体全体の健康状態を保つだけでなく、口腔内環境も良好に保つことが可能です。特に甘い飲食物はバクテリアのエネルギー源になるため、摂取を控えめにしましょう。

これらの予防法を日常生活に取り入れることで、口臭、虫歯、歯周病のリスクを低減させ、健康的な口腔環境を維持することが可能となります。

関連記事:

【参考文献】
ライオン歯科衛生研究所
Lionクリニカ
口腔外科相談室

歯磨きで取れない口臭がうがいでスッキリ

子どもの口臭の悩みについて~中高生の口臭原因と対処法

中高生の口臭を治す方法

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

中学生・高校生の思春期には口臭で悩む子どもも多く、国際口臭学会が定めた分類では「思春期口臭」と呼ばれています。

特に中学生は心身ともに変化していく時期で、口臭に関して病みつきになってしまう場合があります。この記事では、中高生の子どもの口臭を迅速に防止・抑制するための簡単なテクニックをご紹介いたします!

中学生の口臭を効果的に治すには

中学生と高校生の口臭を治すためには、意外かもしれませんが、朝食をしっかり食べること。そして、口腔衛生を改善すること、舌のクリーニングを行うこと、そしてプロバイオティクスを含む製品を使用することが効果的であると言えます。

これらの方法は、中学生の口臭の予防と治療に有効であり、口臭に悩む若者の社会生活や精神的なストレスを軽減するのに役立つでしょう。

中学生と高校生の口臭を治すための効果的な方法について、以下の科学的根拠に基づいた結論が得られました。

  1. 朝食を食べること : 口臭を持つ高校生において、朝食を食べることが口臭との関連が見られました。歯垢の存在と舌苔の厚みも口臭の要因であることが示されています【Yokoyama et al., 2010

  2. 口腔衛生の改善 : 口腔衛生の改善が口臭に対して重要であることが指摘されています。口腔衛生の改善は、口臭の予防と治療に有益です【Damayanti et al., 2022

  3. 舌のクリーニング : 舌のクリーニングは、口臭の軽減に効果的です。舌の清掃を含む日々のオーラルケアは、口臭の改善に役立つことが示されています【Faveri et al., 2006

  4. プロバイオティクスの使用 : 口臭の治療においてプロバイオティクスを含む製品の使用が効果的である可能性が示唆されています。グラム陽性の細菌株を含むプロバイオティクスは、口臭の原因となるグラム陰性細菌を減少させることができます【Franklin, 2013

中学生の口臭を治す方法

中高生の子どもの口臭を治す方法は簡単ですが、毎日の口腔ケアが習慣にならないと効果はありません。そのため、保護者から子どもに口腔ケアの意味を理解させ、毎日同じ時間に歯磨きを行うようにしましょう。

適切な口腔衛生習慣を教える

適切な口腔衛生を教えることは、中高生が口臭を予防するのを助けるための最良の方法の1つです。適切な口腔衛生を行うことで口臭を抑制することができます。子どもに、少なくとも1日2回、徹底的にブラッシングとデンタルフロスをし、歯磨き後に舌も磨くことをお勧めます。さらに、一日中たくさんの水を飲むことは、食べ物や飲み物によって引き起こされる歯の汚れを減らすのにも役立ち、口臭を減らすのに役立ちます。

定期的な歯ブラシとフロスのスケジュール

定期的なブラッシングとデンタルフロス(または歯間ブラシ)のスケジュールを決めることは、中高生の口臭を減らすためにはとても重要なことです。

フッ素配合の歯磨きで朝と夜の1日2回、2分間以上歯を磨き、その後1日1回すべての歯の間をデンタルフロス(または歯間ブラシ)をするように子どもに勧めます。

歯や舌にプラーク(細菌)が蓄積すると口臭の原因となる可能性があるため、ブラッシングするときは必ず舌も軽く磨くようにしてください。

毎日一貫した口腔衛生ルーチンに従うための表を作成したり、守れたら報酬を提供することを検討してください。

砂糖の摂取量を減らす

甘いスナック菓子や飲み物は、口の中の細菌を養うため、口臭を引き起こす可能性があります。甘い飲み物を水や無糖製品に置き換え、落ちにくい粘着性のあるグミやキャンディーを避けることが大事です。

子どもには、砂糖の摂取量を減らすように勧めます。砂糖が豊富なプレーンヨーグルトやストリングチーズなどの食品を止めて、糖分の少ない健康的なスナックの代替品を提案することも検討してください。糖分の多いお菓子や飲料は、 虫歯や口臭の一因となる可能性があるので要注意です。

洗口剤を使用する

口臭に対処することになると、マウスリンスやマウスウォッシュなどのほか、うがい薬やミントの使用からチューインガムや口中で溶ける錠剤まで、利用可能な多くのオプションがあります。

子どもに、無糖ミントやキシリトールガムなどの製品を試すようにアドバイスすることを検討してください。キシリトールなどの天然甘味料を含む製品を使用すると、砂糖が少なくして細菌を減らし、息をさわやかにすることもできます。

子どもが洗口剤などを使用する前に、歯科医や薬剤師に相談するとよいでしょう。

水をたくさん飲む

たくさんの水を飲むことは、中高生の口臭を減らすのに役立つ素晴らしい方法です。砂糖、防腐剤、または人工甘味料を含む多くの食べ物や飲み物は口臭を悪化させる可能性があるため、子供たちはたくさんの水を飲み、甘い飲み物を避けるように奨励されるべきです。

毎日十分な水を飲むことは、歯にプラーク(歯垢)を引き起こし、臭いを発生する嫌気性菌やその他の食物かすを洗い流すのにも役立ちます。さらに、子どもの体を水分補給することになるので、水は常に最良の方法と言えます!

思春期口臭を理解するために

中高生の口臭原因

どうして中高生(思春期)になると口臭で悩むようになるのでしょう?

中高生は、クラブ活動や受験活動が忙しく、また思春期で友達や家族との人間関係のストレスをうまく発散できません。過労・睡眠不足・緊張・ストレスから唾液分泌の減少を起こし、口の中の自浄作用を低下させてしまい、口臭を発生させる原因となるのです。

思春期は成長に伴いホルモン分泌が多くなっていき、体と心がアンバランスな状態になります。それにより自律神経のバランスも崩れやすく、不安や緊張から唾液の分泌が減少し口腔乾燥になりやすいのです。口が乾くと、当然口臭が強くなります。

思春期の女の子は、エストロゲン分泌が増えることによって月経が乱れたり乳房が膨らむなどの変化が大きいため、精神的にも色々と不安定になることも少なくありません。

また、男女ともに思春期の子どもは、自我の目覚めによって、繊細で自己否定したり、友達関係の悩みも増える傾向にあります。思春期になると今までと違って、些細なこと(口臭)でも周囲への配慮をするようになるのですが、これがストレスの原因になるのがこの年代の特徴です。

思春期の心の発達と問題行動の理解
出典:厚生労働省

これらのこと(体と心のアンバランス)が相まって自律神経に強く影響するため、口腔乾燥と口臭を起こしやすくなります。

ところが、思春期の中高生の場合は、口臭で悩んでも色んなことを考えてしまい、誰にも相談することができない人が多いのです。

参考: 口臭が気になる1位!相手の人が鼻を触る仕草の真実は?

Yahoo!知恵袋で「口臭、中学生」と検索すると多くの相談がありましたので、やっぱりという感じです。しかし、口臭が原因で友達と話せなくなったり、いじめに発展するケースまであるので、他人事で片付けらない問題ですよね。

参考:「口臭」に関するQ&A

今回の記事は、口臭で悩んでいるお子さまに対して家族がどう対応すれば良いかについてアドバイスさせていただきます。是非ご参考にしてください。

関連記事:口臭の原因がわからない!?よくある口臭原因と適切な対策方法

こころの病気

思春期口臭は、子どもから大人に成長する段階で起きる体の症状の一つです。しかし、思春期は受験や人間関係などストレスが大きく、精神的な負担が大きくなる時期でもあります。ですから、「口臭」の悩みと決めつけるのではなく、「こころのクリニック」「メンタルクリニック」と呼ばれる、思春期外来を受診してみることも検討されてはいかがでしょう。

思春期外来って何?
ときに薬を使い、ときにカウンセリングを行い、ときに教育的な関わりを行う。 そして、子どもだけではなく、ときに親に対しても同様のことを行う。

引用:いずみハートクリニック

思春期に口臭で悩むのは?

思春期の中高生は、友達や家族などから言われる一語一語に敏感です。「もし、口が臭い」なんて言われたら(いじめに発展したら)どうしょう、と人一倍心配になるのです。

そのためでしょうか、自分と他人の体臭や口臭などの刺激臭に対しても過敏に感じてしまうようです。親御さんがこの事を理解していないと、思春期の子どもから口臭について相談されても、「におわないよ。」「気にし過ぎだ。」と子どもに答えてしまいます。

知恵袋のベストアンサーでも「気にし過ぎかもしれないので親しい人に相談してみてください。」とありましたが、一見正しそうですが、その答えはよけいに悩みの沼から抜けられなくしてしまうのでご注意ください。

※HSC(Highly Sensitive Child)は普通の子よりも感受性が強く、五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)が過敏。また、人の気持ちや感情を敏感に察知し、強く共感や同情をしやすいため感情や情緒が揺さぶられやすい特徴があります。

引用:ソクラテスのたまご「 HSCの中学生が抱える学校や人間関係の悩みとは 精神科医がおすすめする親の対応を紹介」

中高生の口臭の治し方(親子のステップ)

口臭の悩みをもつ子どもの保護者は、どのようにすれば解決できるでしょう?口臭で悩まれているお子さまには、次のように対処すると良いです。

  1. 口臭は誰でもあることを教える。
  2. この記事や知恵袋などを読んで正しい口臭の知識を教える。
  3. 母と子供でお互いに口臭チェッカーで口臭を調べたり、嗅いで確かめる。(母親も口臭がしていることを分からせる。)
  4. 普段、口臭がしていなくても、緊張やストレスによって一時的に口臭が発生することを知ってもらう。(プロセスを教える)
  5. 口臭予防を効果的に行うために、規則正しい生活や睡眠をとることを教える。
  6. 良くしゃべる、運動することも口臭予防に効果があることを教える。
  7. 起床時と睡眠前には、時間をかけてていねいに歯磨きを行なうことが重要だということを教える。

このことを真剣に子供に教えることで、口臭が予防できるだけではなく、子供との親子関係もよくなると思います。お悩みなら早速実行してみてください。

関連記事

現役歯科衛生士が教える「正しい歯磨き」の仕方

口臭の元になる「臭い玉」とは?

舌が白いと口臭になる!臭いの原因と舌清掃の注意点