口臭原因

【専門家監修】低位舌を簡単セルフ診断!見分け方・治し方・デメリット・マウスピース・効果的トレーニング完全ガイド

低位舌をセルフチェックする女性と、舌が下がった状態を示す断面図のイラスト。舌のふちに歯型が見えるのが特徴。

はじめに:低位舌を放置しないで!健康と口臭の鍵は“舌の位置”にあり

こんにちは、口腔ケアアンバサダー(社団法人 日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

「自分や子どもが“低位舌”かも?」と気になるあなたへ。低位舌は歯並びや滑舌だけでなく、口臭や健康にも深く関係しています。

本記事では、専門家の視点と実体験をもとに、誰でも簡単にできる見分け方・デメリット・治し方(トレーニング)・マウスピース治療の可否まで徹底解説!

「今すぐ知りたい・治したい」という方は、まず見分け方&トレーニングから読んでもOK。
あなたの疑問や不安がこの記事一つでスッキリ解決できるよう、やさしくナビゲートします。

低位舌(ていいぜつ)とは?正しい舌の位置と原因

低位舌と正しい舌の位置の比較の図解

正しい舌の位置(スポット)とは

健康な人の舌は、リラックスして口を閉じているとき、舌全体が上あごにピタッと密着し、舌先は上の前歯のすぐ後ろ、“スポット”と呼ばれる位置についています。
この状態が「正しい舌位置」で、呼吸も自然と“鼻呼吸”に。
逆に、舌が下の歯ぐきや下あごに落ちている状態を「低位舌」(落ちベロ)といいます。

  • 舌が上あごについている=正しい舌位置
  • 舌が下あごや下前歯に触れている=低位舌の疑い

この違い、鏡で見れば一目瞭然。
まずは自分の「普段の舌の位置」を意識してみてください。

【著者からのアドバイス】
唾を「ごくん」と飲み込むとき、舌の全体(特に舌先)が上あご(前歯のすぐ後ろ、スポットと呼ばれる位置)にしっかりつくのが“正常な舌位置”です。
この動きが自然にできていれば、舌の筋肉や嚥下機能がしっかり働いている証拠です。
ふだん意識することが少ないポイントですが、まずは一度、ご自身で試してみてくださいね。

低位舌の主な原因

低位舌になってしまう理由は一つではありません。代表的なものは以下の通りです。

  • 舌の筋力低下:やわらかい物中心の食生活、加齢、運動不足などで舌の筋肉が衰えると、舌が自然と下がりやすくなります。
  • 口呼吸の習慣:アレルギー性鼻炎・花粉症などで鼻呼吸が苦手な方は、口をポカンと開けがち=舌も下がりやすい。
  • 舌小帯異常:舌の裏側の“すじ”が短い・硬い場合、上あごにつけづらく、舌が下に落ちやすい(生まれつき・個人差あり)。
  • 姿勢やストレス:猫背・うつむき姿勢が多いと、舌が下がる原因に。

実は現代人の多くが低位舌傾向にあります。「子供の歯並び悪化」や「大人の口臭・ドライマウス」にも深く関係しているのです。

低位舌のデメリット・リスク(起こり得る悪影響)

低位舌は「見た目」の問題だけでなく、全身の健康や生活の質にもさまざまなリスクをもたらします。
代表的なデメリットは以下の通りです。

  • 歯並び・かみ合わせが悪くなる:舌が下にあると、前歯が押されて“出っ歯”や“開咬”などの不正咬合を起こしやすくなります。
  • 口呼吸・ドライマウス:口が半開きで舌が下がることで、常に口呼吸→口の中が乾燥→唾液の自浄作用ダウン。
  • むし歯・歯周病・口臭リスク:唾液減少で虫歯菌・歯周病菌・臭いの元となる細菌が増えやすい。
  • 滑舌・発音障害:舌先が上あごにつかないため、サ行・タ行・ラ行などが聞き取りづらくなる。
  • いびき・睡眠障害:舌が喉奥に落ち込みやすくなり、いびき・無呼吸の原因になることも。
  • 顔やあごのラインの乱れ:顎下がたるみ、“二重あご”や顔のたるみの一因にも。
  • 食べ物をうまく飲み込めない:嚥下力が落ちてむせやすくなる。

※これらは低位舌に起因する可能性のある問題例です。「ちょっと気になる」段階での対策が将来の健康リスク予防になります。

低位舌で舌が白い、口臭が気になったら、こちらを参考にして。

低位舌の見分け方:誰でもできるセルフチェック

「低位舌の例。舌を前に出すと、舌のふちにギザギザ(デコボコ)した歯型の跡が見える様子を示すイラスト。低位舌ではこのように舌の側面に歯型がつきやすい。

簡単セルフチェックの方法

まずは下記のセルフチェックを試してみてください。
1つでも当てはまる方は低位舌の可能性があります。

  • リラックス時、舌先が「上あご(前歯の裏)」ではなく「下前歯の裏・下あご」にある
  • 鏡で舌を見ると、舌のふちに“歯型”がついている
  • 何もしていない時、口が半開き・口呼吸が多い
  • 「さ行」「た行」「ら行」などの発音がしにくい・舌足らずと言われる
  • 朝起きると口の中がカラカラになっている

1つでも該当すれば、今日から「低位舌トレーニング」を始めてみましょう!

医学的なチェックポイント(専門的セルフ判定法)

さらに詳しく知りたい方は、以下の5つのポイントでもセルフ判定できます。

  1. 舌の位置:口を閉じた時、舌全体が上あごに密着しているか?(下に落ちていたら低位舌)
  2. 歯型の有無:舌の側面に歯型がついているか?(ついていれば舌が常時下がっている可能性大)
  3. 嚥下時の舌の動き:飲み込む時に、舌が上あごにしっかりついているか?
  4. 発音の状態:「さ行」「た行」「ら行」が不明瞭・滑舌が悪い
  5. 唾液の分泌量:いつも口の中が乾く・唾液が少ないと感じる

低位舌による代表的な症状(子ども・大人別)

【子どもによくある症状】

  • 常に口が半開き(ポカン口)
  • 食べる時にクチャクチャ音がする(クチャラー)
  • 歯並びが乱れ始める・前歯が出る
  • 滑舌が悪い・舌足らず

【大人によくある症状】

  • 舌の縁に歯型がしっかりつく
  • 舌が白くなりやすい(舌苔)
  • 朝起きると口の中が乾燥・ネバネバ
  • いびき・睡眠時無呼吸の指摘
  • 慢性的な口臭・ドライマウス症状

どれか一つでも「これ、あるかも」と思った方は、舌の位置と生活習慣を今日から見直してみましょう!

低位舌の治し方・改善方法【大人もOK】

今すぐできるおすすめ舌トレーニング

「低位舌は治るの?」――結論から言うと毎日のトレーニングで改善が可能です。
しかも、今日から誰でも簡単に始められます!下記に代表的な即効トレーニング法を紹介します。

  • 舌打ちトレーニング
    1. 口を軽く閉じて、舌先を上あごの“スポット”にピタッとつける
    2. そのまま「ポン」と舌打ちをする(10回×2セット目安)
    舌全体をしっかり上あごに密着させることで、舌の筋力が効率よく鍛えられます。
  • あっかんべえ体操
    1. 鏡の前で口を大きく開け、「あっかんべえ」と舌をまっすぐ前に突き出す
    2. 舌の先端で「鼻→あご→左右の口角」を順番にタッチ(5往復程度)
    舌の柔軟性アップに効果的。子供でも楽しく続けられます。
  • パタカラ体操(発声トレーニング)
    「パ・タ・カ・ラ」と大きく口を開いて10回ずつ発音(合計30回)。
    舌と口の周りの筋肉を一緒に鍛えることができます。

ポイント:毎日少しずつ、無理のない回数から続けてみてください。
2週間程度で「舌の位置が変わった」「口が乾かなくなった」と実感できる方も多いです。

その他の舌トレーニング一覧(毎日続けやすい方法)

  • ガムトレーニング
    キシリトールガムなどを舌全体で押しつぶしながら咬むことで、自然と舌を上あごに引き上げる感覚が身につきます。
  • レロレロ法
    口を軽く開けて、舌を“レロレロ”と前後左右に動かすだけ。口腔筋がバランスよく鍛えられます。
  • 発声法(あいうえお体操)
    「あいうえお」をしっかり口を開けて繰り返すだけ。舌と口周りの筋肉が連動して動くことで、全体的な口腔機能がアップします。

すべて道具不要・どこでも手軽にできる方法ばかりです。
“習慣化”が成功のカギ。朝・夜の歯磨きタイミングなど、生活の一部に組み込むのがおすすめです。

▶知恵袋でも話題、舌のギザギザ治し方10選

マウスピース矯正や専門治療は有効?

「子どもや大人でも、マウスピースで低位舌は治るの?」という疑問も多いですね。

  • 子どもの場合:
    歯並びや顎の発達に悪影響が強い場合、歯科医院で“マウスピース型矯正装置”や専用プレートを勧められることがあります。
    これは、舌を自然と正しい位置へ誘導しやすくするサポート器具です。
    ただし、並行して家庭での舌トレーニングが必須。装置だけで完璧に治るわけではありません。
  • 大人の場合:
    一般的なマウスピース矯正(インビザライン等)は歯並び改善が主目的で、舌の筋力・位置改善はトレーニングが基本です。
    歯科医院によっては「MFT(口腔筋機能療法)」指導も行われていますので、気になる場合は専門医に相談しましょう。

いずれにせよ、“治療の主役は日々のセルフトレーニング”
医療機関を活用しつつ、毎日のケアを継続するのが成功への近道です。

低位舌を治すメリット:口臭や健康面の改善も!

低位舌が改善できると、下記のようなうれしい変化が期待できます。

  • 鼻呼吸がしやすくなり、口の乾燥や口臭が軽減
  • いびきや睡眠時の無呼吸リスクの低減
  • 歯並びやかみ合わせの改善サポート
  • 発音・滑舌がハッキリする
  • 顎・顔まわりのラインがスッキリ(むくみ予防・二重あご解消)
  • 虫歯・歯周病・舌苔リスクの減少

特に「口臭が気になる」「朝のネバつき・乾燥が気になる」という方には、舌トレーニング習慣がとてもおすすめです!
「正しい舌の位置」は、健康と自信を生み出す“新しい当たり前”です。

まとめ:正しい舌位置で人生を変えよう

低位舌は、毎日の意識とトレーニングで必ず改善できます。
本記事で紹介したセルフチェックや簡単な体操を続ければ、口臭や歯並びだけでなく、全身の健康までサポートできます。
不安な方は一度歯科や口腔機能の専門医へ相談し、自分に合ったトレーニングも取り入れましょう。
「なんとなく自信がない…」そんな方こそ、今日から一歩、始めてみてください。
小さな舌の動きが、あなたの未来を大きく変えるきっかけになります!

【著者から一言アドバイス】
「低位舌は、ちょっとした意識と毎日のトレーニングで大きく変わります。
完璧を目指さず、まず“自分の舌の位置”を知ることからスタートしましょう!
困った時は専門家に相談して、無理なく続けるコツを一緒に見つけてくださいね。」

参考文献リスト:

アルカリイオン水の歯磨きの特徴は、うがい、ブラッシング、ゆすぎ、を繰り返します

確かめてみて!自宅でできる臭い玉(膿栓)の見つけ方と簡単取り出し術

臭い玉(膿栓)の確認方法と簡単な取り方

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

私たちの口腔内には時として臭い玉、つまり膿栓が発生します。これらの小さな白い粒子は特有の臭いを放ち、不快感を引き起こすことがあります。しかし、どのように確認すれば良いのでしょうか?また、どうやって手軽に取り扱えば良いのでしょうか?

この記事では、臭い玉の特性、確認方法、そして簡単な取り扱い方について詳しく解説します。自宅でできる簡単な方法を通じて、口腔内の清潔さを保つ手助けになることを目指します。

臭い玉とは?その特徴と確認方法

扁桃の小さなくぼみに、食事の残りや菌の死骸がたまり小さな白い玉を作ります。これが時々のどから出てくる臭いにおい玉の正体…

引用:愛媛県耳鼻咽喉科医会

・関連記事:のど(扁桃腺)に白いできものがついている!原因から予防法まで徹底解説

臭い玉(膿栓)とは何か?

臭い玉、または膿栓とは、主に扁桃腺に溜まった食べ物の残りや細菌、死んだ細胞などが固まって形成される小さな塊のことを指します。これらが硬化し、時には臭いを放つことから、一般的に「臭い玉」と呼ばれています。

臭い玉の主な特徴

臭い玉の主な特徴は、その小さなサイズと白から黄色の色調、そして特有の臭いです。サイズは一般的に米粒程度で、口臭の原因となることもあります。また、独特の臭いは硫黄のような匂いを放ち、これが口臭の主な原因となります。

自宅での臭い玉の確認方法

臭い玉の確認方法は比較的簡単です。まずは口を開け、鏡を使って喉の奥や扁桃腺を確認します。白や黄色の小さな粒が見えたら、それが臭い玉の可能性があります。また、綿棒を使用して喉の奥を軽く押すと、臭い玉が取れてくることもあります。

臭い玉がない人、臭い玉が見えない場合の確認方法

臭い玉が見えない場合でも、口臭や喉の不快感がある場合は、存在する可能性があります。特に扁桃腺が深い人は、臭い玉が見えないことが多いです。

この場合、扁桃腺を優しくマッサージすることで、見えない臭い玉を押し出すことができますが、刺激が強かったり、ばい菌に感染すると炎症を起こす可能性があるので十分ご注意ください。

もし口臭が気になる場合は、歯医者や耳鼻咽喉科の医師に相談することをお勧めします。

臭い玉の独特な臭いについて

臭い玉が発生する臭いの特性

臭い玉が発生する臭いは特有のもので、硫黄を思わせるような匂いが特徴です。これは、臭い玉が細菌、死んだ細胞、食物の残りなどから形成されるためです。これらの成分が固まり、嫌な臭いを発するガスを発生させるのです。この臭いは持続性があり、口臭の主な原因となります。

臭い玉の臭いを確認する方法

臭い玉の臭いを確認する一つの方法は、先ほど述べた綿棒を使用する方法です。扁桃腺に軽く圧をかけ、臭い玉が取れてきたらその臭いを確認します。ただし、この方法は喉を傷つける可能性があるので、慎重に行ってください。

また、口臭が気になる場合は、自分の息を手に吹きかけて臭いを嗅ぐ、もしくは口臭チェック用の商品を使用するとより確実に確認できます。最後に、これらの方法で確認が難しい場合や、口臭が続く場合は専門の医師に相談することを推奨します。

臭い玉(膿栓)のたまる場所とその理由

臭い玉がよく見られる場所とは?

臭い玉は主に扁桃腺に見られます。扁桃腺は口腔の奥、つまり喉の左右にあるリンパ組織の塊で、細菌やウイルスから体を守る役割があります。扁桃腺には小さなくぼみ(扁桃腺窩)があり、食物の残りや細菌、死んだ細胞などが詰まることがあります。これらが固まると、白または黄色の小さな塊、すなわち「臭い玉」が形成されます。

臭い玉は喉付近にある扁桃腺の陰窩(いんか)という場所にできます。

引用:臭い玉(膿栓)の取り方 みなみもりまち歯科クリニック

臭い玉が発生する主な原因

臭い玉が発生する主な原因は、口腔内の細菌の繁殖と不適切な口腔ケアです。食べ物の残りや口腔内の死んだ細胞が扁桃腺窩に溜まると、これが細菌のエサとなり、細菌が繁殖します。

また、適切な口腔ケアが行われていない場合、細菌が溜まりやすくなり、これらが結合して臭い玉が形成されます。適切な口腔ケアを行い、細菌の繁殖を抑えることで、臭い玉の形成を防ぐことが可能です。

自宅で手軽に臭い玉を取り除く方法

・関連:膿栓が取れるタイミングと予防法 |これで安心の口腔ケア!

臭い玉の簡単な取り方:基本手順

臭い玉を自宅で簡単に除去する方法として、塩水によるうがいが一般的です。まず、温水に少量の塩を溶かし、これを口に含んでうがいします。ガラガラと喉うがいすると、扁桃腺窩に詰まった臭い玉をソフトに洗い流すことが可能です。ただし、強くうがいをすると扁桃腺にダメージを与える可能性があるため、優しくうがいすることが重要です。

臭い玉取り方の動画ガイド

視覚的に学びたい方のために、インターネット上には多くの臭い玉取り方の動画ガイドがあります。これらの動画は具体的な手順を視覚的に示し、自宅で臭い玉を取り扱う際の参考になりますが、間違ったやりかたの動画もあるので、よく確かめる必要があります。

また、強引な方法は扁桃腺を傷つける可能性があるため、注意深く参照することが推奨されます。

・関連:臭い玉(膿栓)の取り方を徹底解説!ためしてガッテンやYouTubeで人気の方法を試してみよう

リステリンを使った臭い玉取り方

リステリンは口腔洗浄剤として広く知られており、臭い玉取りに使用している人もいますが、リステリンの説明書には喉うがいは推奨されていませんので、ご注意ください。

リステリンの説明書には、殺菌成分が口内の臭い物質(揮発性硫黄化合物)の発生を阻害する働きがあると書かれているので、口内のうがいをすることで臭い玉の予防にもなります。

さらに、リステリン(うがい)が膿栓など喉からの口臭に対して効果があるかについて、以下の科学的研究に基づいた結論が得られます。

  1. リステリンの成分は、多くの口腔内細菌に対して抗菌活性を持つことが示されています。リステリンの成分(チモール、メントール、ユーカリプトール、メチルサリシレート)は、Streptococcus mutans, Enterococcus faecalis, Eikenella corrodens, Candida albicans などの細菌と酵母に対する最小抑制濃度(MIC)および最小殺菌/殺菌濃度(MBC/MFC)試験で有効性が確認されています (Vlachojannis, Chrubasik-Hausmann, Hellwig, & Al-Ahmad, 2015)

  2. リステリンの使用は、プラーク形成を抑制し、歯肉炎の発症を抑える効果があるとされています。リステリンの抗炎症作用が、プラーク形成と歯肉炎の管理に役立つことが示唆されています (Sekino & Ramberg, 2005)

  3. 口臭に関しては、リステリンを含む一部のマウスウォッシュ製品が、口臭の主な原因である揮発性硫黄化合物(VSC)を減少させる効果があることが示されています (Quirynen, 2003)

以上の研究から、リステリンは膿栓による口臭を含む口臭の管理に効果的である可能性があると結論付けられます。ただし、リステリンの具体的な膿栓に対する効果についての直接的な研究は見つかりませんでしたので、その点についてはさらなる研究が必要です。

・関連記事:リステリン紫徹底解析:刺激と安全性から見るアメリカ評価と味覚障害リスク

アルカリイオン水で臭い玉を予防

アルカリイオン水を用いて喉うがいすると、喉と口腔内を洗浄でき、臭い玉を溶かすことが可能です。また、アルカリイオン水は口臭を予防するため、臭い玉による不快な臭いも同時に抑えることができます。

うがいで膿栓を予防する