口臭対策のポイントと方法を徹底解説!口臭なくすためのガイド

口臭なくす!口臭対策のポイントとは

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

誰でも気になる口臭ですが、実は多くの人が自分自身の口臭を気にしています。口臭の原因は様々で、生活習慣や食生活、歯のケア不足などが挙げられます。

そこで、今回は口臭をなくすためのポイントや対策方法について解説します。自宅でできる口臭対策やおすすめのグッズ、口臭についての専門家のアドバイスなど、口臭に悩む人必見の情報が満載です。健やかな口内環境を保ち、清潔な口臭を手に入れましょう。

口臭の原因と予防法

口臭は、歯周病や虫歯、唾液の不足、ストレス、タバコの喫煙などが原因とされています。口臭を予防するためには、口腔内を清潔に保つことが重要です。定期的な歯磨きやうがい、毎食後の口腔内のケアが効果的です。また、健康的な食生活や十分な水分補給も必要です。

関連記事:

口臭の主な原因

口臭の主な原因は、口腔内の細菌による揮発性化合物の発生です。口腔内の細菌は、口の中の残りカスを栄養源として利用しアミノ酸などを分解します。その際に発生する揮発性化合物が口臭の原因となります。

→ 口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・

口臭を引き起こす食べ物や飲み物

口臭を引き起こす食べ物や飲み物には、ニンニクやタマネギ、カレー、コーヒー、紅茶、アルコール類などが挙げられます。これらの食べ物や飲み物に含まれる成分は、口腔内の細菌が分解する際に揮発性化合物を発生させ、口臭を悪化させます。

口臭の原因は歯磨き不足

ほとんどの口臭は口内に原因がありますが、それらは大抵歯磨き不足からきています。口の中は複雑で歯と歯の隙間も狭い。そのため、ていねいに歯磨きを行っているつもりでも磨き残しができるのです。

→ 夜歯磨きしないとどうなる?虫歯だけではなく、翌朝、口臭を招くのでご注意!

口臭予防のための方法

口臭予防のためには、定期的な歯磨きやうがい、毎食後の口腔内のケアが必要です。口臭を引き起こす食べ物や飲み物の摂りすぎには注意し、適度な運動や十分な水分補給、タバコの禁煙も有効です。また、口腔内の細菌の増殖を抑えるために、緑茶やヨーグルトなどを積極的に摂ることもおすすめです。

喉口臭の予防

喉の粘膜には、細菌の死がいや粘液が付着するため、痰と混じった膿汁ができて臭くなりやすい部位です。喉に細菌が増えると膿栓もできるので、うがいで喉を清潔にすることは口臭予防としてとても重要です。

→ 膿栓、臭い玉が簡単に取れるアルカリイオン水うがいとは?

口臭を改善する方法

口臭を改善するためには、毎日の口腔ケアが大切です。歯磨きやうがいをしっかり行い、口臭を引き起こす食べ物や飲み物の摂取を控えることが必要です。また、適度な運動や十分な水分補給、タバコの禁煙も有効です。(※運動は免疫力を高め、水分摂取は唾液量を増やす。喫煙は歯周病の原因になる。)

口臭改善のためのケア用品とは

口臭改善のためのケア用品には、歯ブラシや歯間ブラシ、舌クリーナー、マウスウォッシュなどがあります。これらの用品を使って口腔内を清潔に保ち、口臭の原因となる細菌を減らしましょう。

マウスウォッシュの使い方

マウスウォッシュを使う際には、1回に適量を口に含み、口の中で20秒から30秒ほどうがいをすることが効果的です。使用前には、ラベルや説明書きに記載されている使用方法を必ず確認してください。

歯周病や虫歯の治療方法

歯周病や虫歯の治療方法には、歯科医院での専門的な治療が必要です。歯周病の場合は、歯肉の炎症を抑えるための歯石除去や、歯肉の切開手術が行われることもあります。虫歯の場合は、虫歯部分を削り取り、詰め物や被せ物で修復する方法が一般的です。

関連記事:歯周病で口臭がひどい!臭いを消す方法

口臭対策グッズの選び方と使い方

口臭対策グッズの選び方と使い方には、いくつかのポイントがあります。自分の口臭の原因や、使いやすさ、コストなどを考慮して、自分に合ったグッズを選ぶことが大切です。また、正しい使い方をすることで、グッズの効果を最大限に引き出すことができます。

歯磨き粉やうがい薬の選び方

歯磨き粉やうがい薬の選び方には、成分や効果、自分の歯の状態に合ったものを選ぶことが重要です。また、歯磨き粉の場合は、歯ブラシとの相性や歯垢の状態に合わせて選ぶことが大切です。うがい薬は、口臭を抑える成分が含まれたものや、口腔内の細菌を減らすものなど、目的に合わせたものを選びましょう。

口臭改善に効果的なガムやキャンディの選び方

口臭改善に効果的なガムやキャンディの選び方には、口臭を抑える成分が含まれたものや、唾液の分泌を促進するものなどがあります。また、砂糖不使用(キシリトール)のものや、低カロリーのものを選ぶことで、虫歯や肥満のリスクを抑えることができます。

オーラルケア用品の効果的な使い方

オーラルケア用品の効果的な使い方には、正しいタイミングや方法を守ることが大切です。歯ブラシは、毎食後や寝る前に3分間程度、丁寧に磨くことが望ましいです。うがい薬は、食後や歯磨き後に使用し、説明書に従って正しい量と時間を守るようにしましょう。口臭対策グッズについても、それぞれの説明書に従って正しく使うことが大切です。

口臭改善のためのホームケア

口臭改善のためには、日常のホームケアが欠かせません。歯磨き、うがい、舌クリーニングなどの基本的なケアに加え、口臭を抑える効果のあるハーブティーなどを取り入れたり、口腔内を清潔に保つために十分な水分補給を心がけることも大切です。

ハーブティーやマウスウォッシュの使い方

口臭対策に有効なハーブティー(または緑茶)やマウスウォッシュは、適切な使い方をすることでより効果的になります。ハーブティーは、湯冷まし程度の温度で飲み、食後に飲むとより効果的です。マウスウォッシュは、1回あたり適量を口に含み、30秒から60秒ほどうがいをするとよいでしょう。

口臭予防のための自宅での歯磨きの方法

口臭予防のためには、正しい歯磨きと舌苔のケアが欠かせません。自宅での歯磨きは、鏡を見ながら磨くことが大事です。歯ブラシを垂直に当て、歯と歯茎の境目をしっかりと磨くます。歯間ブラシやフロスを使って、歯と歯の間の汚れも取り除くようにしましょう。

関連記事:口臭の元「舌苔」の取り方とケア方法

オーラルケア用品の効果的な使い方

オーラルケア用品は、正しい使い方をすることでより効果的に口臭を予防することができます。歯ブラシは、2分程度丁寧に磨き、歯茎や歯との境目も磨きましょう。うがい薬は、適切な時間や量を守って使用し、マウスウォッシュや舌クリーナーも合わせて使うことで、口腔内を清潔に保ち口臭を予防しましょう。

口臭対策グッズのランキング

口臭対策グッズには、歯ブラシやうがい薬、マウスウォッシュなどがあります。口臭を効果的に防ぐためには、自分に合ったアイテムを選ぶことが大切です。ランキング1位は、口臭を抑える効果のあるマウスウォッシュ。2位は、細菌を減らし口臭を抑える歯ブラシ。3位は、うがい薬で、口腔内を清潔に保ちます。

1位:リステリン 口腔洗浄液 クールミント
2位:オーラルB 電動歯ブラシ ジーニアスX
3位:プロハーブ 口腔うがい液 エキスカモミール

筆者のおすすめは、口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」です。アルカリイオン水で歯垢、喉の臭い粘液(膿汁)、舌苔の除去に使えて、簡単に口臭予防に使えるからです。

まとめ

今回の記事は「口臭対策」というタイトルでしたが、口臭をなくすために大切なことをお伝えさせていただきました。

口臭対策や予防で、ブラッシングケアやうがいは当然かもしれませんが、それらを行う目的や理由が理解できれば、やる気も変わってくるかもしれませんね。

また、意外だったかもしれませんが、口臭をなくすために心身の健康を作ることが大切なことです。周りの人たちを見れば分かりますが、明るく元気な人たちの多くが口臭も少ないのです。

是非、実践してみてください。

アルカリイオン水でうがいを行うと口臭が防げる

SNSでもご購読できます。