親知らず抜歯後にドブ臭い!?その原因は?
口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。
口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」の製造・販売をしていることから、お客さまから「奥歯を抜歯してから、抜いた痕がドブ臭い。何が原因でしょうか?」と質問を受けたことがあります。
実は、私自身もこの方と同じように、抜歯後に臭くなったことがあります。その時は、あまりにも臭いのでイヤ!?そして不安!?でしたが、日にちが経つと共に自然と臭わなくなっていましたので、もし現在同じ状況にありましたら、この記事をご参考にしてください。
同じ症状の人が他にもあるのか確かめるため、Yahoo!知恵袋で「親知らず抜歯後ドブ臭い」と検索して調べてみると、「抜歯してからご主人からドブ臭いと言われている」「このひどい臭いはいつまで続くのでしょうか?」と悩まれている方や、親知らずを抜いていないのに「ドブ臭い」においに困っている方もいました。
今回は、抜歯後に奥歯がドブ臭くなる原因と対処法についてお伝えします。臭いがなくならないとお困りでしたら、是非ご参考にしてください。
クリックできる目次
親知らず抜歯後の痕が臭い
親知らずを抜歯してすぐは、歯根があった歯肉部分に凹みができます。
歯を抜いた痕に食べかすが溜まり腐敗するのでドブ臭くなります。抜歯してすぐは、歯ブラシで強くブラッシングすることができないため、抜歯の痕が治癒するまでは臭いが続きますが、傷が治癒すると臭いも消滅するのでご安心ください。
抜歯後は唾が変な味がする
抜歯した痕に細菌が付くと、体の免疫が働き歯ぐきに炎症を起こします。その結果、白血球や細菌の死がいが膿となって唾液に混じるため、苦く変な味になります。
唾液が苦く変な味として感じると不快ですが、歯ぐきの炎症が治癒すると変な味はしなくなります。
抜歯後ドブ臭いにおいがするのは?
抜歯すると歯茎に歯の痕(穴)が開いたままになります。歯を抜くと出血し血餅と呼ばれる血の塊ができて、血餅が歯が抜けた痕(穴)を塞ぎます。
しかし、出血が少ないとか血が固まらないと、抜歯後の痕(穴)の食べかすが溜まり、細菌に感染しやすくなります。そのため、腐敗臭と炎症による膿臭さが混じり、ドブのような臭いに。臭いがひどいとかいつまでも痛みがある場合は、受診するようにしましょう。
抜歯後の臭いはいつまで続くの?
抜歯後に感じる臭いは、通常は1~2週間程度で治まり、抜歯してから1週間が経てば歯磨きやうがいも通常通りに行えるので、丁寧に口腔ケアを行なうと口臭の改善も早くなります。
抜歯後、歯茎は1ヶ月程度で治癒し、半年~1年ほどで穴が塞がります。しかし、血餅が取れてドライソケットになると、抜歯してから4~5日後に激しい痛みが起こることがあります。
抜歯後ひどい痛みが続く場合は、傷口の治りが悪いかもしれないので、かかりつけ医の病院で診てもらうようにしましょう。
抜歯後の臭いの予防法
抜歯後の穴に食べかすや膿がたまると臭い匂いが出ます。食べカスが溜まらないように、うがいなどで取り除いたほうが良いのですが、うがいを強くやりすぎると、大切な血餅まで取れてしまうのでご注意ください。
抜歯後の臭いは治癒すると消えてしまうものなので、抜歯部の歯磨きケアは焦らずに数日待ってから行なうようにしましょう。
抜歯していないのに奥歯が臭いのはなぜ?(臭いの原因)
親知らずを抜歯していないのに、奥歯の部分から臭いがするケースがあります。よくあるのは、親知らずが横に寝ているとか親知らずが倒れて前の歯を押している。このような埋没歯(半埋没歯)では、汚れがたまりやすく感染して膿を持つことがあります。
歯を抜けたままにしておくと、隣の歯が倒れたり、噛み合う反対側の歯が伸びてきて段差ができてると汚れが溜まり、新たな歯周病やむし歯の原因になることがあります。
出典:日本臨床歯周病学会
奥歯からドブ臭い匂いがしているといっても、においの原因はケースによって違ってきます。ドブ臭がする主な原因は次のようなものです。
- 歯垢・プラーク(硫黄温泉のにおい)
- 虫歯(歯髄の腐敗臭)
- 歯周病(玉ねぎや卵の腐った臭い)
- 舌苔(ドブや下水のような臭い)
- 膿栓(臭い玉)・膿汁(膿の臭い)
→ 歯間ブラシが血臭い!その原因と取り方について現役の歯科医が教えます。
詳しくは『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・』をご参考にしてください。
まとめ
親知らずを抜歯後にドブ臭がしても、よく口内を洗浄していれば、通常は自然治癒しますのでご安心ください。いつまでも臭いがするとか、歯ぐきが痛いなど異常がある場合は、歯科を受診されることをおすすめします。