口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。
口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」の製造・販売をしていることから、お客さまから「奥歯がドブ臭いのですが、なぜでしょうか?」と質問を受けたことがあります。その時は、思わず「えっ、歯がドブ臭いのですか?」と聞き返してしまいました。
同じ症状の人が他にもあるのか確かめるため、Yahoo!知恵袋で「奥歯臭い」と検索して調べてみると、「奥歯の隙間からすごい悪臭がする」、「奥歯の奥のほうからドブのような臭いがする」、「親知らずを抜歯した痕がくさい」など奥歯からの口臭に関する質問がたくさんありました。
一般的に口臭といえば、、その原因は、①歯磨き不足による磨き残し、②虫歯、③歯周病です。先ほどのお客さまの場合には、「しっかり、奥歯も歯磨きしています。」とのことでした。歯科医院を受診して分かったのですが、ドブ臭の原因は扁桃の膿(臭い玉)でした。喉に臭い汁が着いていたことが、臭いの原因だったのです。
この方のように「奥歯が臭い」と言っても、原因はさまざまです。しかし、原因を突き止めることができれば、口臭を改善することが可能になります。
今回の記事は、奥歯が臭いときの原因と対処法についてお伝えします。奥歯が臭いとお困りでしたら、是非ご参考にしてください。
この記事の目次
奥歯が臭いのはなぜ?(臭いの原因)
奥歯からドブ臭い匂いがしているといっても、においの原因はケースによって違ってきます。ドブ臭がする主な原因は次のようなものです。
- 歯垢・プラーク(硫黄温泉のにおい)
- 虫歯(歯髄の腐敗臭)
- 歯周病(玉ねぎや卵の腐った臭い)
- 舌苔(ドブや下水のような臭い)
- 膿栓(臭い玉)・膿汁(膿の臭い)
→ 歯間ブラシが血臭い!その原因と取り方について現役の歯科医が教えます。
詳しくは『口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・』をご参考にしてください。
奥歯が臭くなるのはなぜ?
ブラッシングの不足
歯磨きが十分にできていないと、磨き残しができて強い口臭が起きます。磨き残しがプラークになり、プラークが歯石になり、嫌気性菌が増えると、虫歯や歯周病になるからです。
歯磨き不足が口臭の最大原因なのですが、歯ブラシが届きにくい奥歯(または親知らず)が虫歯や歯周病になりやすいのです。奥歯の奥や、奥歯の歯間部は特に磨き残しができる部位なので、より丁寧にブラッシングする必要があります。
舌苔(ぜったい)
舌苔が厚く付着すると、ドブのような強い口臭(硫黄臭)を発生します。一般的に舌苔が多く着くところは、舌の奥の方です。これは、細菌を捕獲する免疫が扁桃(舌扁桃・口蓋扁桃)から分泌しているからです。
免疫の働きによってできた膿(細菌や免疫の死がいなど)が、舌の奥や奥歯付近の歯肉に付くことで、ドブ臭くなります。
臭い玉(膿栓)
奥歯の奥がドブ臭いと感じる場合は、臭い玉(膿栓)と膿汁が原因のことがあります。痰のような膿汁が、奥歯の奥から口に入るとドブ臭いと感じます。
膿栓(臭い玉)は喉の左右にある扁桃腺に出来ます。そのため、膿栓が出来ると奥歯の奥が臭いと思うかもしれません。
→ 膿栓(臭い玉)が喉にできる人とできない人の特徴とは?その違いについて教えます
膿栓は、喉の炎症などによって喉にばい菌が増えることから出来ます。蓄膿症やアレルギー性鼻炎など鼻や喉の疾患があると、鼻汁が喉に付くため、扁桃腺炎になり膿栓や膿汁が出来やすくなります。
また、膿栓や膿汁は、ドライマウスや口呼吸の人の場合に特に出来やすくなります。
膿汁については、『喉の奥がネバつくのは膿汁が原因だった!?膿汁を出なくする方法とは?』をご参考にしてください。
親知らずを抜いたから
親知らずを抜歯してすぐは、歯根があった歯肉部分に凹みができます。その部分に食べかすが溜まり腐敗するとドブ臭くなります。抜歯してすぐは、歯ブラシで強くブラッシングすることができないため、抜歯の痕が治癒するまでは臭いが続きますが、傷が治癒すると臭いも消滅するのでご安心ください。
奥歯がドブ臭い場合の治し方
奥歯が臭い場合には、ほとんどが歯周病か虫歯になっています。ですから、ドブ臭いと感じたら歯科を受診されることをおすすめします。
また、歯の磨き残しが原因の場合は、ホームケアでより丁寧なブラッシングを心掛けるといいでしょう。
この二つでもドブ臭いと感じる場合は、耳鼻科疾患の可能性もあります。悩むよりも先に病院を受診しましょう。
臭いの対処法①…適切なブラッシング方法
奥歯が臭い場合、臭くなるところ(ポケット、歯間、奥歯の奥)を丁寧にブラッシングして、きれいにプラーク除去する必要があります。しかし、この部分は通常の歯ブラシで磨くことは困難です。
磨く部位によって、フロス、歯間ブラシ、ワンタフトブラシというように使い分けると磨き残しがなくなります。
上手に歯を磨くコツは…始め①全体を普通の歯ブラシを使ってブラッシング。②次に、ブラシが2倍植毛されている幅広のプレミアム歯ブラシを使用して、歯間とポケットを重点的に磨く。③臭いところを重点的に、フロスと歯間ブラシを使って磨く。④ポケットと奥歯の奥は、ワンタフトブラシで磨く。
関連記事:歯間ブラシが臭い!ニオイの原因と対策は?
臭いの対処法②…口内を洗浄
口臭を改善するためには、ブラッシングだけでは不十分です。口内の口臭菌が増えると臭いが出るからです。対策とすれば、①洗口(うがい)②こまめ水を飲む、ことで口臭をコントロールできます。
関連記事:口臭がアルカリイオン水のうがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・
歯磨きしても奥歯が臭い場合は
丁寧に歯磨きをしても奥歯がドブ臭い場合は、歯周病かもしれないので歯科を受診することが大事です。歯科治療をしても、ドブ臭い口臭が改善しない場合は、歯科以外の原因を疑う必要があります。
口臭が治らない時には、耳鼻科や糖尿病など内科に原因があるかもしれません。また、胃腸が原因で口臭がしているケースもあります。
対処法はこちらをご参考にしてくだされば幸いです。