その他の記事

アルカリイオン水の作り方【完全版】自宅で安全に電解水を作る3手順

この記事のゴール|初心者でも失敗しないアルカリ性電解水づくり

こんにちは、口腔ケアアンバサダー(社団法人 日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

「アルカリ性電解水(アルカリイオン水)って自宅で作れるの?」「重曹で代用できるって本当?」——そんな疑問に答えるため、本記事では作り方3通り安全な活用法を歯科専門家監修の視点でやさしく解説します。

虫歯・口臭が気になる方はもちろん、掃除や除菌をラクにしたいご家庭にも役立つ一冊分のガイドです。

アルカリ性電解水とは?作り方の前に基礎知識

アルカリ性電解水(アルカリイオン水)の定義と特徴

水を電気分解して生じるpH8〜10程度の弱アルカリ性水溶液がアルカリ性電解水です。一般に「アルカリイオン水」「電解水」とも呼ばれ、油脂を中和・乳化する力や、酸を中和する働きがあるため洗浄・消臭・口内の中和に活用されます。

アルカリイオン水(アルカリ水)・重曹水・アルカリ電解水の違いの比較表

水種 pH目安 主用途 必要機材 飲用可否 コスト
アルカリイオン水(整水器) 9〜10 飲用・うがい 整水器 ★★★
重曹水 10〜11 掃除・うがい吐出 鍋+重曹 ×
強アルカリ電解水 12〜13 頑固汚れ 専用生成器 × ★★

市販品と自作の違い|飲用向き・洗浄向きの比較

市販のアルカリイオン水はpH9〜10で飲用可に調整され、ミネラルも添加されています。一方、自作の重曹水などはpH10〜11と強アルカリ寄りになるため飲用不可ですが掃除やうがいには高い効果を発揮します。目的に合わせて使い分けましょう。

アルカリ性電解水を自宅で作る3つの方法

① 重曹で作るアルカリ洗浄水|最も簡単&低コスト

重曹によるアルカリイオン水の作り方

準備するもの

・食用重曹(炭酸水素ナトリウム)小さじ1
・水200mL(浄水推奨)
・ステンレスまたはホーロー鍋/耐熱ボトル
・計量スプーン・かき混ぜ棒

作り方ステップ

1. 鍋に水200mLを入れ沸騰させる。
2. 火を止め、重曹小さじ1を投入。
3. 泡立ちが落ち着くまで木べらでかき混ぜる。
4. 容器に移し、フタをして室温まで冷ます
5. 完全に冷めたらスプレーボトルへ移して完成。

仕上がりのpHとおすすめ用途

pH10〜11程度の強アルカリ。飲用はNGですが、油汚れやまな板の除菌、食後のうがい(吐き出す)に最適です。

引用:3R Solutions「重曹水のpHの値とは?」

【重曹うがいの効果とは?】虫歯予防・口臭改善に役立つ正しい方法と注意点

② マグネシウムスティックで作る弱アルカリイオン水|安全に口腔ケア

マグネシウムスティックによるアルカリイオン水の作り方

準備するもの

・マグネシウムスティック1本
・浄水500mL入りボトル
・冷蔵庫(浸漬時間短縮用)

作り方ステップ

1. ボトルにスティックを投入。
2. 冷蔵庫で3時間放置(常温なら6時間)。
3. 取り出したら軽く振って完成。

仕上がりのpHとおすすめ用途

pH8〜9の弱アルカリで水素も微量に溶出。飲用や歯磨き後の口臭予防うがいに向き、刺激が少ない点がメリットです。

アルカリイオン水による口臭予防効果

引用:日本トリム「アルカリイオン水・水素水の作り方」

③ 整水器で本格生成|飲用も可能なアルカリイオン水

方法概要と必要機器

家庭用アルカリイオン整水器を水栓に接続し、電気分解でpHを選択して生成します。機器価格は3万〜10万円が目安。

操作手順

1. タンクに水道水を補充。
2. 電源ONし、pH9(飲用)〜pH10(洗浄用)を選択。
3. 排水側(酸性水)と分離され、生成完了のランプが点灯したら完成。

仕上がりのpHとおすすめ用途

飲用可(pH9〜10)。毎日の水分補給・コーヒー抽出・うがいなど多用途。コスト高ですが時短と安全面で優秀です。

引用:Wash-u Blog「アルカリ電解水を飲むことはできない」

自作アルカリ水の活用ガイド

口臭・虫歯予防への使い方(うがい・歯磨き)

弱アルカリ性のマグネシウム水でうがいすると、
・酸性に傾いた口内を瞬時に中和
・虫歯菌が好む酸環境を抑制
・膿栓の溶解を助け口臭を軽減
というメリットが期待できます。

歯磨き後、10〜15mLを30秒ほど口に含み飲み込まず吐き出すだけでOK。
歯ブラシや舌ブラシの洗浄にも利用すると、雑菌の繁殖を抑えられます。

アルカリイオン水で口臭ゼロ|正しいうがい法

掃除・除菌への使い方(キッチン・家電・衣類)

  • 油汚れにスプレー→1分置いて拭き取り(コンロ・換気扇)
  • まな板や包丁に直接吹きつけて30秒後に水ですすぐ
  • エアコンフィルターや電子レンジ内は二度拭き不要
  • 衣類の食べこぼしは汚れ部分に浸けおき10分→通常洗濯

アルカリ水は酸性汚れを乳化させるため、洗剤ゼロでも高い洗浄力を発揮します。

引用:おそうじ本舗研究所「アルカリ電解水とは?汚れを落とす特徴」

その他の活用アイデア(野菜洗浄・消臭スプレーなど)

農薬除去を狙って野菜や果物を浸ける場合は30秒〜1分が目安。
靴やゴミ箱の消臭スプレーとしてもアルカリ分が悪臭を分解し、速乾でベタつきません。

FAQ|アルカリイオン水のよくある質問

Q1. アルカリイオン水はそのまま飲んでも安全ですか?
pH8.5〜10.0程度なら飲用可能とされ、国内の整水器もこの範囲で生成されます。pH10.5を超える場合は胃腸への刺激が強くなるため飲用は避け、掃除やうがい用途に限定しましょう。
Q2. 自宅で作る場合、安全なpHはいくつですか?
飲用目的なら<pH9〜10>が目安です。pH試験紙で確認し、10を超えたら水で薄めて調整してください。掃除用でもを上限にし、手袋を着用して扱います。
Q3. 作ったアルカリイオン水の保存期間と保存方法は?
空気や光でpHが徐々に下がるため、冷暗所で密閉保管し3日以内を推奨します。飲用なら毎回作りたてを使うのがベストです。
Q4. 重曹水・強アルカリ電解水との違いは何ですか?
  • 重曹水(pH10〜11):炭酸水素ナトリウム由来。飲用不可・掃除向き。
  • アルカリイオン水(pH8.5〜10):電気分解で生成。飲用・うがい可。
  • 強アルカリ電解水(pH12〜13):タンパク質分解力が高く掃除専用。肌刺激大。
Q5. ペットや子供が使っても大丈夫ですか?
飲ませる場合は<pH9〜9.5>までに調整し、最初は少量から。皮膚や被毛に使う際も刺激がないかパッチテストを推奨します。

まとめ|自作アルカリ水で賢くキレイ&口臭ケア

この記事の要点振り返り

作り方3通り:重曹(掃除最強)/マグネシウム(口腔ケア向き)/整水器(飲用可)
使用シーン:うがい・歯ブラシ洗浄・油汚れ落とし・除菌・消臭など
注意点:pH10以上は飲まない、アルミ使用NG、2週間以内で使い切り

関連リンク・次に読むべき記事

口臭対策を徹底したい方は、アルカリイオン水で虫歯と口臭を撃退する方法 もぜひご覧ください。
「もっと詳しく相談したい」という方は、当サイトの無料口臭オンライン相談フォームからお気軽にご連絡ください。

アルカリイオン水で虫歯と口臭を防ぐ

参考文献:

【2025年最新版】えへん虫を即効で治す3ステップ|原因・診断・予防

エヘン虫(咳)が止まらないので辛そうな女性

結論:喉の違和感を最速で解消する3ステップ

「エヘン虫」と呼ばれる喉の違和感やイガイガは、正しい対策ですぐに和らげることができます。まずは以下の3ステップを試してください。

  1. こまめな水分補給で喉を潤す
  2. 薄い塩水うがいで殺菌&洗浄
  3. のど飴や蜂蜜レモンで粘膜をやさしくケア

多くの場合、これだけでも不快感はかなり軽減します。それでも改善しない場合や長引く場合は、専門医に相談しましょう。

こんにちは、口腔ケアアンバサダー(社団法人 日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

「なんだか喉がイガイガして、つい咳払いをしてしまう…」 そんな違和感、あなたも一度は経験したことがありませんか? 日本では昔から親しみを込めて「エヘン虫」と呼ばれてきたこの症状―― 実は、放っておくと日常生活に支障をきたすことも少なくありません。

この記事では、今すぐできるセルフケアと、医学的根拠に基づいた正しい対策を、分かりやすく丁寧にご紹介します。
読み終える頃には、「エヘン虫」に振り回されない、スッキリした毎日を取り戻せるはずです!

まずは30秒!エヘン虫を今すぐ和らげるセルフケア

エヘン虫(喉の違和感やイガイガ)は、多くの場合ちょっとしたセルフケアで和らげることができます。特に「今すぐ楽になりたい!」という方は、下記の対処法を順番に試してみましょう。

こまめな水分補給で粘膜を潤す

水分が不足すると喉の粘膜が乾燥し、違和感やイガイガが悪化しがちです。こまめに水やお茶を口に含み、喉を潤してあげることで、症状の軽減が期待できます。特に冬やエアコンの効いた室内では、気づかないうちに脱水気味になっていることも。
注意:カフェインやアルコールはかえって乾燥を招くため、できるだけ避けましょう。

薄い塩水うがいで殺菌&洗浄

ぬるま湯200mlに小さじ1/2ほどの塩を溶かしてうがいをすると、喉の粘膜を傷つけずに汚れや細菌を洗い流すことができます。殺菌・消炎作用があるため、急な違和感の緩和にも効果的です。
注意:濃すぎる塩水はかえって粘膜を刺激するので、必ず薄めにしてください。

のど飴・蜂蜜レモンで粘膜をコーティング

のど飴や蜂蜜レモンは、喉の粘膜をやさしくコーティングしてくれます。特にハーブや生姜成分入りのものは、爽快感や炎症緩和も期待できます。蜂蜜には抗菌作用もあり、やさしい甘さが心までほぐしてくれます。
注意:糖分が多い飴は、虫歯リスクにもなるので舐めすぎにはご注意ください。

加湿器&濡れタオルで室内湿度40〜60%キープ

乾燥した空気は喉の粘膜を弱らせ、エヘン虫の原因になりがちです。加湿器や濡れタオルを使って、室内の湿度を40〜60%に保ちましょう。加湿が難しい場合は、洗面所などで蒸気を深呼吸するのもおすすめです。

医学的な治療法と受診の目安

セルフケアで改善しない、もしくは頻繁に繰り返す場合は、根本原因にアプローチする医学的治療が必要な場合もあります。以下、主な原因別の治療法と、受診の目安を解説します。

逆流性食道炎由来:PPI・H2ブロッカー治療

胃酸の逆流が原因の場合、PPI(プロトンポンプ阻害薬)やH2ブロッカーなどの胃酸を抑える薬が処方されます。これにより喉への刺激が減り、違和感も改善しやすくなります。

引用:日本消化器病学会「胃食道逆流症(GERD)診療ガイドライン2021(改定第3)

逆流性食道炎・口臭のセルフチェック

後鼻漏・副鼻腔炎由来:点鼻薬・洗浄療法

鼻水が喉に流れ込む後鼻漏(こうびろう)や副鼻腔炎の場合は、点鼻薬や鼻うがい・生理食塩水による洗浄療法が効果的です。アレルギー体質の方は、抗アレルギー薬の内服が提案されることも。

副鼻腔炎セルフチェック

引用:日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会「診療ガイドライン/手引き・マニュアル」

【後鼻漏×口臭】治し方はこちら

咳喘息・アレルギー性咳:吸入ステロイド・抗ヒスタミン

長引く咳や夜間の咳込み、ゼーゼー・ヒューヒュー音が気になる場合は、咳喘息やアレルギー性の咳が疑われます。専門医で診断の上、吸入ステロイドや抗ヒスタミン薬による治療が選択されます。

受診を急ぐべき危険サイン

以下のような症状がある場合は、すぐに耳鼻咽喉科や内科を受診しましょう。

  • 息苦しさ・呼吸困難がある
  • 声がかすれて続く・飲み込みづらい
  • 血が混じる痰や、38℃以上の発熱を伴う
  • 一週間以上違和感が改善しない

無理をせず、専門医の判断を仰ぐことが大切です。

エヘン虫の主な原因とリスクファクター

エヘン虫(喉の違和感やイガイガ)は、さまざまな要因で引き起こされます。原因を知っておくことで、再発防止や根本的な対策につながります。

内的要因:胃酸逆流/後鼻漏/自律神経の乱れ

体の内側に原因がある場合が多いです。
胃酸逆流(逆流性食道炎)は、胃酸が喉に触れて粘膜を刺激します。
後鼻漏(鼻水が喉に流れる状態)は、アレルギーや副鼻腔炎が関与していることも。
ストレスや自律神経の乱れも、喉の知覚過敏や違和感の要因となります。

ストレスによる喉の違和感についてはこちら

外的要因:乾燥・喫煙・粉塵・ストレス

空気の乾燥粉塵・ほこりは、喉の粘膜を傷つけやすくします。
喫煙飲酒も、慢性的な粘膜の刺激・炎症につながります。
日常のストレスや疲労も、エヘン虫の引き金になりがちです。

セルフチェック&診断ガイド

気になるエヘン虫症状が「ただの違和感」なのか、「何か病気が隠れているのか」――迷うことも多いはず。ここでは、簡単なセルフチェックと受診の目安をまとめました。

自宅でできる簡易チェックリスト

  • 水分補給や飴で楽になるか
  • 数日で自然に症状が改善するか
  • 咳・発熱・声の異常・呼吸困難がないか
  • 市販薬やセルフケアで改善するか

上記で改善する場合は、ほとんどが軽症です。
「なかなか治らない」「症状が長引く」場合は、念のため専門医へご相談ください。

耳鼻咽喉科・呼吸器内科での検査内容

医療機関では、喉や鼻の内視鏡検査、アレルギー検査、呼吸機能検査などが行われます。
医師の診断で原因が特定できれば、適切な治療方針が決まります。

よくある質問(エヘン虫 FAQ)

Q. 喉にエヘン虫を感じたらまず何をすればいい?

まずは水分をとって喉を潤し、塩水うがい、のど飴や蜂蜜などで粘膜を保護しましょう。
室内が乾燥している場合は加湿も効果的です。それでも楽にならない場合や、他の症状が加わるときは医師に相談しましょう。

Q. 市販薬でどこまで改善できる?

市販ののどスプレーやうがい薬、トローチ、のど飴などは一時的な緩和には有効です。ただし、根本原因が「胃酸逆流」「後鼻漏」「喘息」などの場合は、市販薬だけでは改善しないこともあります。

Q. エヘン虫は放置すると悪化する?

一時的な違和感であれば自然に治ることが多いですが、長期化・再発を繰り返す場合は要注意です。慢性化することで、咳喘息や咽頭炎・ポリープなどのリスクもあります。気になるときは無理をせず、専門医を受診しましょう。

体験談&専門家コメント

🗣️ 患者の声:「ヒステリー球(喉の異物感)」からの回復ストーリー

ある女性患者さんの体験が、ブログ記事で共有されています。彼女は「病院で異常なし」と診断されましたが、それでも喉の異物感と咳払いが続き、日常生活に支障を感じていました。

「夜中にふと目が覚めて、ずっと喉に何か詰まっているような違和感がありました。どこに行っても『異常なし、ストレスかもね』と言われるだけで、本当に苦しかったです」
「◯◯治療院で迷走神経を整える施術を受けたところ、2か月後には違和感が軽減、4か月後には咳払いもほとんどなくなりました」
神戸「ダエンからマル施術院」

これは、喉詰まり感(ヒステリー球)に対して鍼灸と神経調整を組み合わせた施術を受けた結果、症状が改善したというケース。ストレスだけではなく、生理的な神経の乱れも関与している可能性があるとする内容は、「エヘン虫症状」の背景にある多因子性を示唆するものであり非常に参考になります。

🩺 専門医の見解:耳鼻咽喉科クリニックからのコメント

朴澤耳鼻咽喉科のブログでは、エヘン虫に悩む患者についての解説があり、特に夜間に咳が出るケースに言及されています。

「慢性に咳が出て、夜になるとエヘン虫がのどにいるようで、咳が止まらず、眠れないほど苦しくなる患者様が多くいらっしゃいます。肺や喉に異常がなくても、胃酸逆流が原因であることがあり、PPI(胃酸抑制薬)を服用すると2〜8週間で楽になるケースもあります」
朴澤耳鼻咽喉科のブログ

また、慢性咳やエヘン虫症状に対する生活改善のアドバイスや受診の重要性も強調されています。

まとめ:今日からできるアクションプラン

原因×治療マトリクス

原因 今すぐできる対処 医療的治療 再発防止
胃酸逆流 水+重曹はNG/水を少量ずつ PPI(8 週間推奨)※GERD 2023 食後2hは横にならない
後鼻漏 鼻うがいで洗浄 抗菌薬+ステロイド点鼻 風邪の早期治療

ポイント早見表

  • まずは「水分」「うがい」「加湿」で対処
  • 原因が続く場合は生活習慣やストレスにも目を向ける
  • 改善しない場合・症状が強い場合は専門医受診を迷わずに

今後のセルフケア&受診タイミング

エヘン虫は誰にでも起こる身近なトラブル。 正しいケアと、無理をしない心がけがあなたの健康を守ります。 気になる症状は、焦らず一歩ずつ対応していきましょう!

参考文献・リンク集

うがいで膿栓を予防する