監修:歯科衛生士 上林ミヤコ/執筆:上林登(口腔ケアアンバサダー)
鏡をのぞいて「舌が真っ白…」と不安になっていませんか?
この記事では、専門家監修のもと「舌が白い時の正しい治し方」と「原因」を、効果的な順序で解説します。
「今すぐきれいにしたい」という方のために、まずは自宅でできる安全なケア方法(治し方)から紹介し、その後に病気のサインを見分ける「30秒セルフ判定」へ進みます。焦って自己流でこすると逆効果になるため、まずは正しい手順を押さえましょう。
※もし口臭も強く感じている場合は、口臭対策の全体像もあわせて確認するとより効果的です。
クリックできる目次
舌が白い時の治し方・自宅でできる3つのセルフケア
舌が白くなる主な原因は、細菌や汚れが固まった「舌苔(ぜったい)」や「口の中の乾燥」です。病気(後述)でない限り、基本は以下の3ステップで改善します。
① 正しい「舌磨き」で物理的に除去する(※やりすぎ厳禁)
最も即効性があるのは舌ブラシによる清掃ですが、歯ブラシでゴシゴシこするのは厳禁です。舌の表面を傷つけると、さらに汚れが溜まりやすくなる悪循環に陥ります。
安全な舌磨きのポイント
- 専用の舌ブラシや柔らかいブラシを使う
- 「奥から手前」へ一方通行で優しくなでる(往復させない)
- 1日1回、朝の歯磨き前がベスト
👉 具体的なブラシの動かし方や道具の選び方は、下記の詳細ガイドをご覧ください。
舌苔の正しい取り方・即効ケア手順(3〜5分)
上林ミヤコ
やりすぎは「逆効果」になります
白さを一度に取ろうとして強くこすると、舌の表面(舌乳頭)が傷つき、その傷に細菌が入り込んで余計に白く、取れにくくなってしまいます。
あくまで「表面の汚れだけを優しく浮かす」イメージで行ってください。1回で真っピンクにならなくても、毎日続ければ徐々にきれいになります。
② 保湿とうがいで「ドライマウス」を防ぐ
口の中が乾いていると、自浄作用が働かず舌が白くなります。こまめな水分補給に加え、保湿効果のあるうがい薬の使用も有効です。

▲物理的にこすれない場合は、汚れを浮かせる専用のうがい液などの活用も検討しましょう。
上林ミヤコ
うがい薬の「成分」に注意
舌が白い時は口の中が乾いていることが多いです。この状態でアルコール成分が強い洗口液を使うと、さらに乾燥が進んでしまうリスクがあります。
選ぶ際は「ノンアルコール」や「保湿成分配合」のものを選び、唾液の自浄作用(洗い流す力)を助けてあげましょう。
③ 唾液分泌を促すマッサージと食事
唾液は「天然の洗浄液」です。よく噛んで食べることはもちろん、耳の下(耳下腺)を優しくマッサージすることで唾液の分泌を促し、白い汚れの再付着を防ぎます。
アンバサダー
「噛むこと」が一番の掃除です
柔らかいものばかり食べていると、舌と上顎(口の天井)が擦れ合わず、汚れがこそげ落ちません。
繊維質な野菜などをよく噛んで食べると、その摩擦と唾液の量で、ブラシを使わなくても自然と舌がきれいになることがあります。
なぜ白くなる?舌が白い(舌苔)の主な原因
治し方を実践しつつ、根本原因を知ることで再発を防げます。主な原因は以下の3つに大別されます。

1. 汚れや細菌の蓄積(生理的要因)
食べカス、剥がれ落ちた粘膜、細菌などが舌の表面(舌乳頭)の隙間に溜まり、白く見えます。これが「舌苔(ぜったい)」です。
正常な状態:うっすらと白く、ピンク色が透けて見える程度なら健康です。
2. 生活習慣による乾燥(ドライマウス)
ストレスや口呼吸、加齢、薬の副作用などで唾液が減ると、口の中が乾燥し、汚れが定着しやすくなります。
特に「朝起きると舌が白い」場合は、就寝中の口呼吸が原因の可能性が高いです。対策はストレスで白い舌:対処と睡眠ケアをご確認ください。
3. 胃腸の不調や免疫力低下
東洋医学(舌診)でも言われるように、舌は内臓の鏡です。胃腸が弱っていたり、抗生物質を長期服用していたりすると、口内細菌のバランスが崩れて舌が白くなることがあります。
病気が原因?【30秒セルフ判定】と受診目安
多くの場合はセルフケアで改善しますが、中には治療が必要な病気が隠れていることもあります。鏡を見ながらチェックしてください。
まずは30秒セルフ判定(自然光+鏡)
- 色:淡紅色が透ける「薄い白膜」か、真っ白で厚みがあるか
- 質感:均一か、一部だけ白く盛り上がっているか(スマホ撮影で比較推奨)
- 痛み:ガーゼで軽く拭うと出血したり、ヒリヒリ痛むか
受診の目安(赤旗サイン)
※以下の症状が1つでも当てはまる場合は、歯科または口腔外科を受診してください。
- ケアを続けても2週間以上、白さが変わらない
- こすっても取れず、痛み・出血・硬いしこりがある
- 発熱・倦怠感がある、または舌だけでなく白目や皮膚も黄色い
画像で比較:健康な舌と注意すべき白い舌
症状⇄対処の分岐表(最短ルートだけ)
あなたの症状に合わせて、今読むべき記事(解決策)を選んでください。ここが“解決への最短ルート”です。
| 症状・目的 | 読むべき記事(詳細ガイド) |
|---|---|
| 厚い/ザラつき強い × 今すぐ軽くしたい | 【手順】即効ケアのやり方(3〜5分) |
| ヒリヒリ・磨き過ぎが心配/痛みが出た | 舌磨きのやりすぎは逆効果?安全な頻度 |
| 舌の奥だけ取れない/嘔吐反射がつらい | 舌奥だけ残るときの対策(オエッとならない) |
| こすっても取れない+痛い/出血がある | 口腔カンジダの自己対応と受診ライン |
| 黄色っぽい/全身の黄疸が心配 | 舌が黄色い:見分け方と受診の目安 |
| 胃もたれ・逆流+口臭が気になる | 胃腸が原因の白い舌:見極めと14日セルフケア |
| ストレス・睡眠不足で白くなりやすい | ストレスで白い舌:対処と睡眠ケア |
受診時の科選びガイド
セルフケアで改善しない場合、どの科に行けばよいか迷うことがあります。以下を目安にしてください。
| 症状 | 疑われる状態 | 推奨診療科 |
|---|---|---|
| こすっても取れない・痛い・白斑 | 口腔カンジダ症、白板症など | 歯科・口腔外科・耳鼻咽喉科 |
| 喉の違和感・胃もたれ・胸やけ | 逆流性食道炎 ほか | 消化器内科 |
| 全身倦怠感・皮膚も黄色い | 肝機能障害などの可能性 | 内科(消化器) |
まとめ:白い舌は健康のバロメーター
- まず実践:やさしい舌磨きと保湿うがいを行う(正しいやり方を確認)
- 要確認:「こすっても取れない」「痛い」「出血」は危険なサイン
- 解決策:2週間ケアしても改善しない場合は、歯科または口腔外科へ


