
口腔ケアアンバサダーの上林登です。
YAHOO!知恵袋で口臭の悩みを調べていると、「後鼻漏(こうびろう)から口臭になった!」という方がいました。じつは口臭予防歯磨き粉「美息美人」のお客様にも後鼻漏が原因で口臭になっている方が多いのです。
あなたは、後鼻漏が口臭の原因になるということをご存知でしたか?
通常、鼻汁は鼻の穴から出ますが、鼻の後ろ側にあたる喉に流れ落ちるのが後鼻漏です。ところが、後鼻漏になると喉が臭くなり口臭の原因になるのです。
今回の記事は、口臭原因になる後鼻漏(こうびろう)の症状と、その対策についてお伝えします。ぜひご参考にしてください。
この記事の目次
なぜ後鼻漏になるのか?
後鼻漏の原因の約7割を副鼻腔炎と鼻炎で占めるという、朝日新聞デジタルの報告もあります。ほとんどの後鼻漏は、副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、上咽頭炎によって引き起こされます。
鼻汁は健康な人でも常に鼻腔内にあります。それは、鼻汁で鼻の中を保湿し、ほこりや細菌、ウイルスを捕えるためです。しかし、鼻炎や副鼻腔炎の場合には、鼻汁の量が増えるのです。
鼻水がよく出ると、鼻の外に垂れるだけではなく、のどの奥に落ちます。この症状を後鼻漏(こうびろう)といいます。後鼻漏になると、喉が粘つき咳がひどくなったり口臭が強くなります。
関連記事
鼻の中が臭い!原因不明の場合は蓄膿症に注意、「3割の裏にある後鼻漏」
後鼻漏(こうびろう)の症状
後鼻漏になると次のような症状がおきてきます。
【後鼻漏の主な症状】
- 鼻水や痰が喉へ流れ落ちる
- 鼻水がのどに張り付く
- よく咳込む
- 痰がからむ、のどに引っかかる
- 喉の違和感
- 口臭や鼻臭いが気になる
後鼻漏の症状がある場合は、放置しないで早目に耳鼻科を受診されることをおすすめします。
口臭原因は、後鼻漏だけではなく人によって異なります。口臭原因について詳しくは、『口臭がうんこくさい!?原因と治し方について』をご参考にしてください。
後鼻漏による口臭はどんなにおい
後鼻漏とは、鼻の奥から喉に落ちる鼻汁のことです。その主な原因は、副鼻腔炎とアレルギー性鼻炎によるものです。
アレルギー性鼻炎の鼻汁は透明でサラサラしていて無臭ですが、副鼻腔炎の鼻汁は粘ついていて魚や卵の腐った臭いがするのが特徴です。
また、後鼻漏があると膿栓や舌苔ができやすくなるため、下水やドブのような臭いがするようになります。これらの臭いが混じると独特で強烈な口臭になり、本人自身も鼻や口が臭く感じることがあります。
当然、周囲の人も強い口臭を感じるようになるので早目の治療が大切です。
→ 口臭がドブ臭でもアルカリイオン水うがいで取れるのか?実際にやってみた結果・・・
→ 口臭が治らない原因を誰も教えないのは何故?本当の原因を知らないから?
蓄膿症(副鼻腔炎)になると鼻から膿臭いにおいがするようになります。
蓄膿症(ちくのうしょう)は、鼻の付け根両脇にある副鼻腔に膿がたまる病気です。その膿が臭く喉に落ちると、鼻や喉から強い口臭を感じるようになります。蓄膿症かどうかを判断する方法としては、指で鼻の付け根部分を押さえると痛みを感じることで分かります。
後鼻漏から口臭になるのは何故?
膿栓ができるから
膿栓は臭い玉とも呼ばれ、喉からの口臭が起きる原因の一つです。
膿栓が長期にわたり扁桃腺にたまると、口臭の原因になることがあります。
だからといって、無理に膿栓を取るのは危険です。喉の中は見えにくく、簡単には取れないために、喉を傷つけてしまうかもしれないからです。
引用:喉の白い塊って知っていますか?
後鼻漏があると、喉にばい菌が増え炎症を起こします。いわゆる扁桃炎です。扁桃に炎症がおきると、ばい菌をやっつけるために免疫(粘液)が分泌される。その時の死がいがかたまってできたものが膿栓です。
このように、後鼻漏が続いていると、扁桃炎になり膿栓ができます。ですから、膿栓をできなくするためにも、後鼻漏の原因となる病気の治療が大切です。
関連記事
のどの奥の白い塊は口臭原因になる。膿栓が見えたときの対策と予防とは?
舌苔ができるから
口臭原因の6割以上が舌苔(ぜったい)だと言われています。舌苔ができる原因はいくつかありますが、後鼻漏があると舌苔ができやすいです。
その理由はこうです。後鼻漏になると鼻で呼吸することができなくなり口呼吸になります。また、粘ついた鼻汁が喉や舌の根本に付着すると、舌の奥に舌苔ができる原因になります。
口腔が乾燥し、喉や口がネバネバしていると舌苔が出来やすくなります。
舌苔ができると、歯磨きをていねいにしていても口臭が治ることはないので、後鼻漏を改善して舌苔を改善することが大切です。
関連記事
舌苔を除去する方法はどれが一番効果があるか調べてみて分かった!
舌磨きのしすぎで舌苔が慢性化!そんな時は舌をシャワー洗浄する方法がいいかも?
後鼻漏の治し方
病院の治療
後鼻漏の原因がはっきりしている場合は、耳鼻科での治療が必要です。一般的には薬物療法(抗生物質、消炎剤抗アレルギー剤、粘液調整剤など)や吸入治療が行われます。上咽頭炎の場合は、Bスポット療法を行うこともあります。
後鼻漏がなかなか治らない場合は、加齢、ストレス、慢性鼻炎などが原因で起こっていることが多いです。このような場合は対処療法が中心になってしまいます。お困りの場合は耳鼻科医院にご相談ください。
お家での治し方
鼻炎などで症状が慢性化している場合は、鼻から喉にかけての加温・加湿によって症状の緩和が期待できます。
鼻うがいで改善することがありますが、ほかにも、マスクを着用することで鼻を冷やさず、乾燥も防ぐことができます。
後鼻漏の予防
- うがいと手洗い
- マスクを着ける
- ミストの吸入
- 鼻うがい
- マウススプレー
後鼻漏は風邪や鼻炎から起きることが多いので、お家に帰ったらすぐに手を洗う、うがいを行い、予防することが大事です。また、後鼻漏が気になる場合は、マスクを着け鼻やのどを乾燥させないようにしないといけません。
後鼻漏になったら、原因となっている鼻炎やちくのう症を治療することは、一番大事なことです。しかし、アレルギー性鼻炎や慢性のちくのう症の場合には、かんたんには治らないことが多いです。
それで、耳鼻咽喉科のお医者さんに伺うと、「後鼻漏の予防は外出から帰ったら手洗いやうがいを行なうのが一番。」だそうです。
また、後鼻漏の対策には、うがいや鼻うがい、ミストの吸入など、外側からの対策も併用することが良いみたいです。耳鼻咽喉科に行くと、患者さんが並んでミストを吸引しています。この方法によって鼻の中の血行が良くなり粘膜を強くできるとのことです。
後鼻漏による口臭の予防方法
口臭予防方法で、私からのおすすめは「うがい」です。
喉のガラガラうがいを行なうことによって、後鼻漏(こうびろう)の原因となる鼻炎の予防にもなりますし、喉に細菌が増えないようにできます。
具体的には、美息美人(びいきびじん)のアルカリイオン水で歯磨きをした後に、ガラガラうがいを行うことで、喉(のど)を清潔にできます。
※美息美人(びいきびじん)のアルカリイオン水を使用してガラガラうがいを小まめにすることで、多くのお客さまが後鼻漏(こうびろう)による喉(のど)からの口臭を改善されていますのでおすすめです。
アルカリイオン水を使用すると口臭がなくなるのは、口臭を発生する細菌は酸性環境で増殖しますが、逆にアルカリ性には弱い性質だからです。
そして、アルカリイオン水には、汚れを分解する力もあるため、アルカリイオン水をうがいに用いることで、簡単に喉をきれいに出来ます。
歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」のアルカリイオン水でうがいを行うと、喉・口がスッキリするので、喉が清潔になったことを実感できます。
もし、あなたが後鼻漏(こうびろう)が原因の口臭でお困りでしたら、口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」をおすすめします。