後鼻漏と口臭の悩み解決!原因と効果的な対策・予防法を徹底解説

後鼻漏と口臭:原因、対策、予防法

口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登です。

後鼻漏と口臭は一見関連がないように思えますが、実は密接な関係があります。後鼻漏は、鼻や喉の奥に粘液が溜まる現象で、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などが原因で起こります。これが口臭の原因となることがあり、多くの人が悩む問題です。

本記事では、後鼻漏と口臭の原因やその関連性を解説し、効果的な対策や予防法をご紹介します。これを参考に、後鼻漏や口臭の悩みを解消し、快適な毎日を取り戻しましょう。

後鼻漏と口臭の原因

後鼻漏とは

後鼻漏とは、鼻腔からの分泌物が喉の奥に流れる状態です。原因は風邪やアレルギー、副鼻腔炎などが挙げられます。

後鼻漏の原因の約7割を副鼻腔炎と鼻炎で占めるという、朝日新聞デジタルの報告もあります。ほとんどの後鼻漏は、副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、上咽頭炎によって引き起こされています。

口臭の原因

口臭とは、口の中から不快な臭いが発生する状態です。原因には細菌の繁殖、歯周病、口腔乾燥症、消化器系の疾患などがあり、後鼻漏は口臭の一要因です。

後鼻漏でドライマウスの場合、細菌が繁殖するため、喉が粘ついたり咳がひどくなるほか、口臭が強くなることがあります。

出典:一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会

アレルギーと後鼻漏の関連性

アレルギー性鼻炎や花粉症などのアレルギーが後鼻漏を引き起こすことがあります。アレルギー性の後鼻漏が口臭の原因になることもあります。

後鼻漏が口臭を引き起こすメカニズム

後鼻漏と口臭の関連性

後鼻漏により分泌物が喉の奥にたまることで、細菌が繁殖しやすくなり、口臭が発生することがあります。

参考:喉に膿汁(のうじゅう)が着くと臭い!?膿汁とは?その原因と対策

後鼻漏が引き起こす口臭の種類

後鼻漏が原因で引き起こされる口臭は、腐敗臭や鼻臭といった独特の臭いが特徴です。鼻水(鼻汁)が臭い場合は、副鼻腔炎(蓄膿症)の可能性が高く、副鼻腔に溜まった膿の匂いが吐息に混じると、魚や生ゴミなどの生臭いニオイの口臭となります。

・出典:ちくのう症・副鼻腔炎とは? チクナイン

後鼻漏による口臭の対策

自宅でできる対策

自宅でできる後鼻漏の対策としては、鼻うがいやうがい、水分補給、適度な運動が有効です。

医師や専門家の治療法

専門家の治療法としては、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎の原因に対する薬物療法や、必要に応じて手術があります。上咽頭炎の場合は、Bスポット療法を行うこともあります。

薬物療法

鼻炎スプレーや抗ヒスタミン剤、ステロイド剤などの薬物療法が医師によって処方されることがあります。

後鼻漏と口臭の予防法

ストレスや睡眠不足は、自律神経を乱れや免疫力の低下を起こします。また、アルコールやタバコは、鼻の粘膜や口の環境を悪化させ、後鼻漏や口臭の原因となる炎症を引き起こす可能性があるので、生活習慣などを改善することが後鼻漏の予防になります。

生活習慣の改善

ストレス軽減や十分な睡眠、禁煙・減酒などの生活習慣の改善が後鼻漏と口臭の予防に繋がります。

食生活の見直し

野菜や果物を多く摂取し、脂質の摂取を抑えることで、後鼻漏や口臭の予防に効果があります。

定期的な歯科検診の重要性

定期的な歯科検診により、口臭の原因となる歯周病や虫歯を早期に発見・治療することが重要です。歯科検診が後鼻漏の予防に役立つ理由は、歯周病や虫歯が後鼻漏の原因となる感染症や炎症を引き起こす可能性があるためです。

歯周病や虫歯が感染症を引き起こす可能性: 歯周病や虫歯は、口腔内に悪玉菌が繁殖し、感染症や炎症の原因となります。これらの感染症が鼻や喉に広がると、後鼻漏の原因となる副鼻腔炎や扁桃炎を引き起こすことがあります。

歯周病や虫歯が免疫力を低下させる: 歯周病や虫歯が進行すると、体全体の免疫力が低下することがあります。免疫力が低下すると、鼻や喉の感染症や炎症が起こりやすくなり、後鼻漏のリスクが増加します。

後鼻漏と口臭に関する専門家の意見

ハロルド・カッツ博士(口臭専門家)

ハロルド・カッツ博士は、カリフォルニアブレスクリニックの創設者であり、プレミアム オーラル ケア製品のセラブレスラインの開発者です。彼は、口臭、味覚障害、扁桃腺結石、口渇の分野で国際的に認められた専門家です。

Dr. Katzは、後鼻漏が口臭の原因の1つであることを認めており、後鼻漏が引き起こす口臭の症状を改善するためのいくつかの方法を提案しています。彼は、鼻うがいや鼻スプレー、抗アレルギー薬、抗生物質、さらには免疫療法を含む多様な治療法が後鼻漏による口臭に効果があると指摘しています。

参考文献: Dr. Harold Katz の 口臭バイブル

この専門家医師の意見は、後鼻漏と口臭の関係を認識し、後鼻漏が引き起こす口臭を緩和するための具体的な方法を提案しています。専門家医師の意見を参考に、後鼻漏や口臭の原因と対策を理解し、適切な治療法を選択しましょう。

鼻うがいの口コミ

あるユーザーは、後鼻漏と口臭が悩みで、毎日の鼻うがいが症状を改善する助けになったと述べています。ハナクリーンの「お客様の声」には、鼻うがいが鼻や喉にたまった粘液を洗い流し、口臭を減らす効果があったと書いていました。

ただし、実際の効果や結果は個人差があるため、自身の症状や体調に合わせて適切な対策や治療法を選ぶことが大事です。

死ぬ程しんどかった後鼻漏の症状が、すごく楽になって感動してます。

引用:つーんとしない鼻洗浄器ハナクリーン

後鼻漏でよくある質問

Yahoo!知恵袋にも、「後鼻漏からくる口臭に悩んでいます」とか「鼻炎持ちで痰が喉にからんでいて唾を飲み込むと臭い」という方もおられました。

口臭を改善するためには、後鼻漏の原因となる副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎を治療することが大事です。また、後鼻漏で喉に痰が絡む場合には、痰が臭くなります。この場合の対策は鼻うがいや喉うがいが効果的です。

口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」のアルカリイオン水でガラガラうがいを小まめにすることで、喉(のど)からの口臭改善が期待できます。

まとめ

後鼻漏と口臭の関連性を理解し、適切な対策や予防法を実行することで、口臭の悩みを軽減することができます。この記事で紹介した方法を参考に、後鼻漏や口臭の改善に努めましょう。

後鼻漏や口臭の問題は一度解決したからといって油断は禁物です。継続的に予防策を実行し、生活習慣や食生活の改善に取り組むことが重要です。また、定期的な歯科検診や医師との相談も大切です。

後鼻漏(こうびろう)が原因の口臭でお困りでしたら、口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」をおすすめします。

口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」

【参考文献】

SNSでもご購読できます。