口臭対策

口臭予防に特化した歯磨き粉!おすすめの商品はこれ!

「最近、口臭が気になる…」「口臭を予防したいけど、どの歯磨き粉が効くのだろうか?」と思っていませんか?

口臭が気になったら、早めに市販の歯磨き粉でケアしないといけないのですが、ドラッグストアーやアマゾン・楽天には色んな種類の歯磨き粉が並べられていて、どれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。

そこで今回は「口臭」に効く歯磨き粉の選び方と、おすすめの歯磨き粉をご紹介します。ぜひ購入時のご参考にしてください。

お家でケアできる口臭とは?

そもそも口臭とは何?

口臭の8割以上は、歯周病・虫歯などの歯科疾患と舌苔(ぜったい)に原因があると言われています。食べかすやはがれ落ちた細胞などのたんぱく質を、細菌が分解して揮発性のガスを発生させるからです。

ところが、「歯磨きと舌磨きをしても口が臭い」と悩んでいるケースがあります。この場合の口臭は、喉(のど)に付着する膿(うみ)が原因になっています。
口の外から細菌やウイルスが喉に入ってくると、扁桃の免疫がはたらいて戦います。リンパ球と細菌の死がいの膿(うみ)が痰と混じり、喉(のど)に付着して口臭を発生させるのです。

そして、意外かもしれませんが、生理的口臭は唾液から発生していることをご存知でしょうか?唾液がネバネバになると嫌気性菌が増えて口臭を発生させるのです。
ネバネバ唾液が、歯や舌、歯茎などの粘膜に付着してプラーク(歯垢)になるので、口臭を防ぐためには、プラーク(歯垢)と粘ついた唾液を取り除くことが必要なのです。

口臭が発生する場所は主に次の4つです。

1,歯周ポケット
2,舌苔(ぜったい)
3,喉(のど)
4,唾液

口臭が発生する、これら4つの場所をケアすることで、効果的に口臭予防ができるようになります。

※参考:「もう口臭で悩まない!」日本口臭学会常任理事 本田俊一著

口臭に効く歯磨き粉とは?

口臭を防ぐためには、抗菌薬によって口臭原因菌を除菌するか、細菌の集まりであるプラーク(歯垢)を取り除く必要があります。

そのため、口臭を防ぐための歯磨き粉やマウスリンスには、抗菌薬が入っている商品が主流になっています。他にも、舌苔や臭い玉(膿栓)を溶かす作用のあるアルカリイオン水のマウスウォッシュなどもあります。

口臭予防の歯磨き粉の選び方

どんな歯磨き粉が良いのか迷った時は、歯周病、舌苔、臭い玉、ドライマウスなど、あなたの症状に適した商品(歯磨き粉やマウスウォッシュ)を選ぶのがおすすめです。

口臭ケア+歯周病予防

歯周病は口臭の原因になるので、歯周病菌をコントロールすることで口臭を防ぐことができます。抗菌製剤「イソプロピルメチルフェノール(IPMP)」や「塩化セチルビリジニウム(CPC)」「塩酸クロルヘキシジン(CHX)」が入っている歯磨き粉を選ぶようにましょう。

わたしも使っているおすすめの薬用歯磨き粉は、この二つです。

シュミテクト デイリームシ歯ケア+【医薬部外品】歯磨き粉 知覚過敏ケア 高濃度フッ素配合<1450ppm>…363円/1本

歯周病の人に多い知覚過敏にも効くのでW効果があります。

カムテクト コンプリートケアEX 口臭ケアプラス【医薬部外品】歯磨き粉 歯周病(歯肉炎・歯槽膿漏) 予防 105g…840円/1本

歯槽膿漏(重度歯周病)の口臭を防ぎます。

【口臭予防に効果的な、薬用歯磨き粉の使い方】

全体の歯磨きを終えた後、歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)に、ワンタフトブラシで薬用歯磨き粉を塗り込むようにブラッシングします。口内の歯磨き剤を流してしまわないよう、うがいは1~2回程度にすることが大切です。また、効果的な使用タイミングは、就寝前の歯磨きの時です。寝ている間に殺菌するため、朝起きた時に口内がすっきりします。

口臭ケア+舌苔予防

口臭菌は舌に66%(花王データ)も存在するので、舌苔ケアを行なうと口臭予防が期待できます。

ピュオーラ 泡で出てくるハミガキ 190ml 口臭/歯周病予防 [医薬部外品]…990円

ピュオーラの使い方は、泡を舌に乗せてクチュクチュしてから歯磨きするだけなので、舌磨きのように舌を傷つける心配がありません。また、抗菌剤が入っているので、歯肉炎と歯周炎の予防もできます。

参考:舌を磨いても舌苔がすぐたまる!?

口臭ケア+臭い玉予防

臭い玉と膿(膿汁)を予防するためには、マウスウォッシュ(洗口剤、うがい薬)で喉うがいを行なうと効果があります。おすすめのマウスウォッシュはアルカリイオン水の『美息美人(びいきびじん)』です。

口臭予防歯磨き粉『美息美人(びいきびじん)』…4,300円/1日2回使用で3~6ヶ月使える

『美息美人(びいきびじん)』は、強いアルカリの作用によってタンパク質の膿や痰をきれいに洗浄します。また、研磨剤や薬剤は無添加ですが、歯磨きにも使用できて口臭予防できるのが特徴です。

参考:美息美人の使用方法

口臭ケア+ドライマウスの人向け

口腔が乾燥すると口臭が発生します。ところが、ほとんどの市販の歯磨き粉には界面活性剤が含まれているため、口の乾きの原因になっています。ドライマウスの場合は、界面活性剤が含まれていない歯磨き粉を使用しましょう。おすすめの無添加歯磨き粉はこちらです。

シャボン玉 せっけんハミガキ …462円

合成香料・着色料・酸化防止剤・合成界面活性剤不使用の無添加石けんを泡立ち成分に使用しています。
口内の粘膜が乾燥している場合には、刺激のない歯磨き粉を使用することが大切です。

口臭ケアのポイント3つ

1,正しい歯磨き

毎日歯磨きをしていても、磨き残しの歯垢があります。口臭がある人のほとんどがきちんと歯磨きができていないのです。歯垢は細菌の集合体なので、放っておくと口臭が発生します。

2,舌苔のケア
舌が白くなっていたら、朝の歯磨きのついでに舌の表面も歯ブラシで優しく磨きましょう。
ただし、舌粘膜はデリケートで傷つきやすいので、磨きすぎには注意してください。

3,水分補給

体内の水分量が減ると唾液量も減少するので、小まめに水やお茶を飲むようにしましょう。水を飲むと口内の汚れも胃に流し込むため、口臭予防が期待できます。

まとめ

歯周病が口臭の原因になっている時には、薬用歯磨き粉が有効ですが、薬剤だけで歯周病を治すことはできません。歯科治療を受けて、適切に薬用歯磨き粉を使用することが望ましいです。
歯磨きをしても口臭がなおらない場合は、歯科以外に原因があるかもしれません。口臭が気になる場合は、歯科や耳鼻咽喉科を受診することをおすすめします。

【関連記事】

買ってはいけない歯磨き粉!成分とその理由
口臭外来で治った人と治らない人の違いとは
歯磨きしても口が臭い?口臭の原因と対処はこれ!

喉が臭い!?口臭の原因と予防方法は?

喉が臭い!口臭原因について

口腔ケアアンバサダー(社団法人口腔ケア学会認定)の上林登です。

YAHOO!!知恵袋を見ていると「喉が臭いのですが、膿栓が見当たりません」と口臭を心配する質問がありましたが、喉が臭い場合は慢性扁桃炎が原因のことが多いです。

歯磨きしても口から臭う場合は、舌苔が付着しているかもしれないのでチェックしてみてください。また、膿栓(臭い玉)がよく出る場合には、喉の奥から下水臭や腐ったような臭いがしますので、耳鼻科を受診するようにしましょう。

膿栓そのものが病気というわけではなく、体の防御反応によって退治された細菌やウイルスが原因となるので、よくたまる場合は、耳鼻科で除去治療することも可能です。

参考:NHK高校講座 免疫のシステム

じつは、、過去の調査(1967年)では、大阪府高槻市の小中学生14868名の内、小学生で35%、中学生で30%の割合で膿栓が認められたという報告があります。

膿栓は誰にでもできるものなのですが、調査では慢性扁桃炎の人ほど膿栓がたまりやすく、健康な人の2倍も多かったようです。

出典:鈴木 哲(1967) 慢性口蓋扁桃炎の病態に関する臨的研究 耳鼻咽喉科臨床/60 巻7号 

今回は、喉が臭い場合の口臭原因についてお伝えします。膿栓(臭い玉)がよく溜まることでお困りでしたら、是非ご参考にしてください。

関連記事:歯磨きしても口が臭い?口臭の原因と対処はこれ!

口臭原因となる膿栓とは

膿栓が扁桃のくぼみに溜まると、喉の違和感や口臭の原因になります。膿栓を潰すと臭く、くさい玉(臭い玉)とも呼ばれます。

膿栓(臭い玉)は、米粒大の大きさで乳白色の色をしています。咳やくしゃみをしたときに、膿栓(臭い玉)が突然喉から飛び出てくることがあり、はじめて見ると驚くかもしれません。

引用:臭い玉

膿栓の原因

膿栓はリンパ組織である扁桃腺の免疫作用によってできる副産物ですので、風邪やインフルにかかると膿栓(臭い玉)は誰にでもできる可能性があります。しかし、膿(膿汁)が出たとしても飲み込んだり、固まらずに痰などといっしょに排出されることの方が多いです。だから、膿栓(臭い玉)がないと言ったり、一度も見たことがない人もいるわけです。

口や鼻から侵入してきた細菌を免疫がやっつけた死がいが扁桃腺のくぼみ(陰窩)に溜まり、そこに食べかすなども溜まり、固まったものが膿栓(臭い玉)です。

膿が臭い

窪みに溜まってできた膿栓には細菌が繁殖するため、玉を潰すと硫黄臭のようなひどい匂いを発生します。そのため、臭い玉(くさいだま・においだま)と呼ばれています。

しかし、口臭の原因となるのは、固まる前の膿が喉に付着しているからです。ドライマウスで喉が乾く人は膿が着きやすく口臭が起こります。

喉が臭い場合の原因

喉から口臭がある場合の原因としては、次の4つが多いです。

口と喉の乾燥

パサパサの舌

耳鼻科で喉を洗浄しても臭い玉(膿栓)ができやすい人がいます。その場合はドライマウスが原因かもしれません。ドライマウスになると、唾液の分泌が少ないことや口呼吸によって口腔が乾燥します。

喉が乾燥すると細菌が繁殖し、臭い玉(膿栓)がよくできる原因になります。

口呼吸しているOL

日中は鼻呼吸でも、睡眠時に口呼吸になっていることがあるのでご注意ください。喉が乾燥しやすい場合には、小まめに水を飲むようにするといいでしょう。

→ ドライマウスの対策はコレが一番!いったいどんな方法なのか?

後鼻漏

副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎になると鼻から喉に鼻汁が落ちるようになります。これを後鼻漏(こうびろう)といいます。

後鼻漏があると喉に細菌が増えるため、臭い玉ができる原因になります。

免疫が下がると細菌が増えやすくなるので、食事や運動で体力をつけることも大切です。

→ 鼻の中が臭い!原因不明の場合は蓄膿症に注意、「3割の裏にある後鼻漏」

扁桃炎

喉が腫れて痛い

臭い玉(膿栓)ができる原因は、慢性扁桃炎によるものがほとんどです。慢性扁桃炎には次のようなものがあります。

  • 習慣性扁桃炎
  • 病巣扁桃
  • 扁桃周囲膿瘍

臭い玉(膿栓)がよくできるのは、習慣性扁桃炎のように1年に5回以上扁桃が腫れて高熱を出す人に多いです。

>>臭い玉(膿栓)が原因で起きる病気

におい玉があるのは扁桃に炎症があるためですが、特に症状がなければ治療の必要はありません。

引用:高知大学医学部附属病院

まとめ

喉が臭い場合には、副鼻腔炎、膿栓、舌苔が原因になっているかもしれません。副鼻腔炎や膿栓ができやすい場合には、耳鼻咽喉科を受診することをおすすめします。その上で、治療するなど対策を講じるといいでしょう。

慢性扁桃炎が原因で膿栓がよく溜まる場合は、喉をうがいによって清潔に維持することで予防になりますが、免疫をつけたりドライマウスを改善することが大切です。

舌苔が厚く付着している場合は、ブラシで優しく取り除きます。また、毎日の歯磨きをていねいに行なうことで口臭の予防ができます。

喉や舌が臭う時には、アルカリイオン水のうがいがおすすめです。

うがいで膿栓を予防する