臭い玉(膿栓)をうがいで除去する方法

臭い玉(膿栓)にはアルカリイオン水のうがい

口腔ケアアンバサダー(社団法人口腔ケア学会認定)の上林登です。

臭い玉(膿栓)の除去と予防にはアルカリイオン水でうがいを行うと効果的です。

数年前のことですが、扁桃に膿栓の塊りが溜まり、喉に魚の骨が刺さったような違和感を覚えるようになったことがあります。うがいをしても膿栓が取れないので、ごはんを小さく丸めて飲み込んだりもしましたが、やはり取れませんでした。

その後何日も「喉の違和感」は消えませんでしたが、アルカリイオン水を使ってうがいを続けていると、いつの間にか膿栓が取れていました。その時のすっきりした気持ち良さは、今でもハッキリと覚えています。

口臭やのどの違和感など不快症状に困っていませんか?

歯磨きしても口臭がする
>歯科治療しても口臭が治らない
>喉がイガイガする
>喉に白い粒が見える
>くしゃみをしたら、黄色い玉が出てきた
>喉の奥からねばねばが出てくる

もし、このような症状がありましたら、膿栓(臭い玉)が溜まっている可能性が高いです。そのため、膿栓が取れたら、口臭がしなくなり、喉の違和感がなくなり、ストレスもなくなり、心からスッキリするでしょう。

臭い玉(膿栓)は、白い小さな玉ですが、潰すとヘドロのようなひどい臭いがするので、くさいたまや匂い玉と呼ばれていて、口臭とのどの違和感の原因と考えられています。(※口臭は、固まる前の膿汁が原因のことが多い。)
引用:臭い玉の取り方って知っていましたか?臭い玉とは

関連記事:口臭の元になる「臭い玉」の原因と対策

膿栓が出来ると、どんなに歯磨きをしても口臭が治りません。そのため、このような問題が起きるかもしれません。

  • 朝おきるとドブ臭い!
  • 妻や子供から口臭を指摘される!
  • 接客や営業の障害になっている!
  • 恋人をつくることに消極的になっている!
  • 友達と明るくしゃべれない!

喉からの口臭を解決するためには、膿栓を取り除くしかないのです。しかし、道具を使って膿栓を取ろうとすると、様々なトラブルの原因になるのでおすすめできません。このことが、安全なうがいをおすすめする理由です。

参考:膿栓の取り方

たとえば、、、

  1. のどを傷付ける、出血する。
  2. ばい菌に感染する。
  3. 喉に炎症を起こし発熱する。
  4. 膿栓がたまる扁桃の穴が大きくなり、悪化する。

口臭を解決するためには、膿栓を除去しないといけないのですが、膿栓を取るのは危険です!

のどからの口臭(膿栓)をなくすにはどうすれば良いのでしょう?

安全に膿栓を取るためには、耳鼻科で除去するのが良いかもしれません。耳鼻科では専用の器具を使用して吸引や洗浄してくれるでしょう。でも、病院に行くのが嫌な人にはうがいがおすすめです。

当院では、膿栓専用のレーダー吸引管使用により、膿栓をより強力に吸引しますので(中略)一回の処置で全てがきれいに取れる訳ではなく、たまれば除去するという処置になります。
引用元:耳鼻咽喉科たかじょうクリニック

しかし、この方法は、喉に物を入れられると「おぇ。」となる嘔吐反射が強い人には不向きです。

それだけではありません。膿栓が取れたあと、扁桃にぽっかり穴が開きます。もともと扁桃には小さな穴が沢山開いてるので穴自体は問題ありません。しかし、大きくなった穴には、食べかすなどの汚れや細菌がたまりやすくなり、また膿栓ができることがあります。

膿栓が厄介なのは、何度取ってもできることにあります。膿栓対策で最も重要なのは、「膿栓を出来なくすること」です。そのためには、うがいすることで、喉を清潔に保つことが大事です。

参考:膿栓ができやすい原因

完全な膿栓対策をするためには…

  1. 膿栓を除去する
  2. 膿栓を予防する

この二つが効果的にできると、喉のイガイガとドブ臭を解決できるので、ストレスから解放されて気分よくなれなす。

膿栓の除去と予防で効果を上げているのが、口臭予防歯磨き粉「美息美人」のアルカリイオン水です。方法は、喉のガラガラうがいをするだけです。

どうしてうがいだけで「膿栓が取れて予防まで出来るの?」と疑いたくなりませんか?

それは、アルカリイオン水の働きにあります。次の図はアルカリイオンが膿栓(臭い玉)の表面のタンパク質を溶かすイメージです。

膿栓が取れた後も、アルカリイオン水を使ってうがいを行うと、喉を清潔に保つことになり膿栓が予防できます。

それでは、実際にアルカリイオン水を使用して気分がよくなった人たちの声をご覧になってください。

hahajun様 ★★★★★

アルカリイオン水のうがいを知るまでは、膿栓で苦しんでいました!

私は、小さいころより扁桃腺が大きくて、風邪を引けば喉を腫らして苦しんできました。
その挙句、中年以降に扁桃腺に白い塊が入り込んで、それが口臭になっていたのですが、耳鼻咽喉科でも相手にされず苦しんでいました。

ネットで調べてそれが膿栓(のうせん)というものだとわかりました。たまたま美息美人に出会ったときに、膿栓に効いたという書き込みに出会い、すぐに注文しました。それ以降もう数年になります。

最初に使用したころの事を思い出しました。
使い始めて10日ほどで膿栓が少しずつ歯磨きのたびに簡単に取れるようになり,やがて膿栓が出来なくなりました。
それでも、体調が悪い時には、臭うように感じる時などありましたが、その都度美息美人でウガイして治しました。

膿栓の苦しい思いを2度としたくありませんので私は一生この美息美人を使い続けます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

BARNEYS様 ★★★★★

うがいで膿栓が取れた今は、気持ちよく会話できます!

正直、何十年も自分の口の臭いが気になり、たくさんの歯医者や歯磨き粉など色々と試してきました。
しかし、虫歯は無いし、歯周病が少し位で、悪いところは無かったのですが、口臭が気になり、人と話す時には自然に手で口を抑える様になっていました…。

たまたま、調べていたらこちらのサイトを見て何故口臭が起きるのか、何が原因でどうしところたらよいか…など、丁寧に書かれていて、膿栓と言う言葉も初めて知りました。

知って良かったです!美息美人を使用して、膿栓と口臭が気にならなくなり、人と自信を持って話せる様になりました!
私の場合、鼻も悪いのでそちらの治療もしつつ、この歯磨き粉はもう手放せません。本当に試してみて良かったです。

みみこ様 ★★★★★

うがいで膿栓が取れて、口臭が気にならなくなりました!

5年ほど前から膿栓に悩まされていました。それと同時に口臭が気になっていました。
膿栓は、耳鼻咽喉科で取ってもらってもすぐに膿栓ができたり、舌が真っ白だったので口臭予防にマウスウォッシュでうがいをしてましたが、効果がなかなか続かなかったりで何年も悩んでいました。

2年ほど前にネットで検索してたら「美息美人」を見つけダメ元で注文して使ってみました!
2~3週間経った頃から膿栓が出にくくなり、コットンで舌を拭き取っていくうちに白い舌もきれいになってきました。

今では膿栓はほとんどできなくなり、口臭も気にならなくなりました!これからもずっと使い続けていきたいと思います!

はな様 ★★★★★

うがいで膿栓が取れて、不快な感じがしなくなりました!

以前からずっと口臭が気になっていました。朝、一生懸命歯磨きをしてもすぐに口の中が不快になり、匂いがあるような気がしていました。

人と話すと鼻を覆うような仕草をされることも多々あり、悲しい思いをしてきました。

しかし、美息美人を使い始め、すぐに口の中が不快な感じがすることが減りました。食後すぐに歯磨きができない環境でも、うがいだけするだけで、かなり効果が感じられました。人と話すのが少し怖くなくなりました。
ぜひ使い続けたいと思います!

このように、多くのお客さまから「膿栓が取れて喉がすっきりした」とか「口臭が改善して気持ちよく会話ができるようになった」などのお声をいただいています。今ご紹介したコメントは、1,500件以上あるコメントのほんの一部です。

もし、膿栓と口臭でお困りでしたら、一度「口臭予防歯磨き粉美息美人」のレビューをご覧になってみてください。

おわりに

一度、膿栓が取れたとしても扁桃に残っていたり、免疫の作用で膿栓は何度でもできるものです。ですから、毎日うがいなどによって喉を清潔に保ち予防することが大切です。

膿栓(臭い玉)が気になったら、美息美人(びいきびじん)のアルカリイオン水でうがいを行うことをおすすめします。

膿栓がうがいで除去できる

SNSでもご購読できます。